このページのスレッド一覧(全156スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2009年10月2日 12:03 | |
| 1 | 11 | 2009年10月1日 08:39 | |
| 0 | 2 | 2009年9月30日 09:37 | |
| 0 | 5 | 2009年9月28日 19:32 | |
| 0 | 3 | 2009年9月28日 05:46 | |
| 0 | 3 | 2009年9月28日 01:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは。はじめて書き込みします。
いま趣味でサーフィンやってまして、それを動画に撮りたいと思ってます。
現在はSD画質のカメラを使用してますが画質がよくないのでハイビジョン機に
買い替えようとしてます。候補に挙がってるのは以下3台です。
キヤノン HF21 、 HF S11
ビクター Everio GZ-HD300
被写体が100メートル近く離れてるのでズームした際の画質を重視してます。
いまのカメラは光学20倍のカメラですが、被写体を収めようとすると光学ズームでは
追いつかなくテレコン使用でデジタルズーム25倍くらいで撮影しています。
もし同じような条件で撮影した場合には候補3台のカメラでも光学ズームの範囲を
超えてしまうと思うのですがデジタルズームになった場合には、どのカメラが一番
画質がよいでしょうか??
ズームの性能だけだと HD300 が良さそうですが、画質はHF21 、HF S11のほうが
よさそうです。
このような場合は画質優先かズーム優先か、どちらで選べばよいのでしょうか?
0点
AF性能も含めて、普通に選択すれば、HF S11になると思います。
撮像素子中心部の207万画素部分を使うと17倍ズームになりますし、HD300のように動画有効画素数116万画素でよいのならば、デジタルズームを少し併用すれば22.7倍になりますし。
※正確には、「ズーム倍率」で比較することは適切ではなく、「(35o判換算の)焦点距離(o)」で判断すべきです。ご要望があれば計算します。
ところで、海辺で「そのまま」使うということは、早々に腐食させて故障させるために使うようなもの(^^;ですから、海水のミストを遮断できるようなものも買っておいたほうが良いと思います。
海中撮影用品がHF21にありますが、潜るわけでもないので、もっと簡便なものでよいのですが、最近はそのようなオプション品が少なくなってきました(以前はSONY製品が充実していました)
書込番号:10234909
0点
HD300ですが・・・
http://www.victor.co.jp/dvmain/gz-hd300/spec.html
↑
35o判換算の焦点距離が公開されていませんね。
光学機器として基本的に重要な情報が開示されていない製品は避けたほうがいいかもしれません(^^;
※故意でなくHP作成時のミスであれば、改善され次第、上記の発言を取消させていただきます。
書込番号:10234919
0点
レスありがとうございます。もう少し質問させてください!
※HD300のように動画有効画素数116万画素でよいのならば、デジタルズームを少し併用すれば22.7倍になりますし。
との事ですが、HF S11で22.7倍にズームした場合とHD300の光学20倍ズームは
同等の画質になるという解釈でよろしいでしょうか?
ぜひ35o判換算の焦点距離の計算おねがいします!
しかし遠い被写体を撮影したくてズーム倍率が高い機種をさがしてましたがズーム倍率の
表示があてにならないというのは知りませんでした・・。
クチコミで質問してなければ普通にHD300を買ってました(^^;
あと以前もテレコンレンズを使用してましたが、ハイビジョンには専用のテレコンが
あるようですが、レンズも専用の物に買い換えたほうがよいのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:10235848
0点
>※HD300のように動画有効画素数116万画素でよいのならば、デジタルズームを少し併用すれば22.7倍になりますし。
>との事ですが、HF S11で22.7倍にズームした場合とHD300の光学20倍ズームは
>同等の画質になるという解釈でよろしいでしょうか?
