HDR-CX520V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(64GB)。市場想定価格は13万円前後
このページのスレッド一覧(全245スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 11 | 2009年12月7日 01:24 | |
| 2 | 9 | 2009年12月26日 14:50 | |
| 6 | 5 | 2009年12月4日 22:42 | |
| 0 | 6 | 2009年12月27日 15:14 | |
| 1 | 1 | 2009年12月1日 12:57 | |
| 0 | 2 | 2009年12月1日 09:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
購入を決めました!
迷いに迷ったあげく
先日ソニービルに行ってブレのデモみてスッゲーと感じ購入することにしました。
そこで、皆様に質問です。
予備のバッテリーは購入しようと思っているのですが、他にあった方が便利だよ
という商品ありましたらご教授頂きたく宜しくお願いします。
0点
必須ではないですが、あると便利なのは「ワイコン」ですね。CXはアクティブモード時若干画角が狭くなるので、室内撮影では重宝しますよ。
SONY純正には2種類あります。軽量でワンタッチ脱着可能だけどワイド端でしか使えない「ワイドエンドコンバージョンレンズ」と、重量はあるけどズーム全域で使用可能な「ワイドコンバージョンレンズ」。
私はワンタッチのほうを使ってます
書込番号:10571515
![]()
1点
ご購入おめでとうございます。
CX520Vは夜も昼も歩きながらも簡単に撮れる楽しいカメラだと感じています。 スレ主様も色々なシーンを撮って楽しんでください。
私はバッテリー単体ではなく、バッテリー+充電器のセットを購入しました。
バッテリー単体を充電できるので便利です。これが無いとバッテリーは本体に入れた状態でしか充電できません。
なお、セットのバッテリーは少し大きめのFH70でした。 本体に付いているバッテリーはFH60で、少しだけ薄いです。
書込番号:10572976
![]()
0点
orangeさん、FH70とFH60は化粧プレートとActiFORCEの印刷の有無が違うだけでケースサイズは同一ですよ。容量は勿論違います。
あったほうがいいものは、ACC-TCH7の他に落下防止の為のランヤードとレンズプロテクタ、出し入れしやすいケースかな??
書込番号:10574013
1点
カタコリ夫 さん
有難うございます。
ワンタッチが使い易そうなので検討します」。
orange さん
有難うございます。
バッテリー+充電器のセットの方が安いので購入したいと思います。
しかし、本体通して充電するとはコスト削減ですね。
本体に負荷掛からないのでしょうか?
さちえもん さん
有難うございます。
レンズプロテクタってアクセサリーにあるのですか?
ケースは是非欲しいですね。
今までは自作していたんですが今一だったんでポイントで
購入かと考えています。
書込番号:10576521
0点
予算次第ですが アクセサリーキットよりも FH70と急速充電器をそれぞれ単体で購入したほうが良いかも?です
アクセサリーキット同梱の充電器は充電時間が長いです。カメラ本体で充電したほうが速いんですね。私もアクセサリーキットを買いましたが 急速充電器とは別物だと言うことを後から知りました(^^;
まぁ5時間も6時間もかかるわけじゃないので 不都合なく使ってますが 一応書いておきます
書込番号:10576918
0点
既出ですが、純正ワイコン・急速充電器・バッテリ(FH70以上の容量)に加えて有線リモコンもあると三脚撮影の際便利です。(純正以外の三脚使用時)
細かいところですとカメラケースやバッグでしょうか。
書込番号:10579318
![]()
0点
急速充電器は
撮影日に長く撮るような事が
ありそうならば有効カモですが
宿泊施設や自宅等
一旦戻る事の出来る環境や
コンセントを借りられるトコに
限られると思うのだが
そんな手間な事を
はたして実際に
おやりになられるのかちら??
