このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 22 | 2010年2月8日 11:42 | |
| 0 | 2 | 2010年1月27日 23:48 | |
| 0 | 4 | 2010年1月21日 09:34 | |
| 0 | 2 | 2010年1月21日 03:25 | |
| 0 | 4 | 2010年1月24日 11:32 | |
| 0 | 4 | 2010年1月19日 22:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。よろしくお願いします。
miniDV式のビデオカメラが壊れ、HF21が在庫処分セールだったので急遽購入しました。
撮影時の画質選択についてわからない事があります。
録画モードで画質がMXP、FXP、XP+、SP、LPと5種類ありますが、下記の機器でダビングし、
最終的にDVDにして保存したいのですが、どの録画モードで撮れば良いでしょうか?
(例えばMXPでもSPでも画質が変わらなければ、長時間録画できるモードで撮りたいです)
ダビング先のレコーダー機器:Panasonic DMR-XP11(AVCHDには非対応と書いてあります)
ダビング方法(XP11の説明書より):外部入力<L1>端子に接続し(赤白、黄/S映像)
HDDにダビングする。HDDからDVDにダビングする。
※テレビはSONYのベガ(ブラウン管28型)です。地デジはXP11をチューナー代わりにして見ています。
テレビ、レコーダー共に直ぐには買い換えの予定はありません。
上記の様な感じなのですが、ハイビジョン画質は無理でも撮影時のモードは高画質なほど、
ダビング時も少し奇麗にダビングできるのしょうか?(どのモードで撮影しても同じ画質?)
まだHF21が手元に届いていないので、実際試す事ができません。
届いて直ぐに幼稚園の行事の撮影に使いたいのですが、テストする時間があるか微妙です。
わかりにくい質問で申し訳ありませんが、ご存知の方、憶測でも構いませんので
アドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
0点
自分ならFXPで撮って、S端子でXP11に取り込み→配布用DVD-Video作成(標準画質)、
そのうち機器がハイビジョン対応になったら美しく視聴が出来るように
パソコンを使って外付けHDDやAVCHD-DVDにデータを二重保存しておくと思います。
もちろんブルーレイディスクも焼けるような性能の高いパソコンをお持ちなら
AVCHD-DVDの代わりにそちらを使います。
書込番号:10880701
![]()
1点
うめづさん、早速ありがとうございます。
FXPで撮影し、S端子でXP11に取り込み→DVD作成、ですね。
FXPなら機器をハイビジョン対応に買い替えた場合も奇麗に見られるのですね。
問題はそれまでどうやって元のデータを保存をするかですね。
パソコンは初期のiMacG5(PPC、OS X10.3.9)ですが、これでも保存出来るのか
試してみないといけませんね。(外付けHDDは付いています)
FXPで撮影し、S端子でXP11に取り込み→DVD作成(標準画質)した物と
今までのminiDVテープの画像をDVD作成した場合は、同程度の画質になってしまうのでしょうか?
