このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年11月29日 21:37 | |
| 2 | 2 | 2009年11月18日 20:33 | |
| 0 | 3 | 2009年11月29日 19:28 | |
| 4 | 6 | 2009年11月20日 23:37 | |
| 0 | 1 | 2009年11月18日 19:26 | |
| 0 | 9 | 2009年12月17日 00:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この機種の購入を検討しています。
しかし気になるのはソニーCX520。
両機を比較した場合、手ぶれ補正についての性能や使い勝手はどうなのでしょうか。
分かる方、お願いします。
0点
HF21にも、ダイナミックモードという、歩き撮り時にかなりのぶれ補正してくれるものがついているので、かなり良いとは思いますが、ソニーのCX機には、さらに回転方向のぶれ補正もしてくれる機能があるそうですので、比較すればCX機のほうが上だと思います。
但し、CX機のアクティブモードの場合は、画角が若干狭くなるようですので、そのあたりは頭に入れておく必要があるみたいですね。
以下の記事は参考なるのではないかと思います。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0909/18/news097.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090729_305425.html
書込番号:10552478
![]()
0点
AVCHDも良い さん
ありがとうございます。
CX520が良さそうですね。
ただ、メモリースティックなのが痛いですね。
同程度だったらSDカードのHF21で決めようと思っていたのですが・・・。
悩みます。
書込番号:10553740
0点
付属ソフトのImageMixer 3 SE Ver.5を使用しています。
自動で常駐してしまっているのですが、常駐しないように設定する方法はありますか?
こういうソフトって、たまにしか使用しないですよね。
0点
「スタート」→「ファイル名を指定して実行」とクリック、→「名前」欄 に「msconfig」と入力、→「OK」ボタンをクリックします。→(「シス テム構成ユーティリティ」が起動します。)
「スタートアップ」タブを開き、→常時起動をする必要のないプログラム のチェックを外し、→「OK」→「はい」とボタンをクリックして再起動 します。
青猫ちゃんさんの場合は、ImageMixer 3 SE Ver.5のチェックマークを外します。
設定を変更する場合は、事前にバックアップをとっておいて下さい。もし、不具合が生じても元に戻せますので・・・。
常駐ソフトが多いと起動時に時間がかかります。でも、常駐ソフトは、すぐに使えると言う点ではメリットになります。使用者の考えによって色々と設定変更出来ます。
くれぐれも自己責任で・・・。
書込番号:10494489
![]()
2点
ビデオ初心者です。昨日本機を購入して、早速試しに映像を撮影して付属のソフト「image mixer3」でパソコンに取り込んだのですが、再生すると音声が出ないのです。画像はちゃんと再生するのですが、どうしたら良いか教えてください。
また、ブルーレイレコーダーを使えば、画質等を劣化させずにダビングできるのでしょうか?基本的なことで申し訳ありませんが、ご教授ください。
0点
他の音は出るのにビデオカメラの映像だけ音が出ないという場合、
何か別の映像がらみのソフトが干渉していることが多いです。
スレ主さんの環境が何も分からないのでこれ以上は何とも言えません。
AVCHD対応のブルーレイディスクレコーダと組み合わせて、
無劣化で取り込んでディスクに焼くことは出来ます。
撮影したSDカードやUSB経由での取り込みが主な方法ですので
レコーダを買われるのでしたらUSB端子付きがお勧めです。
なお、レコーダで出来る編集はパソコンに比べると限られます。
今でしたらパナかソニーの物を選ぶと良いです。
書込番号:10496204
