このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年3月12日 14:54 | |
| 1 | 11 | 2009年11月7日 15:30 | |
| 2 | 4 | 2009年11月7日 12:23 | |
| 3 | 7 | 2009年10月29日 15:13 | |
| 1 | 4 | 2009年10月29日 22:21 | |
| 0 | 8 | 2009年10月21日 17:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ初心者です。
ついにビデオにも興味が出てきてこのカメラを注文してしまいました。よろしくお願いします。
このカメラはワイド端が40mm相当とのことで16:9にはいかがなものかと思うんですが、みなさんどうされてるんでしょうか。
「静止画とは撮り方が違うからイラネーヨ」とか「腕と足でカバーするんだ」などなんでも良いので教えてください。
また、お勧めのワイコンがあれば教えてください。37mm径です。
純正は結構でかいですね。画質を考えるとこれくらいのものが必要なのでしょうか?
レイノックスの多分5050 (x0.5) だったと思うのですけど、コンパクトで画角もちょうど良い感じだったのですが、絵が黄色くなるのでイマイチかなぁという気がしてます。
撮り方のスタイルは、基本は旅行主体です。自然のきれいな場所にハイキングなど観光に行って、行き先の気に入った風景や動植物や建物、あるいは絵的に(立体的に)面白いと思うものを撮るという感じになると思います。撮影のための旅行はしません。
よろしくお願いします。
0点
HF21ご購入おめでとうございます。
ワイコンは画質・サイズ重量とのバランスの整った純正のWD-H37Uが良いと思います。
(ブラックボディにシルバーレンズと、色は違いますけどね)
なお、HF21は持っていないので分かりませんが、キヤノンHV10では、レイノックス5050PROでも、
ソニーHDカムほど周辺解像は低下せず、1920フルハイ画素TVで見ても私の許容範囲内でした。
(ただし、レンズ内玉が出っ張っているので、アダプターリング無しで強く装着すると、レンズ
カバーなどと接触するかもしれません。ゲタとして37-37アダプターリングをつけると、ケラレ
たりします)
いちど5050を試してみてから、満足できなければ他を検討するのもいいかもしれませんね。
書込番号:10436416
![]()
0点
山ねずみRCさん ありがとうございます。
まだ到着してないんですけどね。久しぶりにクロネコの追跡を何回も見てます。
レンズのほうだけ先に買って来ました、、、が散々悩んだ末、QC-505というワイド端でしか使えないレンズに。(^_^;
本当に欲しい画角がまだわからないのと、ワンタッチで付けはずし出きる方が便利そうだし、安いし、とりあえず一個あってもいいかなということでこれにしました。
ワイドからのズームが出来ないので、いずれちゃんとしたレンズが必要になるとは思いますけど、ねじ込むタイプを頻繁に付けはずしするのはどうも抵抗があります。
5050の件は、レンズカバーはわずかに凹んでるのでカバーには接触しないようです。その周辺に当たってる気もしますけどお店の人によると「メーカーは適合すると言っている」とのことでした。
書込番号:10438628
0点
放置気味になっててすいません。
結局、ワイコンは純正に買いなおしました。
一枚レンズは、、、
・盛大に流れる
・ピント合わせが遅い
・ビデオでズームできないのは結構致命的
で、純正に買いなおし。しばらく使ってみましたけど、、、
・でかい、重い
・バッグ買いなおし
・テレ端の画質が良くないのでやはり使い勝手は良くない
というわけで、やはり本体が多少重く大きくなってもいいから撮りたいと思ったものがその場で撮れる画角のレンズを搭載してほしいですね。価格も上がっちゃうし。
スキーのときはワイコン捨てて、小さいバッグで持って出たりしてます。
「選択できるほうが良い」という考え方も出来ますけどね。
書込番号:11073865
0点
HF21の購入を考えていますがCANONの新機種発売時期を考えると
たぶん 来年の1月〜2月に新しいのが出るかと思われます。
このSpec upの予想は想像出来るでしょうか
8月時は内臓メモリの倍増と手振れ補整upとマイチェンに近い内容ですが
年始は外観も変わり フルモデルチェンジ的に変わるのでしょうか?
買いたい時が買い替え時なのですが やはり知りたい..
購入したら長く使うものなので..