撮影はテープも要らなくて簡単便利になったけれど、保存が難しいですね。
書込番号:10880753
0点
MXPはデータ量の増加に見合うほどFXPより綺麗というわけではないので
通常はFXPで良いと思います。
付属ソフトが動かない環境ですから、Finderで外付けHDDに「20100203節分」
みたいなフォルダを作って、カメラの中身を丸ごとバックアップするような手順になります。
(不可視属性になっているようなフォルダもあるかもしれませんが全てバックアップします)
一つだけのバックアップですと必ず後悔しますので、外付けHDD×2もしくは
外付けHDDとDVD(カメラの中身を丸ごと焼く)みたいな保存で良いと思います。
一度テスト撮影して、外付けHDDにデータをコピーしてカメラから映像を消し、
外付けHDDから書き戻してきちんと再生出来ることを確認してみて下さい。
今後バックアップはこまめに行って、カメラはその都度フォーマット(初期化)
する癖をつけるようにすると良いです。
DV機との画質比較ですが、これは届いてからご自分で比べていただくとして、
ワイド画面になればそれだけでも心理的に違うのではないでしょうか。
書込番号:10880834
1点
機器は「直ぐには買い換えの予定はありません」との事ですが、カメラがフルハイビジョンになると、買い替えの欲望が我慢し切れなくなると思いますよ。
なので、近い将来に買い替えと言う事で、SDHCカードで置いておけばどうでしょうか・・・
SDHCからHDへの取り込みも簡単でしょうし、SDHCからならそのままブルーレイやDVDに焼けるのでは?。
書込番号:10880910
1点
>一度テスト撮影して、外付けHDDにデータをコピーしてカメラから映像を消し、
外付けHDDから書き戻してきちんと再生出来ることを確認してみて下さい。
OS10.3なら大丈夫かもとは思うのですが、10.5辺りだと
Canonフォルダが邪魔をして上手く書き戻せないとかあったかと思います。
HF11板辺りに書いた記憶があるのですが、もし、上手くいかないような事がありましたら、
またお書きになってみてください。
書込番号:10880926
1点
うめづさん、度々ご丁寧な回答をありがとうございます。
「MXPはデータ量の増加に見合うほどFXPより綺麗というわけではない」
そうなんですか〜 それなら通常はFXPで良さそうですね。
それと、Mac環境なので、やっぱり付属ソフトは使えないのですね。
カメラの中身を丸ごとバックアップする場合は、カメラとMacをUSBケーブルで直接つなぐのと、
SDカードを購入してコピーするのとでは、どちらが良いでしょう?
それと、もし新しいレコーダーを購入するとしたら、どの機種というか
メーカーやブルーレイ?とか・・・よく解らないのですが、オススメがあったら教えてください。
今使っているパナソニックの物なら同じ感じで使えるのかなと思いますがたくさん機種が有り過ぎて・・・。
でも、ブルーレイレコーダーって、高いですよね。
まとまりの無い文章になってしまって、また質問ばかりでごめんなさい。
画質比較は・・・ハイ、FXPで撮影して、色々比べてみます。
書込番号:10880934
0点
花とオジさん、ありがとうございます。
ハイ、お察しの通り、撮影して奇麗な映像を見たら、ブルーレイレコーダーが欲しくなってしまいそうです。
早めに機器を買うつもりでSDHCカードに保存しておく、という方法もありますね。
うめづさんの返信にも書きましたが、もしレコーダーを購入するとしたら、
どの機種が簡単に使えるのか、新たな悩みができそうです。
ぐらんぐらんす〜さん、ありがとうございます。
OSのヴァージョンによっては上手く書き戻せない事もあるのですね。
miniDVの時と違って、撮った後が本当に難しいですね。
試してみて、もし上手く出来なかったらまたアドバイスお願いします。
書込番号:10880968
0点
Digaにしておくと、操作性もそんなに変りは無いでしょうから安心かも知れませんね。
新機種が出て値頃感の強い、
BR570(320G)
BW570(320G Wチューナー)
BW770(500G Wチューナー)
辺りでしょうか・・・
今更DVD機と言うのもナンですが、
XP200(500G)なんてのは安いです。
書込番号:10881276
1点
花とオジさん、度々のご回答ありがとうございます。
ディーガなら、操作性もあまり変わらずに、しかも教えて頂いた機種なら
HF21のハイビジョン映像を奇麗なまま保存出来るのですね。
たくさん有り過ぎて、スペックを見ても??で、機種を挙げて頂けるととても助かります。
購入出来るかは、お財布と相談ですが
奇麗な映像を見たら我慢できなくなってしまうかもですね。
教えて頂いた機種を見て少し考えてみますね。ありがとうございます。
書込番号:10881372
0点
一般的に、カメラ側にはHD画質で出力する端子が付いており、その端子を使ってTVでHD画質で再生できますが、レコーダ側にはそれを入力する端子がありません。(と思う・・・)
DigaのHDMIやD端子は出力端子なので、そこからカメラのデータをHDに入力できません。
S端子を使うとSD画質になってしまうので、SDHCカードからHDやブルーレイ、DVD等に保存するのが分かりやすくていいと思います。
但し、私自身はやった事がありません。
HDに録画した放送を見終わったら消すと言う、最もシンプルな使い方です。
なので、HDの容量はそんなに要らないし、ダビング10なども無関係です。 (^_^;)
書込番号:10881533
![]()
1点
>カメラの中身を丸ごとバックアップする場合は、カメラとMacをUSBケーブルで直接つなぐのと、
>SDカードを購入してコピーするのとでは、どちらが良いでしょう?
