このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年9月24日 23:21 | |
| 0 | 6 | 2009年9月20日 18:47 | |
| 0 | 4 | 2009年9月21日 04:14 | |
| 0 | 4 | 2009年9月19日 19:09 | |
| 4 | 5 | 2009年9月18日 18:34 | |
| 0 | 2 | 2009年9月17日 16:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
実は最近カメラ撮影の楽しさに目覚めてしまって、
今度はビデオカメラを初めて操作してみたくて
この機種を購入しようか悩んでいます。
量販店でこの機種を触って、ソニーのCX520V
も触ってみたんですけど違いがあまり解りません。
この2機種で考えているんですけど、この2機種
キャノンとソニーのビデオカメラの特徴の違いは
どの辺なんでしょうか?
そして、その機能の違いの差はどれくらいあるんでしょうか?
カタログ見ても詳しくないんで解りずらいので....
触ってみて重さはこのカメラの方が若干軽いですね、
昔のビデオカメラと違って驚く程小さくて軽いので
感動でした。
0点
>キャノンとソニーのビデオカメラの特徴の違い
キヤノンは素早いオートフォーカス
ソニーは強固な手振れ補正と優れた暗所性能
といったところがウリです。
書込番号:10207812
0点
本製品に限定している質問ではありませんが教えて下さい。
録画したmtsファイルをそのままDVDに焼きたいです。使用する機器はDVDの焼けるPCです。
スペック
自作PC
OS WindowsXP Pro SP3
CPU celeron 440
MEM 3G
HDD 1TB
GPU HD4350
モニタ REGZA 32H7000 1366x768
モニターがテレビですので現在はHDDに保存し、状態からPowerDVD9 Ultraを使用して快適
見れています。しかし保存しているHDDに故障などがあった場合を考えると少々怖いので
今、保存しているmtsファイルのままDVDに焼けないか…。と考えています。
正直なところ、ビデオカメラは本機が初です。現状ではAVCHDは厄介なシロモノみたいな
ことも言われてますよね?Windows 7ではAVCHDに正式対応とありますので導入しようとも
考えていますが…。
DVDにAVCHD(mts)のまま焼いてるよって方に質問させて下さい。
焼く場合、どのようなソフトを購入すれば編集などできますか?WindowsXPのWindowsムービ
ーメーカーではダメですかできるだけ費用をかけず、DVDへバックアップしたいのです。DVD
に焼いて(できればチャプターとかも付けて仕上げたいと思いますが)再生は今のPCからのみ
で構いませんので皆さんのおすすめ、現在使用されているソフトの使用感などを教えて頂
けたら嬉しいです。使用するメディアはDVD-RでもDVD-R DLでも構いません。
すいませんが、宜しくお願いします。
0点
せっかく焼くなら、
対応再生機の増えてきたAVCHDディスクの方が無難だと思いますが、
DVDメディアへデータ焼きすればお望みは叶うのですか?
であればDVDドライブの付属ソフト等、適当なライティングソフトで十分です。
が、
データとして保存するなら、
大量?のDVDメディアに分散するよりも、
外付HDDの方が利便性がいいと思いますが?
目的は、
外付HDD2台にそれぞれ保存、
事故による2台同時故障・全滅のリスクが怖いなら、
1台は保存時以外は通電せずに隔離保管しておけばいいのでは?
書込番号:10183645
![]()
0点
早速返信して頂いてありがとうございます。
>せっかく焼くなら、
>対応再生機の増えてきたAVCHDディスクの方が無難だと思いますが
AVCHDディスクというのは専用のメディアですか?
>DVDドライブの付属ソフト等、適当なライティングソフトで十分です。
AVCHDは普通に焼けるのですね…。すいませんでした。
>データとして保存するなら、
>大量?のDVDメディアに分散するよりも、
>外付HDDの方が利便性がいいと思いますが?
確かに利便性は高いですね。HDDというものを信用していない訳ではな
いのですが…確かに容量あたりの単価もHDDは抜群に安いですからね。
ただメニュー付のDVDは作ってみたいな…って思ってます。結構難しか
ったり、高いスペックのPCが必要となる作業なのでしょうか?
そういうディスクが作りたい場合はどういったソフトで編集するのがお
すすめですか?
書込番号:10183747
0点
>AVCHDディスクというのは専用のメディアですか?