0点
HF21は結構重要な改善がされてますけどね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090805_307002.html
適当な推論でいいんでしょうか。(笑
高解像度化、夜モード充実、円形絞り、後は広角化を売りにしてくるかも。まぁでもSONYはセンサーに特徴があるからなぁ。追いつけるかどうか。
願わくば筐体は同じにしてほしい。水中ハウジングが、周辺アクセサリーも含めると結構な値段がするし水没したときのことまで考えると本体がなくなると非常に痛いので。
書込番号:10429826
![]()
1点
>高解像度化
それスペックダウン。
それがわからない人々がメーカーを呪縛している。
アクシズを落としたくもなるわ・・・
書込番号:10429967
0点
自分も適当な推論ですが、
高感度CMOSを開発中だそうですから、フルモデルチェンジになるかも。
でも、来年の1〜2月に間に合うかは…。
間に合ってもHFS11後継の上級機のみ採用で、HF21はマイチェンかもしれませんし。
書込番号:10429972
![]()
0点
ニューアイビスは伊達ぢゃないっ!(笑)
低画素化してノイズ対策かな?
書込番号:10430404
0点
ここHF21板でしたね(笑)
上のレスはHFS後継の勝手な予想です
書込番号:10430415
0点
外部リモコン端子とか、オプションにリーズナブルな価格のリモコン三脚や外部マイクとか、
地道な部分も強化して欲しいですね。
それをやらない限り、容易にキヤノンやパナを買う気にならないソニーHDカムユーザーは
結構いるんじゃないかな?
少なくとも、私はそうですね。
書込番号:10430586
![]()
0点
>>高解像度化
>それスペックダウン。
そうなんですか?
SONYみたいなセンサーなら解像度高くしても平気な気がするけど。
画素数の4倍くらいの解像度が欲しいんだけどなぁ。
書込番号:10431332
0点
裏面撮像素子は通常の同画素サイズに比べて損失を抑えてるわけですので、より画素サイズが小さくなるとどうなるか?
当初の収入減(画素サイズ減)を節約(裏面撮像素子による損失低減)によってカバーしているわけで、さらに収入減(さらなる画素サイズ減)があれば、自ずと節約の効果も限度があります。
書込番号:10432801
0点
初めてのDVC選びのため迷ってCANONのこの系統には決めたのですが
大変参考になりました、ありがとうございます。
個人的な予想ではフルモデルチェンジする。
メモリ容量は据え置き、小型化するもすでにメモリ搭載機なので小型化は微量。
映像系の基本性能が向上というところでしょうか
今までに何も持たない初心者ですので現行機で決定というところです。
おもわず水中仕様のケースも見ましたが高いすね..丘で撮る事にします
書込番号:10433836
0点
>当初の収入減(画素サイズ減)を節約(裏面撮像素子による損失低減)によってカバーしているわけで、さらに収入減(さらなる画素サイズ減)があれば、自ずと節約の効果も限度があります。
そうですかぁ。昔デジカメが300万画素くらいになったときに、原因は回路が開口部を狭めるからだと聞いてたので、合計面積自体は裏面なら減らないと思ったんですけどね。原理的には情報が落ちてなければ画素単位でノイズが出ようと映像処理できるという気がするんですけど。
まぁわたしはS11の大きさでも別に良いのでハウジングがあるならS11ポチってたんですけどね。
>おもわず水中仕様のケースも見ましたが高いすね..丘で撮る事にします
ええええ、格安ですよこれ。
社外品は20万〜30万になりますからね。わたしは水中ハウジングがあるので、喜び勇んでポチってしまいました。もう他のカメラ検討する余地なしです。(貧乏ダイバーなんで)
といってもサンプル画像などは散々眺めたし、AFやらAEや画像処理もよさそうだし、楽しみにしてますけど。
問題は専用設計の水中ワイコンが見当たらないことですね。
書込番号:10436125
0点
>合計面積自体は裏面なら減らないと思ったんですけどね。原理的には情報が落ちてなければ画素単位でノイズが出ようと映像処理できるという気がするんですけど。
太陽電池と同じように「光電変換」がミソですから、1画素あたりの光子の受光量が決定的になります。
添付画像(表)は最近発売されたデジタル一眼レフのレスで使ったものですが、ご参考まで。
書込番号:10436663
0点
何も装着していないのにそうなるんでしたらサポート行きでしょうけど...
