HDR-CX520V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(64GB)。市場想定価格は13万円前後
このページのスレッド一覧(全245スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 12 | 2010年1月1日 13:38 | |
| 0 | 12 | 2009年12月31日 14:53 | |
| 3 | 12 | 2009年12月29日 14:35 | |
| 0 | 19 | 2009年12月28日 23:36 | |
| 0 | 12 | 2009年12月31日 07:31 | |
| 0 | 3 | 2009年12月25日 22:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
こちらのCXシリーズか、少し前のXRシリーズの購入を検討しています。
自宅のDVDレコーダーが壊れたため、同時にレコーダーも購入するつもりなのですが、当然ながらかなりの出費になりますよね。。。
クチコミを見させて頂くと、みなさんBDレコーダーを勧めていらっしゃるようです。
テレビがビエラなので、レコーダーもDIGAにしようと思ってはいるのですが、ブルーレイディーガでなく、ハイビジョンディーガというシリーズの、XP200とかXE100とかはどうでしょうか・・・?
こちらだと、ブルーレイの方に比べると、ずいぶん低価格なので。。。
初心者なので、まったく畑違いの質問でしたら申し訳ありません。
ビデオカメラの用途は、主に子どもの成長記録で、編集など特に難しいことはせず、単純にDVDまたはBDに焼いて保存したいのです。
宜しくお願いします。
0点
>XP200とかXE100
USBに対応していないのでXR/CX5*0から直接取り込めませんし、
ブルレイには当然焼けません。
(XE100に至っては地デジ専用)
XR/CX500とSONYブルレイレコBDZ-RS10(5.8万〜)の組み合わせが最も無難です。
書込番号:10702324
![]()
0点
グライテル様。
早速のお返事ありがとうございます。
なるほど…USB接続ができないのですね。。。
そんなことにも気付きませんでした。
もしよろしければ、ディーガでなくBDZ-RS10を勧められる理由をお教え願えますか?
書込番号:10702353
0点
DIGAでUSB対応機はBW770(8.2万〜)で、
価格を重視されているようでしたので。
また、SONYレコは取り込み速度が早いし、
ブルレイからの書き戻しも高速でできるので、
ビデオカメラとの運用と価格を重視するならRS10かと。
W録画対応がよければRX30(7.0万〜)をお奨めします。
私はCX500関連はPC&PS3で運用していますし、
BW800をWOWOW専用機として使っている分には問題ないのですが、
DVテープ機の取り込みで、ブルレイ焼きに実時間かかったり、
ビデオカメラとの連携性に関しては不満な点が多いです。
書込番号:10702395
![]()
0点
カメラがソニーの場合、レコーダーをDIGAにすると・・・
@カメラからレコへダビングする際の「撮影日別タイトル自動振り分け」ができません。取り込み後に手動で分割作業する必要がありますし、分割してもそれぞれの「録画日」は全て最初のシーンの撮影日になってしまいます。
Aレコーダーで作成したBDを 再度レコーダーのHDDにダビングすると 画質が劣化します(ディスク複製の際の話ですが)。
SONYの現行BDレコーダーなら「撮影日別タイトル自動振り分け」も「BDからの無劣化複製」も可能なので、ソニーCX/XRユーザーなら 私もソニーレコをオススメします。あとはその中で「レコーダーとして自分に必要な機能とHDD容量」で選べば良いと思いますが、ビデオカメラ運用だけを考えれば最上位機種もRS10もやれる事は同じです。
書込番号:10702428
![]()
0点
ディーガにするかどうかはともかく、DVD専用機はあっという間に時代遅れになりますよ。絶対ブルーレイです。それと一見不要のように見えてもダブルチューナーは欲しいところです。
書込番号:10702592
0点
グラテイル様。
丁寧に教えて下さり、ありがとうございます。
>DVテープ機の取り込みで、ブルレイ焼きに実時間かかったり
私も現在使用しているのが、5年程前に買ったパナソニックのNV-GS200というものなのですが、こちらのDVテープもSONYのレコーダーで取り込みできるのでしょうか・・・?
質問攻めで申し訳ありません。
カタコリ夫様。
丁寧にありがとうございます。
やはりSONYのビデオカメラなら、SONYのレコーダーが使いやすそうですね。
TVとレコーダーは同じメーカーでなくとも、不都合はないのでしょうか。。。
書込番号:10702598
0点
十字介在様。
そうですね。
さっきメーカーの製品ページを見ていたら、せっかく買うならWチューナーかなぁ・・・と思っていたところです。
出費は痛いですけど。
ありがとうございます。
書込番号:10702610
0点
GS200からだと、
DV端子(i.LINK)かS端子+音声(赤白)ケーブル経由となります。
日時表示させたい人はS+赤白経由を推奨する人も多いですが、
私は常時表示は嫌いでチャプター(撮影の切れ目)を生かしたいので、
DV経由で取り込みたいですね。
W録対応はあった方が便利ですが、
DV入力対応も、となると、
今までどのようなレコーダの使い方をされていたのか、にもよりますが、
価格.com現掲載分の中では、
L95(500GB、8.8万〜)が主観的にはバランスが取れているように思いますが、
500GBでも不足していたなら、RX100(1TB、10.8万〜)ですかねぇ?
