HDR-CX520V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(64GB)。市場想定価格は13万円前後
このページのスレッド一覧(全245スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年11月12日 10:14 | |
| 1 | 9 | 2009年10月31日 01:52 | |
| 2 | 8 | 2009年11月1日 00:42 | |
| 4 | 4 | 2009年10月29日 22:22 | |
| 2 | 5 | 2009年10月29日 21:38 | |
| 0 | 5 | 2009年10月30日 06:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
もうすぐ2人目が生まれるのを機会にビデオカメラを購入しようと検討中なんですか、わからない事だらけなんで教えて下さい。なんせ切迫早産で入院3ヵ月目で手元にカタログしかなく店頭に行けないので。
ちなみに、旦那さんは機械に興味が無くて、使い方を教えてあげれば使える程度です。なので電気屋さんも苦手です。
過去の口コミなんかを見ているとやはりSONYのCV500V、520Vがいいかなぁ?とおもっているのですが、メモリーとHDDの違いがイマイチわかりません。
それと我が家はテレビはウー。DVDはPanasonicでブルーレイではありません。購入したのは3〜4年前です。そしてPS3もありません。
この状態で見れるんでしょうか?
0点
この情報だけから判断すると、もしテレビがHDMI接続できるのであれば
カメラとテレビをHDMIケーブルで接続して観ることはできますけど、
メモリがいっぱいになったらおしまいです。
3年以上前のレコーダですとカメラからのハイビジョン取り込みにも
対応していないでしょうから使えない可能性が高いです。
新しくレコーダを買われるか、お持ちのパソコンの性能か型番が分かると
別の方法もあると思います。
ハイビジョン映像を扱うには、カメラ本体以外に保存と再生のために
結構出費がかさみますから、それも含めて予算を立てた方が良いと思います。
安いビクター機などもありますし。
書込番号:10404746
![]()
0点
メモリーとHDDの違いは、HDDは衝撃に弱いです。といっても、運動会で使ったりする分には問題ないと思います。メモリーは、基盤が動いてるわけではないので、衝撃にはHDDより強いです。
見るのは、HDMIケーブルをテレビにつなげれば見れます。
DVDに保存したい場合は、別のDVDライターが必要になってきます。
書込番号:10406175
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
何方かお判りになる方、教えて下さい。
30時間分の膨大な旅行動画をCX520からPMBでパソコンに落としました(ポータ
ブルHDDを使用しCX520が満杯になり次第、順次落としました)。
そこで、そのロング動画を1時間分に編集し縮小加工した動画を配布用の為に
BD化と外出先での視聴用の為に、CX520への書出しの両方を予定しております。
使用ソフトはPMBとPowerProducer(V5)です。
一旦、PowerProducer(V5)で編集加工した動画をBDもしくはDVD(AVCHD)に書出し
それをCX520への書出しの為にPMBに読み込みさせ様としても、エラー表示で読み
込みが出来ません。
質問ですがBD、DVD(AVCHD)の動画をPMBに読込ませる方法はないのでしょうか?
或いはPowerProducer(V5)で編集加工した動画を直接CX520へ書出す方法でも
結構です。お判りになる方がいらっしゃましたら、教えて下さい。
尚、動画データファイルは全て、m2tsです。
0点
PowerPruducerは持ってないので判りませんが。。。
私はVideoStudio12で編集したデータをNERO9で読み込みメモステにAVCHD書き出ししています。そのメモステをCX500Vに入れると「管理情報が不足しています修復しますか?」という旨のメッセージが出ますが、OKを選ぶと数秒で完了し、CX本体で再生可能になります。
その状態でCXとPCを繋ぎ PMBに読み込ませれば、その後はPMBで管理・カメラ書き出しは可能ですが、私はPMBは元データ管理にしか使っていません。編集データはVS12出力のビデオファイルのみ保存し、エクスプローラーで管理しています。カメラに書き出したい時は上記方法のほうが速いので。。。
編集データを読み込んで カードにAVCHDフォルダ形式で書き出しするソフトは 別にNERO9だけじゃなく、フリーソフトで「multiAVCHD」というものもあります。私は使った事ありませんし、PowerPruducer出力のデータが読み込みでできるかどうかも判りませんが、無料ソフトなので一度試されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:10391492
0点
ちょっと気になるのが「一時間分のデータ」というところなんですが…8GB位のデータになりますよね?
