このページのスレッド一覧(全156スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2010年9月21日 23:42 | |
| 0 | 7 | 2010年9月15日 08:31 | |
| 1 | 3 | 2010年9月5日 23:47 | |
| 0 | 5 | 2010年8月5日 03:25 | |
| 0 | 1 | 2010年6月8日 22:09 | |
| 5 | 16 | 2010年6月17日 20:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズカバーが開ききったまま閉まらなくなる不具合が発生し、キヤノンの「カメラ修理受付センター」へ電話し、修理を依頼しました。
保証期間内だったため、料金は送料のみ1,575円で修理が完了。
発送から5日で修理が完了し、素早い対応でした。
不具合の原因などは修理票に記載されておらず分かりませんが、フィルターなどを装着するなどして、ホコリや砂などの侵入を防ぐ必要があるかもしれません。
0点
キャノンHF-21からパナソニックBW680レコーダーにダビングする方法をご教授願います。初心者でまるっきり分かりません。色々な方法もあるとは思いますが宜しくお願い致します。
0点
BW680へのダビング手段は(PC利用を省くと)2つあります。
@「カメラとDIGAをUSBケーブルで接続し、DIGAのHDDへ高速ダビング」
・カメラ内にある撮影データが1まとめになり 1タイトルとしてダビングされます。
撮影日別にタイトル振り分けしたい場合は、ダビング後にDIGAの操作で分割してやる必要があります
・DIGAの録画番組一覧で表示される「録画日」は まとめてダビングしたデータの冒頭シーン
が表示され(9月1,2,3日の撮影データをまとめてダビングしたのなら「9月1日」になる)
ダビング後にDIGAでタイトル分割しても その録画日が維持されたままとなる。
A「カメラ内で内蔵メモリからSDHCにダビングし カードスロットからダビング」
・複数撮影日データをまとめてダビングする場合は上記と同じ
・撮影日毎に「内蔵メモリ→SDHC→DIGAへダビング」を繰り返せば、上記「録画日」は撮影日が反映される。
まず9月1日のデータを選んで内蔵メモリからSDHCにカメラ内ダビング。それをDIGAに挿してダビングしたら
カメラでカードを初期化。続けて今度は9月2日のデータを選び・・・という使い方になります
撮影したら即DIGAにダビング・・・BDやPCにもバックアップをとってカメラは初期化・・・
という使い方を心がければ 上記複数撮影日データの「録画日」云々も たいした問題ではないんですけどね。
書込番号:11908991
0点
USBケーブルで接続するとビデオの画面上でパソコンかSDかと選択する表示が出ますがどちらを選択するのでしょうか?
書込番号:11909275
0点
私はキヤノンユーザーではないので、実機で試せませんが
内蔵メモリに録画されてるのなら、一旦SDカードを本体から抜いてからUSB接続してみてください
書込番号:11909359
0点
PDFの取説をみた限りでは「パソコン等」のほうで良さそうですが
書込番号:11909810
0点
初期設定を「パソコン等」に変更しておけば、
後はBW680側の画面表示に従って操作するだけです。
HF21の取説
113、122ページ参照
書込番号:11911772
0点
パソコン等とゆうのにまどわされていました。何とか解決できました皆さんどうも有り難うございました!!!
書込番号:11912235
0点
電化製品に詳しくありませんが、教えてください。
HF21を購入しまして、動画をBDレコーダーで書き込みしようと思います。
今、レコーダー選びで迷っているのですが、
キャノンのHPで、動作確認してある機器は最新の物でなかったりなので、
次の商品をお使いの方。一番高画質の24Mbps の動画を書き込みできましたか?
使い勝手やその他、良い点、不具合など あれば 教えてください。
@シャープ BD-HDW55
Aパナ DMR-BW880 780 680
一番パナにしたいのですが、メーカーに聞いたところ、24Mbps は確認できていないとのことでした。
Bソニー BDZ-RX105 55
0点
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=50&PrdKey=&SearchWord=DIGA+24Mbps&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=500&CategoryCD=2020
BDを使う限りはDIGAでも使えるという報告はいくつもあります。
ビデオカメラの運用のためだけに使うのならソニレコが良いですが、
テレビ録画の方が圧倒的に多いのならDIGAが良いと思います。
ご自分のやりたいことと照らし合わせて*90世代が安くなるまで待つか
ゆっくり考えてみて下さい。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bw690/
書込番号:11810672
![]()
1点
お返事ありがとうございました。
自分で各メーカーに確認したところ、ソニー、シャープは書き込みできてそれを再生できたと動作確認済みだそうです。
ビックカメラのパナ派遣の方に聞いたのですが、パナも大丈夫と太鼓判を押してもらいました!
