HDR-CX520V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(64GB)。市場想定価格は13万円前後
このページのスレッド一覧(全245スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2009年11月26日 01:36 | |
| 1 | 2 | 2009年11月19日 00:36 | |
| 0 | 13 | 2009年11月22日 18:47 | |
| 0 | 1 | 2009年11月18日 11:10 | |
| 2 | 10 | 2009年11月17日 01:12 | |
| 6 | 10 | 2009年11月16日 11:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
初めて書き込みさせていただきます。
子供が生まれたので、先日某家電量販店でCX520VとDIGA DMR-BW770をまとめて購入しました。
私は、ビデオカメラやレコーダーに関してはまったくの初心者のため、購入する際、店員さんに「ビデオカメラとレコーダーのメーカーが異なっている場合、画質や操作上で特に問題は起きないのか?」と尋ねたところ、「この両機種はUSBで接続して動画を取り込めるし、特に問題はない」との事でしたので、興味のあった2台をまとめ買いしました。
しかし帰宅後、CX520Vの取扱説明書を読んでみたところ、〈同じソニーのレコーダーであればHD画質のディスクを作れるが、他社レコーダーの場合SD画質のディスクしか作れない〉というような内容が書かれており、大変ショックを受けています。
ここで質問なのですが、今回の組み合わせの場合、私の解釈通り、他社レコーダーではHD画質のディスクが作れない、そしてHD画質の動画は取り込めないのでしょうか?(カメラの高画質録画が活かされなくなってしまうのでしょうか?)
ちなみにまだ箱を開けて中身を見ただけで、どちらも実際には使用していないのですが、HD画質とSD画質では画質に大きな差があるのでしょうか?
REGZAのZ7000 46型での視聴となりますが、画質の差が大きいのであれば、週末に返品等の交渉をしに行こうと考えています。(SD画質でしか取り込めないとは聞いていませんでしたので)ですが、素人目にはわからない程度であればこのまま使用したいと思います。
こちらに書き込みさせていただく前に、ソニーのカメラを使用し、DIGAに取り込む場合のメリット/デメリットの記事はいろいろ見つけたのですが、上記内容に関する記事は見つからなかったので教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。
0点
SD画質とHD画質の差は歴然です。
でも店員さんの言うとおり USB接続でハイビジョン無劣化ダビングできますから安心して下さい(^^
DIGAとCXの組み合わせで問題となるのは 過去スレにあるとおり「複数撮影日データ 一括ダビングの際の、撮影日別タイトル振り分け」と「作成したBDから再度DIGAにダビングする際の劣化」くらいです。後者はCXだからという問題ではなく DIGAの仕様ですが
書込番号:10502840
![]()
0点
カタコリ夫さん
教えていただきありがとうございます!
でも、なぜUSB接続でハイビジョン無劣化ダビングできるのに、HD画質のディスクが作れないような事が説明書に書いてあるのか疑問です。「使いながら自分で気付きなさい」的な感じがして不親切だなぁと感じました。さらにメーカー製品情報ページの【使用に関する注意】内でも、「USBを用いた動画の再生・取りこみには対応していません。付属のAVケーブルを使用ください。AVケーブルを使用してDVDレコーダーなどへダビングする場合、ハイビジョン画質(AVCHD規格)で記録された画像はスタンダード画質になります 」と書いてあり、私のような初心者では勘違いしてしまうと思います。
でも、ひとまず安心しました!!返品せずにこれからガンガン使おうと思います。
書込番号:10504257
0点
gokin5さん、カタコリ夫さん、こんにちは。カタコリ夫さんが基本的なことは書かれていますので、別の面から書きます。
>でも、なぜUSB接続でハイビジョン無劣化ダビングできるのに、HD画質のディスクが作れないような事が説明書に書いてあるのか疑問です。「使いながら自分で気付きなさい」的な感じがして不親切だなぁと感じました。
説明書は全くと言っていいほど不親切だと感じます。技術者の思い上がりかなと想像しますが、使う人の立場で書かれていないものが多いと感じます。