もしパソコンをお持ちならサンプル画像を出せばどなたかピンとくるのでは。
書込番号:10409355
1点
うめづ様
何も付けて無いの状態です。
自分なりに色々調べた所
D手ブレ補正が怪しいみたいです。
どうもサポート行きもしくは交換みたいです。
書込番号:10412428
0点
私のも出ますよ。特にパンするときに出ますね。手ぶれ補正をスタンダードにすれば出ないようですので、これはダイナミックの仕様だと思いますが。
書込番号:10433470
![]()
1点
kxp3chさん
やはりこれはダイナミックの仕様みたいですね。
しかしかなり激しく確認してもらうと交換になりました。
交換後は多少でますがかなり改善しました。
ありがとうございました。
書込番号:10435872
0点
HF21で撮影したものを(スポーツなどの)決定的な証拠として審判に示す事を考えています。
HF21の液晶画面では小さすぎて細かなところまでは判読出来ません。審判はよく分からない
と判断してしますでしょう。そこで、HF21の液晶画面よりは大きくて、かつ、瞬時に審判に見せるために持ち運びが容易なものを捜しています。
(1)サンヨーポータブルナビミニゴリラNV-SB541DTはHF21で撮った映像をすぐに(SDHCカ ードを挿すか、ケーブルで結ぶぐらいの時間です。コンピューターでの処理をする時 間だと審判は待ってくれないでしょう。)再現できるでしょうか?
(2)ポータブルDVDプレーヤーには、この目的に合致するような外部入力端子はないの でしょうか?
(3)ネットブックコンピューターではやはり時間がかかりすぎて無理でしょうね。即時に というのが無理な様な。
何か良い方法、機材があれば教えて頂きたいのですが。宜しくお願いいたします。
0点
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGIH_jaJP286JP286&q=%e5%a4%96%e9%83%a8%e5%85%a5%e5%8a%9b+%e6%b6%b2%e6%99%b6%e3%83%86%e3%83%ac%e3%83%93
↑
ビデオカメラのAV出力を、
映像外部入力可能なポータブル液晶テレビに接続しては?
(安物はあまり解像力がありませんけれど)
書込番号:10373182
0点
早速のご返信ありがとうございます。会場にはコンセントが無いこともあるので、なるべくバッテリー内蔵型がよいのですが。それと、アナログテレビで再現可能なのでしょうか?又、質問の追加なのですが、高性能のノートーブックコンピューターならリアルタイムでモニター画面として使えますか?又、そういう機種があれば、ご教示頂きたいのですが。宜しくお願いいたします。
書込番号:10375622
0点
ビデオカメラのディスプレーが小さくフォーカスチェックが難しいと感じて
外部ディスプレーで
・HDMI入力がある
・バッテリー駆動可能
・安価なもの
を探したことがあります。
海外の製品で以下のようなものがありました。
業務用ビデオカメラのバッテリーで駆動できるようですが、バッテリーを含めると10万円程度するので購入はしていません。
http://www.system5.jp/ec/html/item/001/046/item45645.html
(CANON製バッテリー用、他にSONY製バッテリー用もあり)
ご参考まで
書込番号:10375869
0点
ご返信有難うございます。う〜ん10万円ですか。案外、種類がないものですね。こういうニーズがないのでしょうか?現実的にはノートパソコンを工夫するしかないのでしょうか。情報がありましたらどしどしお願いいたします。
書込番号:10379432
0点
そんなニーズないだろ普通。
審判は絶対だろ。
運営がビデオ判定するんならわかるけどさ。
ま、外部モニターに移すよりXR500Vの本体についている
液晶が一番高精細だよ
書込番号:10379974
3点
審判にアピールする為のニーズはともかくとして、撮影した映像をその場で大き目の画面
で確認したいってニーズは確実にあると思うんですよ。
私もそうでして、ビデオカメラはスポーツの練習の為に撮影してフォームの確認等に使って
いますが、カメラの画面だと細かい部分の確認に限界があります。
屋外で練習しながらの確認なので、上記ワンワンですさんと同じような条件で探している
のですが、あまり見当たりません。(10万円ってのもちょいと懐に優しくないですね)
良い情報ないですかね〜
書込番号:10386680
0点
探せばあるものですね、6万円弱で重さ3.5kgですが・・・
http://item.rakuten.co.jp/crossshop/sd-p120dt/
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/player/sd-p120dt/index.html
書込番号:10386869
![]()
0点
初めまして。
カメラ側かレコーダー側で質問するか迷いましたが
こちらで失礼します。
今まではSONY製DVカメラを使用してまして、
DVD化はPCで行ってましまた。
しかし購入後何回か修理にだし、
今回は評判が良いらしいのですがSONYは見合わせました。
パナソニックのVIERAとDIGA-BM730を使用していまして
カメラも相性的にパナソニックの方が良いかなと思いましたが
ホワイトバランスのオートではキヤノンの方がこのみでした。
デジ1もキヤノンを使用していて
ホワイトバランスはオートでもなかなか良く
自分は静止画をメインで撮影
しています。
(一眼レフ動画の綺麗さが素晴らしかったのですが、僕には子供の撮影は無理でして、ビデオカメラを購入してしまいました…笑)
なので妻のビデオ撮影が多くフルオートでの使用になるので
こちらのビデオカメラのコンパクトさと
ホワイトバランスも良さそうと思い購入しました。
そこで本題ですが
HF21を購入後パナソニックのDIGA-BM730でディスク化しようと思っています。
カメラの記録はSDカードを選択して
SDカードからレコーダーへ転送してますが、
取り込み後サムネ表示を確認すると
SDカードからの転送したもの全てがひとつのサムネ表示になりますが
撮影した日別とかに表示はできないのでしょうか?