コンセント借りられるトコってドコ??w
自分はそんなシチュエーションに
出会った事がありませんw
殆どイベントの前の晩に
本体とチャージャーにセットして
オヤスミナサイ〜なので…
(口悪くてスマソ
ってかACC-TCH7は
「メーカー生産予定数に達したので
12/4より
新規注文はもう受けられないと
メーカー営業さんが云ってた」と
聞いたので
在庫を抱えてるトコを
探して下さいネ〜(&^-^)ノ
後継型番はまだ不明ですが、
ケースの形でも替えて
出すのかなぁ…
と予想してみる(爆
まぁ、
池袋のヤマダ日本総本店で
相当ハイペースで
イパーイ売れちゃって
部材の調達がしきれなかった
ってのが真相かな♪
書込番号:10584264
1点
カタコリ夫 さん
どうも有り難うございます。
長時間の連続撮影はここ10年くらいで記憶にないので、
そうそうバッテリーの消費は少ないかな〜と思っています。
出掛ける前後で充電は習慣になっているで今回は予算の都合で見送ります。
がんばり屋のエドワード2 さん
どうも有り難うございます。
三脚は今までのやつがあるので、とりあえずは我慢で。
カメラケースやバッグは是非欲しいですね。
ソニーのやつ見たら結構ごつくて・・・。
邪魔になりそうですが、しっかり守ってくれれば是非欲しいてか買います。
DECED さん
どうも有り難うございます。
遠くに出掛けたときは宿で充電することもありますが
一番多いのは車内です。移動に時間が掛かる時はいけます。
しかし、10年位前は20万オーバーだったのが10万きって買えるとは
驚きですね。
ただ、高速充電器とかはアクセサリーキットに入っていたのに。
色んな所で見えるコストダウンもされていてえ〜ってところもありますが
それ以上に画質がよくなっているのでよしというところでしょうか。
書込番号:10588540
0点
>ただ、高速充電器とかはアクセサリーキットに入っていたのに。
ええ、そうなんですよね。
私は、標準で付属されるACアダプタや小さいバッテリは要らないので急速充電器と容量の大きいバッテリー付属のアクセサリーキットがある方が有り難いです。
本体充電で複数のバッテリーを充電するのは正直かったるすぎます。時間掛かりすぎ。
書込番号:10589608
0点
Σ( ̄□ ̄)!そうか!!
長時間の車の移動なら
理解できますな♪
失礼シマスタm(_ _)mペコリ
先日の
ACC-TCH7メーカー完了の件の
続報でつが
量販店によっては
NP-FH70と
チャージャー(型番忘れた…
をACC-TCH7と近い価格に
してくれるトコもあるミタイでつネ♪
書込番号:10590936
0点
ねしねしさん、昔はむしろ逆では無かったですか??デジタル初期のminiDV機等は
ハンディーカムは本体のみの販売でバッテリーすら入ってなかった頃がありましたよ。
その為バッテリー・チャージャー兼ACアダプター・A/V出力コード等を別売の専用
アクセサリーキットとして発売してましたし。その頃に比べるとハンディーカム本体に
バッテリーやACアダプター等が付属した今の販売形態の方がユーザーフレンドリーな
気がします。バッテリーも最近は規格が定着した感があり、HC3の時に購入した充電器
BC−TRPがPタイプとHタイプと共用である上、SR8の時に購入したFH70もある為、
今回は僕のハンディーカム購入史上初となるCX520V本体のみの購入で済みましたwww
書込番号:10591608
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
初めてカキコミさせて頂きます。
ビデオカメラを購入するのも初めてで、良く分からない点も多々あるのですが、教えていただけますでしょうか?
@初めて撮影した動画をHDMIケーブルでつないでテレビで見ているのですが、本機液晶画面に比べてテレビに映る画像が明らかに暗いと感じます。実際に目で見た光景に近いのは本機液晶画面です。太陽の光が本機液晶だと綺麗に見えるのに対して、テレビでは暗く写ってしまいます。
これはテレビに問題があるのでしょうか?それともケーブルに問題があるのでしょうか?
もしくは撮り方の問題なのでしょうか?
テレビは東芝のREGZA 42Z8000
HDMIケーブルはMCO HDM-HM15(VERSION1.3/カテゴリー2対応と記載)
テレビの設定の問題かと思い、いろいろ設定しなおしてみたのですが、一向に本体液晶に近づかないので、質問させて頂きました。
A尚、もう1点題名とは異なりますが、アドバイス頂きたい点があります。
撮影した映像の保存方法についてハイビジョンで残したいと思っていますが、使っているBDレコーダーはi.LINK対応で本機種とはデータ交換ができないようで、ブルーレイに保存する方法が現段階では思いつけません。
とはいえハイビジョンのDVD保管だと1枚20〜30分しか保存できないとのことです。
何か良い方法はありますでしょうか?