説明不足でした、普通のDVDメディアに焼いた、
AVCHD規格のDVDです。
>AVCHDは普通に焼ける
AVCHDビデオカメラの付属ソフトで簡単に焼けます。
>メニュー付のDVD
えーと、HF10付属ソフトでも作れますが、
PanaのHD Writer CE1.0(一般向けにダウンロード販売)だと、
比較的自由度が高いですね。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/ce/buy.html
(私はCE1.0の前身、2.0を使っています)
市販のソフトの使い勝手はよく存じません。。。
お使いのPCのCPUだとHF21付属のソフトは動作はすると思いますが、
使いやすいソフトではないので、
不満があればCE1.0を試してみると良いでしょう。
参考スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10137726/
書込番号:10183794
![]()
0点
ありがとうございます^^
>PanaのHD Writer CE1.0(一般向けにダウンロード販売)だと、
>比較的自由度が高いですね。
さっそくチェックしてみます。
すいません。後、耐用年数…についてもいいでしょうか?
実はビデオカメラは子供が産まれたのが購入の動機です。
耐用年数を優先した場合、安心して保存するには(永久がないのは承知していますが)
どう保存していくのがベストなのでしょうか…?特に最近デジタルメディアは耐用年数
が短いと聞きます。HDDに関しては5年…DVDでも10年を謳っているが信用はできない…
とも聞きます。
どのメディアが…ではなく、やっぱりその時その時の普及メディアへバックアップをと
っていく…がベストで重要なのですかね…^^;
書込番号:10183875
0点
運用方法や考え方は人それぞれですが、私の場合。
>HDDに関しては5年…DVDでも10年を謳っているが信用はできない
いつ突然死してもおかしくない、という心構えでいれば、
そのデータの重要度によって手間のかけ方が変わるでしょうね。
私は時々再生・保存するなどのアクセスをたまに行うことが、
定期的チェックになると考えています。
DVDメディアにバラバラに保存してしまうと、
そのチェックが行き渡らないというか、
気づいたら数枚のディスクが読めなかった、
なんてことになりそうな気がして。。。
内蔵HDDと外付HDDに保存、
容量がいっぱいになる頃には、
倍の容量のHDDが同じ値段以下で売られていたりするので、
そちらにごっそり移行しています。
私の撮影速度だと、HDDの寿命の前に容量限界が来ています。
古いHDDはそのまま残していますが、読めなくなった物もありますし、
通電していないHDDはメカニカルに壊れたりする恐れがあると思っています。
>普及メディアへバックアップをとっていく…がベストで重要
ですね。
私は未だにDVテープ機の未取り込み分が大部分手付かずのまま残っています。。。
書込番号:10183940
![]()
0点
結構大変なんですね…。今の時代ですから結構メンテナンスフリー
で管理できると簡単に考えておりました…。
絶対、なくせないデータですからね…気を遣います^^;
データを消さないように頑張ります!
本当にありがとうございました。
書込番号:10184056
0点
HF21を購入予定ですが、現時点ではDVDレコーダーは所有しておらず、1年後くらいに購入しようと思っています。そこで、映像の残し方として、外付けハードディスクが利用可能か教えていただきたいです。今、次のようなやり方を考えていますが可能でしょうか?
1.HF21にUSB接続で直接、外付けハードディスク(例えば、IODATAのHDC-EU1.0)を繋げて映像を保存。
2.その後、外付けハードディスクに保存した映像のうち、必要な映像をUSB接続可能なDVDレコーダー(例えばDIGA DMR-BW870)に繋げてDVDメディアとして残す。(これはDVDレコーダを購入した1年後にやることになりますが)
以上、
0点
>1 PCを介せば、HF21の映像データは、外付けHDDに保存はできます。
直接つないでの保存はできないと思います。
>2 DIGA 等のレコーダーにて、データとして保存されたHDD内の映像データを
再生することはできないと思います。
が、PS3やメディアプレーヤーであれば、外付けHDD内の映像データを再生できると思います。(FAT32 でHDDがフォーマットされている必要があります。)
書込番号:10179106
![]()
0点
AVCHDも良い さん
つまり、外付けHDDは パソコンもしくはPS3の外部メディアとして認識させてパソコンorPS3経由で再生することになるのですね。
外付けHDDを直接HF21からコントロールできれば便利なのになぁと思って書き込みさせてもらいました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10180668
0点
バッファローのリンクシアター(LT-H91LAN等)があれば PCレスで保存〜再生は可能です。
が、保存したHDDからBDレコーダーへの転送はできません
書込番号:10182376
![]()
0点
カタコリ夫さん アドバイスありがとうございます。
バッファローのリンクシアターですか・・・初めて知りました。
いろいろ調べてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10186477
0点
HF21かパナソニック HDC-TM350、またはTM30の購入検討中なのですが、撮影した画像を出来るだけ費用をかけずにとりあえずハイビジョンで保存したいのです。
で、今ある環境は、
・テレビ panasonic VIERA TH-PZ80
・DVDレコーダー PIONEERの2006年生産のハイビジョン対応ではないもの
HF21とセットのように売っているDVDライターは、最高画質での録画の保存に対応していないのが不満。
ということで、ハイビジョン録画対応のDVD(ブルーレイ)レコーダーを買わなければいけないのか?
