このページのスレッド一覧(全156スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 0 | 2009年9月15日 14:45 | |
| 4 | 10 | 2009年9月17日 23:37 | |
| 0 | 4 | 2009年9月16日 00:20 | |
| 0 | 2 | 2009年9月14日 21:10 | |
| 0 | 0 | 2009年9月11日 06:12 | |
| 6 | 12 | 2009年9月12日 09:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この度HF21、HF S11、CX520Vの3機種からHF21を選択、購入いたしました。
どの機種もそれぞれ素晴らしい特色があり、かなり迷いました。
ご参考までに、私がこの機種に決定した理由は以下の通りです。
CX520Vの暗所性能、手ぶれ補正性能は魅力的でしたが、撮影の90%以上は
日中屋外で、子供や動物などの動体なので、暗所での低ノイズより、AFの速さ、
正確性の方を重視しました。またHF21の手ぶれ補正性能もかなり良く、
必要十分だと感じました。
画質が良いと言われているHF S11にも惹かれましたが、やはり日常的に気軽に
持ち歩いていつでも撮りたいし、一眼レフと一緒に持ち歩く事が多いので
多少の画質の違いより携帯性を重視しました。
また広角も望遠側もHF21の方が広く、ワイコンも小さくて軽い事も
こちらを選んだ理由の一つです。
あくまでも私の希望撮影スタイルを基準にした選択です。
この掲示板にはお世話になっているので、お礼も兼ねて、購入のご報告を
させて頂きました。
6点
おはようございます。
皆さんは、HF21をどのように持ち運びされておりますか?
私は、現在普通のバックにそのまま入れているような状況なのですが、カタカタと揺れるし、衝撃を心配しております。
そこで、ビデオケースの購入を考えてます。
近所の家電店にケースを見に行ってきましたがなかなかしっくりくるサイズがありません。
このHF21の軽量サイズとのマッチングの良いカメラバックについてアドバイスいただけたら助かります。
追記
ソニーとかには機種ごとの専用ケースがあるみたいですが、このHF21にはないのでしょうか?
0点
はじめまして私は、HF21をエレコムのDVB-011というケースにアダプターと予備のバッテリーと共に入れています。けっこうアダプターを入れるときつきつですがコンパクトにまとまります。
書込番号:10157525
![]()
1点
ありがとうございます。
コンパクトが目的だったのでとても良く感じられます。
http://www2.elecom.co.jp/avd/video-camera/case/dvb-011/
上記ですよね。
アダプターと言うのは、標準で付いているコードのあるカメラを経由して充電するタイプですか?それとも、別途購入するコードレスの直接充電できるタイプのですか?
書込番号:10162350
0点
標準で付いているやつです。その四角いアダプターをケースの底に置いてその上にHF21をのせてしまっています。
書込番号:10162446
![]()
1点
このサイズでアダプターを持ち歩けるとは重宝されますね。
agura2004さん。誠に恐縮ではありますが、質問ついでもう2つほどアドバイスください。
@近所の家電店では、見つけることができなかったのですがどちらで購入されましたか?
A使い心地はどうですか?
よろしくお願いします。
書込番号:10162460
0点
量販店で探すのがめんどくさかったので楽天で検索して買いました。送料を入れても¥1600台
だったと思います。コンパクトで一通り必要なものが入るので満足しています。ファスナーも開けやすいです。
書込番号:10162672
![]()
1点
ありがとうございました。
価格もお手ごろですし、検索して探してみます。
お世話になりました。
書込番号:10162696
0点
割り込んですいませんが、私はこれのSサイズを使用しています。
http://www2.elecom.co.jp/avd/video-camera/case/dvb-012/index.asp
持ち歩く時は、本体と予備バッテリーのみという使い方でしたら、こちらの方が良いかも・・・。
縦に収納しその為に取り出し易く、非常にコンパクトで昔からのダサいビデオケースぽくなくお洒落ですよ!
書込番号:10164397
1点
taketti.yさんおはようございます。
割り込みなんてとんでもない。ありがとうございます。
Sサイズですね。
ネットで探しても割りと人気高いみたいでお取り寄せがあるみたいですね。
ぜひ実物したいと考えてましたが、近所の家電店も欠品状態みたいですね。
書込番号:10166913
0点
HF21本体と予備バッテリーBP819を入れたいのですが、Sサイズで入りますか?
書込番号:10168222
0点
勿論、入りますよ!!
