このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2010年3月20日 22:04 | |
| 4 | 5 | 2010年3月8日 22:12 | |
| 0 | 2 | 2010年2月13日 05:09 | |
| 1 | 15 | 2010年2月21日 21:13 | |
| 1 | 2 | 2010年2月27日 20:55 | |
| 10 | 18 | 2010年3月2日 20:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
気がついたら、ビデオカメラの内臓メモリがいっぱいで、急遽バックアップが必要になりました。
ビデオカメラ iVIS HF21
テレビ REGZA 32C8000
DVDレコーダー VARDIA RD-S303
PC NEC LW900B 残メモリ約12G
全くの初心者
目的 子供の成長記録
後々は、チャプター付に編集⇒DVDかBDに焼く
取り急ぎ、今晩仕事が終わったら電器屋に走る予定です。まずは何を購入すればいいでしょうか?それと、内臓メモリの残表示はどこを見ればよかったのでしょうか?
検索すればいいのでしょうけれど、何せ急で
大変申し訳ありません。お助けいただければ助かります。
0点
外付けHDDを買って、PC経由で移すのが一番金がかからずいいんじゃないでしょうか。
内蔵メモリは64GBなのでパソコン本体には移せないでしょう。
SDカードにも全部はムリでしょう。
今は外付けHDDも安くなりましたしね。
書込番号:11112091
![]()
1点
外付HDDでしょうね
カメラと外付HDDそれぞれをPCに接続し、外付HDD内に適当な名前(バックアップする日付等)のフォルダを作ります。その中にカメラの内蔵メモリにある「AVCHD」というフォルダをそのままコピーします。
将来BDレコーダーを買った時は 外付HDDに保存した「AVCHD」フォルダをカメラに戻して カメラとレコーダーをUSBで繋げばOKです
書込番号:11112562
![]()
1点
買うものは外付けHDDでいいと思いますけど、、、
>ビデオカメラの内臓メモリがいっぱいで、急遽バックアップが必要になりました。
内臓ですか? 気持ち悪いですね、、、というのはおいといて。(^_^;
バックアップの概念が間違ってます。
バックアップとは正本の他に副本を確保することです。
HDDに移してカメラ内のファイルを消したらそれはもはやバックアップではありません。HDDがオリジナルとなります。それとカメラ内のメモリーはたいした信頼性はありませんので保存には向きません。警告出ますよね? このタイプのメモリーは去年辺りから流行りだしたばっかりなので実績もありません。1年経ったら消えてるかも。
なのでまずオリジナルの保存を考えましょう。オリジナルをHDDにするとして、バックアップはまた別途考える必要があります。
容量単価から考えて、もうひとつのHDDを買ってくるか、BDに焼くかになるでしょう。HDDは駆動部分を含みますから10年もったらラッキーです。BDも色素系は怪しいです。
>目的 子供の成長記録
失いたくなければ良く考えてファイル管理計画を立ててください。HDDなどは便利な分、失うときは一気に全部、なんの前触れもなく失いますので。(失くして騒いでる人の書き込みは時々見ますけど、失くす人に限って間違った事後対処をして手の施しようがなくなってるので痛々しいです)
ファイルを失わないコツは、決して一通にしないことです。出来れば世代管理して、何重にもバックアップして操作ミスから失うことを防ぎます。バックアップ一通ではミスからの喪失を避けることが出来るとは限りません。ミスしたことを見逃してバックアップを上書きしてしまうとそれで終わりです。
それとメディアを節約しようとして消去するなど、ミスが介在するような操作を避けることも有効です。また、一年に一回くらいは読んでみて読めるか確認すればメディアの寿命が予定したほどではないときにも左右されません。なんせBDを10年保存した人はまだ世の中に居ませんから。(HDDは2年くらいでも壊れるときは壊れるし数ヶ月使い込まないと初期不良にあたるかもしれません)
で、HDDに移すときの注意点。
このカメラは、PCに付属のツールをインストールしてこれを使う場合は、ファイルが日付にリネームされます。
そのままコピーすると連番のままコピーされます。で、内部メモリーを「フォーマット」するとまた1から連番が振られますのでそのままAVCHDフォルダーにコピーすると古いファイルに上書きされます。気をつけてください。フォーマットしないで消去すると続き番号で振られます。手でHDDに保存するときは必ず確認してから操作してください。