・PCは iMAC G5 OS10.4.11 CPU1.33GHz PowerPC G4 メモリ512MB
ということで、PCは少々力不足(?)そもそもこのバージョンのMACで取り込めるアプリケーションはあるのか(付属ソフトは、動画はWINDOWSのみ対応だとか)?
安心して録画、再生するならハイビジョン録画対応のDVD(ブルーレイ)レコーダー購入ですが、そうすると予算が約2倍必要に。なので、今あるPCでハイビジョン保存出来るのがいいのですが。
経験者の方、知識のある方、アドバイスよろしく願いします。
0点
ソニーのPS3を購入して、FAT32にフォーマットした外付けHDDにバックアップした映像データを視聴することが、もっともコスト的にも映像の質を考えた上でも良いのではないかと思います。
PS3は、次世代CPUを備えた最高のAVマシンなので、自分も、AVCHDの再生が可能なスペックのPC、ブルーレイレコーダー等を所有してはいますが、映像の良さを考えれば、必ずPS3にて再生します。
但し、HDDは、予告なしに壊れてしまう恐れがあります。中身のデータは世界に二つとない大事な財産ですので、予備の外付けHDDを購入して二重バックアップにて大切に管理されるのが理想だと思います。
PCのスペックは高くなくてもエクスプローラー形式で外付けHDDにデータのバックアップをしておけば、あとはPS3で快適に運用できます。
PS3は、ハイビジョン映像を楽々と再生するだけのスーパーCPU(Cell/B.E.)を搭載し、快適な操作のできるAVマシンです。
ご存知だと思いますが、バージョンアップした新PS3がこのたび3万円切って発売されていますね。
本来、ゲーム機でなく純粋にAVマシンだとしたら、10万円を下らないであろう、この傑作マシンがこの価格にて販売されることは素晴らしいことだと思います。・・・)
書込番号:10177618
![]()
0点
AVCHDも良いさん、返信ありがとうございます。
PS3ですか?当方、ゲームをやらないものですから、全然知識になかったです。
ちょっと勉強してみます。ありがとうございました。
それにしても、AV機器、ビデオカメラ、映像関係は、知識がある人には広い選択肢で良いのかもしれませんが、0から調べるとちんぷんかんぷんです
(@_@;)
書込番号:10177680
0点
スレ主さん
私も、PS3にてゲームは一度もしたことはありません。(ゲーム自体に全く興味が無いので・・・)
PS3は、ブルーレイプレーヤーとして、また映像や静止画再生、音楽再生等のAVマシンとして使うとすれば最高の性能と、さらにそれほどの優れたマシンでありながら3万円を切ってしまうほどの超コストパフォーマンスの製品です。
(何より、載っているCell/B.Eが素晴らしいです・・・。)
>AV機器、ビデオカメラ、映像関係は、知識がある人には広い選択肢で良いのかもしれませんが、0から調べるとちんぷんかんぷん
私も全くの素人から出発し、未だに勉強不足ばかりでお恥ずかしいですが、興味を持って少しずつ学んでいくと、このサイトのようにいろいろと教えて下さる常連さん方も多いので、分からせて頂くと思います・・・。
本当に楽しいです。
書込番号:10178859
0点
ここに書き込むのは場違いでしたらすいません・・・
キャノンのHF21、HFS11
パナソニックのTM350、TM300
この4機種で購入を悩んでいます。
電気屋さんの明るい照明の中で試しても素人目では実際どのくらいの
差があるのか判断できません。
私の希望としては室内で(家庭の照明の明るさ)いかにキレイに撮影
できるかを重視しています。
感覚的に外で自然光のあたる環境であれば、どの機種もさほど差が
ないように感じていますので・・・
そこで対象を絞る上でもキャノンかパナの特性というか特徴を踏まえ
アドバイスをいただけたらと思い書き込みました。
宜しくお願いします。
0点
8月末にHF21を購入しました。
私も迷ったクチなので、ご参考までに自分の決め手を。
CANONにした理由は、オートフォーカスの速さです。
色々とビデオカメラに期待する条件ってあると思いますが、結局のところビデオカメラってフォーカスがあってナンボみたいなところがあると思いました。
だから一番フォーカスでのタイムロスが少ないCANONにした次第です。
色味は好みの話なので何とも言えませんが自分は気に入っています。
先日友人の披露宴で撮影しましたが、ホワイトバランスもオートでそこそこ使えましたし、なによりカット編集するときにフォーカスが速いので切り落とさなきゃいけないところが少ないのがいいです。
CANONのHF21にした一番の理由は、サイズと価格ですね。
S10は手が出せませんでした^^;
書込番号:10172835
3点
なるほど・・・ ありがとうございます。
確かにオートフォーカスの速さはとても重要ですよね!