0点
早速の返信ありがとうございました。
ご指摘の点について確認して、再インストールするなりやってみます。
レコーダーの件もアドバイスありがとうございました。そろそろブルーレイも
欲しいと思ってましたので、参考にさせていただきます。
書込番号:10496712
0点
一定以上の画素数があれば、実際の解像力は撮像素子(の有効面)の大きさで制限されます
(撮像素子以前の光学的な要素。特に望遠)。
動画はあまりわからないかもしれませんが、静止画モードを重視するならば、その差は無視できないと思います。
また、室内撮影においてのノイズの出方はHFS11よりも不利になり、おそらくそれが一番の差になるかと思います。
書込番号:10491904
1点
スレ主さん こんばんは。
自分は、おそらく基本的に同画質と思われるS10を所有しており、HF21と撮り比べたことがありますが、精細感に関しては、それほど違いを感じませんでした。
が、一番自分的に違いを感じたのが、ダイナミックレンジ感(ということだと思うのですが?)だと思いました。
つまり、同じものを撮影しても、HF21だと暗部とかが黒つぶれしてしまうところ、S10(S11も)だとそうならず、色合いが残って綺麗に出ていた、という感じを受けました。
これが自分としては、両機の一番の違いかと思いました。
主観的なので、他の方々は違うように見られるかもしれませんが、ご参考になればと思います。
書込番号:10493030
3点
みなさん、どうも返信 有難うございました。
あまり、精細感に差がないみたいなので、この機種に決めました。
安いぶんで、予備バッテリーを買います。
書込番号:10500603
0点
では、静止画機能には期待しないようにしてください。
特に室内では普通のデジカメに比べてガッカリすると思います。
(もっとも、他のビデオカメラも室内の静止画はガッカリですが)
書込番号:10501322
0点
どうも、アドバイス有り難うございます。
静止画は、殆んど撮らないです。わたしは、ビデオカメラには、静止画機能は
必要ないてゆうか、期待もしていない、考え(変な考えかもしれませんが。)を
持っていますので。
書込番号:10505126
0点
はい、その考えのほうがよいと思います(^^)
書込番号:10506806
0点
本機を購入してネットワーク対応HDD(NAS)へのダイレクトコピーをしたいと思っております。
接続には“USBマスストレージ”または“PTP”に対応していることとありますが、本機は対応可能でしょうか?
ご存知の方が見えましたら教えてください。
※NASはバファローのLS-XHLシリーズを検討しております。
0点
NASに直接取り込めるかどうかは知りませんけど、
AVCHD機のほとんどはUSBマスストレージクラスに対応していますよね。
書込番号:10496238
![]()
0点
教えてくれると助かります。
HF21を旅行の為に購入し「XP+」で289シーン、合計で10時間ほど撮影しました。
できるだけコストをかけず、自分も友達もブルーレイ環境ではありませんのでDVDで映像を残したいと思っています。
パソコン19インチ〜テレビ37インチ位で普通に見れる映像が希望です。
付属のソフト「image mixer3」でパソコンに取り込みDVDに焼こうと思いましたが上手くいきません。
Q1. なぜ紫?
パソコンはWinXP 1.93GB RAM ローカルディスクの空き容量24.9GB (容量60GB)
付属品の 「image mixer3」「USB接続」で一度に取り込むには容量が大きすぎるので
(Q2. 選んで取り込みできないのでしょうか?)
SDカード、2GBに一部コピーしてパソコンに取り込んだのですが・・・。
サムネイルの画像は問題ないのですが映像が全体的に紫色になりました。
SDカードが原因かと思い(完全初期化済)512MBのSDで試したのですが紫色になります。
紫色ですが映像は再生できます。
またSDの映像をHF21で再生すると色に異常はありません。
SDHCカードでないとダメなんでしょうか?
Q3.そもそも「image mixer3」で取り込めてDVDに焼けたとして他者のレコーダやパソコンで再生は可能でしょうか?