>『同じソニーのレコーダーであればHD画質のディスクを作れるが、他社レコーダーの場合SD画質のディスクしか作れないというような内容が書かれており』
パナのBW770でもHD画質のDVDは作成できます。規格がソニーとは異なり、AVCRECというパナ独自の規格に変わるだけで、HD画質であることは間違いありません。ソニーのレコーダーで再生できないので、互換性は劣りますけど。
1年半前にパナのXW-100(ハイビジョンレコーダー)を買い、最近ソニーのビデオカメラXR500Vを購入しましたが、これらの説明書を読みながら操作していて感じたことは、ソニーの方が全般的に我田引水が強く多いということです。
ソニーの場合は、特に自社製品に誘導しようとする姿勢がミエミエだと感じます。
さらに全般的にいえば、各社とも使う人の立場で書かれていない説明書が横行していると思います。
今は抽象的にしか書きませんが、このような苦情を各社にどんどん知らせたらどうでしょう。多くの苦情が寄せられたら各社の姿勢も変わってくるだろうとかすかに期待しています。
でもサポートセンターに電話したりメールしたりすると、最前線の人たちはそれなりに分かっているようですが、実際の次期説明書や製品にはなかなか反映しないのが現状です。
書込番号:10504784
![]()
0点
>【使用に関する注意】内でも、「USBを用いた動画の再生・取りこみには対応していません。付属のAVケーブルを使用ください。AVケーブルを使用してDVDレコーダーなどへダビングする場合、ハイビジョン画質(AVCHD規格)で記録された画像はスタンダード画質になります 」
このページの事ですね
http://www.sony.jp/handycam/special/cx500vcx520v-info.html
ただコレ 見方によっては正しいんですよね。「パソコン以外のUSB搭載機器(テレビ・DVDレコーダー)との接続について」とありますので。。。
SONY製品で「DVDレコーダー」というとスゴ録の事です。スゴ録にはUSB端子付きのモデルもありました。PSPやデジカメと繋ぐための端子ですね。
SONYのレコーダーでAVCHDのハイビジョン取り込みは 「ブルーレイレコーダー」しか対応していませんので、SONY製品の「DVDレコーダー」ではハイビジョンダビングできないんです。
当然 DIGA等他社レコーダーの事を言ってるわけではないでしょうし(そもそも接続確認してないでしょうし)、CX500/520のホームページには対応レコーダー一覧もありますので。。。
http://www.sony.jp/handycam/products/special/handycam_bd.html
まぁこの文面だけ読むと 確かに「ややこしい書き方」になってますね
せめて「パソコン以外の当社USB搭載機器(テレビ・DVDレコーダー)との接続について」にすれば良いんでしょうけど(^^;
書込番号:10506171
0点
カタコリ夫 さん、地デジ移行は完全無償で さん、
わかり易く教えていただき、本当にありがとうございました。
連休中に使ってみたいと思います。
書込番号:10507995
0点
確かにうちのソニーのブルーレイHDDレコーダーに
ビデカメHD動画を移しても、HD画質でDVDに保存は出来ないようです
過去にPCで上記を行っていましたが実質20分前後しか入りません。
無論BDにはHD画質で焼けるし、時間も長く保存できるので問題無いですが。
ソニBD.HDDレコの話で申し訳無かったですが。
結局DVDにHDでは焼けませんって事なんじゃないでしょうか。
書込番号:10532473
0点
>ソニBD.HDDレコの話で申し訳無かったですが。結局DVDにHDでは焼けませんって事なんじゃないでしょうか。
ソニーのブルーレイレコーダーでは DVDにハイビジョンのまま保存はできません。
ソニーレコでハイビジョンのまま保存できるディスクはブルーレイ(BD-R,BD-RE)のみですね。
パナソニックDIGA(とそのOEMの三菱)のAVCHD対応モデルならば DVD−Rにもハイビジョン保存できます。
・・・が 地デジ移行は完全無償でさんが書かれているとおり 他社BDレコで再生できない等 互換性の低いディスク(AVCREC)になってしまいますので、今あえておススメする機能じゃないですね。保存時間も当然4.7GBですから PCでのAVCHD-DVD同様30分程度(録画モードによりますが)ですし。
私はDIGAのBW770ですが ディスク保存はBDにしてます。これなら実家のソニーレコ(T55)でも再生できますから。
書込番号:10532583
0点
30分近くいけますか?