もし、1から振りなおしになった場合は、以前のフォルダーをリネームするなどして対処しましょう。慣れれば簡単ですけど、理解しないで覚えようとすると多分ミスしますんでご注意を。
出来ればオリジナルをHDDとして、バックアップをオリジナルファイルのままBDに焼くと安心ですね。で、編集後の奴はまた別途用意する。
いずれにせよ、書き込みっぱなしにしないでちゃんと保存できているかは確認してくださいね。HDDは初期不良がありえるし、BDは焼きミスやメディアの相性がありえます。
書込番号:11115154
![]()
0点
皆様、ご親切にありがとうございました。
外付けHDDを2つ買ってきました。
とりあえずBDレコーダーが買えるまでは、それで対処しようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:11115340
0点
Windows 7 64bit UltimateのOSにUSB接続をしてドライバをインストールしようとするとドライバは見つかってインストールが始まるのですが失敗してしまいます。
結果、マイコンピュータの下には外部記憶装置として認識されない状態になってしまいます。
このHF21のソフトウェアのピクセラとキャノンの両サポートに電話してみたところ、ビデオをPCに取り込むソフトウェアと連携させるにはまずマイコンピュータの下に外部記憶装置として認識される必要があるとのこと。
しかし、現在認識されていないので取り込むことができません(取り込むボタンがグレイアウトしている)
どなたか解決方法をご存じないでしょうか?
現状をまとめますと
[問題]ドライバがインストールに失敗し、外部記憶装置としてマイコンピューターの下にリストされないため、ビデオを取り込むピクセラのソフトウェアが使えない。
[環境状況]
- 環境はWindows7 64bit Ultimate 日本語版。
- USBケーブルなどの物理的問題はない模様。(他のAV機器で使用した場合は問題が出ないため)
- カメラ側では「パソコン接続」の文字がグリーンで表示されているためカメラ側のPC認識も問題なさそう。
- PC側ではドライバのインストールが始まるが失敗。ヘルプを見てファイアーウォールなど全て止めてからドライバを再インストールしてみてもダメ。
- ドライバの詳細を見ると「USBSTOR.SYS」というドライバを参照している模様。(これが正しいかどうかは不明)
- サポートによるとキャノンのホームページなどからドライバは提供されておらず、Windowsに搭載されている標準ドライバを使用しているとの事
- デバイスマネージャのユニバーサルシリアルバスの下の認識では黄色のビックリマークが付いている状態。
- ドライバを更新、削除-->再インストールしても同様の状況
- よって外部記憶装置として認識されずソフトウェアが使えない。。。
どうか回避策をご享受くださいませ。
よろしくお願いいたします。
#キャノンもピクセラも全体的にドライバがXPとVistaの対応しかしておらず最新OSへの対応が極端に遅い気がしますね。。。その点が一流企業なのに残念だ、、、
0点
ちなみに、Windows 7 32bit Ultimate環境ですと、
ハードディスクドライブに「CANON」として(家ではIドライブ)出てきますね。
デバマネをみると、ディスクドライブに
「CANON iVIS HF21 USB Device」が二つ。
ドライバ詳細をみるとどちらも、
C:\Windows\System32\DRIVERS\disk.sys
C:\Windows\System32\drivers\partmgr.sys
となっています。
参考までにキャプチャも上げておきますね。
@こういう問題があるから、未だに64bitへ移行ができない。。。
書込番号:11045657
![]()
1点
当方も同じ症状になってました。
canonさんにも問合せして見ましたが解決しなく、
USBの差込をディスクトップの前面から背面の
所に差し替えたら認識しました。
USBの差込を移動して試して見る事をお勧めします。
USBのチップの違いで認識に差がでるのかも?。
書込番号:11052536
![]()
1点
Win7 64bit RC版ですけど特に問題なく認識してたので、どっちかというとハードの方が怪しいです。
うちもPCのUSBポートでは認識しなくて、USB HUB経由で接続してます。
キャノンのUSBはコンパチビリティ低いようですね。
つなげるポートを変えてみるのも手かも。
書込番号:11052579
![]()
1点
わーーー!!!!♪♪♪!