自分はUSBでの接続がほとんどですけども、お好みで結構です。
イベントや旅行のようにバックアップする暇もなく一度にたくさんの撮影を
行わなくてはいけないことがあるようでしたらSDHCカードを持っておくと良いです。
ただ、データの保存のためにSDHCカードを買いためていくというのは、
もう何度も何度も書いていますけども断じてお薦めできません。
メモリカードのようなものはどんどん進化し、すぐに値下がりし、
果てには別の規格へと主流が移ったりします。
古くて容量が小さくて数年後には使い勝手が悪くなっているであろうメモリカードを
たくさん買いためていくというのはとてもお薦めできません。
新しいレコーダですけども、単にビデオカメラのためだけならソニー機が良いと
思いますが、CATVだったり、二番組同時録画可能なWチューナー機を選ぶ場合には
テレビ録画のことを考えると最終的にはパナ機の方が良いこともあります。
パナ機では日付別に取り込めないというデメリットもありますので、
買われる時にはまたここで質問されても良いと思います。
現在、パナの最も安いBDレコーダはUSBで接続できないので、パナのレコーダにするなら
初めからSDカードに録画した方が、そのままレコーダに挿せるので楽になります。
\55,000くらいのソニー機(RS10)ではUSBでの接続が可能です。
安いからといってDVD記録のみのレコーダを買うとやはり後悔すると思います。
パナの場合、現在のところはおおむね
1桁目:Bで始まるとブルーレイディスク対応、Xで始まるとDVD機
2桁目:Rはシングルチューナー、Wは二番組同時録画できるダブルチューナー
3桁目:5はUSBなし、7以上はUSB付で数字が大きいほど高機能
4+5桁目:発売された世代
のように型番が付けられているので、
BR570だと「ブルーレイ対応のシングルチューナーでUSBなしの70番世代」となり、
BW780では「ブルーレイ対応のダブルチューナーでUSB付の80番世代(新しい)」となります。
型番がXEで始まるものはAVCHDに対応していないのでご注意下さい。
Leopardでの保存と書き戻しについては明日にでもやってみます。
書込番号:10881541
1点
花とオジさん、ありがとうございます。
>一般的に、カメラ側にはHD画質で出力する端子が付いており、その端子を使ってTVでHD画質で再生できますが、
>レコーダ側にはそれを入力する端子がありません。(と思う・・・)
まさに現在使っているDMR-XP11もHDMIやD端子は出力端子です。
さっき端子を見て、入力端子だったら良かったのに〜と思った所でした。
私もレコーダーは殆どテレビ番組は見たら消してしまって、DVDに残す事はしてないので
あまりブルーレイレコーダーの必要性を感じていなかったのですが、今回HF21を購入して急に気になりました。
本当はハイビジョンの奇麗なままをブルーレイ等で残しておければ良いのですが
ビデオが壊れて今回の購入は予定外だったので、さらにレコーダーまで購入というのは直ぐには決断出来なくて・・・。
HF21同様、先ほどのDIGA機種も新機種登場で安くなっているでしょうから
気持ちが揺れてしまいますね。
やっぱりハイビジョン画質と通常画質はかなり違うのでしょうね・・・うーん、悩みます。
書込番号:10881588
0点
うめづさん、ありがとうございます。
カメラとMacの接続はどちらでも好みで良いのですね。
まずは付属品のUSBケーブルで試してみます。
SDHCカードは旅行用に1枚は持っていた方が良さそうですね。
予備バッテリーと一緒に近々購入したいと思います。
データの保存の為にSDHCカードを買いためていくのは・・・確かにそうですね。
そういえば、我が家に1GBのコンパクトフラッシュが5~6枚あります。
これはデジタル一眼レフ用に夫が以前買ったのですが、1枚1万円以上もして
