このページのスレッド一覧(全156スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年12月15日 07:14 | |
| 0 | 0 | 2009年12月10日 07:19 | |
| 2 | 5 | 2009年12月8日 12:37 | |
| 0 | 10 | 2009年12月8日 07:59 | |
| 1 | 2 | 2009年12月5日 09:50 | |
| 0 | 0 | 2009年12月2日 00:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
子供のコンクールをHF10で120分ほど録画して、AVCHDの2層焼きをやりましたが、失敗しました。DVDの2層焼きはできました。データを減らして、AVCHDの1層焼きもできました。AVCHDの2層焼きは1度しかしてませんが、2度目に失敗する前に成功している方がいるか知りたいです。
パソコンはQ9550 メモリ4G ビデオに付属のソフトでやってみました。よろしくお願いいたします。
0点
二層焼きはトラブルの元ですし、メディアも高く再生互換性も不安な部分が多いですから
「一層の追記なし」で書き込むような運用を心がけた方が良いです。
どうしても二層で焼きたい場合、付属ソフトは対応していますしドライブ自体も
対応しているようですから、あとは良質のメディアを使いくらいでしょうね。
失敗した時の「正確な」エラーメッセージと番号が分かりますか?
書込番号:10598103
0点
うめづさまありがとうございました。
同じやり方で2度目のトライでAVCHDの2層焼きに成功しました。100分の内容を60分で焼きました。DVDに焼くのと比べ変換時間は非常に短くCPUの使用率も低いです。再生は始まるまでに時間がかかりますが、画質はハイビジョンのままですからDVDとは比べ物になりません。中学の合唱コンクールなのでどうしても1枚に焼きたかったのと、チャレンジ精神から行いました。
書込番号:10633664
0点
現在iVIS HF21の購入を検討しているのですが、ブルーレイへのダビング時の日付表示について教えてください。過去にも似たような質問があるのはわかっていますが、私の使っている機種ではどうなのか不安だったので質問させていただきました。
私の持っているレコーダーは、パナのディーガDMR-BW800です。このレコーダーにはUSB端子がないので、iVIS HF21で記録したSDカードを直接ディーガに挿入して、HDDに落とした後ブルーレイにダビングしようと考えております。この方法でブルーレイ再生時に字幕表示をONにすれば日付の表示は可能でしょうか?
ちなみにPCは持っていません。
0点
キヤノンのAVCHDカメラには 撮影日時字幕データ(画像字幕)は記録されていないようですよ。なので 再生設定>字幕表示 では表示できないはずです。
現行DIGA(BW‐※30以降だったかな?)なら、別の所に組み込まれてる撮影日時データ(MTS数値データ)をリモコンの「画面表示」ボタンで表示させる事が可能ですが…800では まだ未対応だったような???
書込番号:10579955
0点
ご回答ありがとうございます。そうですか。小さな子供を撮るのがメインですので日付表示が機能しないのは残念です。
パナのビデオカメラを使用するしかないということでしょうか?
仮に、PCを持っているとしてソニーのビデオカメラで撮影しPCでメモリースティック→SDコピーしてディーガBMR−BW800へダビングした場合でも無理でしょうか?
