このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年1月11日 12:50 | |
| 0 | 3 | 2010年1月12日 10:18 | |
| 0 | 5 | 2010年1月5日 22:59 | |
| 0 | 2 | 2010年3月9日 13:00 | |
| 0 | 2 | 2009年12月15日 07:14 | |
| 0 | 2 | 2009年11月30日 18:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はなまがりさん、早速ありがとうございます。
バージョンによるとのことですが、ムービーメーカーのバージョンでしょうか?
ちなみに、Movie Maker Version 2.1.4026.0 です。
よろしくお願いします。
書込番号:10766930
0点
最近のビデオカメラが、コンパクトなのに非常に高画質なのを知り、昔のDVカメラからの買い替えを検討しています。 デジタル一眼がメインでしたが、繊細な画像のビデオを大画面に映して見るもの楽しそうです。
ということで、価格の下がってきたHF21(またはS10)の購入を検討しているのですが、現在お持ちの皆さん お教えください。
ネット上での評価を見ると、HF21はダイナミックレンジが狭いとの意見があり、下のサイトでのサンプル画像を見ると、確かにS10のサンプルに比較して白とびが多く見られます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090805_307002.html
これは、HF21は見栄えが良いように、オートの設定でコントラストが強くかけられているからではないかと思うのですが、画質の設定で「すっきりカラー」としたり、カスタム設定でコントラストを(-)にすることで、白とびを抑えることが出来るのでしょうか。
それとも やはりセンサーサイズの大きいS10には、及ばないのでしょうか。
調整された方、お教えください。
0点
HF10ユーザーでHFS10/11はレンタルで試しましたが、
・すっきりカラー
・コントラストを(-)
は多少効果がありますし、
他、
・明るさを(-)(画質設定/露出調整)
・シネマモード
等も有効です。
なお、
価格の問題も重量ですが、
白飛びを気にするならHFS10にしておいた方が無難ですし、
手振れ補正の強化されたHFS11だと撮影の幅が広がって楽しいと思います。
ただ、
・EVFがない(今まで使っていなかったらいいのですが)
・ワイコンが重くて高い
ので、
どのような撮影をするか、も考慮して検討下さい。
書込番号:10766584
0点
グライテルさん。
回答ありがとうございました。
露出補正も、白とび防止の手段ですね。
S11もS10同様に価格が下がっているようなので、検討対象として購入を検討してみます。
軽さも選択ポイントの一つなので、悩むところです。
書込番号:10771653
0点
センサーが性能低いところを画像処理で補っているので、限界があります。
つまり、設定を触ると他に影響が出ます。(シャープネスを下げると解像感が足りなくなる等)
画質に妥協できないならCX520を選ぶべきです。
書込番号:10772152
0点
iVISで撮影した動画をパソコンで親族配布用としてDVDに記録したいのですが、自分のパソコンではかなり時間がかかりました。
そこでメモリを2Gから4Gに増設しようと考えていますが、増設してどれぐらい効果があるのか不安です。
「メモリ増設すれば撮影時間と同じぐらいでDVDに編集可能」とか「それでは効果がないよ」とか「ほかにこれをしたらよい」とかいうご意見があれば教えてください。
あと素人な質問ですが、パソコンのCPUって交換可能なのでしょうか??
[使用パソコン]
NEC LC900LG(CPU:CORE2Duo2G、メモリ:2G)
0点
現状でメモリが足りない状態か否かがわからなければ、増設する意味がありません。
まず、タスクマネージャでメモリの使用量を確認してください。(「タスクマネージャ」が何なのかは調べて下さい)
調べた結果、メモリが足りないことが明らかであるなら、増設すれば多少改善されると思います。
>あと素人な質問ですが、パソコンのCPUって交換可能なのでしょうか??
お使いのPCはノートですね。
ノートの場合、まず無理です。
中には可能な機種もありますが、多くはありません。
書込番号:10732339
0点
早速ご回答ありがとうございます。
編集ソフトで動画を再生中に「タスクマネージャー」を見てみたところ、メモリは1.3G程度の使用でしたが、CPUは100%使用となっていました。(動画はカクカク動いている状況でした)
明らかにCPUが不足しているのでしょうね・・・。
パソコンでの編集はあきらめた方がいいのでしょうかね・・・。
書込番号:10732582
0点
編集ソフトを変えれば?