バッテリー用に入れる所があるので、本体に傷がつくような事はないですよ(^ ^)v
書込番号:10170442
0点
航空祭で飛行機を撮影しようと思っています。
CANON
iVIS HF21,iVIS HF S11
SONY
HDR-CX520V,HDR-XR520V,
などを考えているのですが
どの機種が向いているのでしょうか?
是非詳しい方がいらっしゃればアドバイスいただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
飛行機撮影でしたら、ピントの早いキャノン機から選ばれるのが吉でしょう。
又、最近は一眼レフでもビデオ撮影が出来ますので、キャノン&ニコンの一眼レフ一台で済まされるのも有りかと思います。
書込番号:10157255
0点
返信ありがとうございます。
はなまがりさん
HF S11にテレコンはまったく考えていませんでしたが4万円もするんですね…
yanxさん
自分は普段CANONの30Dで撮っているのですが、こっそり7D狙ってます。
しかし今回は嫁が動画を撮りたいとの要望が有りましたのでCanonかSonyで迷っています。
もう少し考えて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:10159970
0点
>4万円もするんですね…
2.8万〜ですが、フィルター径が大きいですからね。。。
http://kakaku.com/item/K0000016251/
「デジタルテレコン」(PanaのEXズームのようなもの?)でも1.7倍拡大できますし、
(HFS11〜435mm×1.7=740mm)
テレコン無しでもなんとかなるかも?
(テレコンと併用したらすごそう。。。)
>嫁が動画を撮りたい
三脚などを使うならSONY機の光学&デジタル24倍も結構使えそうですが、
AFとテレ側手ブレ補正も考慮してCanon機を優先したいところですね。
書込番号:10160196
0点
先日、思い切ってivis HF21を買いました。
通販で購入し、10日着だったので、10日と11日に使用した所、普通だったのですが。
バッテリーの充電をして本日使用した所、「通信できないバッテリー」と表示され、純正なのに残時間の表示がされなくなりました……………。
バッテリーは付属のBP‐809なので、純正(ちゃんと2日は使えていたし。)とおもうのですが。
もしかしたら一時的なものかも!と淡い期待を抱きつつ様子をみて見ようかと…………。
こんな事はよくあるんでしょうか?
それとも故障なのでしょうか?
どなたかお詳しい方がいらっしゃったら、是非教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
0点
>様子をみて見ようかと…………。
初期不良の対応期間は確認しましたか?
せっかくの期間が水の泡になるかもしれません。
本体とバッテリー丸ごと「初期不良交換」を要求してみてください。
これに際し、まずは「電話連絡」してください(応対した人の名前を「確認のうえ」で必ずメモ)。
※これは、不良発生事実の告知日付を購入者と販売者との間ではっきりさせるためのものです。すぐに店舗に持っていけない場合は、その旨を相談してください。
メールは補完的に使ってください。「先ほどの電話応対の件について・・・」などと。
現時点で重要なことは「時間の経過対応」であって、とにかく急いで連絡してください。
なお、「故障が発生しない」ことはありません。確率の問題です。
(少なくとも無意味な運命的必然などは考えるべきではないでしょう(^^;)
ただし、信用イマイチの販売店で購入する場合は、正規ルート以外の入手の可能性を含め、もともと「正常でない商品」に当たってしまう可能性が高くなることもあるでしょう。
書込番号:10149721
![]()
0点
反対です過度な狭少画素化に(^^;さま
回答ありがとうございます。
朝、返信に気づきました。アドバイスに従って、早速メーカーさんと連絡を取り、その後販売店さんとも連絡を取りました。
初期不良の可能性が高いとの事で、まずは交換(お店には在庫が無く、取引先を探してもらっているそうです)する予定です。
ただ、私がどうしても使用したい日が迫ってきているので、間に合わない場合は返品と返金処理をしますとの返事でした。
とても親切に対応していただけました。
精密機械だから、こういう現象もあるんですね(^-^;
本当にありがとうございます。危うく悲しい買い物になる所でした………。
書込番号:10153563
0点
9月の価格情報がなかったので新しく書き込みました。
ヤマダー池袋で\94,800 P25% (実質\71,100)となりました。
高くもなく、安くもなくといったところでしょうか。
ちなみにトラベルバッテリーキットは\18,000 P25%(実質\13,500)でした。
0点
スペック好きの人たちの理論なのかもしれませんが…
最近このような書き込みをよく見ます
仕事柄
CX500、HF21、HFS11、TM350すべて撮影したことがありますが…
CX500は日常使うようなシーンでは
HF21と同等ぐらい
そして暗所では圧倒的に強かった
ただTM350に関してはテレビに映した時の色が
すごくおかしい。
とにかく白が白く映らないし
肌も変に赤くなる。ほろ酔いみたいに
暗いところのノイズも一番多い
さらに暗い場所だと色ももっとおかしくなる
ちなみにビエラで見ました
要するに色が変と言いたいんですが…
店頭でもチェックできます
白いシャツの人を撮ってテレビ画面で見ましょう
皆さんのいう高画質とは
実際に再生したものではなく
画素数のことなのでしょうか??