全然考慮してませんでした。早速比べてみたいと思います。
書込番号:10172946
0点
>希望としては室内で(家庭の照明の明るさ)いかにキレイに撮影できるかを重視
ソニーの裏面CMOS機(XRやCX機)は選択肢としてお考えはないのでしょうか?
私は、HF S10とCX500Vを併用していますが、日中明るいところでは、S10が活躍し、屋内や夜間、暗所撮影は、CX500が適材適所という具合かと思っています。
家庭の証明の明るさであれば、実用的にキャノン機でも綺麗だとは思いますが、ちょっと照明の明るさが落ちたときなどは、やはりソニーの裏面CMOS機が最も優れた威力を発揮すると思います。
>感覚的に外で自然光のあたる環境であれば、どの機種もさほど差がないように感じています
パナソニック機に関しては、検証したことがないので、分かりかねますが、キャノン機とソニー機においては、若干ダイナミックレンジ感が異なり、キャノン機の方が、野外等の自然光下では少し良いかと思っています。
書込番号:10173360
0点
ありがとうございます。
「裏面CMOS機」初めて耳にしました。
ソニーはもともと好きではないので選択肢からは外して考えています。
ソニーはソニーしか使えないものが多く互換性に欠ける点でしょうか・・・
本来であればAVCHDも良いさんのように使い分けが出来たら一番いいですよね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10173455
0点
>キャノンのHF21、HFS11
>パナソニックのTM350、TM300
TM300だけ「ワイド側の手ぶれ補正強化なし」モデルです。
この点が気になるのなら却下です。
HF21は撮像素子の小さいHFS11の弟分です。
サンプルを見る限り明るい屋外でも画質差がありますので、室内ではその差が広がると思います。
最近HF21の画質がちょっと話題になったので、いろいろサンプルを見てみたのですが、
コントラストと発色を強めて、すっきりくっきり見せるうまい画作りだと思いました。
ただ細かく見ると、白飛びしたり暗部が潰れたり、階調の面からもHFS11に劣ることは確かなようです。
撮影場面の明るさが落ちてくると暗部のつぶれが早いような気がします。
TM350はパッと見の見栄えを良くするように、コントラスト高め、色濃いめ、輪郭強調強め
ですので、好き嫌いがわかれるようです。嫌いな方はギドギドしている、好きな方は色のりがいいとおっしゃいます。
また、発色がおかしくなる場面があるという噂ですが、このへんはユーザーさんのコメントを待ちたいところです。
自分はTM300と画質同等のSD200を使っていますが、画質の面で室内撮りで困ったことはありません。
満足しているかと言われるとそうではないのですが(^_^;)。
それより室内撮りでは画角が問題になるので、ワイコンの購入を考えておいたほうがいいです。
通常、ワイコンは大きく重いのですが、ソニーにはワンタッチワイコンなるコンパクトな優れものがあります。
大きさ、重さが許容できるのならなんでもいいのですが。
書込番号:10173664
![]()
1点
9/12に購入した者です。購入して非常に満足しています・・・がひとつ気になっている事があります。
撮影モードから保存した動画&画像を確認するのに、液晶右下のスイッチを押して切り替えると音と若干ですが中が振動がします。
店頭の商品でいくつか試してみましたが音及び振動が大きいものと、あまりしないものがあるようですが、これは不良といえるのでしょうか?
初期不良で交換又は修理した方が良いでしょうか?
このまま気にしないで良いのでしょうか?
皆さんのものは如何でしょうか?
0点
ご購入おめでとうございます。
購入されたお店に相談されてみてはいかがでしょう?
書込番号:10168015
0点
HF S10ユーザです。
録画モードから再生モードに切り替えると同様に「カタ」という音と「振動」が生じています。大体下記のようなことだと思いますので私は心配しておりません。
気になるようでしたらCANONに問い合わせされてみてはいかがでしょうか?
録画モード時は
・「手振れ補正レンズ」が駆動されて光軸中心付近にいる。
・「レンズカバー」は開いている。
再生モードに切り替え時は
・「手振れ補正レンズ」の駆動を止めるため、重力によりレンズがストッパまで落下し
「カタ音」が発生する。
・「レンズカバー」が閉じ切った際に、レンズカバーまたはその駆動系から振動が生じる。
書込番号:10168216
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