今はSDカード使用の一眼レフを使っているので、もったいないです。
それに、いつもでもSDHCカードに保存していく訳にもいきませんし・・・。
ビデオカメラの為だけならソニーとレコーダーが良いのですか。
ソニーは安くてもUSBが使えたり、パナソニックは日付別に取り込めなかったり、
色々特徴があるのですね。
きっと買う場合はテレビ録画や、チューナーとしても使いますので
その辺りを考えながら機種選びをしないといけませんね。
レコーダーを買ったら、テレビ購入は益々遠くなりそうなので、
今1チューナーで録画中他の番組が見られない不便も解消できるWチューナー機が良いですね。
それと、折角なので、もし買うとしたらブルーレイ機にします。
また購入する決心がついた時には、こちらでご相談させてください。
パナソニックの機種名の謎?がわかりました。ご丁寧な説明ありがとうございます。
BRとかBWとかXPとかXEとか・・・。色々あって??だったのですが
教えて頂いた型番の意味を覚えておけば、お店で見てもチンプンカンプンにはならずに済みそうです。
Leopardでの保存と書き戻しテストをして頂けるのすか?
お手間をお掛けして申し訳ありません。
私もHF21が届いたらMacに保存と書き戻しが出来るかテストしてみます。
こんなに短時間で私の様な幼稚な質問に、沢山の方からご親切なアドバイスを頂けて
嬉しいです。みなさま、ありがとうございます。
書込番号:10881668
0点
私も昨年HF21を購入しました。テレビも東芝のレグザZ8000を買い、今レコーダーをどれにするか迷っています。テレビは外付けハードディスクに2番組同時録画が出来るので、レコーダはシングルチューナーで十分だと考えソニーRS10に気持ちが決まりかけています。
やはりUSBでデータを取り込めるのは便利かと思いますので。
ビデオカメラはあまり長く撮る事も無いかと思いますのでSDカードは買わずにその分をレコーダー購入資金に当てれば負担も軽減です。
ただ1つの心残りはいずれ出るであろう自社生産の東芝ブルーレイレコーダーです。
書込番号:10881784
1点
coningさんこんにちは。
私もPowerMac G5(OSX10.4)+ivisHF21 ユーザーです。
>私もHF21が届いたらMacに保存と書き戻しが出来るかテストしてみます。
保存に関しては、私はMacにHF21をUSB接続し、「CANON」の中の最上階にある「AVCHD」フォルダをまるごとコピーしとけば、後でHF21に戻したときもそのまんまカメラが認識してくれますよ。
私は、新規フォルダに撮った日付や場所を名前にして、その中に「AVCHD」フォルダを保存しています。
基本的にDVDやBDなんかは、私的には長期間の保存媒体としてあまり信用していないので、1TのNASを購入してMacとNASに同じデータを保存しています(HDDは2台同時に壊れる確立はかなり少ないと思うので)。そのうちIOやバッファローのメディアプレーヤーを購入して、LAN接続して、テレビで視聴できるようにしようかと思ってます。
書込番号:10882149
![]()
1点
ハルミパパさん、ありがとうございます。
HF21からレコーダーにUSBでデータを取り込めれば、簡単で便利ですよね。
ソニーのRS10、私も見てみます(気持ちはすっかりレコーダー購入に傾いてます)
レグザをお持ちなんですね。私もテレビを買い替える時はレグザが良いなあと思っています。
電機屋さんで前に色々見た時に、レグザの映像がなんか良いなあと思って、
こちらのサイトで見てみたら、人気機種だったのでそれ以来買うとしたらレグザ、と決めてます。
でも予定外のビデオカメラ購入とさらにはレコーダーまでとなると、テレビは遠のくばかりで。
東芝のブルーレイレコーダー、ハルミパパさんがレコーダー購入前に発売になれば良いですね!