書込番号:10580547
0点
BW800だけを使う限り再生中の撮影日時リアルタイム表示は実現できませんね。
パナのカメラに買い換えてもダメです。
*50以降のDIGAを買ってその後もずっとDIGAを使い続けるか、
最近のパナ・ソニー・ビクターのカメラに買い換えて
PCでAVCHD-DVDかBDMVディスクを焼いてBW800で再生するくらいでしょうか。
BW800で焼いたディスクを将来新しいDIGAに買い換えて再生すれば
撮影日時が出てくるのでそれまでは我慢するとか。
書込番号:10594570
![]()
1点
カメラはまだご購入にはなられていないようですね。
撮影日時の表示に拘られる様でしたら、いずれにせよCanonは止めた方が良いと思います。
字幕データも保存する、
>最近のパナ・ソニー・ビクターのカメラ
にしてください。
あとは、PCを購入なさり、付属ソフトやフリーソフトで
>AVCHD-DVDかBDMVディスクを焼いてBW800で再生する
とか、各社DVDライターを購入なさりAVCHDDVDを作成なされば字幕表示は、レコーダーで可能”かも”知れませんね。
ただ、PCをお持ちじゃないですから、ディスクの(無劣化)複製の出来ないDIGAやDVDライターは、あまりお薦めしません。
あとは、SONYの新型レコーダーでBD-Jに焼けば、字幕表示は可能な様ですね。
これは、ディスク内データの再取り込み複製も可能ですので、PCレス運用に今の所最も近い機器。。。かもしれません。
いずれにせよ、カメラ以外にも字幕を表示させるための機器の購入は必要ですね。
書込番号:10594699
1点
うめづさん、ぐらんぐらんす〜さん、アドバイスありがとうございます。
iVIS HF21はコンパクトで価格も手頃なので魅力がありましたが、画質などあまり神経質ではないので、使い勝手優先でレコーダーと同一メーカーのパナのTM-300にしようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:10598166
0点
購入時からなのですが一つ気になることがあり、
液晶モニタを閉めると、液晶モニタの左端の穴(凹)に、本体側のPOWERボタンの下にある突起(凸)が入って固定される仕組みだと思いますが、ヒンジの角度が微妙にズレているのか、ゆっくり液晶モニタを閉めると微妙に引っかかって閉まる感じがします。開ける時もゆっくり開けると微妙にガタンと下に落ちる?感じがあります。(たぶん仕様だと思うのですが...)
HF21/20をお持ちの方で同様の症状?はありますか。
0点
さっき行った電気屋の店頭にあったHF20/21を開け閉めしてみましたが、
どちらも縦にしたり逆さまにしたりしてもスッポリはまる感じでした。
電源も来ていたので結構開け閉めされていそうなんですけどね。
書込番号:10437492
0点
うめづさん、ご返事ありがとうございます。
わざわざ店頭で調べて頂いたようで、本当に恐縮です。。
確かに普通に開け閉めする分にはスッポリはまるんですが、手で押さえながらゆっくり閉めると写真の状態(引っかかってる状態?)で止まります。
説明し難いのですが、購入時からそんな感じでした。
書込番号:10438582
0点
そう思ってものすごくそっと(できるだけ引っ掛かってくれるように)
やってみたんですけども再現できませんでした...
その状態で止まるような個体を見つければいいというわけですね。
別の店で見かけたらまたやってみます。
書込番号:10438617
0点
うめづさん、ご返事ありがとうございます。
詳しく調べて頂いたようで本当にありがとうございます。
個体差(仕様の範囲)の可能性もありますが、引っかからない個体もあるようですので、説明が難しいですが、サポートセンターに相談してみたいと思います。(不具合だったとしても、購入から一ヶ月経っているので、修理となるかと思いますが)
書込番号:10438855
0点
私のもゆっくり閉めたら、kxp3chさんの写真のように突起に引っかかって止まります。
液晶の方が下がってる感じです。
買ってから1ヶ月ぐらいですが、初めから突起にぶつかってから閉まる感じでした。
書込番号:10439561
0点
shitifukuさん、ご返事ありがとうございます。
調べていただいてありがとうございます。
>私のもゆっくり閉めたら、kxp3chさんの写真のように突起に引っかかって止まります。
>液晶の方が下がってる感じです。
そうなんですよ。液晶の方が下がってる感じなんですよね。同じ個体があるとすると不具合でもないかもしれないですね。。
書込番号:10441957
0点
こんばんは。同じくHF21のユーザーです。私のも買った時から全く同じ現象がありました。載せてある写真と同様です。こういう作りかと思ってましたがやはり気になりますよね、決して安い買物じゃありませんから。で今日、購入したお店に持って行きました。液晶と本体の密着度を高くするためなのかなぁとも考えましたが、念のためメーカー送りでチェックしてもらうことに。早くて一週間、遅くても2週間以内には結果が出るそうなのでわかったらまたコメントしたいと思います。
書込番号:10523504
0点
たかえみさん、ご返事ありがとうございます。やはり同様のようですね。