自分のビデカメは1年半くらい前の(キャノン)なのでビットレートが高いのかな...
スレ主さんには申し訳無いが一つ質問させて下さい
TVで普通に地デジ見るより、先のレコーダで録画したものの方がザラつきや残像観が酷いのですが
ビデカメのBD保存に関しても同様のグレードでの保存となってしまうのでしょうか?
それとも再生機の質の問題ですかね?
書込番号:10532690
0点
>1年半くらい前の(キャノン)なのでビットレートが高いのかな
24Mbpsだと20分位でしょうね。過去使ってたパナSD5のデータ(13Mbp)は 約40分弱いけました。CX500データだと30分弱だと思います
>TVで普通に地デジ見るより、先のレコーダで録画したものの方がザラつきや残像観が酷いのですが
レコーダーとTVはHDMIケーブルで接続されてますか?設定はどうでしょう?
というあたりを確認したほうが良いかもですね。赤白黄のAVケーブルでの接続ならスタンダード画質になります。
ケーブルに問題ないとすれば、あとは元データが24Mbpsデータだから・・・でしょうか。こちらはよく存じ上げませんが、24MbpsのAVCHDが出始めた頃(ちょうど1年半位前^^;)は 対応再生機器の問題があったような気がします。
キヤノンビデオカメラ板か ソニーレコ板で質問スレ立てられたほうが良いかも・・・ですね。
書込番号:10532852
1点
カタコリ夫さん、早々の回答ありがとうございます。
ミドルクラス(レコーダ)の物を購入したので、この程度かと思って現在に至っております。
接続はHDMIで、自動認識設定だったような気がします。他は特に設定してません。
それにしても1年半で変わるものですね。
TVにしてもモーションフロー4倍、LEDバックライト、そのうち有機ELですか。
ビデカメに関しては手ブレ補正や暗所撮影がかなり進化してそうですね。
PC関連に関してはマルチコアCPUやら新OS、今やメモリ4GB、HDD1TBですか。
欲しい時が買いどきとか言ってくれちゃってるけど1、2年で買い換えが出来るのは1割の富裕層ぐらいでしょう。
どうやらこのサイトにはその1割に該当する方が結構見受けられますが。
ただただ羨ましい限りで。
因みに自分のデジカメ300万画素くらいです。
最近じゃ携帯電話のカメラ以下なんじゃないかな?
書込番号:10534112
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
撮影の日付をどうやって入れますか。取説を見ましたが、設定方法見つかりませんでした。どなたがご存知でしたら、ぜひ教えて下さい。お願い致します。
※テープ撮影(Canon)の時ボタン押せば出ますが、PCに読み込むと表示しなくなります。メモリの場合ずっと表示されるでしょうか。
初心的な質問ですみませんが、宜しくお願い致します。
0点
最近のAVCHDカムには、昔の8mmみたいに、映像焼き込み方式で日付が入れられる
機能があってもよいですね〜
(文字周りの圧縮モスキートノイズがちょっと目立ちそうですが)
書込番号:10498330
1点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
MiniDVのテープの時代しか知らず、
最新のカタログを見てもどれがいいのかわかりません。
ソニーのビデオカメラを買いたいと思います。
HDD記録方式かメモリー記録方式か
迷っています。
子どもの行事を撮る必要性があるので、
先にカメラが必要となっております。
現在、ハイビジョンのテレビやブルーレイは持っていません。
お金に余裕がないので、ハイビジョンテレビやブルーレイディスクは
当分買いません。
当分はパソコンの外付けHDDに保存しておこうと
思います。
パソコンにはAV端子などは付いていません。
こういう条件だと、やはりメモリー記録方式のほうがいいのでしょうか。
HDDのほうが録画時間がながいですが、
HDDは回転する構造からしてメモリー方式よりも
壊れる可能性が高いのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点
一般的には機械ものの方が落としたとき壊れたりする可能性は高いですけど、メモリーの方が書き換えに対して弱かったりします。どっちもどっちだと思いますけど。
連続して撮れる時間を見て、どうしてもHDDが必要でなければメモリーの方が軽くて良いと思います。