(スペックに出ない)レンズ解像力の差を憶測すると、同じ画素数にしてもHFS11のほうが良いのでは?と思います。
なお、35o判換算の焦点距離ですが、(先に注釈しましたように)HD300のそれは「公開されていない」ので、公開情報同士では比較できません。
(CANON機ほか他のSONYやパナも「当然」公開しています)
どうしても、というのであれば計算できないわけではありませんが、類推に類推が重なって、±1割ぐらいの誤差が出ると思います。
書込番号:10240349
0点
そうですよね。HD300の焦点距離が判らなければ計算しようがないでしょうね!
やはり価格が性能差を表してるということでしょうか。
HF21のクチコミで質問しておいてなんですがHFS11+テレコンで決めようと思います。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、アドバイスありがとうございました!
書込番号:10242536
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん仰られるように塩害対策も施されたほうがよろしいかと。
レインジャケットや、「そこまでは」という方には、ビニール袋を援用するだけでも効果は格段にありますよ!!
撮影後のメンテも忘れずにネ。
書込番号:10242921
1点
はい、カメラ性能以前に、海水ミスト対策のほうがずっと大事だと思います。
塩害が即座に出ないとしても、数週間〜1年以上あとでビックリ!(内部発錆や腐食の場合は外見で判らず、謎の異常動作をして発覚?)ということになっても別に不思議ではありません。
ところで、35o判換算値が公開されていれば、その焦点距離が大きいほうが高倍率になります。
ところで、「何倍」で把握したい場合、35o判換算の焦点距離を例えば「35」で割り算してみてください(ケイタイにも電卓が付いているので店内でも計算できますね(^^;)。
例えば、光学望遠端の35o判換算の焦点距離がf=750oであれば、750/35=20(倍)となります。
この「35」は、デジカメの広角端(f=28oぐらいが当たり前)とビデオカメラの広角端(f=43oぐらいが殆ど)を比較しての平均的な値に近いものだとおもいますし、ある仮定を元にした計算で「35」に非常に近い値が偶然出ましたので、個人的に倍率の「規準」としているものです。
しかも・・・「35o判換算値を【35】で割る」とゴロ合わせで覚えやすいメリットもあります(^^;
書込番号:10244561
1点
了解です!
テレコン部分のみビニール袋から出して撮影したいとおもいます。
さっそくカメラとレンズを購入しました。
書込番号:10246049
0点
この度、初めて子供が産まれる為、この機種を購入予定です。
ビデオカメラを購入するのも初めてで、わからない事があるので質問させてください。
ビデオカメラの購入と共にテレビも古いので同時に購入しようとおもってます。
そこでテレビは東芝の
26A9000と思ってるのですが…
ビデオカメラはフルハイビジョンで、テレビはハイビジョン、ってどうなんですか?
画質は綺麗に映るものですか?
他の機種のほうがいいのですか?
本当に全くの初心者で、こちらで質問するのも初めてで…
どなたか詳しい方、教えてください。
乱文お許しを…
0点
26インチならフルハイビジョン(液晶)は必要ないと思います。…というか適性距離で視聴したらフルハイビジョンでも差が感じられないんじゃないなか?と。40インチ以上だと「どうせなら…」と思いますが。
書込番号:10234392
0点
早速の返答ありがとうございます。
テレビの件ですが古い家具のテレビボードの為、最大で26インチまでしか入らなくて…
で、私も最初はテレビがフルハイビジョンじゃないならFS21でもいいと思い某家電量販店に出向いたのですが、そこでキャノンの販売員に聞いたところFS21だと画素数の関係でハイビジョン対応テレビだと映像が荒くなると言われ、FH21を勧められました。
ブラウン管のテレビならばFS21でもいいがハイビジョンならばFS21だということだそうです。
ハイビジョンとフルハイビジョンの差も何が違うのかもわからず質問した次第で…。
書込番号:10234580
0点
>26A9000と思ってるのですが…
>ビデオカメラはフルハイビジョンで、テレビはハイビジョン、ってどうなんですか?
>画質は綺麗に映るものですか?