その方の話では、24Mbps を保てるかといったら、17〜18Mpbs に落ちてしまうということではないか。それはソニーもシャープも同じ事。との事でした。
なので、やっぱり、使い勝手が良さそうなパナにする事にしました。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:11866819
0点
先ほどの過去ログにもありましたが、高速ダビングですから
勝手にビットレートを落とすようなことはしません。
>17〜18Mpbs に落ちてしまうということではないか。
>それはソニーもシャープも同じ事。との事でした。
店員やサポートに聞いてすぐ返ってくる答えというのは
かなりの確率で間違いを含んでいます。
何日もかけて人も変えて何度も聞いて、やっとのことで
本当の答えを得られればまだマシな方です。
何世代も前のDIGA(BW850)にMXPの映像を読み込んで
BDに高速ダビングしたものを再生してみましたが、
きちんと元のビットレートを保っていました。
最終的にテレビ録画の比重が多くパナを選ぶのはいいとは思いますが、
・大幅に機能アップした新型の*90世代まで待てるなら待った方がいい
・日付別の取り込みには他社よりも手間がかかる
というのは事実としてあります。
書込番号:11867019
0点
HF21からBW680のHDDへダビングを試みました。USB接続です。
一応うまくいったようですが、4時間分くらいのデータが日付関係なく、二つのファイルに転送されてしまって、面白くありません。パナの方で、分割とかやってみたのですが、日付が頭のデータの日付になってしまって。今後追加映像をどうして良いのやら・・撮影モードが変わると別ファイルになるようなことをこちらの書き込みか何かで拝見しました。これも忘れそうで面倒ですね。
これを回避するには、個々にSDカードに転送してから、SDカード経由で読み込む方がいいのでしょうか。
まだ大容量のSDカードを入手していないのでこの方法がベストなものかどうかも含めてご教示ください。よろしくおねがいします。
0点
●SDカードに日付別にコピーして取り込み
●4日分取り込んで、カメラの中の最初の1日分を消して取り込み直し、
これを4日分繰り返してDIGAで不要部分を削除
●PCに全て取り込んでカメラ側を初期化し、付属ソフトなどで
日付別にカメラに書き戻してDIGAに取り込み
●将来的にはパナのレコーダ以外を使う
どれも何らかの無駄がありますね。
ただ、23時〜1時のようなイベントの撮影の場合、
手間さえかければシームレスにひとまとまりにできます。
ソニレコでは強制的に0時で分割ですから。
>撮影モードが変わると別ファイルになるようなことをこちらの書き込みか
>何かで拝見しました。これも忘れそうで面倒ですね。
自分もその通りだと思いますが、ものすごく慎重な人なら
現状では手軽な方法だと言えなくもありません。
画質を劣化させたまま大事な撮影をしてしまうのは悲惨ですが...
書込番号:11705652
![]()
0点
うめづさん、早速のコメントありがとうございました。
書いて頂いた中では、
●SDカードに日付別にコピーして取り込み
が、私の使い方としては合っていると思いました。
ホントは、ケーブル接続で一発でOKであればベストなのですが、なかなか思うように行きませんね。
コメント頂いたおかげで、すっきりしました。
ありがとうございました。
書込番号:11705861
0点
ベストなのは撮影後すぐに取り込んで初期化です。
カメラと映像の健康のためにも良いことだと言えます。
書込番号:11705881
![]()
0点
うめづさん、自分は小心者なので、なかなか本体のファイルを消す勇気がありません。いずれ消す必要がでてくるのでしょうけれど。
書込番号:11720199
0点
そうですね。いつかその時は必ず来ますからね。
いざたくさん録画する必要が出てきた時に内蔵メモリをカラにしようと
慌てて間違ったバックアップをして後悔するのは残念なことです。
カメラの中に溜め込む使い方っていうのは、何%くらい使ったら
そろそろバックアップしようと思うのかいつも不思議です。
どんどん撮影できる時間が減っていくわけですし、映像が多くなれば
管理ファイルが破損したり不整合を起こす可能性も高まりますし。
不安な気持ちも分かりますから、よく情報を集めて頑張って下さい。
書込番号:11721284
0点
ファイルのバックアップについて、いろいろ書き込みを見ましたが、皆さんはバックアップしたファイルをどういう形で鑑賞しているのでしょうか?