BDレコーダーはpioneerのBDR-WD700、ちなみにPCは東芝のTX/65Dで、BDには対応していません。
B
仮に投資をしてでもブルーレイに保存するとなった場合、最も安価にブルーレイディスクに保存する投資としてはどのような機種を購入すると良いのでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが、初心者にもわかりやすい表現で教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
1点
@ですが私の場合は
逆に室外と室内だと液晶が暗めに
見えて曇りか照明を落としたかのように見えます。太陽を背にしていたり
液晶設定をかえているわけではないのにです。昨日の満月だとまん丸では
ない円に見えたり
(夏の日食の時も)蜘蛛をズームして
撮ると透視したかのように蜘蛛の
背景が撮れるように気をつけています。手ぶれ防止を過信せず手をしっかり固定している時もあるのですが
書込番号:10570414
0点
>@
私のXR500VとTVをHDMIで接続した場合、私のレグザ37/42Z7000ではまったく問題ないのですが、
ソニー32F1では、異常に白っぽくなり、あきらかにカラーマッピングがおかしくなるようです。
(x.v.colorはONで撮影。TVはどれもx.v.color対応)
42Z8000でも、同じような問題が起こっているのかもしれませんね?
私の32F1では、色々設定項目見ましたがいまだ原因不明です。カメラ側の操作で、次の撮影
シーンへ飛ばしたときなど、一瞬(0.1秒くらい?)正常になりますので、ケーブルではなく
カメラかTVかどちらかの機器側の問題だと思われます。
なおこの問題は、パナやソニーのx.v.color & AVCHD再生対応レコーダーと32F1をHDMIで
接続した場合には全く発生しません。
>A
>B
思い出ディスク(BD-J)対応の、ソニーの新型レコーダーを導入検討されるのが良いと思います。
BDディスクマウント + BD-J初動作業に、1分くらい待たされますが、カレンダービューや
静止画のBGM付きモーションメニューを作成できるなど、とても便利で綺麗です。
字幕ボタンで撮影日時のON/OFFも可能です。
私は、いまここの掲載店舗で一番安い(5.5万くらい)BDZ-RS10を使っていますがとても満足
してます。
作成したBD-Jディスクから、新型レコーダへ撮影日を選択した高速再ダビングやカット編集は
もちろん、BD-Rディスクへの追記までも出来ますので、将来BDメディアが更に安くなったら、
無限に孫コピーを作ることも出来ます。
(ただし編集条件によっては、一部のつなぎ目が一瞬停止するようになる場合もあります)
書込番号:10571023
![]()
0点
ナキタイキモチさん、山ねずみRCさん
早速の返信有難うございます。
>ナキタイキモチさん
液晶が暗いのでしょうか?
私の場合は液晶にはほとんど現実に目で見ているものと同じように映っているのですが、テレビだと明りが消えているというか、弱く見えてしまいます。
印象としては本機液晶では光を含めて白が強く見えるのですが、テレビだと他の色が強く見えるため暗く感じるような感じです。
>山ねずみRCさん
ABについてはやはりそうですよね。
レコーダーを買うのであればと考えていたのは山ねずみRCさんが使用されているBDZ-RS10でしたが、何しろテレビは1台なのにBDレコーダーが2台あるというのもどうかと思って躊躇してました。(しかもREGZAには外付けHDDもあるし。。。)
ただ、ビデオカメラの映像もなんとか良い画像で整理したいので検討してみます。
ちなみに@について今日SONYと東芝両方に問い合わせしてみました。
SONYの回答は「つなぎ方の問題ではなく、テレビ側の問題」とやや冷たい回答でした。(まあ本機の液晶は正しく綺麗な映像になっているので、仕方ないかもしれませんが)
東芝は映像設定について「あざやか」設定にするなどの提案は頂きましたが、やはり本機液晶との差は埋まらず、最終的には他に提案する方法が無いので、量販店で他のテレビと繋いでみてもらって差があるかを確認してみて他のテレビでは問題ないのであれば、連絡してくださいという内容で今日のところは終わりました。