非常に疑問です
ちなみ参考までにですが
一番きれいなのはHFS11でした
暗所ではCX500でしたが
夜景や花火はS11の方が綺麗に撮れます
S11と21では細かい部分までみれば
違いがわかりますが
そこまで気にするなら
最初からS11買いましょうという感じです
総合的に今買うならHF21かCX500が良いと思います。
2点
いろんなお客さんにも比べてもらってるんですが
CX500とHF21は
違いがわからない
色がちょっと違うけどどっちもきれい
または若干こっちかな(これは個人差だと思います)
Canonの方がシャープ
SONYの方がソフト
ただパナソニックだけは…
一番きれいと言うお客さんがいません
必ず違いがわかると言います
誰がどう見ても3つの中で一番画質良くないですが…
書込番号:10133479
0点
>皆さんのいう高画質とは実際に再生したものではなく画素数のことなの
自分的には、実際に自分もしくは友人が実機にて撮った実映像データもしくは、最低でもレビューサイトの実機の映像サンプルデータをダウンロードして自分の視聴環境(PS3、ブルーレイレコーダーから液晶TVへ出力、または、PC単体での再生あるいはHDMI出力で液晶TVへ等いろいろに・・)にて実際に見比べた結果としてですが・・・
>Canonの方がシャープ SONYの方がソフト
私も同感です。日中野外の映像は、キャノン機のほうが精細感があると思いますし、ソニー機は特に周辺部分に何となくですが、ぼんやり感があり、シャープ感はキャノン機に比べると一歩譲るかと思います。(但し、輪郭強調がキャノン機は強いので、シャープに見えますが、絶対的にキャノン機が解像能力があるかどうかという部分は別問題かと・・)
但し、暗所性能は、裏面CMOS機には、かなわないと思います。
キャノン機でAGCリミットを効かせ、24Pやシャッタースピード30/1秒とかに設定を変えて極力明るくして撮っても、ソニー機のオートはそれ以上の暗所能力があり、基本的にS11、HF21以上の暗所能力を裏面CMOS機は備えている思います。
さらなる暗い所という場合でも、ソニー機はローラクスモードがありますので、より大きな暗所能力の差があると思います。
但し、先にレスされた方のおっしゃる通り、あくまでも個人の主観、好みということは否定し得ない事実でありますので、使用用途によって自分の1台を選択すれば良いかと思います。
私も場合は、日中・野外はS10、暗所・屋内はソニー裏面CMOS機という具合に二刀流で撮影しますが、これもあくまでも個人の好みです・・・。
パナ機に関しては、実機にて撮り比べしてはいませんが、実機のサンプルデータをダウンロードして自分の視聴環境で見比べた限りでは、解像感や色合い、ダイナミックレンジでも、ちょっと自分の好みではなく、残念な印象だったので、選択肢からは外れています。
書込番号:10134247
0点
初めにお断りしておきますが、自分はSD200ユーザーなのでTM350のほんとのところはわかりません。
そして、パナ機の画は好きな方ではありません。理由は輪郭強調が強く、発色が濃すぎるからです。
しばしば双方とも−3に設定して撮影するぐらいです。
その上で少し思うところを書きます。
エッフェルトゥー さん
>TM350に関してはテレビに映した時の色がすごくおかしい。
>とにかく白が白く映らないし肌も変に赤くなる。
>暗いところのノイズも一番多い
>さらに暗い場所だと色ももっとおかしくなる
SD200は白が白く映るし、肌も肌色に映ります。
暗い場所の発色も気になりません。
パナは、暗いところの発色は優れているとの書き込みもありました。
(暗いところのノイズは、他の機種を持っていないのでわかりません。)
また、TM350を使って検証しておられたグライテルさんの書き込みをみても
ホワイトバランスのまずさ、発色の不自然さは言及されておりません。
一方、TM350のサンプルをみると、場面によってはものすごく不自然になる場合があると
思っています。
SD200では再現できないのですが、
たまたまそういう状況にないのか、TM350から何かが変わったのかはわかりません。
また、他の機種でもホワイトバランス、発色がおかしくなる時があるという書き込みも見ま
す。どの機種もすべてフルオートで良いというわけにはいかないのが現状かと思います。
そのような時はどの機種でもマニュアル調整が必要でしょう。
そこでお聞きしたいのですが、TM350の発色はどのような状況でおかしくなるのでしょうか?