書込番号:10885352
0点
Morry'sさん、ありがとうございます。
PowerMac G5とHF21ユーザーさんなんですね。
お持ちの機器で保存と書き戻しが出来ているとのこと、心強いです。
明日にはHF21が届くと思うので、教えて頂いた方法で私もテストしてみます。
とりあえずMacの外付けHDDに保存出来れば、FXPモードでメモリー残量を気にせず録画できそうです。
メディアプレーヤーにLAN接続してテレビで視聴できるように、というのは便利そうですね。
ブルーレイディスクやDVDでの長期保存は、やっぱり良くないんですね。
久しぶりに見ようと思ったらデータが消えてた、なんて事になったら大変なので
将来的にはHDDとブルーレイで保存出来れば良いかなと思います。
書込番号:10885383
0点
昨夜HF21が届き、テストで家の中で数秒間撮ったデータを
Morry'sさんに教えて頂いた方法でUSB経由でMacにコピーしました。
その後、HF21内のデータを削除し、Macにコピーしておいた「AVCHD」フォルダごと
HF21に戻し、再生も出来ました。
そして、皆様のおかげで本日無事、幼稚園で撮影することができました。
モードはうめづさんにアドバイス頂いたFXPです。
我が家の28インチのブラウン管テレビではとても綺麗で、
今までのビデオカメラとは随分違う映りに、ちょっと感動です。
そして、新たな疑問が出て来たのですが、上記の方法でMacに「AVCHD」フォルダごと
バックアップを取る場合、HF21にデータを戻す時は1つずつしか戻せないのでしょうか?
例えばMacに日付分けしたフォルダを作り、そこに「AVCHD」フォルダをコピーしておきます。
HF21に書き戻す時、HF21内には「AVCHD」フォルダがあるので上書きになるのと、
複数の「AVCHD」フォルダをHF21に戻そうとすると、同じ「AVCHD」フォルダなので
上書きするしか方法がなさそうなのですが・・・。(解りにくい書き方ですみません)
書込番号:10897883
0点
現物を持っていないので、チョットあれですが・・・
1つ目を戻した後の2つ目以降は、中身だけを1つ目のフィルダ内に戻してはいかがでしょうか。
HF21で2回に分けて何かを撮影し、その時AVCHDフォルダがどの用になっているかを調べれば確実だと思います。
例えば・・・
2回目はAVCHD2フォルダになっているか・・・
1回目と同じAVCHD内にファイル名の連番がカウントアップされて入っているとか・・・
ファイル名にの一部がタイムスタンプになっているとか・・・
書込番号:10898666
1点
先ずは、上手くいって良かったですね。
レパードでも、最初の頃は大丈夫だったけど、途中のアップデータからおかしくなった記憶があります。
おぼろげながらなので(笑)最初からだめだったかも?
こんなことも有るんだな程度に心にとどめ置きください。将来何かの役にたつかも?(笑)
>HF21にデータを戻す時は1つずつしか戻せないのでしょうか?