撮ったものをすぐに吸い上げて正副2通取っておかないと安心できないのはどちらも同じことです。
>当分はパソコンの外付けHDDに保存しておこうと思います。
正副2台に保存してくださいね。HDDは突然壊れますんで。
>パソコンにはAV端子などは付いていません。
USBからデータとして転送するので要りません。
書込番号:10495948
0点
回答のみです。
>当分はパソコンの外付けHDDに保存しておこうと思います。
必ず2台に保存しましょう。
ある日ガガっと鳴ったら、思い出が一瞬で消え失せます。
その後に相談してくる人が山のようにいます。
>パソコンにはAV端子などは付いていません。
USB取り込みなので、AV端子は一切使いません。
>こういう条件だと、やはりメモリー記録方式のほうがいいのでしょうか。
どちらでもいいです。
>HDDのほうが録画時間がながいですが、
>HDDは回転する構造からしてメモリー方式よりも
>壊れる可能性が高いのでしょうか。
原因は多種多様なので、一概には言えません。
メモリのほうが多少扱いやすいかもしれませんね。
書込番号:10497210
0点
ムアディブさん
アドバイスありがとうございます。
連続して撮る時間はそれほど長くないです。
PCへの取り込みはUSBなのですね。理解いたしました。
>メモリーの方が書き換えに対して弱かったりします。
すみません、重ねて質問します。
書き換えというのは、どういうことなのでしょうか?
記録済みのメモリーの記録を削除する(あるいは上書きで録画する)という
意味でしょうか?
弱い、というのはどういうことなのでしょうか?
書込番号:10499554
0点
びっぐろーどさん
アドバイスありがとうございます。
保存は、PC内のHDDと、外付けのHDDの2箇所に
いたします。参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:10499561
0点
重ねての質問で恐縮です。
さきほど、ソニーのサイトを見ておりましたら、
大容量のメモリースティックを使う場合の注意が書いてありました。
メモリースティックproデュオの16GBや32GBについては
対応できないスロットが多いのでしょうか?
サイトを見ると、同じソニーのPCのVAIOでも、
対応する製品は限られているようです。
私のPC(NEC製)はWindows7にアップグレードしたのが原因か
内蔵のカードスロットが無反応になり、
しかたなく、現在は市販のUSB接続のカードスロットを使用しています。
市販のカードスロットでは
メモリースティックproデュオの16GBや32GBは
使えないのでしょうか?
書込番号:10499598
0点
基本的には本体をUSB接続すれば、メモリースティックの内容をPCにコピーできますからカードリーダーはなくてもいいのですが、カードリーダーで読み込む場合は対応しているものと対応していないものがあります。カードリーダーはそれほど高価なものでは無いのでお使いになっているカードリーダーが対応していない場合は買い替えてもいいのではないでしょうか。
書込番号:10500032
0点
ohdyさん
理解いたしました。
USBでビデオカメラ〜PCへ直接取り込めるのですね。
頭にカードリーダーのことがあったので
USBと聞いて、USB接続のカードリーダーのことしか思い浮かびませんでした。
また重ねての質問ですが、
PCに取り込んだ映像は、
ウインドウズメディアプレーヤーでも見ることができるのでしょうか。
現在、私のPCには、動画を見るソフトは
ウインドウズメディアプレーヤーしかありません。
また、DVDへの保存は、
単にファイルをDVDに記録しただけでは
DVDプレーヤーでは見られないのでしょうか。
見られないとしても、動画のファイル自体は
とりあえずDVDに保存できるのですよね?
お金がなくて、当分、各種ハードを買うことができないので
HDDにたまったら、DVD−Rに一時保管しておこうとも
思っております。
書込番号:10500140
0点
動作環境も含めて、ご覧下さい。
↓
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX500VCX520V/feature_6.html
書込番号:10500632
0点
>単にファイルをDVDに記録しただけでは
>DVDプレーヤーでは見られないのでしょうか。
見れません。
>見られないとしても、動画のファイル自体は
>とりあえずDVDに保存できるのですよね?