(HDD容量は、あればあるだけ使ってしまうのですが。。。)
私はPS3での再生で、一回限りの視聴が多いので、
足りない分はブルレイメディアに一時退避しています。
BW800を14〜15万?(忘れた)で買った身としては、
いずれも安くなったなぁ、と思いますが、
XR/CX500は現行機ではかなりお奨めですので、
あとはレコーダとしての使い方と、ビデオカメラとの連携と、
よく考えた上でレコーダを選んで下さい。
書込番号:10703108
0点
グライテル様。
最初にお勧め頂いた、BDZ-RS10やBDZ-RX30(Wチューナーで一番低価格)は、DV端子が
付いていないんですね。。。
あれもこれも欲張り過ぎでした。
今までのビデオカメラの分は、PCを使って取り込んでいこうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10703279
0点
ビデオカメラがパナ機ですが参考になるかと思いますので書き込みします。
私も昔買ったNV-GS200を所有していまして、そのデータはDIGA XW100で赤白黄色ケーブルを
使いHDDにダビングし、その後まとめてDVDに焼いて保存しています。
その後、パナSD5(AVCHD機)を購入し、しばらくはPCに保存しDVD(AVCHD)に焼いていました。
最近はブルーレイDIGA BW730を買い増しし、そこにSD5で撮ったものをHDDにダビングし、それをまとめて(私の場合約4時間分を1枚にまとめて)BD-Rに焼いて保存・配布しています。
私の場合は子供の卒入園、卒入学、運動会、発表会などですから、1回の撮影時間が比較的
短いので、ビデオカメラのデータ(SDHCカード)は消さずに保存していますが、撮影時間が長時間の場合はそういう訳には行かないかも知れません。
CX機の場合はメディアのMSの価格が高いので運用は違ってくるかも知れませんが・・・。
ブルーレイレコーダーはカメラとの連携で選ばれるのが良いかと思いますので、ソニー機に
なるかも・・・・。
書込番号:10704176
0点
DV端子の有無よりも「ビットレート」の影響のほうが大きいことをお忘れなく(^^;
もしDV端子が無くても、S端子があれば実質的には「気持ちの問題」のほうが大きくなります(アナログ入力画質が悪い仕様の場合は別ですけれど)。
また、DV→DVD(MPEG2)変換の劣化を考慮すると、DV→S端子(アナログ)→DVD(MPEG2)変換による劣化と大差なく、それを気にするぐらいだったら、もっとビデオカメラ自体も高級なものを・・・という展開にもなります。
※赤白黄色のAV端子(S端子に比べて解像力が劣る仕様)との比較であれば、さすがにDV端子接続のほうが良いように思います。
書込番号:10705165
1点
返信遅くなりました。
じゅんデザイン様。
大変参考になりました。
私も全部パナで揃えようかと思った時期もあったのですが・・・。
こちらの機種の評価がすばらしいので決めました。
反対です過度な狭小画素化に(^^;様。
ビットレートですね。
調べてみます。
アドバイスありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:10717310
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
ビクターのGZ-HD620とこちらの機種で迷っています。
使用目的は主に以下のとおりで、マメにバックアップ取るタイプです。
・娘6歳と息子2歳のイベント(室内イベントも多いです)
・ブルーレイ/DVDレコーダーなし
・PCで若干の編集、配布用DVD作成
・将来大画面液晶で鑑賞したい(まだブラウン管ですが)
先日フラリとヤマダ電機にでかけ、何となくビデオコーナーに寄りました。
ちょうどビクターのイベント中で、ビクター社員のイチオシらしい
発売ホカホカのGZ-HD620を非常に強くプッシュをされました。
CX520Vと比較してみて、
・故意に手ぶれさせてみた印象はCXが↑(どちらもかなり高いレベルに感じた)
・液晶の操作方法はタッチパネルに若干の慣れがあるためCXが↑
・液晶画面で見た色合いはCXが↑(ビクターのは若干緑がかって見えた)
・持ってみた重さはビクターが断然軽い
重要視しているポイントは、こんな感じです。
・室内撮影時の画質
・重さ
・ズーム時の手振れ
・価格
ビクターのほうは発売間もないこともありレビューがまだあがっておらず、
CXは来年2月にモデルチェンジとも聞いていますので、買い時がいつなのかも
悩みどころのひとつです。
以上を踏まえてどちらがオススメでしょうか。よろしくお願いします。
0点
CX520Vの撮像素子の動画有効画素は207万画素以上なので207万のフルハイビジョンで動画が記録されるけど、HD620は有効画素数の少なさから116〜138万になるので、大画面テレビで見比べると映像のくっきり感が違うでしょう。
手ぶれ補正もCX520Vはレンズを動かす光学式だけど、HD620は画像処理で手ぶれ補正する電子式で画質面でも手ぶれ補正の効果の面でも光学式の方が一般的に優れています。
またパソコンでハイビジョン映像を扱うにはCore2Duo以上のパソコンが必要ですし、ハイビジョン映像を配布用に標準画質のDVDに変換するのは高性能パソコンでないと時間がかかるけど、ソニーは標準画質でも撮影できるので配布用のDVD作成が容易にできます。
書込番号:10701274
![]()
0点
室内撮影を考慮されているのでCX500系がお勧め。
また室内ですとワイコンも必要になるでしょうから
その辺も考慮してオプションが豊富に選び易いのを
選択しておいた方が良いでしょう。
私も室内撮影で色々悩んでCX520Vを買いました。
ちなみにPCでの編集に付いてですが、REXさんの言うとおり
C2D以上無いとAVCHD方式DVD作成は時間が掛かりますので
最悪、メーカが出している専用のDVD作成機を考えては?