同じ事を15分位のデータにして やってみても結果は同じでしょうか?
書込番号:10391558
0点
カタコリ夫さん
早速のご教授有難うございます。VS12とメモステは持っていませんが
がNERO9は持ってますので、メモステを買って、早速PowPowerProducer
で編集し、Nero9⇒メモステで試してみたいと思います。
ひとつ質問ですが、メモステへ落とす時のファイル拡張子は m2ts で
しょうか? もしそうだとしますと、パソコン内から直接メモステへコピー
なりして使用する事は可能でしょうか?
お手数をかけまして申し訳ありません。宜しくお願いいたします。
書込番号:10391872
0点
うろ覚えですが カードに出力すると実映像データの拡張子は.MTSになるんじゃなかったかな?と思います。ただいずれにしても 「AVCHD」から始まるフォルダー形式じゃないといけないので(AVCHDフォルダーの中には、プレイリスト等の実映像データ以外のファイルも必要ですから)、どちらにしても単体のm2tsをカードにコピーするだけじゃダメです。
単体ビデオファイルをAVCHDフォルダ形式にまとめるのにNERO9を使うわけです
現在メモステをお持ちじゃないなら とりあえずPCのHDDに出力してみて下さい。
NEROVisionで AVCHD>ハードディスク>で進んでいけばOKです。
このばあい 拡張子は.m2tsになると思いますが PMBの閲覧フォルダに登録すれば読めるかもしれません。ただそこからカメラに書き出しできるかどうかは判りません。
出先なので うろ覚えで申し訳ないのですが…
書込番号:10391963
0点
カタコリ夫さん
お忙しいところ有難うございます。兎にも角にもトライしてみます。
またお気づきの点がありましたら、宜しくご指導ください。
書込番号:10391980
0点
カタコリ夫さんへ
今VS12のスペック表を見ていたのですが、機能のひとつにHDVカメラへの書き戻し
機能と云うのがあるらしいのですが、その機能を使って編集動画を直接CX520へ
書き戻すと云う事は可能なのでしょうか? 対応カメラの中にもCX520掲載されて
いるようですが・・・・・
もし可能の様でしたら、小生もVS12の購入を検討して見たいと思います。
書込番号:10392097
0点
横からすみません。
>HDVカメラへの書き戻し
の機能は、テープ機用です。
AVCHDカメラは別です。
VS単体で、何も手を加えずにカメラで再生出来るAVCHD構成は作れないですね。
現状、カメラで再生可能なAVCHDを書き出してくれるのは、市販ソフトではNeroくらいではないでしょうか。
ちょっと思ったのですが、
PowerProducerは、サイバーリンクですか?
同社のPowerDirector 7で、”ファイルとして書き出した”m2tsは、確かNeroでスマレン扱い不可だったですね。
完全な互換性のあるm2tsではないようです。
一旦DVDに焼くか、AVCHDDVD作成でPCHDD内にフォルダを作成等の機能があれば、そういう
全うなAVCHDで書き出せば互換性は大丈夫だと思いますので、その中のm2tsを(DVDに焼いたのであれば、一旦PCHDDに保存して)Neroに読み込ませた方が良いかも知れません。
PowerProducerがどう言う書き出し機能があるか判らないで書いてますが。。。
書込番号:10392181
0点
ぐらんぐらんすーさん有難うございます!
やはりVS12からの書き戻しはAVCHDカメラでは無理でしたか。PowerProducerの
出力はBDかDVDへの書出しのみしかありませんので、ご指摘の通り一旦、BDかDVD
に焼いてそこからNeroで読み込んで見ようと思っております。
ありがとうございました!