同じような現象は報告が無いように感じました。
結構明らかな差があるように思えるので、週末にでも量販店に行ってみようかと思ってます。
書込番号:10574838
1点
>何しろテレビは1台なのにBDレコーダーが2台あるというのもどうかと思って躊躇してました。(しかもREGZAには外付けHDDもあるし。。。)
スペースや消費電力の問題や予算が許せば、Wチューナーのレコ1台より、他メーカーのシングル
チューナーのエントリー機2台の方が私は好きですね^^
一方にない機能を補完出来ますし、W-AVCエンコード出来るものはまだなく、1チューナー録画時の
操作の制約も多いですよね。
>SONYの回答は「つなぎ方の問題ではなく、テレビ側の問題」とやや冷たい回答でした。(まあ本機の液晶は正しく綺麗な映像になっているので、仕方ないかもしれませんが)
ソニーには、私と同じXR500Vとブラビア32F1を接続して検証してもらいたいですね〜
HDMIケーブルを大手メーカー製のものに変えて試しても結果は同一でした。
もちろん、両方とも1.3規格対応ケーブル。
さて上でも書きましたが、カメラ本体で再生しながらシーンスキップしたときなどに、ごく
一瞬だけ正常に表示されたりしませんでしょうか?
HDMI接続したx.v.color対応レコーダーからビデオカメラ映像を見る場合は、そのような異常が
まったく見られませんので、私はカメラとTVの(規格上のソフト的な?)相性問題のようなもの
かな?と思っています。
>結構明らかな差があるように思えるので、週末にでも量販店に行ってみようかと思ってます。
私も、ソニー32F1の現象がずっと気になっていたのに放置していましたので、何か分かり
ましたら教えてください。
書込番号:10575990
0点
ジャッキー☆さん
そうなのです。
まるで昔の間違った日食の見方のように
ガラスに墨塗ってみてるような液晶で
室外なら曇り室内なら暗所にいるかのように見えます。
ですから液晶の映り具合を参考にマニュアル設定はできません。
書込番号:10584393
0点
はじめまして。
うろ覚えですが、REGZA Z8000はHDMIの入力設定の所に、
RGB値のレンジ幅を、フルとリミテッドに切り替えられたと思います。
入力がフルで、TVがリミテッドの場合、白飛びと黒落ちが出やすくなり、
入力がリミテッドで、TVがフルの場合は、全体的なコントラストが狭まり、暗くなると思います。
詳しい説明は下記のサイトをご覧ください。
http://www.4gamer.net/games/095/G009575/20090812051/
書込番号:10585808
![]()
0点
山ねずみRCさん、ナキタイキモチさん、キュートベアさん
返信有難うございます。
昨日量販店に行って展示テレビを繋がせてもらったところ、
AQUOS LC40LX1・・・良好
REGZA 40A8000・・・まずまず良好
BRAVIA(型番控えず)・・・イマイチ
REGZA 42Z9000・・・我が家と同じ
と結果に差が出ました。これでテレビ側の問題であることは確認できました。
そして今日キュートベアさんご指摘の機能を探しながらテレビの説明書を見ていたところ、詳細の映像設定で「黒レベル」という明るさを調整する部分があり、先日東芝に教えてもらった「あざやか」という映像メニューに加え、更に黒レベルで黒を弱くしてみたところ、概ね満足できる光が明るく見える画質になりました。
結果的にはテレビの映像設定をマニュアル設定すれば良かったということでした。。。
お騒がせして申し訳ありません。
(REGZAのZシリーズは「おまかせ」にしていると随分と暗い画質になるようです・・・)
>山ねずみRCさん
山ねずみRCさんの現象とはやはりちょっと違ったようです。
参考にならずすみません。
BDレコーダーはSONYのBDZ-RS10を見に行きました。が、決心できず(笑)
もう少し考えてみます。
>ナキタイキモチさん
私の本機液晶ではとても明るく見えます。というより目で見たまま映ってます。
もしかすると不具合かもしれないので、SONYに問い合わせしてみたらどうでしょうか?