ま、BDレコーダーを購入検討しているなら要らないと思いますがね。
書込番号:10701593
0点
そりゃあ格が違います。
ビクターGZ-HD620
1/4.1 型 CMOS センサー 332万画素
ソニーCX520V
1/2.88型“Exmor R”CMOSセンサー 663万画素
ビクターの撮影素子は半分しかありません。
車に例えれば、ビクターは新発売の軽自動車、ソニーは半年前に発売された普通自動車に相当します。性能は半年前の発売でも普通自動車が上ですよね。
おまけにソニーのビデオはシェアがトップクラス、ビクターは下のほうでしょう。技術力が違います。
あなたが感じたように、手ぶれ補正ではソニーが他社より上です。
また、暗闇性能もソニーの裏面照射センサーが技術的に一歩良いです。
私ならビクターなぞ横目で見て通りすぎます。
ビクターの社員は必至で売り込んでいるのでしょうが、買うほうは賢く買いたいと思います。
ソニーは来年に新機種が出るという噂がありますが、家電では普通のことでしょう。半年ごとに新機種を出す。
ただし、次の機種はマイナーチェンジであり、ジャンプではないでしょう。ジャンプしたのは裏面照射液晶が出た時ですから。
今はCX520Vの価格がこなれてきていますので、逆にお買い時かもしれません。
少なくともビクターよりは性能は上です(キッパリ)。ご安心を。
書込番号:10701995
![]()
0点
みなさまアドバイスありがとうございます。
PCについてはスペック的におそらく問題ありません。
CD2をはじめ自作PCを3台ほど組んでありますので、不足を感じたら都度
パーツを購入していきたいと思います。
REXさん
詳しいご説明ありがとうございます。なるほど、画素数や光学式補正が
520Vのきれいに撮影できるポイントなのですね。
宜嗣さん
卒園式や入園式など、実際目に見えるよりカメラには意外と辛い環境のようで、
以前借りたビデオではノイズがひどくてがっかりしていました。
ワイコン・・・後付オプションは必要性を感じたら検討してみます。
アドバイスありがとうございます。
orangeさん
わかりやすい例え、ありがとうございます。
購入時期については、マイナーチェンジということで、逆に考えると、
在庫処分を狙ったこれからがもっともお買い得とも言えますね。
店員の熱意にコロッと行かなくて良かったです。
また、そのうちブルーレイ内蔵型(?)の液晶テレビも購入しようと考えています。
こちらの機種との接続に関して何か気をつけたほうがいいポイントなど
ありますでしょうか。
書込番号:10704238
0点
>ブルーレイ内蔵型の液晶テレビ
これに付いてはBDで書き込みをしたいと考えるなら止めた方がいいです。
今、多い手順だとUSB&メディアカード経由でBDレコーダーのHDDにデータを入れます。
その後BDでの書き込みが可能となっています。
現時点だとBDとHDDを両方搭載したTVは無いと思いましたので
書き込みを考えているなら、別々がお勧めとなります。
私もCX520Vの購入前にTM350も検討していました。
その書き込みにもCX500系をお勧めするログがありますので
参照にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035788/SortID=10625895/
ちなみに私はCX520V、GP-AVT1、VCT-80AV、VCL-HGA07、BC-TRP、PCK-L30W
この他にFH100互換バッテリー、HDMIミニB変換アダプタ、カメラバックを
全て足しても12万位で済みました。
生産終了したので今なら安く買うチャンスだと思いますよ。
書込番号:10704329
![]()
0点
>BDとHDDを両方搭載したTV
三菱のBHRシリーズが該当しますね。
AVCHDに対応していますが、使い勝手がわからないので
おすすめしているわけではありません。
CXなら無難にソニーのBDレコーダーがいいと思います。
宜嗣 さん
>CX520V、GP-AVT1、VCT-80AV、VCL-HGA07、BC-TRP、PCK-L30W
>この他にFH100互換バッテリー、HDMIミニB変換アダプタ、カメラバック
いきなり揃えましたね〜。天晴れです(^^)。
スレ違いの書込み失礼しました。
書込番号:10704654
0点
なぜかSDさん
確かにBHR300で37と32サイズがありましたね。
USBもあるので、書き込みは大丈夫かな?
後はなぜかSDさんが言うとおり、使い勝手がどうなっているやら。
口コミでは編集のカットが甘いらしいんですが…
編集機能を触った事があれば答えられるんですがね〜
スレ違い返答になります。
>いきなり揃えましたね〜。天晴れです(^^)。
本当はスレテオマイクかガンマイクも買おうかと思いました。
でも今は室内撮影が主なので、後から買う事にしました。
ま、販売中止になる前には買うと思いますがね。
書込番号:10704796
0点
宜嗣さん、なぜかSDさんアドバイスありがとうございます。
購入する際に一気に情報集めるタイプなもんで、液晶テレビも疎くて
すみません。助かります。
なんとな〜くですが、ソニーかシャープのテレビがいいなぁ、って考えています。
BDに焼くのはPCもしくは専用のレコーダーでいくのがいいんですね。
テレビにHDDがくっついていれば、そこに撮影した動画を突っ込んでおいて、
いつでもテレビで見られるといいなぁ、というのが狙いでした。
どちらかというとBD/HDDレコーダーを別途購入したほうがよさそうですね。
皆さんのアドバイスを元に、こちらの機種でほぼ決定で行きたいと思います。
あとは正月の初売りでどこまで価格をがんばれるかといったところでしょうか。
購入したらまた報告したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:10706836
0点
年始初売りの価格ですが、CX520Vは生産を終了していますので
在庫状況等の店舗によると思いますよ。
アクセサリーも無くなり始めていますので
早期の交渉が望ましいと思います。
書込番号:10708084
0点
早速本日何件か回ってみて見ました。
近所のヤマダ電機は在庫終了、他店からの取り寄せは可能とのことでしたが
ポイント還元なし79800円。他店も同様の価格でした。
ヨドバシは在庫がまだあるも89800円のポイント20%と微妙な価格。
他の方の価格を提示して話をしてみましたが思うように話が進まず、
とりあえず帰ってきました。
クリスマスが終わってしまったせいか、店員にイマイチ売る気が感じられず
あまり交渉する感じでもなかったので、初売りでもう少し頑張ってみます。
書込番号:10709785
0点
私がヨドバシで80.000-のP20%で購入した方法です。
まず、今月一杯まで下取りセールを行なっていますので
壊れてても大丈夫なので、古いビデオカメラを用意する。
それを持参して、まず他店の金額情報を表示して交渉をする
交渉成立後、更に下取り話を出す。
他店情報次第では8万を切って購入可能だと思いますよ。
現時点で最安値金額は75.000-のP15%です。
只、在庫が無くなっているので、値引き率は下がっていると思います。
その辺りを上手く使って交渉して下さい。
尚、ヨドバシ(ドットコム含む)ではアクセサリーキットは売り切れ
純正のワイコン、携帯充電器、FH100は在庫次第なので店舗によっては購入不可能です。
書込番号:10711407
0点
宜嗣さん、最後まで色々アドバイスありがとうございました。
先ほど購入してきましたのでご報告を。
ケーズ電気で74000円ポイントなしの価格を引き出し、
それを元にコジマへいってみました。
ポイント換算して同額であれば持ち出し金額が低いほうが助かることと
他店の情報を元に交渉し、5年間保障込みで72000円で落ち着きました。
最安値情報には及びませんが、キャリングケースもサービスしてもらったので
札幌という土地柄を考えると、これでよしとします。
機種選びから価格の話まで皆さんいろいろとお世話になりました。
これから色々使い倒そうと思いますので、また機会がありましたら
よろしくお願いいたします。
では、よいお年を!