書込番号:10392336
0点
ちょっとやってみました。
PowerDirector8でテロップやBGMなど色々とやった23分のm2ts(約2.8GB)を
multiAVCHDに入れて、数分かけてAVCHDオーサリング。
パソコンとUSBで直接接続したCX500Vの内蔵メモリの中身を全消去して、
何もなくなったところに先ほど作ったAVCHDフォルダ以下を全てコピー。
USB接続を外すとカメラ側で管理情報の新規作成が始まり、数秒後に
管理ファイルの作成が完了。
テロップ・BGM、トランジションいずれも問題なく23分間再生できました。
カードに書き出したりディスクに焼いたりすると面倒で時間もかかるので
USB接続一本で済ませる方向に持って行きたいですよね。
書込番号:10395621
1点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
このビデオカメラを買って、パソコンでHDDに動画を保存しようと考えています。そして保存した動画をBD-Rに書き込みして、PanasonicのDMR-BW850で再生したり、実家のブルーレイレコーダーで再生する予定です。
そこでご質問なのですが、撮影日時情報は動画をエクスプローラーでHDDに保存しても有効なのでしょうか?それともPMBでの取り込みが必要なのでしょうか?
そもそも、撮影日時情報は字幕として記録されているものなのでしょうか?それとも撮影日時情報用の記録領域があるのでしょうか?AVCHD形式のファイルもブルーレイディスク形式のファイルも、まだ見たことがないのでトンチンカンな質問をしているかもしれませんが…。
ちなみに、DMR-BW850で撮影日時情報が表示されなくてもかまいません。HDDに保存した動画データに、ちゃんと撮影日時の情報も一緒に取り込めていればそれでOKです。
以上、よろしくお願いいたします。
0点
>撮影日時情報は動画をエクスプローラーでHDDに保存しても有効なのでしょうか?
MTS/m2tsファイルを変えずにただコピーする限りでは
どう保存してもそのファイルの中に埋め込まれています。
>そもそも、撮影日時情報は字幕として記録されているものなのでしょうか?
>それとも撮影日時情報用の記録領域があるのでしょうか?
この機種にはどちらも入っています。
カメラによっては後者だけだったりどちらも入っていなかったりします。
前者だけというのは見たことがありません。
BW850のHDDに取り込んでそこから再生した時に表示できるのは後者です。
>HDDに保存した動画データに、ちゃんと撮影日時の情報も一緒に取り込めていればそれでOKです。
必要になった時にどのように取り出すのでしょうか。
また、編集したらどちらも消えてしまう可能性大ですけどOKでしょうか。
書込番号:10391129
0点
うめづさん、ありがとうございます。
なるほど、データ形式などよく分かりました。
今考えているのがパソコンでHDDに動画を保存して、編集はPMBで不要部分を削除するのみにしようと思っています。
そして、BD-Rに書き込んでDMR-BW850で見る予定なのですが、もしもDMR-BW850で日時表示ができなくても、5年後とかに日時表示対応機種に買い換えればその時に表示できるのではと漠然と考えていました。(表示可能との事でありがとうございます)将来のためにも、パソコンのHDDに保存したマスターデータにさえ撮影日時がちゃんと保存されていればなんとかなるのでは、と思っていたのであのようなご質問になりました。
このような考え方で大丈夫でしょうか?
書込番号:10393312
0点
PMBでの編集は、画像字幕(前者)が消えることがあります。
編集後もオリジナルデータは必ず保存してください。
なお、BW850は撮影日時を出すということに関しては非常に能力が高いです。
元データから日時情報が消えてしまったら、何年経っても表示できません。
カメラで撮影したままの元データをきちんと残して、必要な時は
PMBでBDMVディスクを焼けば撮影日時の字幕を表示できます。
これは一般的なBDプレーヤで表示できる字幕です。
くれぐれも編集した後のデータに気をつけて下さい。
ここで話している日時字幕というのは、従来の画面焼き付けのものと違い、
ON/OFFが可能な代わりに、データが消えても目には見えません。
知らないうちに消えてしまっているので怖いです。
書込番号:10394557
1点
ありがとうございます。
元データも保存するように気をつけます。
知らないうちに消えてしまったら、すごいショックですよね。
ところで…HDR-CX500Vの方で、うめづさんがレスされている記事を見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10138131/
編集しない場合でも、PMBで保存するかエクスプローラーで保存するか迷うところですね。
うめづさんは、どっちの方法で保存されているのでしょうか?