AVCHDそのままで保存はできますが、
4GB程度しか容量ありませんので20分位(←適当)の記録しか残せませんよ。
>お金がなくて、当分、各種ハードを買うことができないので
>HDDにたまったら、DVD−Rに一時保管しておこうとも
>思っております。
細かく分けること出来ないので無理じゃないですかね。
(厳密に言えば分割してできるけど、管理がものすごく大変だと思います。)
書込番号:10501634
0点
chauffardさん
ありがとうございます。
このページは見落としていました。
参考にします。
びっぐろーどさん
重ねてのアドバイスありがとうございます。
理解いたしました。
とりあえず、当分はDVDにスタンダードで残しておくことにします。
書込番号:10504082
0点
>書き換えというのは、どういうことなのでしょうか?
元々入っていた映像の領域の上に、新しい映像を書き込むということです。
>記録済みのメモリーの記録を削除する(あるいは上書きで録画する)という
意味でしょうか?
普通は削除は管理領域だけに書き込みに行くので、稚拙な制御になってなければさして寿命に影響しません。
>弱い、というのはどういうことなのでしょうか?
頻繁に書き換えると壊れるということです。まともに制御してるなら各セルを満遍なく使うので、寿命は大雑把にいって
容量×書き換え可能回数 (5,000回とか) / データ書き込み量 で決まります。
それと書き換え回数が増えるとデータの蒸発が置きやすくなるそうです。データは数年で蒸発するそうですのでフラッシュを保存用に使うのはお勧めできません。
保存には層変化光ディスクが寿命が長くて適してると思います。BDに焼くときは安い色素系は避けたほうがいいですね。それと、湿度と温度に弱いので定期的に濁ってないか確認した方がいいかも。
HDDは機械部分があるのでメディアほどの寿命はないと思います。常に新しいディスクに乗り換えるような使い方に適してます。
書込番号:10504733
0点
追記、、、
わたしがフラッシュでも問題ないと言ってるのは、カメラの場合、PCのように頻繁な書き込みが発生しないからです。例えば5,000回の寿命と設計されてたとして64GBなら
7時間40分 x 5,000回 ≒ 36,666時間 が保証され、期待寿命は70,000時間ほどになります。毎日8時間250日撮影したとしても35年ほど期待できます。
制御領域の方が先にダメになるかもですけどね。
書込番号:10504771
0点
ムアディブさん、詳しい解説ありがとうございます。
大変参考になりました。
この機種を買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10515518
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
初めまして。最近ビデオカメラが壊れてしまい購入しようと量販店に見に行ったのですが全く分からないため御指導いただけたらと思い書き込みさせていただきました。
主な使用目的は、子供の野球の試合と空手の試合です。
選ぶにあたり1時間30分位撮れる、手ブレ補正が早めで、出来たらバッティングスイングなども綺麗に撮れればと思ってます。
出来たらいくつか候補あげてあただけたらと思います。
説明が足らず申し訳ないんですがよろしくお願いします。
0点
この機種で良いんじゃないかな。
加えて純正のリモコン三脚とワイドコンバージョンレンズに予備バッテリー、急速充電器あれば大概の撮影には困らない。
書込番号:10494711
![]()
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
お世話になります。
CX520購入を検討しております。
ビデオカメラとしてはもちろんなのですが、
自作の映像の再生機としてCX520を使用できないかと考えております。
正式なサポートはされていないようですがSD画質の映像をパソコンでCX520と同じエンコード(mpgでしょうか?)で映像を書き出しCX520に戻せば技術的には再生はされるのではないかと思っております。
試された方や情報をご存知の方がおりましたら教えて頂ければと思います。
宜しくお願いいたします。
0点
わたしも、全く同じことを考えています。
Adobe Premiereで、タイトルやBGMを入れたものを書き戻せないかと。
今使っている、DVテープのハンディカムではそれができていました。
お答えになっていなくて申し訳ないのですが、
わたしも同じ質問をしたくて、書き込ませていただきました。
書込番号:10470056
0点
AVCHDをPMBでSDに変換してビデオカメラの内蔵メモリにSDを書き出そうとしたらAVCHDしか出来ないと怒られました。USBで内蔵メモリに戻してみましたが無理でした。再生画面に表示されませんでした。
何かやり方があるんですかね〜。
ちなみSD画質で撮影した動画を真空波動研で見ると…。
↓の様な情報が出て来ます。(7秒の動画ですが…(^^;)
[20091113213719.mpg]