26型なら、フルハイビジョンTVである必然性はありません。
さすがにTVにかじりついて見るなら別ですが、それでも「比較」しないと判らないと思います。
※それよりも、従来放送のアプコン(要するに画像処理で疑似ハイビジョン化している)放送がイマイチなので気になるかも?「放送」なので受身でどうしようもありませんが(^^;
※さらにそれよりも・・・液晶TVの画面はふにゃふにゃなので、少し大きくなった子どもさんに傷を付けられたりすることに気を使うほうが・・・画面保護用のプラスティックカバーをいずれ購入してください(^^;
※ガラス画面のプラズマは最低サイズが42型です・・・
さて、ハイビジョンTVで再生することもあるでしょうでし、いずれTVを買い替えることは必然ですので、ハイビジョンビデオカメラのほうが良いかと。
ただし、ハイビジョンならなんでもいいわけでなくて、「動画有効画素数207万画素」以上の機種を買っておくほうが無難です。
なお、もしメカ音痴であれば、
・ビデオカメラもBD(ブルーレイ)レコーダーの両方を「AVCHD規格※現在主流のハイビジョンビデオの規格」対応とするほうが良いでしょう。
・最近のビデオカメラを買って困るのが「保存方法」ですので、ハイビジョンビデオカメラはSONY・Canon・パナのいずれか、BD(ブルーレイ)レコーダーはSONYかパナのいずれかから選択すると無難です。組み合わせは、先にSONY・Canon・パナのいずれかのビデオカメラを買って、それに合うBDレコーダーから選べば問題発生を避けられます。
・どちらも型落ち機種を探せば、12〜15万円ぐらいで購入できると思います。
・あんまり値段が変わらなければ、CX500/520のほうがよいと思います。
画像は後々まで残りますので(「保存」と「メディア劣化前のダビング」をしっかりやっていれば。永久保存メディアは存在しません)。
書込番号:10234794
![]()
0点
ウチのテレビは4年前の26インチ ハイビジョン液晶です。ですがカメラはフルハイビジョン2台目でソニーCX500V、ブルーレイレコーダーはDIGAのBW770を先日買いました。テレビだけがオイテキボリになってきています。
ただそのTVでもスタンダード画質(720×480画素)、ハイビジョン画質(1280×720画素)、フルハイビジョン画質(1920×1080画素)…それぞれの違いははっきり判ります。アナログ時代のブラウン管と違い ハイビジョン液晶は粗が目立つんですね。
間違いなく ビデオカメラはフルハイビジョンにしておくべきですよ。将来50インチを買うかもしれないし、今より更に高画質(1920フルハイビジョン以上の解像度)なテレビがスタンダードになる時代は来るでしょう。その時、その差は更に顕著になるはずです。後に残す映像なら尚更ですね。
書込番号:10234891
![]()
0点
みなさん、おはようございます。
夜遅くの質問に対してさまざまなご返答ありがとうございます。
東芝のレグザ26A9000はフルハイビジョンでは無く、ハイビジョン液晶とのことです。
画面が大きくなればなるほど、フルハイビジョンになるってことですか?
その違いがわからなくって・・・。
多分、テレビはこの先もずっと26インチのままだと思います・・・。
一番のネックはテレビボードなもんで・・・。
(これは嫁の趣味で買ったテレビボードで、私の意見には貸す耳持たず・・・泣)
何も問題なければ、このままFH21を買おうかと思っております。
書込番号:10235544
0点
皆さん、ご返答ありがとうございました!
また、解らないことありましたら質問させてください!
書込番号:10237784
0点
なんとなく型番が微妙ですが、「HF21」のほうが26インチハイビジョン液晶で見た場合でもキレイに見える(スタンダード画質のFS21よりも)と思います。
<何も問題なければ、このまま「HF21」を買おうかと思っております。>
・・・という事ですよね?・・・なら、それが良いと思います
ところで 反対です過度な狭小画素化に(^^;さん も気にされてますが ハイビジョン視聴機器(BDレコーダー等)のほうは大丈夫ですよね? せっかくハイビジョン画質のHF21を買っても ハイビジョンダビング&ハイビジョン再生できる機器がないと意味ないですよ
書込番号:10237930
0点
カタクリ夫さん
ありがとうございます!