>キュートベアさん
はじめまして。
キュートベアさんのおかげでテレビの設定を見つけることができました。
有難うございました。
ただ「RGB値のレンジ幅」の調整機能についてはまだ見つけられていません。。。
もう少し探してみます。
みなさん本当にいろいろ有難うございました。
書込番号:10595759
0点
>ジャッキー☆さん
少しでもお役に立てたようで良かったです。
「RGB値のレンジ幅」についてですが、あえて一般的な名称で説明しましたが、
ウチのREGZA ZV500で確認したところ、
1.入力を対象とするHDMIに切り替え。
2.設定メニューボタンを押して、メニューを表示
3.映像設定を選択
4.「色空間」の設定が、レンジ幅の設定になります。
・ワイド →フルレンジ?
・スタンダード→リミテッド?
動作は、PCのHDMI出力でフル/リミテッドを切り替えながら確認しました。
ZV500のばあい、厳密にはフル/リミテッドではないかもしれませんが、
予想していた色の変化が見られたので、可能性は高いと思います。
書込番号:10596469
0点
ジャッキー☆さん
ありがとうございます。ソニー純正のフィルタを貼っていました
それで暗くなっているのかもと気がつきました。
でもソニーに見てもらう予定です。ありがとうございます
書込番号:10687716
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
先日購入しました。室内でもノイズが少なく写るので大変気に入ってます。
まだ購入して日が浅く色々と試せてませんがあれこれ悩ましい保存方法について少し教えてください。
【所持機器】
・CX520
・地デジ対応液晶TV
・PS3(40G)
・USB外付HDD(1.0T)
・ノートPC(VAIO-SZ94PS ⇒CPU-2Ghz Mem-4G HDD-80G OSはXPです)
【現状の保存視聴方法】
・カメラ→PC(PMB使用)→外付HDD(繋ぎ換え)→PS3視聴
※特に考え無しでPMB経由で保存しております。。。
・外付HDD→PC(PMB使用)→AVCHD-DVD作成(予定)
(HDDクラッシュのバックアップ目的です 実はまだ作ってませんが・・・)
質問ですが、PMBを使っての保存とエクスプローラー上でのファイル保存とでは各々どんなメリット・デメリットあるか知りたいのです。
例えば
1)PS3視聴前提ならPMBとファイルコピーとでの保存のそれぞれの使い勝手
2)将来的にブルーレイレコ購入を視野に入れた場合の現状でのベターな保存方法は? AVCDVD経由で問題無さそうですが、手間を考えたらカメラ経由が良さそう。しかしカメラへデータの書き戻しするのであればHDDへの保存方法はどちらが良いのか?
思い切って、PMB保存用とファイルコピー保存用で2個HDD用意した方が良いか?(バックアップが多いに越したことはありませんが・・・)
3)自分のPCのスペックでブルーレイディスク作れるのか?(※ドライブ購入したとして) それともPC編集はスルーしてブルーレイレコの方が良いかどうか
ある程度検索し調べたつもりですが、調査不足なのか良く理解しておりません・・・。ろくに検証もしてないのに教えて君で恐縮です。。
もし似たようなスレッドが御座いましたら誘導して頂けるだけでも助かります。
何卒。
0点
私はPMBでの取り込み&ディスク化は一切行いませんが、PMBを使って取り込み、そのデータから作成したAVCHDDVDはシーン間で一瞬停止してしまうようです。またカメラに書き戻しても同様のようですね。
カメラとPCをつないで ワンタッチディスクで作成すればシームレスなAVCHDDVDになりますので、当面はそのディスクと コピー&ペーストで保存した外付HDDの二重保存が良いかと思います。
将来にわたり ずーっとPMBで管理するわけじゃないでしょうから、できれば撮影時の管理データを変えず カメラの中身をそのままコピーしておいたほうが後々困らないかと思います。
コピペで保存したデータなら カメラがなくてもカードリーダー等を使えば将来BDレコーダーにダビングできますから
書込番号:10569499
2点
私はもっと単純に考えています。
ビデオはPMBを介してカメラからPCに取り込む。こうすることにより、カメラ内で2GB単位に分割されていたファイルが一本の大きなファイルになる。切れ目は感じない。