できました!できました!
USBハブを介して認識させてみたら成功しました!
2週間もあーだこーだやっていたのにこんなにすんなり解決できるなんて皆さんのお陰です!
特にGausmanさん、ムアディブさん、ハードの問題と再認識させて頂きましてありがとうございます!!!!
いやー久しぶりにうれしくてうれしくて叫んでしまいました♪^^♪
これで息子の映像を田舎の両親に送れます!
本当にありがとうございました。
思い切って相談さえて頂いて本当によかった(嬉泣)
書込番号:11055519
1点
お世話になります。
録画データの保存方法で疑問があり、ご教示いただければと思います。
現時点ではブルーレイの環境がないため、外付けHDDにデータを保存しています。
さてその保存方法ですが、過去ログ10785032の書き込みを拝見したところ、
AVCHDフォルダ毎の保存が必要とありました。
これは、カメラ本体への書き戻し等を考慮してのことであり、
PC上で編集してブルーレイドライブに書き込みする場合は、
MTSファイルのみの保存でよいのでしょうか?
それともMTSのみでは編集上に必要なデータが欠損してしまいますか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
それにしても付属ソフトの動作不良&操作性の悪さには辟易しています。
0点
WinでAVCHD対応しているソフトは、MTS単体で扱えるものも多いですね。全てのソフトを把握している訳では無いので確実な事は言えないですが、お使いになるソフトがそれで大丈夫で、編集データをレコなどで鑑賞し元データはPCで再生管理できれば良いということであれば、それはそれで構わないと思います。
ただ、長時間の継続した撮影で1.9Gに分割されたデータは市販ソフトではスムーズに繋がらないこともあるようで、付属ソフトでの取り込みであればスムーズに繋げて一つのファイルにしてくれるようです。
PCで編集前提であれば、こういう場合には付属ソフトを使う必要がありますね。
ただ、ご自身まだ何が起こるか判らないという状況では、特に害がなければ元データ丸ごと保存しておいた方が安全なのかなとも思います。
書込番号:10927851
![]()
0点
ぐらんぐらんす〜さん
レスありがとうございます。
フォルダ管理が後々を考えればベストなんですね。
了解しました。
付属ソフトですが・・・まともに動いてくれればもちろん使うのですが、
取り込んだ動画をメディアプレーヤーで再生時が10%程度のCPU使用率に対し、
付属ソフトでは常に100%、コマ落ちという状況では使う気にもなれないのです。
WIN7対応させる気があるんでしょうかね?
書込番号:10932120
0点
先日,ダイビングでの撮影で使用したいと思って購入したのですが,このカメラにある水中モードというのは効果的でしょうか?
以前に買ったデジカメでの水中モードは当たりはずれが大きく全く意味がないものもありました。
できたら,本機で動画と静止画撮影もしたいと思っているのですが,両方が可能なデュアルショットではモード設定は出来ず,困っています。
水中モードにあまり効果がないのであれば,デュアルショットを使おうと思うのですが。
水中モードで使用された方の使用感などをお聞かせいただけませんでしょうか?
0点
カメラにライトかストロボを付けると状況が変わります。
水中モードはライトを持たずに浅場で撮影する時にはとても便利です。しかし、ライトを点けるとご存知のように赤く強調されてしまいます。
このため、私はイノンのライトを点けて、通常モードで撮影しています。
書込番号:10950120
![]()
0点
glossyさん,ありがとうございます。
添付していただいた写真ですが,ハナビラの色がかなり出てますね。これは通常モード+ライトなのでしょうか?