チャプターで切りたい所ですぐに切れるので
そんなに手間ではないのですが…
よろしくお願いします。
0点
すみません
他のスレで確認できました。
仕様で出来ないのですね。
お騒がせしました。
書込番号:10380555
0点
内蔵メモリから、必要分だけカードに書き出してレコーダにダビングという感じになりますね。
レコーダで分割すると録画日が全部最初のものになってしまうので。
書込番号:10380974
![]()
1点
うめづさん
直接SDに保存してレーコーダーにすれば楽チンかとと思っていましたが
本体に保存して必要なものだけSDへコピーしていけば良いみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:10388986
0点
現在、付属のソフト「ImageMixer 3 SE Ver.5」で、パソコンにデータを取り込んでいます。
これから、外付けハードディスクにバックアップしようと思っています。
バックアップするファイルは、「ImageMixer 3 SE Ver.5」で取り込んだファイルで問題ないのでしょうか。
それとも、カメラのファイルを直接バックアップしておく方がいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
確認して頂きたいのですが、
一度、IM3で取り込んだデータの複数のシーンをSDHCカードに書き戻してみてください。現バージョンでは日付毎の書き戻しとかになっていましたでしょうか?
そのSDHCカードの中のPLAYLISTフォルダを見て頂きたいのですが、その中に、シーンの数と同等数のMPLフォルダ(メニュー画面用がはいるとシーン数+1の可能性もあります)が作成されているようでしたら、要注意です。
このデータをBDレコーダーに持って行くと、ざっくり言って、シーンがバラバラのタイトルの状態でレコーダーに取り込まれてしまいます。
ただ、仮に一つのMPLにまとまっていたとしても、シーンごとに一瞬停止してしまうSONYのソフトのような仕様もあるので、これも注意する必要があるのですが。。。
IM3で取り込むメリットは、日付ごとのフォルダに分けてくれ、撮影日時のファイル名を付けてくれるかと思うのですが、お持ちのバージョンでもそんな感じでしょうか。
また、長尺の撮影を行った際に分割されたMTSファイルをIM3で取り込む際に結合してくれますから、
IM3で取り込んだデータをマスターの”データ”として日付フォルダで管理し、PCを使用し、視聴、編集、BDオーサリングを行い、レコーダーには、それを、視聴用として持って行く程度。
等のもっぱらPCを使用しての運用をお考えでしたら都合が良い面もあるかとおもいます。
ですが、PCはデータの保存程度で、レコーダーでオリジナルデータを編集、BDに焼き、保存したい。等、レコーダーでの運用をメインにお考えでしたら、カメラのデータ直接保存が望ましいか、あるいはとりあえず無難かとおもいます。
ただ。。。もし、日付毎にSDHCカードに書き出したシーンのMPLが一つにまとまっているとしたら、その中身を見てみたい。。。
書込番号:10339584
0点
ぐらんぐらんす〜さん、ありがとうございます。
IM3で取り込むと、撮影日時のファイル名になっています。
メニューの”ビデオカメラに書き戻し”を選ぶと、日付毎の書き戻しになっています。
日付の違うファイルを3個書き戻してみたところ、書き戻したカードのPLAYLISTフォルダに3個のMPLファイルがありました。
ビデオカメラデータを保存する場合、MTSファイルを保存すればいいんでしょうか。
それともAVCHDフォルダー丸ごとがいいんでしょうか。
書込番号:10340170
0点
shitifukuさん
情報、有り難うございます。
>メニューの”ビデオカメラに書き戻し”を選ぶと、日付毎の書き戻しになっています。
日付の違うファイルを3個書き戻してみたところ、書き戻したカードのPLAYLISTフォルダに3個のMPLファイルがありました。
これは、一日分の中に、複数の撮影シーン(m2tsファイル)があるのだけれども、日付毎にまとめて書き戻しになり、3日分書き出したところ、MPLは日付分の3個だけ出来た。
ということでしょうか?
