このページのスレッド一覧(全156スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年12月10日 07:19 | |
| 0 | 1 | 2009年12月15日 08:09 | |
| 0 | 2 | 2010年1月3日 18:52 | |
| 2 | 5 | 2009年12月8日 12:37 | |
| 0 | 0 | 2009年12月2日 00:05 | |
| 0 | 2 | 2009年12月15日 07:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SONYのCX500と散々悩みましたが、主に嫁が使うため、コンパクトさ、容量の大きさ、メモリーカードじゃない点、などなどからこちらにしました。SONYの手ぶれ補正、暗所でのくっきりさはすてがたったのですが。。。
ヤマダでの購入です。75,800円、ポイント28%で実質54,576円でした。
表示は78,800円、ポイント20%以上でした。ヤマダさんは他店の情報を言うとそれより必ず安くしてくれます。今回も本ページを見せたらそれ以上にしてくれました。
BICさんは、そこは通販専門店だから・・・と言ったり、調査員を派遣してきますので、10分待ってください(たとえ他店の名刺の裏に金額などの条件を書かせたものを見せても)、とかいつも言います。で、調べてきて裏が取れても、では同じ値段にしましょうって・・・
客を信用してない上に、散々待たせて同じ値段って・・・
ということで、今回はBICには見向きもせず、ヤマダさんにしました。
0点
近くに大型店舗があると、買い物もたのしそうですね。近隣には小売店しかないので残念です。
書込番号:10633765
0点
初のキャノンを買うに当たって質問があります。
私は講演会などを三脚利用で長時間連続で撮ることが多いのですが、このビデオカメラは最長何時間くらい連続して撮影できるのでしょうか?
いま使っているビデオカメラは、撮映40分が経つとバッテリーが残ってても自動で切れてしまいます。。
また、暗めの撮影会場で使うことが多いので、録画ボタンを押してから節電を兼ねて液晶画面を閉じて使いたいのですが可能でしょうか?
手ブレはまったく気にしていません。
よろしくお願いします。
0点
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/
説明書を見る限りでは、メモリと電源が確保できれば13時間連続撮影ができると
書かれています。
液晶を閉じると設定によりスタンバイか電源OFFのどちらかになるように読めます。
ユーザではないのでこの程度ですみません。後者は店頭で確認してみて下さい。
書込番号:10619713
![]()
0点
店頭で確認したところ、可能とのことでした。
そこでさっそく購入させていただきました。
大変気に入っています^^
書込番号:10727251
0点
現在iVIS HF21の購入を検討しているのですが、ブルーレイへのダビング時の日付表示について教えてください。過去にも似たような質問があるのはわかっていますが、私の使っている機種ではどうなのか不安だったので質問させていただきました。
私の持っているレコーダーは、パナのディーガDMR-BW800です。このレコーダーにはUSB端子がないので、iVIS HF21で記録したSDカードを直接ディーガに挿入して、HDDに落とした後ブルーレイにダビングしようと考えております。この方法でブルーレイ再生時に字幕表示をONにすれば日付の表示は可能でしょうか?
ちなみにPCは持っていません。
0点
キヤノンのAVCHDカメラには 撮影日時字幕データ(画像字幕)は記録されていないようですよ。なので 再生設定>字幕表示 では表示できないはずです。
現行DIGA(BW‐※30以降だったかな?)なら、別の所に組み込まれてる撮影日時データ(MTS数値データ)をリモコンの「画面表示」ボタンで表示させる事が可能ですが…800では まだ未対応だったような???
書込番号:10579955
0点
ご回答ありがとうございます。そうですか。小さな子供を撮るのがメインですので日付表示が機能しないのは残念です。
パナのビデオカメラを使用するしかないということでしょうか?
仮に、PCを持っているとしてソニーのビデオカメラで撮影しPCでメモリースティック→SDコピーしてディーガBMR−BW800へダビングした場合でも無理でしょうか?
書込番号:10580547
0点
BW800だけを使う限り再生中の撮影日時リアルタイム表示は実現できませんね。
パナのカメラに買い換えてもダメです。
*50以降のDIGAを買ってその後もずっとDIGAを使い続けるか、
最近のパナ・ソニー・ビクターのカメラに買い換えて
PCでAVCHD-DVDかBDMVディスクを焼いてBW800で再生するくらいでしょうか。
BW800で焼いたディスクを将来新しいDIGAに買い換えて再生すれば
撮影日時が出てくるのでそれまでは我慢するとか。
書込番号:10594570
![]()
1点
カメラはまだご購入にはなられていないようですね。
撮影日時の表示に拘られる様でしたら、いずれにせよCanonは止めた方が良いと思います。
字幕データも保存する、
>最近のパナ・ソニー・ビクターのカメラ
にしてください。
あとは、PCを購入なさり、付属ソフトやフリーソフトで
>AVCHD-DVDかBDMVディスクを焼いてBW800で再生する
とか、各社DVDライターを購入なさりAVCHDDVDを作成なされば字幕表示は、レコーダーで可能”かも”知れませんね。
ただ、PCをお持ちじゃないですから、ディスクの(無劣化)複製の出来ないDIGAやDVDライターは、あまりお薦めしません。
あとは、SONYの新型レコーダーでBD-Jに焼けば、字幕表示は可能な様ですね。
これは、ディスク内データの再取り込み複製も可能ですので、PCレス運用に今の所最も近い機器。。。かもしれません。
いずれにせよ、カメラ以外にも字幕を表示させるための機器の購入は必要ですね。
書込番号:10594699
1点
うめづさん、ぐらんぐらんす〜さん、アドバイスありがとうございます。
iVIS HF21はコンパクトで価格も手頃なので魅力がありましたが、画質などあまり神経質ではないので、使い勝手優先でレコーダーと同一メーカーのパナのTM-300にしようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:10598166
0点
FXP画質を保ったままPCで編集し、マスターをHDDに保存し、DVDビデオに変換してDVDに書き込み配布したいと考えています。
付属ソフトで編集しようとしましたが、あまりに動作が遅く、とても使い物になりません。
こんなものなのでしょうか?
ちなみにPC環境は以下のとおりです。
CPU:Core2Duo E7400
メモリ:4GB
OS:Windows7 Home Premium
おすすめの編集ソフトなどありましたら、教えていただけませんか?
0点
子供のコンクールをHF10で120分ほど録画して、AVCHDの2層焼きをやりましたが、失敗しました。DVDの2層焼きはできました。データを減らして、AVCHDの1層焼きもできました。AVCHDの2層焼きは1度しかしてませんが、2度目に失敗する前に成功している方がいるか知りたいです。
パソコンはQ9550 メモリ4G ビデオに付属のソフトでやってみました。よろしくお願いいたします。
0点
二層焼きはトラブルの元ですし、メディアも高く再生互換性も不安な部分が多いですから
「一層の追記なし」で書き込むような運用を心がけた方が良いです。
どうしても二層で焼きたい場合、付属ソフトは対応していますしドライブ自体も
対応しているようですから、あとは良質のメディアを使いくらいでしょうね。
失敗した時の「正確な」エラーメッセージと番号が分かりますか?
書込番号:10598103
0点
うめづさまありがとうございました。
同じやり方で2度目のトライでAVCHDの2層焼きに成功しました。100分の内容を60分で焼きました。DVDに焼くのと比べ変換時間は非常に短くCPUの使用率も低いです。再生は始まるまでに時間がかかりますが、画質はハイビジョンのままですからDVDとは比べ物になりません。中学の合唱コンクールなのでどうしても1枚に焼きたかったのと、チャレンジ精神から行いました。
書込番号:10633664
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