先日,海中で使用したのですが,水中モードはかなり色が出る感じなのですが,ネックは動画撮影しかできないということです。また,ROWAなどの社外バッテリーを使用した場合,電源を入れるたびに,確認画面が出てきて,これを消すボタンがハウジングには付いていないので,水上→水中モードの切り替えが事実上出来ません。
ですので,通常モード(デュアルモード)で出来れば使いたいのですが,ライトを使用しない場合のワイドなどでの色は通常と水中ではやはり違うのでしょうか?
私もライトの購入を考えているのですが,これはINONの何というライトですか?
あと,ストロボって,常時点灯できるんでしょうか?
書込番号:10951631
0点
>ROWAなどの社外バッテリーを使用した場合,電源を入れるたびに,確認画面が出てきて,これを消すボタンがハウジングには付いていないので,水上→水中モードの切り替えが事実上出来ません。
純正バッテリーでは大丈夫なのですよね?
書込番号:10953056
0点
今、ROWAからカメラ本体での残量表示が可能、カメラ本体での充電可能、純正充電器での
充電可能な対応バッテリーが出ていますよね。
それなら、そんな心配ないかも?
書込番号:10954067
0点
>今、ROWAからカメラ本体での残量表示が可能、カメラ本体での充電可能、純正充電器での
充電可能な対応バッテリーが出ていますよね。
えっ!そんなのが出てるのですか!それは知りませんでした。。。出来れば,その商品のリンク先を教えていただけませんでしょうか?
書込番号:10954128
0点
おぅえんすさんこんにちは。写真のはなびらは去年のシルバーウィークに久米島で撮影しました。通常モードでINONのLE240を1灯だけ点けて撮影しました。その後、INONから更にLE-550Wが発売され今年はライトを4灯に増やして使用する予定です。
私はミクロネシアやタイ、フィリピンに出かけることが多く、バッテリーは充電に不安のない純正を利用してます。また、CANONのハウジングは安いので、多くのダイバーが使っています。船上で誰かのと間違えないよう、ライトを追加したりするのは効果的と思います。この時、INONからフロートも発売されており、これは自作するダイバーもいるようです。
http://www.inon.co.jp/
http://www.jun291.com/
何かINONの宣伝みたいな書き込みしましたが、結論はカメラのモード切替で撮影するより、ライト点灯したほうが綺麗と思います。
書込番号:10954354
1点
glossyさん,ありがとうございます。
LE240は,この機種との相性は良いみたいですね。シューベースもあるみたいですし,購入を検討しています。ただ,評判を聞くと1基では明るくないかもという話を聞きましたが,いかがでしょうか。
また,通常モードを使われている(デュアルショットでしょうか?)とのことですが,ワイドの場合,特にサンゴ群などの色などは,水中モードに比べるといかがでしょうか?
質問ばかりですいません。よろしくお願いします。
書込番号:10956560
0点
ちょっと訂正があります。ライトはINONのLE-250でした。たぶん明るさはLE-240と同じと思います。これだと、拡散フィルターを使っても、写真のように真ん中だけ明るく照らします。そこで、今年はこのライトの倍の明るさのLE-500Wを4搭使うことにしました。その他、HIDランプもダークバスターなど非常に明るいものがありますが、海外に持ち出すとき、重量や電池の充電など問題があり単三電池で点灯できるINONを使ってます。LE-500Wは既に購入してますが、更に明るいですよ。
添付写真は、ワイコンとドームレンズを装着してます。画面周辺部を確認いただくと、画像が流れていることがわかります。が、マンタなど大物が出たときに必要です。周りがブルーだと関係ないので。
もし、国内で使用するならフィッシュアイのランプも有用です。
http://www.fisheye-jp.com/
しかし、専用の充電池なので、仲間とコンセントの争奪戦をしなければなりません。
珊瑚の群生を撮影されるようですが、色合いはどちらもきれいと言えます。おうぇんすさんは、カメラの水中モードにこだわってらっしゃるようですが、レンズの前部に赤などのフィルターを付けても同じ結果が得られます。BCのポケットから取り出して付けたりはずしたりしてもいいようです。
書込番号:10959405
0点
500EーWは私も魅力を感じているのですが、予算的に一基が精一杯です。f^_^;
一基だけでも十分明るいんでしょうかね?