一旦USB HDにコピーして、メディアプレーヤを介して、テレビで鑑賞できるかと思って、BuffloのLink Theatreを購入しました。
確かにmtsファイルの再生ができましたが、しかし、連続再生する時は、ファイルが切り替わる間、時間がかかって、テレビが一瞬暗くなります。これはしようがないことですか?一回のイベント撮影で、何十個mtsファイルを生成するのが普通ですが、ファイル変わるたび、画面が暗くなるでは我慢できるひと居ないと思いますが。。。
以上、ご存知の方、ご教授ください。
0点
残念ですが、それはリンクシアターの仕様ですね。
ただファームアップで多少黒画面の時間も短くなったようですが・・・
(メーカーHPに機種毎のアップデートファームウェアがあります)
書込番号:11470346
0点
PCのOSはWindows7 32bit晩です。
カメラ付属のソフトの動作環境としてはXP vistaとまでしか書いてなく、Win7はサポート外のようですが、ソフトのインストールは問題なく出来ました。
で、いざ録画した映像をPCに移そうと思ったら、カメラのメモリ半分ちょっとの容量なのに、保存にもの凄い時間がかかりました。
ちなみに完了する事が出来ず、そのまま寝てしまいました。
で今日見てみたら保存はできていたみたいですが、確認しようとImageMixerを開いた時にファイルを追加しています。と出るんですがその動作ももの凄く遅いんです。
ちなみに30分経過してもゲージが30%完了するぐらいです。
何がいけないんでしょう?
ちなみにCPUもCore i7でHDD 1テラの容量。
環境としては問題ないと思うのですが、考えられる問題としては何がありますか?
それともこれが普通なのでしょうか?
当方機会には弱くて。
どのたかすいませんが回答お願いします。
0点
ソフトをアップデートする必要があるのではないでしょうか?
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/win7_specifications/index.html#v1
PIXELA Application Disc Ver.2のアップデータをダウンロードしてみてください。
書込番号:11463882
0点
ver.2とはDisc2の事でしょうか??
ダウンロードとはインストールと言うことでしょうか??
すいません、疎いばかりに...
書込番号:11464183
0点
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/win7_specifications/index.html#v1
で開いて
「PIXELA Application Disc Ver.2」アップデータダウンロードをクリックします。
「Disc1のアップデータ」をダウンロードします。
ダウンロードしたファイルをダブルクリックし、
メッセージに従ってインストールを行います。
そして、Disc2を貴方がインストール済みであれば
「Disc2のアップデータ」をダウンロードします。
ダウンロードしたファイルをダブルクリックし、
メッセージに従ってインストールを行います。
以上で OKのはずです。
書込番号:11464616
0点
すいませんが、当方インターネット接続されていたい為、オンラインにてダウンロードが出来ないのです。
っとなると解決はできないですよね??
書込番号:11464699
0点
うちの環境。
Win7 Ultimate
Phenom2 X4 965
HDD 1TB
付属のImageMixer、Win7環境では不安定みたいですよ。
まぁ、サポートOS以外となっているので、そんなもんかな・・
私もHF21購入直後は、これをアップデートして使ってみましたが、
変な動きをするので、一緒に買ったコーレルのDigitalStudio使ってます。
参考までに。
書込番号:11465529
0点
回答ありがとうございます。
コーレルのdigital studioとは動画編集ソフトですか??
書込番号:11465985
0点
>スレ主さん
デジカメ・ビデオカメラからの取り込み(AVCHD対応)、
編集、光メディア作成等ができるソフトです。
一度、お店に行って、パッケージを見てはいかがですか?
書込番号:11466084
0点
分かりました。
たった今携帯webの価格コムで見てみました。
一つ疑問なんですが、そちらのソフトをインストールすれば、ivis HF21付属ソフトウェアの必要性は無くなるのですか?(インストールしなくてもよい)
今まで動画編集ソフトなどは購入した事もなく、全くの無知で...