書込番号:10713070
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
はじめまして。
ビデオカメラを急いで、購入しなければならないのですが
初心者なので、よくわからず、悩んでいます。
みなさまから、いろいろ教えていただけたらと思っています。
数年前に購入したminiDVのビデオカメラ(ハイビジョンではありません)を
使用していたのですが、先日壊れてしまい、このお正月に、
親族の集まりがあり、その時に撮影したいので急いで、
買い替えをしなくてはならない状況です。
みなさんの口コミなどを拝見して
初心者でも、おすすめのソニーのHDR−CX520Vか、
HDR−CX520Vを考えているのですが
今までのminiDVテープを、DVDなどで保存していないので、
そのことを考えると、HDDやメモリタイプのビデオカメラではなく
ハイビジョン対応のminiDVのビデオカメラのほうがいいのでしょうか?
テープのまま保存していると、どんどん画質が劣化していくと聞いたのですが
検討中のソニーのビデオカメラを購入する場合は
中古のビデオカメラを購入して、今までminiDVで撮影したものを
DVDに焼いたりすればいいのでしょうか?
初心者なので、的はずれな質問かもしれません・・・。
すみません。
撮影は、おもに、2歳と4歳の子供の運動会やお遊戯会や
日々の子供たちの様子などを、ちょこちょこ撮影している感じです。
我が家には、ブルーレイレコーダーがなく
レコーダーは、パナソニックのDMR−XW31
パソコンは、東芝のダイナブックTX/65F
テレビは、ソニーのブラビアKDL−52W5000です。
使ったことはありませんが、PS3もあります。
将来は、ブルーレイレコーダーを購入予定ですが
まだ先の話で、当分先は、購入予定なしです。
このような状況で、ビデオカメラの映像をハイビジョンで保存したり、
再生するなどのことを考えると、HDD、メモリ、miniDV、
どのビデオカメラを購入したらいいのでしょうか?
どうか、アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。
0点
室内で撮るにはこのソニー HDR-CX520Vが良いと思います。
軽くて、長時間撮れるし、暗い室内に一番強いし、手ブレにも強いから、だれでも簡単に撮れます。
何も考えずに、買ったままで充電だけすれば(おっと、録画画質をハイビジョンモード=HDにする必要があったかな?)、すぐに美しいハイビジョン映画が撮れます。 あえて映画と書いたのは、あとでPCで編集していると、まるで映画を編集しているような気分になってくるからです。それくらい綺麗です。
実際に室内での画質はトップでしょうし(新技術の採用で暗い状況に強い)、音も良いし、手ブレにも驚くほど強いです。
さすがビデオで一番のソニーだと思います。
撮影したビデオの保存はPCやDVDやBDなどでできますが、これはじっくりと勉強してからで良いと思います。 ハイビジョンモードで正月一杯撮影しても、ビデオ内臓のメモリーは一杯にはならないでしょうから。
これを買っても後悔はしないと信じています。 私もこのビデオが大好きです。
書込番号:10690028
0点
あゆちんマンさん こんばんわ。
>このお正月に、
>親族の集まりがあり、その時に撮影したい
どこのおうちも一緒ですね(笑)!!
>テープのまま保存していると、どんどん画質が劣化していく
殆どデマで、耐用性は他のメディアを圧倒的に凌駕するほど抜群です!!
20数年前に撮ったVHSテープが現在も普通に視聴できることがそれを如実に物語っています。
逆に台頭してからの歴史が浅いDVDやHDD、メモリーカードなどは将来性が未知数です。
またデータの「一発アウト」の危険性を孕んでいます。その恐怖から逃れるためには、複数保存しておかねばなりません。
テープなら、たとえ絡んだり傷んだりしたところで部分的なデータの損失ですからね。
とはいえ、天災や盗難に備えて、こちらのほうも複数かつ分散的保存を心掛ける必要があると言えるでしょう。
かつての資産を活かすことも考慮に入れると、キヤノンのHV30(miniDV式)が良いかと思います。
書込番号:10690311
0点
これまでの撮影テープの再生
※同じくテープ式の撮影環境(安価なカセット交換だけで済む)
※保存(当面はテープのまま保存、メディア劣化もしくは規格消滅までに別途変換)
+ハイビジョン録画(通常方式再生可能)→HDV(HV30、HC9)
ということになりますね。
HDDやメモリー式の場合、とにかく「保存」の関連が大きく変わり、今でも定期的に「保存の仕方がわかりません、どうしたらよいでしょうか?」という質問が絶えません。
特にメカ音痴であったり、PC関連スキルが低い場合、HDD式やメモリー式では「買った後で困っている人」が意外に大きな割合で、おそらく五年後でも現状の何割ほどの頻度で出てくると思います。
そのようなこともあり、半年ぐらい前までは撮り貯めたminiDVテープの今後の再生手段も含めて悩んだらHV30を勧めていました※が、
今秋からHDV対応の比較的に安価なBDレコーダーが無くなり、10万円以上のBDレコーダーだけになり、少なくとも金銭的には以前よりも注意が必要になりました。
すでにご存知のように、miniDVテープはマトモな保存環境であれば、HDDやDVDなどのように数年以内に「全滅」(メモリーも意外と短命)したりしにくいわけですが、いずれメディア(記録媒体)の劣化前にダビングするとき、HDVならばHDV対応のBDレコーダーを使用することが、一番簡単で一般性も一番高くなるわけで、HDV対応BDレコーダーの価格を無視することができません。
※DV/HDV/iLink端子が付いているSONYと(非公式には)パナの機種
ただし、
「では、安いBDレコーダーが選択できるビデオカメラ(AVCHD方式の殆ど)であれば随分節約できるのか?と言えば、少なくとも「できるだけ簡単な方法で済ませたい」という状況では、結果的にそれほど節約効果はないのですけれど(^^;
※DV/HDVテープをマトモに保存できるれば、HDDなどでそれに対抗できる保存方法にかかるコストとしては、少なくとも1万円では済まないので・・・
ところで、故障した機種が製造終了後5〜6年ぐらいで、以下に該当する項目があれば、「修理」をお勧めします。
・「LPモード」を使っていた
※公式な互換性がなく「使っているその機種」での録画再生のみが保証されており、同じメーカーの同じ機種であっても互換性が保証されていない