花とオジさんのお書きのものを試すとしたら、
数シーン撮影後、MacにAVCHD保存。カメラ本体で全シーンを削除。
改めて数シーン撮影で、その中身がどうなっているかですが、
うちのHF100の感じだと、それだと連番にならないみたいですね。
撮影保存後、消さずに連続して撮影し、再保存時に既に保存済みのデータをカメラで消去するなどすれば
動画ファイル(AVCHD/STREAM/MTS)は連番にはなりますが、プレイリスト(AVCHD/PLAYLIST/MPLは連番にはなりませんね。(バイナリエディタで見ると、それぞれのMTSに関する記述になっているので、中身は違います)
一旦間に撮影モードを変更して何か撮影し、撮影モードを元に戻して撮影すればMPLは分割されますので、そういうダミー撮影をすれば、もしかしたら、中身のデータを入れて行くという作業だけで可能な場合も有るかも知れませんが。。。??
一回保存分(一日?あるいは適度な?)が収まる程度の小さい容量で、クラスが4か6のカードをもう1枚用意しておいて、そちらにも書き戻せば、計2回分は大丈夫ですよね。カード自体はデジカメにも流用できるかもしれないし、予備としてあっても良いかも知れませんね。
書込番号:10900199
1点
スカイプカメラのように使えて、
直接キャプチャーをして、撮影できますか?
私が試してみたいことは、この素敵なビデオカメラを使い、
パソコンとつないで、テレビカメラのようにして、撮影したいです。
音声は、外部マイク端子を使って、キレイな音が録音できることは
説明書を見て確認できました。
Windowsのソフトムービーメーカーなどは、IEEE1394端子で取り込んでキャプチャーするように記載されていますが、こちらの機種には、IEEE1394端子がないようです。
USBで、スカイプカメラのように、キャプチャーをして、
それをパソコンで録画できるのでしょうか?
もし、可能であれば、購入を考えています。
どうか、可!なのか、不可!なのかを教えていただけませんか。
よろしくお願い申し上げます。
0点
USBは基本的に大容量ディスクにしか見えてないので、少なくてもUSBでは無理かと。
モニター出力をキャプチャー出来るなら可能かもしれないけど。
書込番号:10847724
0点
ムアディブさん、ご返答ありがとうございます。
やはり、そうですか・・・・
このキャノンのビデオカメラ見た目も格好良いし、
値段も良いので、かなり気になっていたんですけど。
残念です。
では、他のものを探してみます。
書込番号:10849829
0点
現在のDVテープビデオカメラから買い替えを検討しています。(主に子供の運動会等ので撮影目的)記憶方法がDVテープからメモリ&SDカードになりますよね?そこでご質問ですが、
1 SDカードは必要ですか?またSDカードのメリット等教えていただきたいです。SDカードも容量、速度等ありますがどの程度がこの機種(内蔵メモリ64GB)にはいいのか?同じ64GBないと不便なんでしょうか?
2 バッテリーの持ちが長くないので予備バッテリーも必要になると思いますが、純正品ではない物でも問題ないでしょうか?ご回答お待ちしています。よろしくお願いします。
0点
はじめまして。
>1 SDカードは必要ですか?
当面必要ないかと思われます。
内蔵メモリ64GBあれば、24mpbの最高画質でも6時間近く撮影出来ます。
SDカードの容量やスピードについては、取扱説明書をご覧下さい。
>2 バッテリーの持ちが長くないので予備バッテリーも必要になると思いますが、純正品ではない物でも問題ないでしょうか?
問題無い、とは申せません。
非純正品を使用している方はおられますが、お薦めはしません。
保証対象外ですので、自己責任でということになります。
尚、ご質問にはありませんが、
保存に関してAVCHDはDVよりはるかにハードルが高いことをご承知おきください。
よい買い物をされますように。
書込番号:10812172
![]()
0点
訂正です。
>24mpbの最高画質でも(誤)
24Mbpsの最高画質でも(正)
書込番号:10812346
0点
速度はClass4以上、容量はSDHC対応なので32GBまで。
詳しくはメーカーサイトでどうぞ。取り説もダウンロードできます。
書込番号:10812874
0点
早々のお返事ありがとうございました。当分はSDカードは必要なさそうですね。大変参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:10816493
0点
http://www.donya.jp/category/6.html
http://www.donya.jp/item/16089.html#cat
一応、相性保証も付いてます。
書込番号:10809881
0点
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
急ぎではないのでご紹介いただいたショップの
16GB買ってみようかとおもいます。
書込番号:10815983
0点
今日HF21を購入して帰ってきたのですが、開封して本体を見ていて
気づいたのですが、本体を少し揺するだけで本体内部からカタカタと何か
音がします。(電源は入っていない状態で、電子音などではなく、あきら
かに内部の固形物が中で揺れてカタカタと鳴っている状態)
今初期の充電中で動作確認はできてないのですが、通常少し揺するだけで
内部からカタカタと何かが動いて音がするものでしょうか?