あと、これは非常に照射角が非常に広いみたいなんですが、マクロ撮影には不向きなんでしょうか?
マクロも取りたいので、照射角がややせまくなりますが、Sタイプの方が良いんでしょうか?
水中モードは赤フィルターでもOKなんですか!一度試してみますね!
書込番号:10960027
0点
http://item.rakuten.co.jp/rowajapan/10003192/
です。
100%表示で197分と液晶に表示されてます。
私も買ったばかりで、実際に何時間持つか不明ですが、
純正と何ら変わりなく使えます。
書込番号:10964027
0点
おうぇんすさんの希望では、マクロ撮影時にLEDライト1基ということですので、LE-500Wを推薦いたします。このライト購入時に拡散フィルターも付属していますので、これを装着してちょうどマクロ撮影に適していると思います。寄れない場合、ズームして撮影すると画面が揺れますので、なるべくワイド側で息を殺して近寄ります。
LE-500Sは照射角が狭いので撮影よりナイトダイブの目印などに適していると思います。
なお、このライトは頭部だけの販売もしているようですので、買い替えの場合少ない出費で抑えられるようです。
去年購入しまだ今年も十分使い込んでおりませんが、カメラの動画よりずいぶん綺麗に撮影できる割にハウジングが安いので、私は非常に満足しています。
書込番号:10965452
0点
glossyさん,色々とありがとうございました。大変参考になりました。4月にロタに行く予定で,ダイナミックな地形をワイドで撮りまくりたいと思います。ワイドレンズはとりあえずそれまでに購入するつもりです。
ところで,根本的なあれですが,glossyさんがおっしゃる「通常モード」というのは,「デュアルショットモード」のことですよね?f^_^;
で,添付されたハナビラの写真は静止画モードで撮影されたものですよね?であれば,デュアルショットでもかなり色が出る感じですね。
take_pさん,ありがとうございました。早速注文しました!あとはハウジングにちゃんと収まるかどうか。。。
書込番号:10966576
0点
ライト点燈時は通常モード、ライト消燈時は水中モードで良いと思います。写真はライト点けてますので、通常モードです。LE-500Wで2本分のダイブ楽勝で撮影できます。
ロタは、ブルーパームスというショップに日本人が常駐してます。ここの高久のぞみさんは、とてもすてきな女性インストラクターです。豪華なホテルはありませんが、海のブルーはすばらしいです。沈船ポイントと、ロタホールでは、ワイコン必須です。
かつての戦争の傷跡見ながら、平和を祈りましょう。
書込番号:10969442
0点
glossyさん。色々とありがとうございました。
ロタではブルーパームスを利用するつもりです。とりあえず,ロタに向けてワイドレンズを購入しました。
ただ,ライトはまだ購入するか決めていません。ロタはワイド目的なんで,水中モードでトライしてみようかなと。6月に和歌山にマクロ狙いで行く時までにはマクロレンズ,ライトを揃えようかなと思っているんですけどね。
ありがとうございました。
書込番号:10977538
0点
7年間使ったDVカムに大きな不満は無かったのですが、3人目の保育園行事ではさすがに世代を感じ、当機を買い足しました。レンズプロテクターを装着したいと思っていますが、37mm経のものであればどれでも取り付けられるのでしょうか?
それと、お勧めのアクセサリー(とりあえずバッテリーは1つ買い足しました)があれば教えて下さい。
0点
プロテクターいりますか?