再生機器の件ですが、まだそこまで手が出なくて…
とりあえずは、ビデオカメラで再生せざるを得ないと思います…。
って、テレビと繋げれば再生出来ますよね?
まだまだ、買い揃えるものが沢山あって…。
チャイルドシートやベビーカー、また、デジカメも嫁用と私用とそれぞれ買わないといけなくて…パソコンもだ…
考えるだけで怖いですが…
書込番号:10238238
0点
そっか、初のお子様でしたね おめでとうございます。なにかとお金が必要な時期なので 確かにカメラ周りばかりに予算はまわらないですよね
まず カメラの内蔵メモリだけの保存というのは あまりオススメできません。カメラ本体が壊れたり、カメラ自体を紛失したりしたら全ての大事なデータがなくなりますので PCをお持ちならバックアップは必ず取るべきだと思います(保存だけならハイスペックなPCは必要ありませんので)。
ちなみに バッファローのリンクシアター(LT-H90シリーズ)と外付HDDがあれば、カメラから外付HDDへの保存・そのHDDデータの再生が可能です(PCレス運用も可能)。LT-H91LANが18,400円、500GBのHDDなら1万円しませんので 安価でAVCHD運用できると思います。私は先日まで1つ前のLT-H90LANを使ってました
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/lt-h91lan/video.html
HF21本体の内蔵メモリには最高画質で6時間しか保存できません。バックアップはPCでとるとしても、カメラ本体に撮りためて カメラ本体を再生機器としても使いたいなら、カメラ自体をHDD機で検討しても良いかもしれません。
120GBのHDDを搭載したソニーのXR500V(60,300円)なら最高画質で14時間30分記録できます。HF21よりも暗所画質は圧倒的に上ですし 価格もHF21より安いです。これからご出産予定なら 昼夜問わず室内での撮影機会が多いと思うので、裏面照射CMOS搭載のXRは良いと思います。ただ大きさ・重さが許容できるかどうかは 店頭で確かめてください
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-XR500VXR520V/index.html
書込番号:10238629
1点
デジカメ画像と同様に、何らかのバックアップは必要ですね。
(むしろ「全滅」時の精神的衝撃が大きいですから・・・)
とりあえず低スペックPCでも可能なこと:外付けHDDに「まるごとバックアップ」したあと、さらにDVD-RW(保存性としてはDVD-RAM)にでも小分けして保存し、「複数分散保存」するほうがよいと思います。
書込番号:10240316
0点
カタクリ夫さん
ご返信ありがとうございます。
バッファローのリンクシアター(LT-H90シリーズ)これ、良さそうですね。
検討してみます。
ソニーのビデオカメラも検討したのですが、カメラ関係はすべてキャノンで揃えようと思います。
なんとなく素人目ですが色合いが好きで・・・。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ご返信ありがとうございます。
確かに撮影したものが全滅は悲しいですね。
DVDに保存ですね。やってみます!
ただ、パソコンも非常に古いため(未だにウィンドウズ98)
そこまで出来ないと思われ・・・。
パソコンもいろいろ調べなくてはいけなくて・・・。
頭が爆発しそうです・・・。笑
書込番号:10240441
0点
こんにちは。
友人が本機を持っています。これで録画したファイルをPCで再生したいそうです。
PCは私があげたデスクトップです。
celeron 440 2G
メモリ 2G
グラフィック ATI HD4350 512MB
windows XP HOME SP3
どうやら添付のソフトにグラフィックの再生支援を有効にする機能がついてい
ないためコマ落ちが酷く困っています。POWER DVD 9 Ultra を勧めてみま
したが高価なので…とのことです。windows 7導入が一番かも知れませんが…。
現状でも720P程度の動画なら再生支援なしで再生することは可能だと思います。
(多分ですが…。)この場合どの画質モードで撮影すればいいのでしょうか?解
像度は1920x1080OR 1440x1080しかなかったようですが…。またそのモードでの
画質はかなり見劣りするものなのでしょうか?