やはり、動画編集ソフトを購入された方々の口コミを拝見しても、本体付属の物は使いづらかった。などと色々書かれていました。
ので、購入を考えています。
もし購入するとしたら、何を気を付けて買えばよいのでしょうか?? 動作環境で確認するべき点は当方のOSはWindows7professional 32bit版なのですが、それに対応しているかどうかを見れば良いのでしょうか?
他に動作環境として対応しているかしていないかをチェックする点はありますか?
書込番号:11466180
0点
悪いこと言わんから、ブルーレイレコーダーにしときなよ。
家電メーカーの力を信じて。
ここまでのやり取りでコーレルとか無理
書込番号:11466254
4点
他のソフトを購入するにしても、
何らかの方法で、一時的にインターネット接続してダウンロードしておいたほうがいいです。
付属ソフト無しでは、2GBwを超える長尺クリップの取り込みに支障がありますし、
無料ですから・・・
実は、私もビデオ編集用のパソコンはインターネット接続しておりません。
一時的にインターネット接続したパソコンとつなぎかえてダウンロードしました。
付属ソフトはパソコンへの取り込みだけに使用し、
編集は別のソフトでしております。
書込番号:11466326
0点
何らかの形でダウンロードとは、例えば友人のPCにて先ほど教えてもらったURLに接続し、ダウンロードしてそのファイルデータをSDなどに送りそのデータを当方のPCにてインストールすればよいのでしょうか??
そんなやり方ではダメですか?
書込番号:11466872
0点
ごめんなさい、入力ミスがありました。
誤)2GBwを → 正)2GBを です。
>何らかの形でダウンロードとは、例えば友人のPCにて先ほど教えてもらったURLに接続し
>ダウンロードしてそのファイルデータをSDなどに送りそのデータを当方のPCにてインストールすればよいのでしょうか??
申し訳ないのですが、それでいいかどうかは、判りません。
確実なのは、お友達のお宅とか、インターネット接続可能な所にパソコンを持参して
一時的につなぎ換えてダウンロードする方法ですが・・・
CANONやPIXELAのサポートに相談すれば、他の方法を提示してくれるかもしれません。
*株式会社ピクセラ ユーザーサポート 0120-727-231
*CANON お客様相談センター 050-555-90003
書込番号:11467339
0点
わからない七大理由
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6. 感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7. 逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
書込番号:11467629
1点
分かりました。
大変長々とすいませんでした。
やはりインターネット接続されていないと不便ですね。
他の方からの指摘もありましたが、自分で調べようとせずにむやみやたらに質問しみなさまの力を借りてしまっていました。
みなさまのおかげで解決するに当たっての方法は解ることが出来ました。
ありがとうございました。
今後の解決方法としての候補はやはりインターネット契約し(近々インターネットは契約しようと考えていたので)、アップグレードをするか、やむ終えない場合は、やはりブルーレイレコーダーを買って簡単に焼くか、最悪の手段はWindows7がもったいないですが、OSをXPかvistaに変えちゃいます。
みなさん無知なだけにくだらない質問だったかもしれませんが、親切に回答いただき本当にありがとうございました。
書込番号:11468025
0点
いまやPC使うのにネットなしは無理がありますな。メーカーもつながってるの前提で販売するし。
つながってれば検索で済む様な事を延々、携帯で打たなきゃいけないとかもつらすぎでしょう。わたしから見たら悪夢です。
付属ソフトは基本的にリネームして転送するだけなんで、ファイル管理が自分でできるなら使う必要はないです。過去ログに書いてますけど、内蔵メモリーをフォーマットすると、また1から番号振っちゃうので同じフォルダーにコピーすると上書きされちゃいます。
16GBをUSBで転送すると、普通なら10分くらいでしょう。これも過去に書いてますけど、このカメラはUSBの相性問題が出るのでUSB HUBを噛ましてみると良くなるかもしれません。
OSにお金出すくらいなら編集ソフトに回したほうがいいと思いますけどね。付属のソフトは割りとどうにもならない出来です。
書込番号:11508408
0点
回答ありがとうございます。
はい...確かに周りの先輩方からもネット繋がってないPCで何するん?
などとよく言われます。
ですが、当方の家庭環境では月々の支払いが正直今は厳しくて。
やはり付属ソフトでは厳しいんですね。
親切な回答ありがとうございました。
今は付属ソフトのアップグレードをダウンロードし、対処しようと思っています。
編集ソフトの購入もしたいのですが、お金の事もあるのでよく考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11508980
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