・「ビクター製テープ」が何本かある
※最近のテープはどうかわかりませんし、絶対ではありませんが、HDV機でビクター製テープを使うと、録画再生の両方によくない可能性が高い(過去ログ参照)ので、「リスクを負いたくない、要らぬ心配はしたくない」のであれば、2〜3万円程度の修理代であれば結果的に「安いもの」になると思います。
なお、何を以って「安い/高い」かは個人差があると思いますが、例えば保存しているHDD不良で「大事な撮影だから何とかしたい!」といっても(冗談抜きで)数十万〜百数十万円以上の見積もりを見せられた時、おそらくその段階で思考停止してしまうところが一般的な現実だと思います。
(家族内で数億円を超える金銭の授受すらロクに「知らない」と言えるようなヒトとか、資産報告漏れの言い訳に「恵まれた家庭に育ったものだから…」などと言えるようなヒトは別ですけれど(^^;)
書込番号:10690933
1点
私も数年前にminiDV機からAVCHD機に替えました。最近はもっぱらAVCHD機を使っています。
テープ式の場合はどうしてもメカニカルに駆動する部分が多いので故障が避けられません。
私の場合も例外ではなく過去に何度も修理に出しています。
また、テープ式の場合は簡単に試し撮りが出来ない欠点があります。重ね撮りの危険性もあります。
その一方、テープを保存しておけば管理がシンプルに行えるという長所もあります。但し、本体が支障なく動いているという条件が付きますが・・・・。
今回の場合、お正月まで日がないので修理では間に合わないと思いますので新規購入という
ことになるのでしょうね。
機種としては室内撮りにも定評のあるCX500V、520VかXR500V、520Vが良いのではないでしょうか。
HDD機かメモリー機かは好みの問題もあると思いますが、私ならCX500Vでしょうか。
画質についてはスタンダード画質機からハイビジョン機に替えるとビックリするくらい綺麗に
撮れるので買って良かったと思われるでしょうが、問題は保存です。
miniDV機の場合は同じ所帯で再生・保存が完結してしまいますが、AVCHD機の場合はいくつか
方法があり明確にこれっと言ったものがありません。
現状ではPCで保存している人が多いと思いますが、そうなると別所帯になるという煩雑さがあります。
勿論、編集やネットにUPする場合などはPC利用になるのでしょうが、普段撮りの再生・保存の
ためにいちいちPCを立ち上げてというのも面倒ということもあります。
私の場合は原本(SDHCカード)を消さずに保存しておき、普段家族で茶の間で手軽に見るためにブルーレイレコーダーのHDDに保存しておき大型液晶TVを利用しています。また、ブルーレイディスクにも焼いて保存・配布などもしています。
その他、同一所帯としてDVDライターも再生・保存機器としてありますが、使い勝手がそれほど便利といったものでもないのと意外と高額でブルーレイに対応していないのも欠点でしょうか。
書込番号:10691915
0点
記録メディアは気にせず、
操作性でXR500かCX500を決めるといいでしょう。
お使いのPCで外付けHDDへの保存、AVCHD DVDディスク作成が可能ですので、
再生はPS3に外付HDDをつなぎ直すか、AVCHD DVD経由で。
(故障などのリスクを下げるため、外付HDD2台にそれぞれ保存を推奨)
過去のテープ資産は、互換性等を考慮すると、
壊れたカメラを修理して、
DMR-XW31にi.LINK経由でもう一度壊れる前にDVD化してしまいましょう。
と言いつつ私も過去のテープ資産の取り込みはまだまだですが、
少しずつでも時間を見つけてやってます。
書込番号:10691967
0点
確かにハードディスクに保管するには練習が必要ですね。 まあ簡単な練習で済むと思いますが。
どうしても急ぐのなら、撮影時間が少ないことを考慮して、メモリースティックに保管すればどうでしょうか?
CX-520Vですと、MENUの編集の中にダビング機能があります。
これは本体のメモリーから、本体に差し込んだメモリースティックにダビングする機能です。
そうすると2か所に撮影内容が存在することになりますから、一安心です。
いまさらテープを買っても、テープを再生する機構が販売されなくなると思います。世の中はテープからハードディスクやメモリーへ急速にシフトしていますので、私はテープを買うことには疑問を持ちます。
何よりも、お正月に綺麗に撮ることが重要だと思います。
CX520V(およびCX500V)では軽いうえに、室内の条件が悪い状態でも簡単に綺麗に撮影できます。この点では他機種よりも優秀です。
わたしならこのことを最優先します。
保存もBDに焼くことを考えるからややこしくなるのです。 単純に撮ったままの状態でHDにコピーしておけば良いです。 それならPMBを使えば後から自由に編集できます。
私はBDレコーダーをPC内臓も含めて3台持っていますが、自慢ではありませんが1枚もBD-Rを作成していません。BDよりもHDが管理が簡単ですし、コストはほぼ同じです。
現時点では知人に配布するにはBD-RよりもDVD-RにAVCHDで記録するのが一番互換性があります。2層DVD-Rですと50分ほど入りますから、ほとんどはこれで間に合います。DVD-Rでも中身はハイビジョンモードですので綺麗に録画できています。
あまり難しいことを考えずに、単純にこのビデオで撮ることをお勧めいたします。 綺麗なビデオを撮ってから、ゆっくりと考えれば済むことですから。PCに強い知人も助太刀してくれるでしょう。
ともかく、確実に撮ってください。 撮れてさえいれば、あとはどうにでもなります。 時間とタイミングは待ってくれません。
書込番号:10694679
1点
>BD-RよりもDVD-RにAVCHDで記録するのが一番互換性があります。
誤解を招きそうな・・・(^^;
書込番号:10694717
0点
>現時点では知人に配布するにはBD-RよりもDVD-RにAVCHDで記録するのが一番互換性があります。
それはありえない。
書込番号:10697932
0点
間違えて途中で投稿してしまったので追加で。
orangeさんの環境ではAVCHD-DVDでの配布がベストなのは理解しますけど
それが世間一般的なようなニュアンスの書き方はよろしくないかと。
書込番号:10697950
1点
みなさま、初心者のわたしにも、わかりやすいように
詳しくアドバイスしていただき、感激しています。
本当に、ありがとうございました!!