以上 長くなりましたが よろしくお願いします。
0点
お持ちのパソコンでDVDを作るのは厳しいかも知れません。
HDD/DVDレコーダーをお持ちなら、付属のケーブルでAV接続(赤白黄色)でレコーダーにSD画質(SDカードではなく標準画質のこと)でダビングして、必要ならレコーダーで適当に編集すれば簡単にDVDが作れます。
僕は、孫のビデオを息子達に配る時、この方法でやっています。ブルーレイも作れるのですが、相手側に再生環境がないので・・・。
DVD-Video方式なら殆どの家庭で再生出来るでしょう。
また、SDカードは、安くなったので、16 GBとか32 GBをお買い求めなった方がよろしいですよ。
再生映像が紫色と言うのは、多分、パソコンの性能に起因するのでは?
書込番号:10464082
![]()
0点
御返事ありがとうございます。
HDD/DVDレコーダーも持っていませんので何かレコーダーを購入した方がいいのかもしれませんね。
そうなるとDVDかBDかと迷いますが。
テレビ録画見たいに録画すると…24時間位掛かりそうですし。
紫の映像は良く見ると白黒映像で赤や肌色が紫、葉っぱは緑になっていました。
しかも巻き戻した直後一時停止の瞬間フルカラーに戻るという不思議な状態です。
書込番号:10469265
0点
1票ありがとうございます。
お仕事用なので良いのは積んで無いようです。
コレでしょうか?(NVIDIA Quadro NVS210S)
個人のノートPCがあるのですがXPでもっと古いので、
レコーダー買うよりPCを買った方が良いのかもしれません。
が値段が違う。。。
それに何を買ったら良いのかまったくわかりません。
どちらも何を基準に選べばいいのか…。
デジカメのムービーのように簡単に処理出来れば良いのに…。
書込番号:10485167
0点
別にそれでいいんだけど
「設定」が狂っているのではないかという話。
コントロールパネルまたは画面のプロパティから。
書込番号:10488941
0点
はなまがりさん
私のPC以下のようになっています。
画面の解像度 1280*1024ピクセル
画面の色 最高(32ビット)
くるってますでしょうか??
いろいろ調べてみたのですが、
「パソコンに保存」の動作環境 CPU1.49GHz以上
「全ての機能」の動作環境 CPUが2.13GHz以上
私のPCは2.00GHzで少し足りてない…です。
保存はできても再生できないということでしょうか?
週末にでもCANONのソフト入れなおしてみます。
書込番号:10490291
0点
x-x 楽俊 x-xさんのPCは、PEN4かな?CPUシングルだと厳しいですよ。
>「全ての機能」の動作環境 CPUが2.13GHz以上
これは、最低の動作環境を述べています。これに満たない場合は、殆ど再生は不可能と考えた方が良いです。AVCHDと言う動画ファイルは、かなりパソコンの性能を要求されます。
Core 2 DuoやCore 2 QuadのCPUを積んであるパソコンも安くなりました。最近は、Core i7も普及しています。
でも、安くあげるなら、3万円くらいのHDD/DVDレコーダを買って赤白黄色のAVラインでダビングして、DVD-Videoを作成したら簡単ですよ。リモコンひとつで、そこそこのDVDをお友達に差し上げられます。
書込番号:10490366
0点
gxb77さん 御返事ありがとうございます。
ソフトの再インストールをしましたが、結果は同じでした。
とりあえずDVDという項目で焼いてみましたら、
古いプレステ2で、色に以上無く普通に見ることがきました。
これで一先ず安心です。
時間さえ掛ければ何とかなりそうです。1枚約3時間。
gxb77さん はなまがりさん ありがとうございました。
景気が良くなったらレコーダーかパソコンを購入します。
ちなみにブルーレイレコーダーの△倍録画は
キャノンのカメラをUSBで繋いでも対応するのでしょうか?
対応するのがあればそれを購入したいです。
書込番号:10640205
0点
>画面の解像度 1280*1024ピクセル
>画面の色 最高(32ビット)
そこじゃない。
そこから詳細にどんどんもぐっていくと
ビデオの色とかガンマとかいじるところがあるでしょう
書込番号:10642784
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