720x480 29.97fps 16:9 625line 9100.00kb/s
Dolby AC-3 48.00kHz 5.1ch(3/2 L+C+R+SL+SR+LFE) CM 448.00kb/s
[Extra][3]
SCR : 00:00:07.583 (7.583sec)
GOP : 00:00:07.000 (7.000sec)
RATE : 00:00:03.975 (3.975sec)
[MPEG2] 00:00:07.583 (7.583sec) / 4,751,360Bytes
真空波動研Lite 071231 / DLL 071231
書込番号:10470782
![]()
0点
こちらも同じ考えです。
DVの時は映像の入力もあったりi-Linkでリアルタイムにバックアップも取れたりしたのですがこの機種はないですよね。
テープレスで自作の映像も出せてHDMIの入力でリアルタイムにバックアップも取れる・・・そんなカメラまだ出てないですかね。
話が脱線してしまいましたが・・・
技術の進歩を待つか、とりあえず買ってしまうか、迷い中です。
書込番号:10470851
0点
映像ファイルは3個で1組になっているようです。 拡張子は.m2tsと .moddと .moffです。
.moddも.moffも長い映画だと大きくなっています。
短めの映画ファイルでは、.moddは下記のようなXMLデータが入っていました:
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<plist version="1.0"><dict><key>MetaDataList</key><array><dict><key>AVCHDDivisionInfoList</key><array><dict><key>ClipInformationFile</key><data>48444d5630313030000000dc000000f60000014c0000017c00000180000000000000000000000000000000b000000101000000000022551000004c000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000001e8048444d56000000000000000000000000000000000000000000000000000000001600010000000001001001000000000000b5a50002158f00000052000100000000010003001011151b44300000000000000000000000000000000000001100158161756e640000000000000000000000000000000012001590756e6400000000000000000000000000000000000000002c0001000110110004000400040000000e0000000c0000000000000004218200044232082d42e21e2933923553000000000000005a0000001800000001100001000000001800000046434c45580000000000000030000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000401088003000000120001010010110b1b01640028000000000000</data><key>FileSize</key><integer>3735552</integer></dict></array><key>CheckCode</key><string>230FD98E</string><key>DateTimeOriginal</key><real>40125.493541666663000</real><key>Duration</key><real>2.067800000000000</real><key>FileSize</key><integer>3735552</integer><key>VTList</key><array><string>2001:65536:0.0000000000000000:1.0000000000000000:0.0000000000000000:0</string></array></dict></array><key>XMLFileType</key><string>ModdXML</string></dict></plist>
これを解析して作れるか?
さらに.moffは 先頭がmoff8で始まるbinaryでしたので解読不可能です。
コントロール情報のようですね。
映像ファイルだけではダメなんでしょう。
書込番号:10471073
![]()
1点
ふぁいやーふぉっくすさん情報ありがとうございます。
例えば下記名前、フォーマットで制作したデータもCX520で認識はされないという事でしょうか?