PMBは取り込む毎にフォルダーを作るので、そのフォルダー名を「日付+内容」にする。フォルダー名は取り込むときに作成しても良いし、あとでリネームしても良い。リネームしたらPMBは再度その内容を分析するので二重手間になる。
後はこのフォルダーごと保存します。外付けHD Boxにミラーを作成し、そこにエクスプローラでコピーする。 ミラーですから、HDが1個壊れてもデータは残っていますし、壊れたHDは新品と差し替えると自動的にミラーに再コピーして修復されます。
これで助かったことがあります。 HDは壊れるという前提で保存しています。
外付けBOXは1万円のセンチュリーの裸族の二世帯住宅 CRNS35EU2を使っています。
http://kakaku.com/item/05391010720/
ビデオの編集は、保存とは独立して行っています。簡単なビデオ作成プログラムを購入してビデオを切ったり繋いだりタイトルを入れる程度の編集です。そしてハイビジョン形式のDVD-Rを作成します。
実際は編集した最終ファイルを作成して保存しています。そこから各種フォーマットでDVD上にビデオを作っています。
もともとのビデオは3個のファイルから成っていますが、映画が入っている.m2tsファイルは、それ自体が標準フォーマットのようなので、独立したビデオプレイヤーで見れました。 従ってそのまま保存しておいても、PMBがなくなって見れなくなるという事態にはならないと思います。
書込番号:10573294
1点
>カメラ内で2GB単位に分割されていたファイルが一本の大きなファイルになる。
「PS3視聴前提なら」と書いてあるでしょう。
書込番号:10573440
2点
スレ主様
>>3)自分のPCのスペックでブルーレイディスク作れるのか?(※ドライブ購入したとして) それともPC編集はスルーしてブルーレイレコの方が良いかどうか
えーと、ハイビジョンモードのビデオを作るのは、ブルーレイ以外にも、普通のDVD-Rに書き込めます。 2層のDVD-Rを使うと70分程度は書き込めそうです。私は50分のハイビジョン・ビデオを2層DVD-Rに作りました、5.6GBでした。
DVD-Rならスレ主様のVaioで作れるのでは?
私も最近始めたビデオ編集ですので、超初心者です。
CorelのDigital Studio 2010の特別優待版を購入して、編集に使っています。
あとで考えると、このソフトだと、外付けBDに付いてくる編集ソフトと変わらない気がします。
編集は単純なことしかしていません。 ビデオファイルを欲しい部分だけ切り抜いておき、それを複数個つないでタイトルを付けるだけです。
これだけでも素人の私には、ずいぶんかっこ良いビデオができたと悦に入っています。 編集は2段階になっており、最初は編集の設定をするだけなので、CPUは食いません。 スレ主様のVaioで充分です。
タイトル付けなどの編集設定を終えて、最終フェーズは1個のビデオファイル作り(もしくは直接DVDに書き込む)が始まります。 ここはCPU を食いますので、1時間ほど放置しておくと完成しています。スレ主様のVaiではこの待ち時間が1時間半程度になるだけです(50分ハイビジョンビデオで)。
私は最初にハイビジョン・ビデオファイルを編集・作成しておき、次にそのファイルをDVD-Rにビデオ作成プログラムで書き込んでいます(書き込みプログラムはセットとして入っています)。こうすることで、一度作ったハイビジョン・ファイルをハイビジョンのまま書き込むことと、SDフォーマットにして書き込むことの両方が簡単に行えます。 SDフォーマットは従来のDVDのことであり、古いDVDプレーヤーしか持っていない人のために作ります。
私も最初はハイビジョン画質のビデオはBlueRayでしかできないと誤解していましたが、今はH264フォーマットでDVD-Rでもハイビジョン画質ができるようです。このDVD-RディスクをBDプレーヤーにかけると、綺麗な画面で写ります。
ハイビジョンも簡単に安く作れるようになったものだと技術の進歩に感心しています。上級者のかたですと、もっと凝った編集をできるのでしょうが、今の私はこれだけでも充分満足しています。 自分が付けたタイトルの映画が始まりますと気分が良いですよー!