径さえ合えば何の問題もないと思います。
ただ、フィルター用にキャップを買わなくちゃいけないと思いますが、何だか意味がない気もします。
オススメと言うか、自分ではワイコンが必須だと思います。
書込番号:10995974
![]()
1点
小鳥さま
コメントありがとうございます。実際に使い始めるとプロテスター必要なさそうですね。
> オススメと言うか、自分ではワイコンが必須だと思います。
少し調べてみます。
とりあえず、予備のバッテリーと充電器、丁度良いサイズのショルダーバッグ、ネックストラップまでは買い足しました。
試し撮りした感じでは使いやすそうですが、やはりストレージするのが面倒ですね。
書込番号:11007892
0点
使用しているパソコンが64bit(SONY VAIO Lシリーズ VPCL118FJ/S)のため、IVISに付属しているソフトでが使えません。BDやDVDに焼くことのできる動画編集ソフトがありましたら教えてください。(VAIOに付属のソフトやCyberLink PowerDirector 8はだめでした)
※VAIOはソニー製のカメラではないとうまくいかないのでしょうか・・・
0点
ツカトシさん はじめまして。
>使用しているパソコンが64bit(SONY VAIO Lシリーズ VPCL118FJ/S)のため、IVISに付属しているソフトが使えません。
少し動作に不具合が生じることもあるようですが、
使えそうですよ。
下記をご覧下さい。
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/win7_specifications/index.html
書込番号:10885119
1点
こんな最近の機器付属ソフトで64bitが引っかかるとは・・・
。
ビックリや。
ソフトですがペガシスやULEAD当たりで探してはどうでしょう
か?
お試し版があるので一度ダウンロードし使ってみて下さい。
オレも最近iVIS HF21を買ったので時間あったらソフト探すつ
もりです。
時間がうまく作れずまだ未開封のままですが・・・↓
価格コムではペガシスの評判が良さげっぽいですよ。
書込番号:10887100
1点
> ※VAIOはソニー製のカメラではないとうまくいかないのでしょうか・・・
Canon や PANA のビデオカメラ(AVCHD)で撮影した映像は、VAIOでも扱えるはずです。
但し再エンコードが発生して、非常に時間がかかるとは思いますが。
VAIO のClick to Disc で読み込めませんか?
書込番号:10888436
1点
カラメル・クラシック さん ありがとうございます。
紹介していただいたソフトですが、おそらくカメラに付属していたソフトだと思います。
途中でフリーズしてしまいうまくできませんでした。
VAIOには動画関係のソフトが結構付属していますので、それが影響しているのですかね。
書込番号:10892190
0点
羅城門の鬼 さん
ありがとうございます。
VAIO のClick to Discですが、読み込みなどはできるのですが、AVCHDファイルを書き込もうとすると丸一日かかっても完成せず、途中であきらめてしまいました。
時間をかけるとできるのですかね。(丸一日以上かかるのは厳しいな・・)
書込番号:10892255
0点
ツカトシさん、初めまして。
コンシューマ向けで64bit対応している動画編集ソフトは、僕が知っているものではCanopusのEdius Neo 2 Boosterがそれです。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_e.htm
価格コムでは、優待乗り換え版が16,561円からあるとのこと。
http://kakaku.com/item/K0000072521/
Canopusのホームページから体験版がダウンロードできるので、使用感を確かめてみてはいかがでしょうか。ちなみにこのEdius Neo 2 Boosterは僕も持っています。
ご予算の方も書いて頂くと、アドバイスを受けやすくなると思いますよ^^
書込番号:10892355
1点
失礼しました。
ツカトシさんがお使いのPCには、AdobeのPremiere Elements 7が入っていますよね。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/EP0000187619.html
> AVCHD方式のハイビジョンハンディカムで撮影したAVCHD形式の映像を取り込む場合は、「VAIO Content Importer」、「Click to Disc」またはAVCHD方式のハンディカムに付属するアプリケーション「Picture Motion Browser」をご使用ください。
とのことなので、読み込みは「VAIO Content Importer」、「Click to Disc」で、編集はPremiere Elements 7で出来ませんか?