CanopusHQを使ってEDIUS、
MovieStudioでプレビュー画質を落としまくる、
とか体験版でやってみる価値はあるね。
書込番号:10734769
0点
GPUもそれなりに高性能なようだから、再生できないのは腑に落ちないですね。
普通に付属ソフトでブラウズして再生してるだけでダメですか?
書込番号:10735863
0点
ムアディブさん
パソコンの性能が足りないのかと思い、視覚調整の設定でパフォーマンスを優先しAeroの機能等をはずしました。
しかし付属のソフトでブラウズして再生しても、再生画像がカクカクしています。
パソコンの使用方法が悪いのでしょうか??
確かに電機量販店の店員もこのパソコンなら多少時間かかるかもしれないが編集は問題なくできるでしょうとの回答だったので、ビデオカメラ購入に踏み切ったのに・・・。
何かいい知恵があれば教えてください。
書込番号:10738900
0点
新年明けましておめでとうございます。
昨日、iVIS HF21が届きイロイロと設定を触って遊んでいたところ、案の定設定がグチャグチャになってしまいました。
そこで、一眼レフでいうところの「カメラ設定初期化(出荷状態の設定)」というのを探してのですが、ちょっと見当たりません。
そこで、新年早々に恐縮ですが「カメラ設定初期化(出荷状態の設定)」に戻す方法をご教授頂けませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。
お詫び:ちょっと前に同じ投稿をしたのですが、確認画面で固まっていたので、重複をしていましたらお詫びします。
0点
RESETボタンがついているようなので、それを使えば良いと思います。
詳しいことは取扱説明書を見てください。
書込番号:10716525
0点
すみません。自己解決しました。
キヤノンのショールームで聞いたところ、どうもこの機種には設定の初期化機能はないようです。
取扱説明書に出荷状態の設定が記してある項があるので、それに合わせれば出荷状態になるとのこと。
お騒がせしました。
書込番号:11058214
0点
子供のコンクールをHF10で120分ほど録画して、AVCHDの2層焼きをやりましたが、失敗しました。DVDの2層焼きはできました。データを減らして、AVCHDの1層焼きもできました。AVCHDの2層焼きは1度しかしてませんが、2度目に失敗する前に成功している方がいるか知りたいです。
パソコンはQ9550 メモリ4G ビデオに付属のソフトでやってみました。よろしくお願いいたします。
0点
二層焼きはトラブルの元ですし、メディアも高く再生互換性も不安な部分が多いですから
「一層の追記なし」で書き込むような運用を心がけた方が良いです。
どうしても二層で焼きたい場合、付属ソフトは対応していますしドライブ自体も
対応しているようですから、あとは良質のメディアを使いくらいでしょうね。
失敗した時の「正確な」エラーメッセージと番号が分かりますか?
書込番号:10598103
0点
うめづさまありがとうございました。
同じやり方で2度目のトライでAVCHDの2層焼きに成功しました。100分の内容を60分で焼きました。DVDに焼くのと比べ変換時間は非常に短くCPUの使用率も低いです。再生は始まるまでに時間がかかりますが、画質はハイビジョンのままですからDVDとは比べ物になりません。中学の合唱コンクールなのでどうしても1枚に焼きたかったのと、チャレンジ精神から行いました。
書込番号:10633664
0点
初めまして。
遂にIVIS HF21買いました。
撮影した動画をパソコンに保存しました。
それを書き戻しをしたいのですが、Image Mixer3 ver5を使って行なおうとすると、ファイルが選べません。環境を選んで、ファイルのあるフォルダを選ぶのですが、リストにありません。パソコンに保存の際に何か失敗したのでしょうか?。編集はしておりません。パソコン上ではそのファイルを再生することは可能です。
何か内臓HDもしくはSDに移し、HF21で見るよい方法はありますか?
よろしくお願いします。
0点
>撮影した動画をパソコンに保存しました。
このやり方を詳しく書かないと誰もわからない。
書込番号:10554017
0点
すいません。追加させていただきます。
付属のソフトimage mixer3SEで行ないましたが、途中上手くいかなかったような感じでした。
しかし、パソコンにはちゃんと保存(mtsファイル)されていました。
書込番号:10557518
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