子供の体調がすぐれなかったため、すぐに、お返事できずに
申し訳ありませんでした。
明日、電気店へ行って、実際に手にもってみて
決定しようと思っていますが、今のところCX-520Vを
最有力に考えています。
保存方法は、orangeさんのおっしゃる通り、とりあえずは
メモリースティックに、保存して、その後、じっくり勉強しようと思います。
miniDVタイプの再購入も検討したのですが
主人が、テープ式は・・・と反対していることもあり
以前撮りためた過去のテープ資産は、
壊れたカメラ(ビクター製のテープ使用してました)は
修理して早めに、DVD化し、
テープも大切に保管しておこうと思います。
テープが劣化するというのは、間違いだったということが
わかり、安心しました。
今までのスタンダード画質でのテレビ観賞は、
アップには、耐えれないな〜という印象だったので
ハイビジョン画質でのビデオ観賞すごく楽しみです♪
本当に、みなさな、さまざまお知恵をいただきありがとうございました。
書込番号:10702554
0点
たびたびの質問、よろしいでしょうか。
>CX-520Vですと、MENUの編集の中にダビング機能があります。
ということですが、この機能は、CX-500Vにも
あるのでしょうか?
また、テープの場合、ビクター製は・・・というご意見があったのですが
メモリースティックなどでも、ここの製品はNG・・・というような
ものはあるのでしょうか?
もし、そのような製品がありましたら、そのメモリースティックの購入を
避けたいので、教えていただけると、助かります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:10702583
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
この機種の購入を考えていたのですが、どうやら近々(来年2月頃?)新製品がでるみたいですね。どなたか情報をお持ちの方、ご教授ください。もうメーカーでは生産終了しているとも伺ってます。 次回新製品はHDDたいぷなのか?メモリー保存前提のものなのか?
よろしくお願いします。
0点
例年なら冬春HDD、夏秋メモリ
だが最近メモリの大容量化が進んでるので
来年どうなるかは知らん。
書込番号:10685703
0点
HDD搭載からSDD搭載に変わるといいですね。きっと静かですよ。振動にもびくともしないかも。転送スピードが速いから例の飛び出す絵にもってこいかも。楽しみだね。
書込番号:10685855
0点
>SDD搭載に変わる
SSDですよね
書込番号:10685873
0点
SSDは魅力的ですが、値段も高くなりそうですね〜
現行のCX520を買っちゃおうかな
書込番号:10686411
0点
今日ヤマダで聞いた話ではCX520Vの製造が終了したとの事です。
最終入荷も終わったようで今後は店頭在庫のみのようです。
書込番号:10689341
0点
>今日ヤマダで聞いた話ではCX520Vの製造が終了したとの事です。
本当ですか?メーカーが発表してる情報なのかどうか証拠ないと信用性に欠けます。
(メーカーサイドの書類みてのものでしたら良いのですが)
書込番号:10689428
0点
ネット上の情報に信用云々はナンセンス…(^^;
あちこち見て考えてみると、やっぱり製造は終了するんだろなと思えますね〜。
新型は、今までのサイクルからすると保存メモリの容量が増えるのは間違いないでしょう。
現行機ユーザーからすると新型はあんまり大きく変わって欲しくない気がします…(笑)
希望を言ってしまえば24Mbpsと高速AFがあれば買い換えちゃうかも!?
書込番号:10690548
0点
あのな、HDDがSSD・・・って
それはメモリータイプってことだろうが。
さすがSDDとSSDを混乱するだけのことはある
24Mbpsは現実的だね
個人的に欲しい機能はあって
デジカメ界では実現しているのだが
まあビデオにはなかなか来ないかな
書込番号:10691064
0点
このまま行くとフラッシュメモリーの単価がHDDのそれとあまり変わらなくなると思うのですが、そうなると今後のXRのロードマップが気になります。いずれ、Canonの様に機動性に重点を置いたモデルと高画質モデルへシフトするなどなんだかの統廃合が起こる可能性大ですね。個人的にはFX1000の一つ下ぐらいのモデルが出て欲しいのですがSONYの場合、相変わらずフレームレート等設定事項が少なめなので一番期待できる24Mbps以外にもビデオカメラの先駆者として何かやって欲しいですね(60p対応、USB3.0による高速転送、出来るのであれば広角を強化)。逆に何か目新しい物を搭載しなければ来年は去年の「HF10/11ブーム」の様にCanonの年にまた逆戻りかもしれません。明らかに今年、水をあけられた分以上の物を他社はぶつけてくると思われますし。
書込番号:10691378
0点
ヤマダで聞いた製造終了の事ですがソニースタイルでの取り扱いが
終了になっていますので信用度高いと思います。
すでに新機種の生産に入ったのか気になるところですが二月新機種販売ならばこの時期に生産が切り替わるのはつじつまは合うのではと考えます。
書込番号:10691389
0点
HDR-CX500Vはソニスタの取り扱い終わってますが?
(出荷状況の表示が無くなってます)
まあ、HDR-CX520Vの方が売り始めが少し遅かったしね。
兄弟機なので遅かれ早かれ終わるんじゃないでしょうか。
書込番号:10691768
0点
CX500Vのトコは見てませんでしたね。
書込番号:10692225
0点
CXが生産終了ってことは、次期上位機種はメモリー機かもしれませんね?
書込番号:10693963
0点
>CXが生産終了ってことは、次期上位機種はメモリー機かもしれませんね?
HDDモデルが廃止になるのでしょうか?
それにしてもソニースタイルの在庫が生産終了だったり即日発送だったり
コロコロ変わっています。どっちなのでしょうか??
書込番号:10694459
0点
昨年の機種も同時期ぐらいに在庫なくなったから、入手は困難になるでしょう。
値段も安いところからなくなるから、若干あがる傾向かも。
まぁ、そのうち新製品の情報がくるから待ったほうがいいかもね。
書込番号:10699918
0点
内蔵メモリ+メモステ+SDカードのトリプルメモリーカムはないですかね?