書込番号:10575969
1点
・カタコリ夫さん
早速のレス有難う御座います。呑気に構えてたので遅レス失礼します。
>当面はそのディスクと コピー&ペーストで保存した外付HDDの二重保存が良いかと思います
>できれば撮影時の管理データを変えず カメラの中身をそのままコピーしておいたほうが後々困らない
なるほど!自分の現時点での環境でベスト(制限ある状態で)な保存方法のように思います。
HDDにはファイルコピーでの保存を基本として考えてみます。
ただ、PMBでのカレンダー表示とか意外と面白くて、当面は1つのHDDに2パターンで保存してみようかとも思います。(すぐにいっぱいになりそうですが)
もう一個買いましょうかね?
・うめづさん
御指摘どうもです。
PS3での視聴はどちらの保存でもあまり変化はないのでしょうか?
まだ1カット長時間の録画をしてないのでファイルの大きさやシーンの繋がりを意識出来ておりません。。。PS3ではどうしてもFAT32のHDDしか使えないので4Gの壁とかが今後足を引っ張ってくるんでしょうか?
欲を云えば、SCEがバージョンアップでPMB的な管理(GPSとか)が出来るようにしてくれればそれに合わせた保存方法というのもありですね(しかし、遠い目)
・orangeさん
使用状況を教えて頂き感謝です。
>切れ目は感じない
やはりファイル間の切れ目が顕著になる物なのですね?
まだ長時間のカットを撮ってないのでこの辺りの不満を認識できておりません。
今使ってる外付けHDDがFAT32仕様(PS3視聴用も兼ねている)なのでNTFS仕様の外付けHDD(PMB用)を準備してダブルで保存というのがリッチな感じですかね?
>従ってそのまま保存しておいても、PMBがなくなって見れなくなるという事態にはならないと思います。
>スレ主様のVaiではこの待ち時間が1時間半程度になるだけです(50分ハイビジョンビデオで)。
なるほど、多少時間は掛かるけどもHD画質のDVDは作れそうですね。PMBから作れそうなのでPMB保存もそれなりに有効ではあるのですね。(噂のシーンの繋ぎ目が如何ほどのストレスになるのか不明ですが・・)
というか、まずチャレンジしてみろ!な感じですみません。。。
以下、現時点で自分の理解をまとめておきます。
1)PS3視聴前提ならPMBとファイルコピーとでの保存のそれぞれの使い勝手
⇒ 特に差がない?
2)将来的にブルーレイレコ購入を視野に入れた場合の現状でのベターな保存方法は?
⇒上記質問に関して云えばカタコリ夫さんの方法がベストな感じですね。
3)自分のPCのスペックでブルーレイディスク作れるのか?(※ドライブ購入したとして) それともPC編集はスルーしてブルーレイレコの方が良いかどうか
⇒orangeさんの書き込みから自分のPCスペックでも何とかなりそう。
ブルーレイに拘らなければDVDディスクへの保存でも十分かな?
【今後視野に入れている保存方法】
A) CX520⇒PC⇒ワンタッチディスクでAVCHDディスク(DVD)作成
※長期保存用
B) CX520⇒PC⇒PMB保存⇒外付けHDD
※PC管理・中期保存用
C) CX520⇒PC⇒ファイルコピー保存⇒外付けHDD
※中期保存用
D) 上記CのHDD⇒ブルーレイレコ(将来購入)⇒ブルーレイディスク化
※長期保存用
視聴方法は今のところPS3が簡単で便利だと考えています。
これだけ保存しておけば安心でしょうか?
もうすぐ誕生予定の子供の記録がメインですので方向性はしっかりしておきたくあれこれ悩みます。。。
書込番号:10578926
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
外付けHDDに繋いで取り込んでいます
前回の続きから取り込みと画像解析をしたいのですが
過去に取り込み認識したものから
一からスタートしてしまいます
レジューム情報のようなものがあるのなら活用してみたいのですが
できるのでしょうか?またないのならどうしたら被ることなしに
取り込みや認識をすることができますか?
0点
すみません
発売が延期となったエネループKBC-D1ASについて書き込みすることを失念いたしました。
エネループシリーズではUSBに充電機能がないビデオカメラにもいけるものをあると
聞きました。このビデオカメラにはUSBからの電源供給機能はありませんが
もしかすればエネループからできるのではないでしょうか?