書込番号:10892510
2点
> 時間をかけるとできるのですかね。(丸一日以上かかるのは厳しいな・・)
はい、時間をかけるとできます。
PANA の SD5 で撮影した 16GB 程度の映像を、
Click to Disc でBD-REに焼くのに、
約46時間かかりましたが。
SONYのビデオカメラなら、まともな時間で焼けました。
[8428443]のスレッドを参照。
書込番号:10893104
1点
OSはWindwos7でしょうか?
iVISに付属しているソフト(ImageMixer3 SE ver5)はWindows7では動作が止まる障害が報告されています(ピクセラのサポートページ参照)。
新型iVISに付属する予定のImageMixer3 SE ver6からはWindows7でも使用できるようですが、現時点ではまだver6にアップデートできず、ver5がWindows7で使えない現象に対しても開発元からはまだ有効な対策がなされていません(ひょっとしたら今後もなされないままかも。。。)
自作Windows7 Business 64bitを使っていますが、ペガシスのTMPEG Authoring works4が使えています。体験版ではありますがPowerDirector8やPowerProducer5でも編集・書き込みはできました。しかし、いずれもAVCHDから再エンコードをしているようですので、編集・書き込みには相応の時間がかかります。
私も買った時点から全パソコンをWindows7にしていたため付属ソフトが全く使えない状況です。なので、付属ソフトがどのくらい使えるものなのかはわかりませんし、劣化なく時間もかけずにディスク保存できるものなのかも不明です。再エンコードによる劣化を受け入れられるのなら、最近のものならある程度どのソフトでも作業は可能だと思われます。
書込番号:10894720
1点
間違えました。上記のOSはWindows7 Professional 64bitです。
書込番号:10894740
0点
ZERODOUGAさん 羅城門の鬼 さん
ありがとうございます。VAIOのサポートデスクに聞いてみたところ、やはりキャノン製ということで、時間がかかるのはしょうがないようです。(Sony製なら2〜3時間ぐらいでできるとのことでした。)VAIOに付属のソフトでは時間がかかるようなので何か他のソフトをあたってみます。
ありがとうございました。
書込番号:10896566
0点
ZERODOUGAさん
アドバイスありがとうございました。さっそくEDIUS Neo 2 Booster の体験版を使ってみたところうまくいきました。ただ、ディスクへの書き出しでメニュー画面に音楽がつけられないのですが、もしつけられるようでしたら方法を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:10928932
0点
ツカトシさん、こんばんは。
結論から述べると、Edius Neo 2 Boosterではディスク作成時にタイトル画面へBGMを追加できないようです。
ツカトシさんがお使いのSONYのPCには、AdobeのPremiere Elements 7が入っているので、今すぐディスクに焼く必要がある場合は、
(1)ファイルに出力
(2)H.264/AVC→Blu-rayを選択し、「出力」ボタンを押す
(3)m2tsファイルを保存
(4)Premiere Elements 7を起動
(5)項番3で作成したm2tsファイルを読み込み
(6)ディスクメニューからディスク作成する際にBGMを選択できるので、そこでサウンドファイルを選択してください。
編集ソフトは一長一短のところがあるんですよね。
もし、余裕がありましたら、Premiere Elements 7で「VAIO Content Importer」、「Click to Disc」を使わず、【直接】カメラのファイルを読み込んで編集できるかどうか確認してください。SONY系のプラグインが影響しているかもしれませんので。
余り参考にならないと思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:10934922
![]()
1点
ZERODOUGAさん。そしてアドバイスをしてくれたみなさん。
ありがとうございました。Edius Neo 2 Boosterを購入して編集をしていきたいと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:10941818
0点
NEO2/Bと、BDオーサリングにmultiAVCHDがあると最高ですよ。
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/multiavchd/multiavchd.html
DIGAなどBDレコーダーのSDカードで読める形式もすぐ作れます。
たいした機能もないのに重くてしかも不安定なソフトなんて、もう使いたくないですね。
書込番号:10942088
0点
時すでに遅しかもしれませんが、HF21はUSB接続するとリムバーブルディスク
扱いでドライブができます。
フォルダを適当に開いていくと STREAM というフォルダがありその中に記録された
動画mtsファイルがあるので、私はSTREAMフォルダごと一度デスクトップにコピーして
それをPremiere Elements 7のタイムラインに並べて普通に編集できてます。
お使いのパソコンにはPremiere Elements 7が導入済ということみたいですので
一度試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:10986761
1点
アドバイスしてくださったみなさん。ありがとうございました。
結局TMPGEnc Authoring Works 4を購入して解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:11023191
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)