電気屋で本体を持った時にはそのような音は気にならなかったもので。。
どなたかお持ちの方のご意見を頂ければ助かります。よろしくお願い致します。
0点
加速度センサー(?)とか手振れ補正機構のような物が動いているとか。
書込番号:10801363
0点
わたしも気になってメーカーに問い合わせました。壊れたような音じゃなくて割りとしっかりした感じの音ですよね?
音を出しているのは手振れ補正機能なんだそうです。
電源を入れると音は出なくなります。
「電源切ってカメラ持って走っても大丈夫なんですか?」と念押ししたけど「大丈夫です」って返されました。(^o^)
書込番号:10801869
![]()
0点
初回の充電終了後、電源を入れたら音がしなくなりました。
メーカーに問い合わせずに済みました!
ありがとうございました。
書込番号:10810952
0点
新品を購入して異常が見つかれば気になって私だったら眠れないと思います。よかったですね同じ場面に直面したときの参考になります。
書込番号:10831459
0点
この春に第一子が産まれる予定です。
そこで、嫁にも頼まれ、初めてビデオカメラを購入しようと思っています。
先日、新しくパソコン(i5搭載)を購入しました。
ビデオカメラを色々探しまして、こちらの製品が大変気に入ったのですが、付属のCDROM(ソフト)がWindows7に非対応との書き込み&メーカーHPで確認しました。
実際に皆様は、Windows7でどのように操作&編集等をしておりますでしょうか?
おすすめの、編集ソフトがありましたら教えてください。
それとも、OSの中にある程度の編集ソフトがあるのでしょうか?
実際に商品に触って、気に入ったのですが、その点がなかなか決め手にならなく、Windows7対応のパナソニックのTM-300やTM-30と迷っています。
0点
別に付属のソフトを使わないといけないと言うわけではないから気にしない。
Windows7についているムービーメーカーってAVCHD対応じゃなかったっけ?
ちゃんと調べてないけど。
書込番号:10800745
0点
>OSの中にある程度の編集ソフトがあるのでしょうか
ムービーメーカーはここからダウンロードできます。
http://download.live.com/
>新しくパソコン(i5搭載)を購入しました
CUDAとATI Streamに対応しているのでエンコードは速く操作性もいいですよ。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/overview_ja_JP.html
64bit OSとbootcampは非対応ですがbootcampではエラーがでましたが
Win7 ultimate 64bitは動作しました。
対応VGA
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/faster-performance_ja_JP.html
書込番号:10801613
![]()
0点
はなまがりさん
ご返答ありがとうございます。
私が調べたところムービーメーカーは、どうやらAVCHDには非対応のようです… もしかしたら、私の間違いで、対応しているのかもしれませんが…
ニコン富士太郎さん
ご返答ありがとうございます。
やはり、編集ソフトは別途購入したほうが良いようですね。
こちらの商品を含めて、再度ビデオカメラの購入を考えたいと思います。
書込番号:10809790
0点
Win7ならムービーメーカーはAVCHD対応ですよ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20091014_321240.html
使い勝手はどうかわかりません。
Win7のPCをお持ちなので、ムービーメーカーをダウンロードして、
そこらへんからHF21の生データを拾ってきて、試してみたらいかがですか。
書込番号:10809968
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