またはPOWER DVD 9Ultra、windows7以外で安価にソフト側で対応するという術
があればご教授頂きたいと思います。宜しくお願いします。
0点
Media Player Classic Homecinemaというフリーソフトが
再生支援に対応しています。
試しにこの iVIS HF21の撮影サンプルをダウンロードして試したところ
支援が有効な状態で正常に再生する事が出来ました(VGAはHD4670)
使用したソフトのバージョンは1.3.1264.0です。
書込番号:10233889
0点
ありがとうございます。
今、ウチのPCで動作を確認してみましたがMPCは軽くていいですね。
再生の品質はPower DVDと比べてしまったらキリがないですが、普
通に再生できました。
今夜友人の家に行ってやってみようと思います。せっかくのハイ
ビジョンカメラですからね。画質を落とすのはどうかとも思ってお
りました。
ありがとうございました。
書込番号:10235574
0点
実機を操作してみて、HF21とCX500Vで迷っております。
昔撮り貯めたDVテープ(ハンディカムDCR-PC300で撮影)をDVDにと考えており、カタログを探すと
SONY MC10がよさそうです。
となるとCX500Vとなりますが、夜間・室内の評判がよいですが大部分の操作がタッチパネルなのでパネルの不具合がおこらないかとやや不安。
HF21は、ピント合わせの早さが非常に魅力的、ただ静止画の画素数が低いのが残念なこと、
MC10が使えるのかどうか、SONY同士の方が間違いがないのではないか・・・
迷いだしたらキリがないですが、みなさん昔のDVテープ、どうされてますか?
0点
パソコンに取り込んでDVDにしています。
書込番号:10206689
0点
tion-mamaさん こんばんわ。
>昔のDVテープ、どうされてますか?
特に大事なものについては、2〜3本ダビングし、さらに観賞用としてパソコンorDVDレコーダーにてDVDにして楽しんでいますね。
その他についても、オリジナルマスターテープは必ず保存しています。
やはり保管の形態としては(長年の実績から)DVテープが一番でしょう!!
少なくともデータの「全滅」の可能性は極めて低いですから。
それとDVDライターは手軽ですが、特段必要性を感じません。
書込番号:10207768
![]()
0点
けんたろべえさん
>やはり保管の形態としては(長年の実績から)DVテープが一番でしょう!!
少なくともデータの「全滅」の可能性は極めて低いですから。
目からウロコです。大事な以前VHFテープがデッキにからまって悲惨な思いをしたことがあり テープ=長持ちしない と思いこんでおり、DVテープも子供の成長が記録されたものなので早くDVDにせねば!と冷や冷やだったのです。
パソコンに取り込めることも初めて知りました。
となると、SONY機でなければならないという縛りはとれたので、HF21に傾きますが
薄暗い室内(体育館での発表会等)は、どうでしょうか。
(質問があちこちとんでしまってすみません・・)
書込番号:10209849
0点
tion-mamaさん こんばんわ。
前レスよりしばらく間が空いておりますが、私もこの2機種で悩んでおりました。
当たり前の話ですが、撮影する対象、条件によってという事で決めました。
私の場合には子供の運動会(幼稚園生だが小学校の校庭で行う)で当然屋外で三脚使って
撮影できること、ある程度距離が離れていることが予想されるためズームが利くもの、
ピントが素早く合うことなどが理由になりこちらの機種にしました。
ただやはり暗いところではノイズが目立ち、高倍率側では手ぶれ補正の性能が低いのか
揺れが大きいように感じました。薄暗いところではまだ撮影しておりませんので分かりません。
>薄暗い室内(体育館での発表会等)ではどうかと聞かれるとやはりCMOSセンサーが
特徴的で明るく撮れるCX500Vのほうに軍配が上がりそうですが、全体の撮影の中でどの
程度の割合と思い入れなのかというところで決めるのが良いのでは?