傾向がわかればお持ちのユーザーさんにも、これから購入を考えている方にも
とても有益な情報となるでしょう。
もしかすると、テレビ側で画質調整すれば済む範囲なのかもしれません。
HF21の画質に関しては、明るいところであればそうそう目くじらを立てる必要はないのでしょう。
そもそも最近のそれなりのビデオカメラであれば、明るいところで不満は出にくいでしょうから。
しかし、他の方におすすめする場合に懸念されるのは、暗いところでの画質低下です。
ビデオSALONなどの記事を読んでいると、やはり気になります。
書込番号:10135342
0点
室内で白いワイシャツなど撮ると白く映りません
ちょっと黒混じりというか灰色でもないし…
とにかくおかしな色合いです。
ちなみにSD200も使ったことあります。色合いは昔の方がよかった気が…
暗所では確かにSONY強いです。私のいう暗所は明かりが全くない本当に暗いところ
むしろこの状況だと他社はほとんど映らないので比較以前…
花火や夜景はHFS11の方が色がリアルだと思います。
個人的にリアルに近いものが高画質だと思っているので
100人に聞いて100人こっちというほど差はないと思います
細かい部分まで言うなら裏面照射CMOSのせいで強い陽射し(快晴)の時は白が強くなる気がします
そこを気にするか気にしないか
やはり画質に影響する新技術は登場から一、二年待った方が良いなと感じます。
結論をいうと
暗い場所で撮影しないならCanon系
暗い場所で撮影するなら
SONY系
が綺麗だと思います
HF21一番の良さはAFの速さですけどね
書込番号:10138347
0点
>細かい部分まで言うなら裏面照射CMOSのせいで強い陽射し(快晴)の時は白が強くなる気がします
言い切れますか?
書込番号:10138394
1点
それはどこまでこだわるかによりますが
気にしない人は気にしない程度です
現実に白くなりやすいというのは言い切れます
本当にこだわるというなら気にするべき点ではあると思います
そこまでいうと
HF21の黒つぶれは?と言われてしまいそうですが…
黒つぶれも多くの人は気しない程度
気にするならHFS11にしましょうって感じです
画質は求めるレベルが個人で違うので
撮る状況や被写体に合わせて
自分にあったものを選べばいいわけです
ただどの状況でも
TM350がHF21より綺麗に映るとは私は全く思いませんでした
ここの書き込みをみて驚きましたので書きました
書込番号:10138460
1点
>細かい部分まで言うなら裏面照射CMOSのせいで強い陽射し(快晴)の時は白が強くなる気が
私も、その御意見に関しては懐疑的なのですが。
同じ裏面CMOS機でも、白飛び感が強い機種とそれほどでもない機種がありますし、以前に裏面CMOS機だから白飛びが強い傾向がある?という意見にたいして、そんなことはありえない、と言われる常連さんもおられたと思いますし・・・。(事実はどうなんでしょう?)
>明かりが全くない本当に暗いところ むしろこの状況だと他社はほとんど映らないので比較以前
そう言ってしまうと、実際の民生カムの撮影レベルではもはや何とも言えないかもしれませんね。
が、裏面CMOS機のロールクスモードは厳しい暗さでも結構使えます。
>結論をいうと
>暗い場所で撮影しないならCanon系
>暗い場所で撮影するなら
>SONY系が綺麗
自分的には、その御意見ごもっともと思います。
自分もだいたいそういう考え方の上に立って、昼間野外はキャノン機、暗所撮影は、裏面CMOS機だと割り切って使用しています。
書込番号:10138515
0点
>同じ裏面CMOS機でも、白飛び感が強い機種とそれほどでもない機種がありますし、以前に裏面CMOS機だから白飛びが強い傾向がある?という意見にたいして、そんなことはありえない、と言われる常連さんもおられたと思いますし・・・。(事実はどうなんでしょう?)