書込番号:10395765
0点
自分は日付とイベント名を書いたフォルダの中に
撮影日時にリネームしたm2tsを単体で持っています。
カメラからのエクスプローラコピーです。
PMBは静止画切り出しにしか使っていません。
ただ、あまり人にお勧めできる方法ではないですね...
書込番号:10396106
1点
ありがとうございます。うめづさんと同じ方法で運用してみます。
生データさえ保存しておけば、なんとかなりそうですし…。
それにしても二重バックアップを考えるとHDDをたくさん買う必要がありそうですね。
おかげさまで悩みが晴れたので、夕方からCX520VかCX500Vを買いに行ってきます。
書込番号:10396625
0点
カメラの中では2GBごとに次々と分割されていきます。
NTFSフォーマットのHDDにPMBで保存すれば大きな一つのファイルにまとめてくれて
編集中に継ぎ目で一瞬停止したりといったトラブルは避けられそうですけど、
FAT32のHDDしかつなげられないPS3のような外部機器を使う可能性がある時は
2GBのまま保存した方が便利なこともあります。
この点は4GBで切ってくれるパナ機の方が便利でした。
カメラに書き戻すとかレコーダに取り込む程度でしたらm2tsファイルだけの保存でも
何とかなることはなりますけど、フォルダごと保存の方が楽は楽です。
フォルダごと保存すると、ファイル操作だけで自由にシーンを追加削除出来ないので
BDにも保存する際に無駄が出てきてしまうため、自分はファイル単体でやってます。
PS3で再生する時もフォルダをたくさん辿らないといけないので面倒なんですよね。
とにかく一長一短なのでお持ちの機器や将来の予定などと照らし合わせて決めてみて下さい。
映像の保存にはHDDをたくさん使う上に管理しなくてはいけないので面倒ですけど、
来客時などにいつの映像でもサッと出せるようにしておくと重宝されて、
「これをDVDで持って帰りたい」などと言われてとりあえずm2tsを全部TMPGEncに
突っ込んで簡単なメニューだけ作って、話している間にオーサリングが終わって
お客さんがお帰りの時にお渡し、などとやっています(マシンスペックは要ります)。
作業としては二台のHDDに並行保存して、23GBくらいたまったらBDに焼くという感じです。
念のためそのBDは実家にまとめて置いてあります。普段の再生はHDD+PS3です。
どこの段階を取っても必ず二重になっているようにすれば失うことはないので、
それだけ心がければ後悔することはないと思います。
書込番号:10396749
0点
なるほど、フォーマット形式の問題が出てくるのですね。観賞用に大きなファイルを継ぎ目なく再生しようと思ったら、PMBで取り込みしてNTFSフォーマットしたHDDに保存して、リンクシアターを利用するなどを検討しなければならなそうですね。DMR-BW850は常にHDD不足ですし、PS3もリンクシアターも持っていませんし、今後の運用面ではまだちょっと悩みますね。
ところで、夕方にCX520Vを買ってきました。CX500Vでも良かったのですが色でCX520Vに決めてきました。一緒に中サイズのバッテリーと、急速充電器も取り寄せしてもらいました。うめづさん、ありがとうございます。
書込番号:10401026
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
以前質問させていただきました。
大変参考になり、早速外付けHDDも購入し、試し撮りも済んだのですが、ここで本体(MS)から外付けHDDにデータを移す際の質問です。
動画フォルダの中は
AVCHDフォルダの中にBDMVフォルダがあり、その中に動画の各ファイル等がありますが、以前聞いた際、ファイル構造を崩さないという点とPRIVATEフォルダを作成すると伺いました。
BDMVフォルダの中身を作成したPRIVATEフォルダに移すといいのですか?
それともBDMVフォルダごとPRIVATEフォルダに移すのですか?