20091111111111.mpg
720x480 29.97fps 16:9
Dolby AC-3 48.00kHz
認識されないようでしたらやはり自作映像の読み込みは厳しいでしょうかね・・・。
書込番号:10471110
0点
m2ts, modd, moff は関係がありません。
AVCHDのように管理ファイルにファイル名や映像の長さなど
様々な情報を埋め込んでいないとカメラは認識してくれません。
最低でもAVF_INFOフォルダの*.INPファイルのフォーマットが
分からないとそのままでは難しいですね。
書込番号:10471710
0点
>>20091111111111.mpg
上記ファイル名のフォーマットでもダメですね。
PMBにて変換、保存するとこのファイル名のフォーマットになりますが内蔵メモリに保存されているファイル名のフォーマットは「M2U00001.MPG」の様な形式ですね。管理ファイルに相当する情報も見あたりませんので、MPEGファイル内に何か埋め込んでるようですね…。
ちなみにSDで撮影されたMPGEファイルをPMBで取り込むと保存フォルダ内に.modd .moffが生成されます。
書込番号:10472971
![]()
1点
結論としてはチャチャッとはカメラには戻せないという事ですね。
いつかそんなカメラが出る事願っておりますw
皆様、情報ありがとうございました。
書込番号:10476444
0点
mpgファイルにはもちろん何も埋め込んでいませんし、
ローカルで管理ファイルごと生成できてもPMBでは書き戻せません。
カメラに直接書かないといけない上に、それをするには
AVF_INFOフォルダの中身に手を加える必要があるということです。
出来たとしてもソフトでも書いて自動化しない限り毎度面倒ですから
別の再生機器を用意した方が楽でしょう。
書込番号:10488722
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
ここの書き込みを参考にCX520を無事池袋にて購入いたしました。皆様に感謝です。
さて只今ケースを物色中なんですが、コレだ!というのが見つかりません。
ソニー純正(CX520用?)のソフトキャリングケース(LCS−AJA)を
購入しようと思いましたがこのケース縦に収納のようです。
縦に収納(レンズ部が下?)でホントに大丈夫なんでしょうか?
肩に掛けている時は大丈夫でもやはり何処かに置く時が心配です。(もちろんクッションがあるとは思いますが。)
ほこり、雨水なども心配です。
手振れ補正のセンサーなどありカメラの底部を下にした収納が良いと思いますが
考えすぎでしょうか?
どなたか良いケースをご存知ではないでしょうか?
このカメラをお持ちの方はどのようなケースをお使いでしょうか?
そこそこデザインも良くサイズぴったりで値段も手ごろであれば申し分ないのですが。
よろしくお願いします。
0点
CX500ユーザーです。私はエレコムのDVB-010を使ってます。1980円で売ってますね
ワンタッチワイコンと予備バッテリーを収納したくて、色々悩みましたが今の所「コレ!」というのが無くて(^^;
http://www2.elecom.co.jp/avd/video-camera/case/dvb-010/index.asp
ウチは妻も使う事があり 通常ワイコンはカメラから外した状態で収納していますが、撮影時は付けたままでもサッと収納したい事があります。その際のレンズ保護の為に 眼鏡クロスを写真のようにL字に折りたたんで入れてあります。実はこのカメラケース CXにはちょっと大きいのですが、このクロスを入れるとぴったりになり バッグを振り回しても(笑)中のCXが動かなくなります。
元々ワイコンには専用ケースが付属しており カメラケースの肩紐に取り付ける事も可能ですが、私は日頃の取り出しやすさから付属ケースは使わず、カメラバッグの内ポケットに収納しています。
本当はCX専用のLCM-AX1が良かったんですが、ワイコン・予備バッテリー共にバッグの中に入れる事ができないようでしたので諦めました。
http://www.sony.jp/handycam/products/LCM-AX1/
書込番号:10466676
1点
>元々ワイコンには専用ケースが付属しており カメラケースの肩紐に取り付ける事も可能ですが
これも写真載せときます(笑)
カメラバッグの内ポケットにコンデジ(IXY-900IS)を入れて旅行に行った事があり、その時の一度だけですが こんな形でワイコンぶら下げて行った事があります。でも。。。実際は取り出しにくかった・・・(^^;
書込番号:10466716
1点
私はキタムラの店頭を探して、結局ソニーのバック LCS-X20 を買いました。
カメラを横に入れて、仕切りの別枠には充電器とリモコンを縦に入れています。
外側には半円形のポケットが付いていますので、小物入れにも使えそう。
CX-520Vにはちょっと大きめかもしれませんが、普段はα900の大きなカメラを持ち歩いていますので気になりません。私にはこのバックが可愛い大きさにみえてしまいます。
書込番号:10468541
1点
私はなるべくお金をかけないようにと思い、ダイソーでPSP用のクッションケースを購入して、本体はそれに入れてます。ぴったりですが、ちょっと長さが長いですね……
持ち運びするときには、そのケースに入れて、今度はクツワ マルチトラベルチョークバッグ 176DRBKをズボンにつけて、入れてます。両手がフリーになるし、さっと取り出せるので使いやすいです。
書込番号:10471033
1点
最近のお気に入り。ナルゲンポーチとグレゴリーのストラップ。 |
フード・フィルター着きも余裕。横もパイル&フックでFH70が2本入る。 |
タムラックのVIDEOシリーズ。収納が多くウエストに装着できるので。 |
手ぶれ補正のセンサーというより装置そのものへの衝撃対策の方が大切です。
昔使ってたPC100では、光学式手ぶれ補正などのフローティングメカのアソビ
が水平方向では特に大きく、電源未投入時のムービングパーツの拘束感は全く
無く、かなり景気良く鏡胴内で動いてました(笑)その頃に比べるとムービング
パーツのアソビは殆ど感じられず、横置き・縦置きに拘らずメカニカルダメージは
殆ど無いですから、収納方法にはそれほど神経質にならなくても大丈夫ですよ!!