実は先日店頭にてHF21をチェックして見たのですが、やはり私の持っている個体と同様の状態でした。
ただ液晶が引っかからない個体もあるようなので、少々気にはなりますが、仕様ではないか思っています。
メーカーで調べて貰うとのことで、結果がわかりましたら、コメントいただけると幸いです。
書込番号:10570588
0点
kxp3hさん
今日、HF21が戻ってきました。
預けていたショップからの説明はなく、キャノンからの報告書がついていました。
報告書には、「液晶開閉部が不具合のためヒンジ部を交換・・・」と説明がありました。
確かに、引っかかって閉まるという現象は改善されていましたが・・・・・
ただ、他の店頭の個体も引っかかっているといるのを確認してましたし、元々こういう作りにしていたのか、それともクレームが上がったから、引っかからないように調整したのか、なんかすっきりしないっていう気持ちが正直なところです。
ちなみに私の会社では、キャノンの製品が多く入ってます。一眼レフなどに関してはさすがに素晴らしいと思えるのですが、どうも他のものになると作りが甘いような気はします。
また、私のビデオカメラはバッテリーを装着時に本体との遊びがあり、若干ですがカタカタと動きます。
これも他の個体で同じ現象がみられ、キャノンに聞いたところ、そういう作りのようでしたが・・・・
ここまで書くと、キャノン製品が悪いように聞こえてしまいますが、オートフォーカスの速さ、立ち上がりの早さは、今までほとんどのものにSONY(SONYはレスポンスがあまい・・・というか遅い)を使用してきた私と家内には十分満足なものです。
あとはkxp3hさんの、ご判断になるかと思います。
どうしても気になるのでしたら、決して安い買い物ではないのでメーカーにみてもらうなりされてはいかがでしょうか。
ユーザーの声は、細かいことでもしっかりとメーカーに届けた方がいいと思います。
なんか、あまりお役に立てそうな結果と報告みたいで、すみません。
書込番号:10591008
0点
たかえみさん、ご返事ありがとうございます。
また詳細な結果報告ありがとうございます。
>報告書には、「液晶開閉部が不具合のためヒンジ部を交換・・・」と説明がありました。
>確かに、引っかかって閉まるという現象は改善されていましたが・・・・・
修理されて帰ってきたというのは意外でした。私はどちらかと言うと気になる事があればメーカーへクレームを入れる方なのですが、今回のケースは店頭の展示品でも同じ状態だったので、私の経験上、こういう場合は大抵メーカーに言っても仕様と言われて修理してもらえない事が多いので、今回も同様かと思っていました。
修理されたということはメーカーも不具合として扱っているようですね。
ボタン操作部のが窪みに当たっているのも気になりますし、今後開け閉めでヒンジが弱ってきた時も心配なので、修理依頼してみようと思います。
後日私も結果を報告いたします。
書込番号:10597337
0点
先日、ソニーのBDレコーダー(BDZ−RX50)を買いました。
iVIS HF21の映像を取り込みしたいのですが、USB対応になっておらず、映像ケーブルでの取り込みになってしまうようなのですが、観ながら録るようなものなので時間がかかってしまいます。
どなたか、良い方法を教えていただける方がいればよろしくお願いいたします。
0点
BDZ-RX50にはUSBが付いていますしHF21にも付いています。HF21とUSB経由でSONY機とでもAVCHDダビング出来るみたいですが。(私はこの機種使っていませんが)
(BDZ-RX50)
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-RX50/parts.html
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?028028
(キャノンHF動作確認)
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=068466&hf21i
(iVIS HF21)
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hf21/spec.html
駄目ならパソコンでディスクを作って読み込めば良いのでは。
http://cweb.canon.jp/ivis/software/index.html
書込番号:10554405
![]()
1点
教えていただいた方法で手続きしたら、無事USB経由で簡単に映像取り込みができました。
ありがとうございました。
書込番号:10580897
0点
FXP画質を保ったままPCで編集し、マスターをHDDに保存し、DVDビデオに変換してDVDに書き込み配布したいと考えています。
付属ソフトで編集しようとしましたが、あまりに動作が遅く、とても使い物になりません。
こんなものなのでしょうか?
ちなみにPC環境は以下のとおりです。
CPU:Core2Duo E7400
メモリ:4GB
OS:Windows7 Home Premium
おすすめの編集ソフトなどありましたら、教えていただけませんか?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