ぶら下げながら給電もできるそうなので
ポータブルソーラーセットやkbc−l2asを
緊急時非常時に即座に役に立てそうなのですが
書込番号:10567952
0点
せめて編集ができれば一まとめにして投稿したのですが
レジューム機能がないと PMBが消えた場合に再インストール、新しいパソコンに新インストールできないのは使い勝手が今時の製品にしてはいいとは言えないみたいです。
プログラムの中に入っているPMBをコピーしようとしても
何故か完全にはできないようです。
書込番号:10584068
0点
年末の大掃除ではありませんが
生まれて初めて買ったビデオの色々な
ここでのアイコンの表情の楽や喜ぶばかりではない艱難辛苦の思ひ出を
パソコンを買えるたび、ソフトを故意か過失で家族に何かされるたび、
上書きつまり消して上塗りはしたくはないのです。
PMBのプログラムファイルに入っている全情報をコピーし、外付けHDDに避難させる方法、
パソコンを代えてもリカバリや事故でソフトが無くなってもレジュームさせる方法
がございましたら教えていただきたいのです。
そうした要望はソニーにもあるかと思うのですがいまだにアップデートで対応していません。
書込番号:10687758
0点
故意や過失までメーカーは責任とれませんよね。
PMBというよりはWindowsOSのバックアップを研究した方が良さそうです。
パソコンで管理するということはデータの保全は多かれ少なかれ個人の努力次第です。
書込番号:10688435
0点
十常介住さん
有難うございます。
単にレジュームしたいだけです。
続きから再生とかあれば
続きから取り込みもできるはず
管理取り込みソフトとして
それがないのなんて考えられません。ソフトを消していないと
画像管理では続きからできるのに
消えた場合や他のパソコンに
インストールしたい場合は
できないなんて
消えた場合に備え
プログラムファイルにある
どこからどこまでした情報の
持ち出しもさせて
くれないなんて
ソフト入れ直しの度に
最初から取り込みし直ししなければ
ならないなんて
書込番号:10693259
0点
介在さん御名前間違えてしまいすみませんでした。
保全のためにも外付けhddなどに
プログラムファイルのを
丸々保存しておきたいのです。
プログラムファイルにしかインストール先を選べないので
万一の時には困ってしまいます。
時間や手間暇がかかるからという
わけではないのですが
一から取り込みし直しは
厳しいです。
書込番号:10693295
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
こちらのビデオカメラで、昔の8ミリカメラのような質感の撮影をする方法は、あるでしょうか?量販店に行って聞けばいいのですがなかなか行く時間がありません。何方か教えて下さい。
0点
SD画質(MPEG-2)記録モードはありますが、かなりの高画質ですので、
「昔の8ミリカメラのような質感」ではないですね^^
レンズの前に画質劣化するようなフィルターや透明素材をとりつけるか、そういうエフェクトの
あるビデオ編集ソフトを使った方がいいとおもいます。
私もたまに透明のコップの底などを通して子供を撮ったりしますが、かなり面白いです。
書込番号:10561542
1点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
CX520をかったばかりで
子どものイベントを撮りました。
HD画質で撮影しました。
説明書にあるとおり、付属ソフトのPMBで
SD画質のDVDを作りました。
質問なのですが、
PMBでSD画質のDVDを作るのと、
手持ちのDVDレコーダーのHDDにAVコードでダビングして
それをDVDにするのでは、
やはりPMBでつくる方が画質がキレイなのでしょうか。
PMBはデータとしてデジタルでDVDに記録されるということでしょうか。
DVDレコーダーのHDDへのダビングは、
画質の劣化はありますか?
(HDからSD画質への劣化ということではなく、
仮にビデオカメラで最初からSD画質で撮ったとして、
それをDVDレコーダーのHDDにAVコードでつないで
ダビングした場合、画質の劣化はありますか?)
初歩的な質問ですがよろしくおねがいします。
0点
コンポジットでつなげば劣化もしますし時間もかかります。
ただ、その劣化に気がつくかどうかは人によります。
PCに十分な性能があれば普通はPCで焼きます。
書込番号:10556397
0点
ありがとうございます。
コンポジットという名称を知らなかったので
調べましたが、ケーブルのことですよね?
理解いたしました。
PCで記録しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10560985
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