どちらのメーカということではありませんが、データ容量が大きく保存には多少苦労しております。(汗)
書込番号:10218538
0点
ともそーさん
そうですね。運動会等屋外の撮影ならやはりこちらですよね。
暗所用と2台あると良いですが、なかなか予算が許しませんし・・
今春、体育館での卒業式の撮影は一部の暗幕のせいで中途半端な明るさになり、ノイズの非常に目立つ悲惨なものになってしまったため、つい薄暗い室内もと欲張ってしまいますが。
ただ今使っている軽い小さいだけで選んだザクティHD1は、5・6年前のものですので、
今のものでしたらどれをとっても良い物がとれるでしょうね。きっと(^_^)
今週末、電気屋さん巡りして決めようと思います。
書込番号:10227515
0点
デュアルモードで動画とりながら、静止画を撮ることはできないのでしょうか?
一度動画撮影をとめてならできるのですが、何か設定が必要なのでしょうか?
一度とめるならデュアルモードでなくても、動画モードと静止画モードに変えながらでも変わらないのでは?
デュアルモードの利点がよくわかりません。
購入3日目です。まだ試し撮りしかしてませんが。
0点
こんばんは。「できるアイビス」の9ページに、静止画記録を有効にする設定が必要とありますので、これではないでしょうか。
自分も5連休中に購入して、まだ試していませんが。
書込番号:10212937
0点
メモリーカード(SDHC)を入れれば「動画撮影時静止画同時撮影」が可能になるのでは?
書込番号:10213683
0点
店頭で触ってみたときの感想ですが、デュアルショットモードなのに、静止画が記録されず「あれっ」と私も思いました。
購入時は『FUNC.メニュー』の『静止画記録』が『切』になっています。
動画モードや静止画モードの『FUNC.メニュー』で、静止画のサイズをあらかじめ、設定しておくことでデュアルショットが可能になります。
ご質問が寄せられるのも最もで、せっかくのデュアルショットモードなので、動画記録中でも工場出荷状態で『PHOTOボタン』が機能するのが、良いと思います。
書込番号:10225422
![]()
0点
初心者です。
大阪または奈良地区の量販店でiVIS HF21との購入を検討中です。
トラベルバッテリーキットTBK-800も同時購入すべきか迷っています。
最近購入された方の価格情報を教えてください。
よろしくお願いします。
0点
参考に、
ミドリは、85,000円でポイント1%と8GBカード付でした。
カメラのキタムラも同じぐらいでした。
書込番号:10203047
0点
もう遅いでしょうか?
昨日(9/26)、難波のビックカメラで購入しました。
10台限りのタイムセール(ポイント20%・8GMSDカード付き)
99,800円から交渉し、87,800円になりました。実質70,240円ですね。
ポイント5%(4,390円分)で5年保障を付けたので、保障付きで74,630円かな。
ここでの最安値と同水準で購入できて、大満足です^^。
残ったポイント(13,170円)で、大きめのバッテリーを購入しようと思います。
(他社の専用ポーチもつけてもらいました。サイズは合いませんが^^;)
書込番号:10219884
0点
いまさらなんですが、なんばcityにあるカメラのキタムラで本日購入しました。
表示価格は76,800円 ミナピタカードを使って普通なら5%引きのところを
2日間限り10%OFFで69,120円でした。5%引きなら72,960円ですね。
トラベルキットは同時購入ですと10%引きなので、19,500円が17,550円
さらに5%引きで16,672円となるはずです。
ちなみに、この価格を持ってヤマダ電機に行ったところ
本日限りの価格ですよ、と期待させておいて、結局73,000円でした。
なお、キタムラにはHF20もあり、65,800円からカード割引だそうです。
書込番号:10225122
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