これに関しては個人の見解もありますし
CMOS以外同じ物でCMOSだけ変えて実験もしたわけではないので
もしかしたらCMOSの影響ではないかもしれません
元々SONYのセンサーは緑の素子の割合が多く
実際に目で見るより若干白っぽい画風になりますし
Canonとかに比べたら
白飛びまではいかないけど
白が強まるなと思いますし
静止画にしてみると以前より空の部分のノイズが多い気はします
この部分は裏面照射の影響だと思います
デジカメでも同様の傾向が見られるようなので
いずれにしろ昼間はCanonの方が自然な色合いで綺麗だと思います
なので私的には
夜のSONY、昼間のCanonと構図がハッキリして良いのですが(笑)
書込番号:10138563
0点
>この部分は裏面照射の影響だと思います
はっきり言っておこう。
BIONZの影響だ。
つうかそこまで言うなら店頭の販促オブジェでも撮影&うpしてHF21の優秀さを証明してみろ。
書込番号:10138617
1点
>(HF21が)TM350より画質が下
これは暗めの撮影能力の話では?
HF10よりもノイズの出方が多いのが本体液晶モニタでもわかりましたし、
処理でごまかしても本質的に向上要素はないですし。
私の室内撮影での実撮影および評価では、解像力はTM350>HF10>HF21でした。
なのでHF21は却下。
(裏面照射対応版HF21なら買うかも?)
ただしTM350は常時フィルムライクな演出なのか、
ギリギリの処理を行っているからなのかはわかりませんが、
明るい屋外でも暗めの部分はザワザワしているのが気に入らなくてTM350も却下。
で、
解像力、暗所性能と手ブレ、本体の大きさ(ワイコン含む)を総合的に考慮し、
私はCX500を選んだわけですが。
>色
これは撮影(照明、WB)/再生環境(設定)と好みによると思います。
白シャツを撮ると、そちらに露出が引っ張られて、
顔が赤黒く映る、と言うことですかね?
なお、こちらの記事によると、
http://www.camcorderinfo.com/content/Sony-Handycam-HDR-XR520V-Camcorder-Review-36461/Color-amp-Noise-Performance.htm
XRの色の正確性は劣る(狭い?)ようですが、
HFS10(記事ではHFS100)やTM300の方が、
正確かつ更に色の濃さの調整機能がありますので、
自分の好みに近づけることができると思います。
ただ、寒暖の微調整はSONY機のWBシフトの方が有利でしょうね。
が、
CX500で田んぼを構図に入れた風景(奥は山と空)を撮ると、
本体液晶で見る限りは、色々設定を変えましたが、
あの黄金色がうまく出せない感じでした。
(まだプラズマとかでは見ていません)
また、白飛び対策でAEをマイナスシフトしていますが、
そうすると暗めの部分の彩度が落ちてしまい、
Dレンジが狭い機種で屋外撮影をするのはたとえ順光でも難しいかな、
と思いました。
この感想は私の好み(Dレンジを広くしたい)による部分が大きいですが。
屋外撮影で歩き撮りをしないならHF10を使いたいですし、
HFS11/HF21には遠近の手ブレ補正が強化されていますので、
屋外撮影メインならこれらをお奨めしますね。
ワイコンなしならHFS11の大きさは全く問題なく許容できます。
画質が許容できるなら、
DCR-730(130g、取り付けネジ径52mm)を使ってもいいかも。
書込番号:10138669
1点
>もしかしたらCMOSの影響ではないかもしれません
>元々SONYのセンサーは緑の素子の割合が多く
>実際に目で見るより若干白っぽい画風になりますし
オートにおける撮影条件のプログラム上の問題であって、解消不可能な問題ではないと思います。
たしかに、同時期のCCDに比べて低画質品しかなかった時代のCMOSや現在においても低画質仕様のCMOSは、(機構上)常時白っぽいモヤが僅かにかかったような画面になりますが、少なくともHV10登場以降でHV10同等のCMOSであれば「露出調整」という古典的な方法で調整可能なはずですから、一度試してみてください。
(露出調整で解消できる=オートにおける撮影条件のプログラム上の問題)
また、画素面積の上でもダイナミックレンジに余裕がない撮像素子を用いての、ダイナミックレンジの視感補正をやってしまうと、正攻法では暗くする必要のある暗部を持ち上げることになり、感覚的にはコントラストの低い画像になります。このあたりも同程度のサイズの撮像素子を使う限り、撮像素子そのものによる要因というよりも後段のビデオカメラ内部の画像処理部分のメーカー設定条件によるものだと思います。
※静止画でよいので、画像処理ソフトで「トーンカーブ」をいじって、暗部を持ち上げてみてください。上記は一目瞭然です。
書込番号:10139492
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