何度も申し訳ありますが、よろしくお願いします。
0点
メモリースティックにはAVCHDフォルダーがあると思います、そのAVCHDフォルダーの上の階層に適当な名前を付けたフォルダーを作成してその中にAVCHDフォルダーを下階層にしてPlayStation3に繋がってるハードディスクにコピーして管理すればOKです。
PRITATEフォルダーはパナソニックのブルーレイレコーダーにSDスロットからダビングするときに必要なのでまだダビングしないのであれば必要ないです
PlayStation3の設定を動画の連続再生入りにしないと連続再生しませんから注意してください
書込番号:10388711
![]()
2点
ありがとうございます。
パナのとごっちゃになってたみたいですね(^_^;)
すごくよくわかりました。
ちなみにパナのBDレコを利用する場合はどのフォルダからPRIVATEフォルダに移すといいですか?
書込番号:10388888
0点
>ちなみにパナのBDレコを利用する場合はどのフォルダからPRIVATEフォルダに移すといいですか?
*SDスロットからダビングの場合
適当な名前をつけたフォルダー(この中にAVCHDフォルダーが下階層になりますよね)丸ごとSDカ−ドにコピーします、そしてその適当に名前付けしたフォルダーをPRIVATEに書き換えすればOKです。あとはDIGAのSDスロットからダビング可能。(こちらはSDスロットからなので\PRIVATE\AVCHDという形が必要なんです、PanasonicのビデオカメラはSDカードにこういう形で保存されているためSONYでもパナと同じにしてやればいいという理屈ですね)
USB接続可能なDIGAならば適当な名前付けたフォルダーの下階層にあるAVCHDフォルダー以下をSDカードまたはMSなりにコピーしてUSBカードリーダー経由でダビング可能です。
書込番号:10388961
![]()
2点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
こんばんは、ちょっと伺いたいです。
記録メディアには「内蔵メモリー (64GB) / メモリースティックPRO Duo メモリースティックPRO-HG Duo」記載されているのですが、メモリースティック Duoを使えますか。
0点
こんばんは。
メモリースティックDuoが使えたとしても容量的に動画を移す事は出来ないのではないでしょうか。
メモリースティックDuoの容最大量は128MBだったと思うので。
撮影時間の目安
http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-CX500VCX520V/spec_pop.html#link02
書込番号:10387697
1点
書込番号:10387935
1点
ナナミとユーマのパパさん、じじかめさん、ご回答有難う御座います。
もうちょっと聞いてよろしいでしょうか。
1.HDR-CX520Vは最大何GBまでのメモリースティックを認識できますか。
2.カードリーダーを探しているのですが、HDR-CX520Vの使える最大容量のメモリースティックを対応できるカードリーダーがありますか。
書込番号:10388429
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
初心者です。変な質問だったらすみません。
いろいろと悩んだ結果購入。
撮った映像はパソコンのPMBというところで保存されます。
僕はWindowsムービーメーカーでの動画の編集が好きなので
このビデオで撮った映像を使おうと思って
PMBの動画をムービーメーカーにドラッグしたところ、
ムービーメーカーに転送されず、使えません。
いろいろと調べたのですがよくわかりませんでした。
このビデオカメラで撮影したものは使えないのでしょうか?
できるのであればやり方も知りたいです。
わかる方がおられましたら教えてください。
お願いします。
0点
AVCHDは標準では対応してないです。
ウインドウズ7なら対応したらしいです。
詳しくはこの記事を参考にしてください。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20091014_321240.html
書込番号:10381227
![]()
0点
WIN7で編集してもWMVで且つ低圧縮(高ビットレート)となります。
書込番号:10384574
![]()
0点
Vista Codec Package
http://freesoftdownload.1-yo.com/codec/video-codec/vista-codec-package.html
このフリーソフトをインストールするとVISTAのムービーメーカーでも
AVCHD読込出来るようですよ。
720P(1280×720)ぐらいならサクサク動くようですが、フルHDは難しいかもですね。
書込番号:10387681
![]()
0点
macha022003さん
今から仕事さん
早速コメントしていただき、ありがとうございました。
教えてくださった方法を試してみようと思います。
書込番号:10389265
0点
コメントありがとうございました。
macha022003さんが教えてくださった
「avs video converter」
は、とても使いやすく、変換してちゃんとムービーメーカーでも
使えました。
でも、警告文が出て変換した動画の中央に変なロゴが出てしまいます。
調べたら有料アップグレードを行えば出なくなるそうです。
難しいですね。
書込番号:10390723
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