ケースを選ぶ際のポイントは、まずケース自体に厚みがあって衝撃吸収・緩和できる。
本体収納部の容量に出し入れし易い程度の余裕があり、無駄にアソビが無く収まる。
本体収納部へのアクセスはフルジップのみではなくファステクスやパイル&フック
(いわゆるベルクロ)などでクイックアクセスできる。
バッテリー・フィルター・各種コンバージョンレンズ・メモリー類を別途収納できる。
場合によってはデジカメや財布などを入れる余裕がある。
ストラップが構造的にしっかりしていて、パッドなどがある。
こんなところを押さえておけば長く使いやすいケースを手に入れることができると
思いますよ!!
書込番号:10473375
2点
カタコリ夫 さん, orange さん, elgrand さん, さちえもん さん ありがとうございます。
みなさんそれぞれ特徴があり色々工夫されてますね。ケースなどアクセサリーを選んでいる時がとても楽しいです。
この間近所のケーズデンキに行った所、旧機種(DCR−HC40)の
アクセサリーキット(ACC−HCA)が在庫処分で1000円で売っていました。
もともとハードケースが一つ欲しかったので一か八かで購入しました。(形がかなり違うカメラ用でしたので)
少し加工しましたが結構ぴったりでとりあえず新しいケースが見つかるまで使いたいと思います。
他にケースなどアクセサリーのレビュー等ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:10477043
0点
横からですいません。
さちえもんさんの一枚目のポーチはグレゴリーですか??あんま見たこと無いんですが…。
いかにもビデオ入れ的なケースは嫌なんで色々探してるんですけど、さちえもんさんのは
ふつーに使えそうですよね!どんな物か詳しく教えてもらっていいですか?あと使ってる画像
とかも良ければ見たいんで〜お願いします!
書込番号:10480425
0点
さちえもん さん
使用されているナルゲンポーチは500ml用ですか?それとも1L用ですか?
大きさ的に500用だと思いますが。
書込番号:10482447
0点
モンスターキャッツさん、ポーチは実はグレゴリーじゃないんですよwww
近くのショップでたまたま見つけたんですが、ハンディーカムにちょうどいい感じなんで
少しカスタマイズして使ってます。
http://item.rakuten.co.jp/phantom/06126039/
このナルゲンポーチはMOLLE仕様の後ろのスナップボタン止めストラップ×2があるんで
ベルトに直に通して使うとか、画像のようにDリングアダプターを装着しショルダーストラップ
仕様にするとか色々遊べますよ。
ぶる〜すかいさん、既に見つけましたかwww実は最初は0.5gの方を選んだんですが、
ワイコン装着時の収納や出し入れの余裕などを考えて現在は1gの方を使っているんです。
0.5gの方はサイドポケットにバッテリーが入らなかったのも×でした。
ですので画像の物は1gの方になります。
書込番号:10482606
0点
画像あざーす!マジ普段からガンガン使えそーなカンジでいいっすね〜!!
スノボの時これもってこーかな??
書込番号:10484608
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)