とすれば、ちょっと面白いですね。
もし、そうだとすると。。。MPLの中身を確認してみたい。。。^^;;
>ビデオカメラデータを保存する場合、MTSファイルを保存すればいいんでしょうか。
それともAVCHDフォルダー丸ごとがいいんでしょうか。
丸ごとです。AVCHDのフォルダ構成でないと、カメラやレコーダーは受け付けませんし、ここで重要なのは、
IM3はじめ、どうもソフトがつくるMPLファイルは、拙いかも?
ということで、
とりあえずカメラで撮影したままのAVCHD構成を保存しておくということですので。
書込番号:10340364
0点
>日付の違うファイルを3個
ということですのでファイルごとに一つでしょうね。
もし日付ごとのプレイリストならDIGAユーザー仰天(^^;
書込番号:10340450
0点
ぐらんぐらんす〜さん、うめづさん、ありがとうございます。
フォルダーとファイルの使い方がよくなかったようですいません。
>日付の違うファイルを3個
ではなく、日付の違うフォルダーを3個でした。
書き戻した3日分のフォルダーには、4個、1個、3個のMTSファイルが入ってました。
書き戻したカードを見ますと、PLAYLISTフォルダーにMPLファイルが3個、STREAMフォルダーにMTSファイルが8個となっています。
バックアップはAVCHD構成を保存ですね。
ありがとうございました。
書込番号:10342246
0点
うわ、仰天!(笑)
キヤノン機はこれでDIGAに日付別に取り込めるって感じでしょうか。
それとも何かピクセラの罠があるんですかね。
書込番号:10343032
0点
うめづさん、面白い事になってきました(笑)
shitifukuさん
引き続き情報ありがとうございます。
IM3で複数日付分を保存すると、シーンを1日分毎にまとめてプレイリスト(MPL)を作ってくれる。
つまり、レコーダー(DIGA)に持って行った時に、シーンを日付毎のタイトルにまとめてくれる。
という可能性が出てきました。
DIGA関連スレをご覧になるとお判りになるかと思うのですが、DIGAはプレイリスト(MPL)で
タイトルを分けるので、Canonのカメラ元データが複数日分まとまっていた場合一塊のタイトルで取り込まれるのですが、一旦IM3で取り込み、吐き出すと、日付で分かれる。ということになるかも。
ただ、うめづさんがおっしゃっているように
>何かピクセラの罠
も、臭います(笑
つまり、日付毎にMPLは分かれても、その中身はSonyと同じで、シーン間一瞬停止しまくりとか。
これは、MPLの中身をテキストエディタで見てみないと判りませんね。
もしかしたら、IM3保存のほうが、何かにつけ、都合が良いかもしれませんが、
ひとつ気になるのが、IM3は付属カメラ以外のデータを受け付けない仕様になってしまったことと、
旧バージョンが置き去りにされている感があるので、将来、カメラが壊れた後等も、はたして引き続いてデータの管理が出来るのかということ。
ご自身がレコーダーをお持ちなら、IM3書き出しデータを実際にレコーダーでお使い頂き、カメラ生データと、どう違うか、お持ちでなければ、ご購入なさるまで、
あるいは、PCで、市販ソフトを使って編集運用なさるか等、
明確な結論がご自身で出せるまでは、カメラの元データも保存なさっておいた方が良いかと思います。
AVCHD構成保存、回りくどいかきかたでした、すみません。
AVCHDフォルダごと。です。
書込番号:10343619
![]()
0点
ぐらんぐらんす〜さん、うめづさん、ありがとうございます
今のところレコーダーもなく、今後の運用方針も決まっていませんので、両方保存しておきたいと思います。
保存するのは、AVCHDフォルダごと、ですね。
ありがとうございました。
書込番号:10345329
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