書込番号:10700142
0点
CESでの新機種発表まであと10日チョイですね〜
HDDでもフラッシュメモリーでも、EVFの画素数が大幅に向上して、XRの液晶モニタのロック
フックが無くなっていれば、買いたい。
データの無線転送とかよりも、電子補正を強化して、望遠時の手ブレや水平傾き改善を希望。
書込番号:10700227
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
付属で入っているPMBですが、動作環境に記載されている
AVCHD方式の対応OSなんですが、指定されているサービスパック以外で
PCにPMBを入れて使っている方はいらっしゃいますか?
0点
微妙な問題、微妙な書き方ですねぇ。
具体的なOS名、SPはいくつなんでしょうか?
まぁ、知ったところでたいした意味はありませんが。
対応外のSPで使っている方がいたとして、それは同じOS・SPの
あなたのパソコンで正常動作するかどうかについては何の保証も与えません。
OSに対応(最新)SPを当てることはできないのでしょうか?
ここからは想像でものを書きます。
仮にXPパソコンを使用中で、動作が遅くなることを嫌ってSP1のままで
使用しているとしたら、そのパソコンでは非力過ぎてPMBはまともに
使えないと思います。動作環境に書かれているOS・SPがスムーズに
動くパソコンでないとしたら、SPがどうであれ、仮にインストールできた
としても、ソフトはまともに動作しないと思います。
書込番号:10684736
0点
酒とTubaを愛する男さん
質問内容がどう微妙なのか判りませんが、答えられる物はお答えします。
尚、スペックはQ9450を使っているので問題はありません。
>あなたのパソコンで正常動作するかどうかについては何の保証も与えません。
保証が欲しくて質問をしている訳ではありません。
>最新に更新
更新するとブルー画面になる為更新が出来ないです。
後、想像の部分で記載がある更新ですが、元々PMBではSPのアップデートでは
動作保証をしないと記載されています。
ですので、指定SP以外で動作しているか参考に聞きたかっただけです。
書込番号:10684911
0点
なるほど、そういう理由でしたか。了解です。
でもその話を聞くとSPが対応外かどうかということよりも
「更新するとブルー画面になる為更新が出来ない」
ことの方が心配です。
そうなること自体、パソコンの状態に何らかの問題が起きている
可能性が高く、PMBを使うに当たって不安があります。
リカバリとか再インストールとかで最新SPをきちんと当てて
試されることをお薦めしておきます。
※ 最初に「微妙」と書いたのは、こういう質問をされる方の多くが
自分のパソコンで問題が発生することに対して、自分のことを
棚に上げてメーカーだったりはたまたアドバイスをくれた方に
責任をなすりつけようとしたりする輩が多いことでちょっと警戒して
しまったまでのことです。
どうやら宜嗣さんはそういった方ではないようですね。
大変失礼いたしました。
書込番号:10684996
0点
酒とTubaを愛する男さん
ぶっちゃけた話をしますとXP SP3がプリインストールされているのも
XP SP2をSP3にした物もPMBインストール後に、エラーコード「0x0000007E」になるんです。
ですので、指定以外ではどうかと思ったのですよ。
PCは最低でCPUがC2DのSP9400以上の物で扱っていますし
2台インストールを試しましたが必ずエラーが出ます。
PMBを入れるまでは正常に稼動しているPCばっかりですので
皆さんの稼動状況を知りたかったのです。
書込番号:10685096
0点
あれ? 本当に「*1 アップグレードした場合やマルチブート環境の場合は、動作保証しません」 と出ているのですね。
知りませんでした。 私はXP-SP1からのアップグレードでSP3ですし、もちろんマルチブート環境です。 2台のPC共にアップグレードしたXP-SP3ですが、元気に動いていますよ。
64bitにも対応していないようですが、Windows7-64bitにも入れて様子を見ようと思っています。 別のPMB(バージョン4.3.01)はWindows7-64bitで動いていますから。
コンピュータ技術的には、アップグレードも最初からXP-SP3が入っているものも同値でしょうが、ソニーとしてはサポートのややこしさを考えたのだと思います。
なぜって、ビデオではママさん達がお子様を撮るために使いますから、その中にはソフトウェアを十分理解せずにアップデートで問題を起こす人がいて、PMBのせいにされるのを恐れたのだと思います。
コンシューマ製品では最低線に合わせる必要があるのでしょうね。
私はPCの趣味人ですので、このようなことは笑い飛ばしてアップデートで使い続けます。
スレ主様の場合は困りますね。 アップデートしたXP-SP3の健康チェックが必要なように思いますが。
すべてのパッチを当てた後(Windows Update もしくはMS Update)、インターネットから切り離して、ウィルスチェックを止めて、PMBを入れてみて、様子を見てはいかがでしょうか?
ご無事をお祈りいたします。
書込番号:10687030
![]()
0点
orangeさん
>健康チェック
こちらに関しては何も問題無いんですよ。
インストールはアップデートも全部入れてからですし
その際にチェッカーやRAMメモリすら止めてます。
XP系はPMBを入れるとブルー画面になり、PMBを削除すると通常通りに使えます。
ちなみにVISTAのSP2では問題無く動いています。
多分、インストール後に再起動した際に、USB地雷みたいに起動しなくなるので
もしかしたらBIOSでの認識かシステムメモリでの異常になるかもしれないです。
XP SP2のPCがQ9450搭載なんで、それで使えれば良いんですがね。
ホント困っています。
書込番号:10687081
0点
PCの健康チェックはやっかいですね。
私は以下のように段階役に行っています。
1.メモリーのチェック
Memtest86+ のプログラムをダウンロードし、CDからBootして流します。
最低2回転流します(Test1−8までを2回繰り返す) エラーがあると赤く表示されますので一目で判ります。一度でもエラーが出れば修理が必要です。2時間程度かかります。
http://www.memtest.org/#downiso
2.次に演算装置のチェック
スーパーパイをすべて1回づつ流す。(100万回、1千万回などなど)
どんなプログラムでも良いのですが、演算ミスが判定できるプログラムが必要になります。 スーパーパイは演算ミスがあると、たいていはエラーになったり発散したりして異常終了しますので、CPUの健康度の判定に使っています。ゲームよりはずっと正確だと思います。
CPUが多いと、CPUの個数だけ同時に流します。その時にはプログラムは別のサブディレクトリーにコピーして使ってください。
http://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/super_pi.html
ここまで通ればコンピュータの機械部分は正常です。
次はOSでもデバイスドライバー関連がブルースクリーンを引き起こします。
具体的にはUSB関連とUDF Reader、DirectX を疑います。
DiretXはMSから最新のものを導入したあとは、PMBやその他のプログラム添付のDirectXは絶対に入れません。いわば自衛策です。
UDF Readerはクラッシュしだすと、修理方法が判りません(すみません)。 これは最悪です。できるだけ使わないように逃げ回っています。
なお、私は6台のPCにPMBを入れていますが、すべて順調に動いています。もっともPMBのバージョンはまちまちですが。
スレ主様の場合にはPMBではなく、PMB導入と共に変更された何かがブルースクリーンを起こしているのだと思います。
クラッシュ後のBOOT時に、Windowsはエラー原因を分析しますが、そこを注意深く見ると、どの分野でクラッシュしたかが判ります。
書込番号:10690216
0点
orangeさん
情報有難う御座います。
今、ブルー画面を撮影して、原因を究明中です。
画像を添付しますので、もし何か判るなら助言頂けますでしょうか?
ちなみに2台とも同じ表示が出ます。
書込番号:10691786
0点
自作PC使ってる?割とよくあるエラーだよ。きっとドライバ系のトラブル。
まずはビデオドライバを無効にして試すか、最新に更新、もしく過去のドライバにロールバックかな。
エラーコードでググるといろんなケースが出てくるよ。PCの環境に依存するエラーだからここで解決するのは難しいかもね。
書込番号:10692541
0点
ふぁいやーふぉっくすさん
ブルー画面になるPCはデルのVostro410とLatitudeE4300です。
Dimension9200は問題無く入っています。
ビデオドライバは410の場合、アプリ関係でATI製8.6から更新していません。
LatitudeE4300はオンボードなので、一度更新して試してみます。
私もドライバかな?と思っているのですが
現時点だと皆目検討もつかない状態です。
エラーコードも多数症例が出ているので
絞るだけでも一苦労状態です。
書込番号:10693464
0点
スレ主様
ブルースクリーンのエラーコードは私にもさっぱり判りません。
この状態で再度WinXPを立ち上げると、スタートアップ時にダメージ解析が始まります。
この時に気をつけていると、分析するとかエラーを送信するとか聞いてきますのでYESで答えると、解析結果がWeb画面で表示されます。
これも判り辛いですが、一応日本語になっているのでブルースクリーンよりはましです。これで大体の領域が判ります。 お試しください。
書込番号:10709735
0点
orangeさん
>スタートアップ時にダメージ解析が始まります。
これに付いてですが、ブルー画面になった後はそのままで
分析作業は行なわれないんです。
ですので、今は時間が出来たら少しずつ、原因究明をしようと思っています。
書込番号:10711450
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
この機種を考えてるんですが、録音される音声レベルが小さいという書き込み
を見て躊躇しています。
で、お店で他の機種を触ってて気が付いたんですが
JVCのGZ-HM400にはLRのグリーン色の音声レベルメーター(レベルオーバーすると赤色)
キヤノンのHF S11やHF21には白い一本の音声レベルメーターが
液晶モニタに表示されていていました。
ソニーとパナソニックは設定の項目をいくら探しても
音声レベルメーターの項目が見当たりませんでした。
この機種はソニーとパナソニックは音声レベルメーターの表示は出来ないんでしょうか?
0点
>録音される音声レベルが小さいという書き込み
・多くの常連さんが購入して特に言及がないこと
・昔のオーディオブーマーだった方も購入していますが、これまた特に言及がないこと
以上を考慮すると、故障や異常を除いては、特に心配ないのでは?とお思います。
この後にレスがつけばよくご覧ください(^^;
書込番号:10679516
0点
最近多いですね。
少なくともうちでは今のところ一度も困ったことはありません。
マイク基準レベルの設定や2ch/5.1chの切り替えを行っても
変わらないんでしょうかね。
書込番号:10680734
0点
私も元オーディオマニアですが、音の録音に関しては不満はなく、逆にこんな小さい体で良く音を拾って録音すると感じています。
特別な設定はせずに、既定のままで録画していますが、音も満足です。 ハイビジョンの画面がきれいので、ビデオ編集をしていると自分がまるで映画を編集しているような気分になります。楽しいです。
まだ試したことはありまえんが、「内臓ズームマイク」も選択できるようです。 撮影対象物から音が出ている場合にはズームマイクのほうがよいのかもしれませんね。 逆に発表会の舞台撮影のときに音楽を横で演奏する場合には使わないほうがよいと思っています。
内臓ズームマイクは、メニューを下のほうにスクロールしてゆくと 音声記録設定 があり、その中にあります。
それとマイク感度を2つ選べるようですが、説明を見てもピンときません。
「マイク基準レベル」が「標準」と「低」を選べ、最初は標準になっています。
どうも標準ではリミッターを効かせて自動レベル調整をするようです、音が大きな部分では圧縮するのかもしれません。 発表会レベルではこれで十分でした。この場合にはレベルメーターは不要です。
「低」だと、レベルを低くしておいて、大きな音にも耐えられる録音をするのかもしれません(ピアノの発表会向きかな)。それでも自動レベル調整するのだと思います。
おそらくこのカメラで撮る対象物なら、ソニーやナショナルの音声技術で自動録音できるのだと思っています(プロ用ビデオのトップはソニーです。 2位はパナソニックかな? この2社はノーハウの蓄積があるのだと思います)
実際に、私は自動録音に任せて、手動設定するつもりはありません。したがってレベルメーターは無くてもかまいません。 逆にビデオを撮りながら、音の調整も必要なカメラは遠慮させていただきます。もっと気軽に撮りたいからです。
書込番号:10684476
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




