HDR-CX520V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(64GB)。市場想定価格は13万円前後
このページのスレッド一覧(全245スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2009年9月29日 07:47 | |
| 1 | 11 | 2009年9月29日 15:52 | |
| 6 | 12 | 2009年10月1日 10:18 | |
| 0 | 2 | 2009年9月24日 22:33 | |
| 0 | 8 | 2009年9月25日 23:15 | |
| 0 | 2 | 2009年9月24日 09:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
今回ビデオカメラを購入したのが始めての者です。
最近のカメラはここまで綺麗に移せるものなのかと驚いております。
そんな中、少し気になったことがあったので質問させていただきます。
購入後ためし撮り程度で部屋で使っただけのですが、レンズの中に(表面ではなく)すでにホコりが多数入り込んでいました。
撮影に影響なければそのままでもいいんですが、買っていきなりなので少々気になります。
販売店に相談したほうがいいでしょうか?それともこんなもんなのでしょうか?
0点
はじめまして!ハンディーカム購入おめでとうございます!!
でもないみたいですね〜。僕の経験上、室内で試し撮り程度で
のダストの多数入り込みってのはまずないですね。屋内なら、
よっぽどの正圧状態でもない限り鏡胴や筐体にダストインしな
いと思いますよ。
屋外の場合、気候や地理条件によって入り込む場合があるので
レンズフィルターやレインジャケット等による防護も必要にな
ってきます。要は精密機器を扱っているという意識を絶やさない
って事です。とりあえず、ダストの入り込みの対処方法として、
一度、掃除機のヘッドを取った状態でレンズ鏡胴部に垂直に向け
掃除機のパイプ部とレンズ鏡胴の間に指を環状に咬ませパッキン
とし、バキュームをかけてみて下さい。うまくいけば中の異物を
すい出せるかもしれません。
ともあれダストの混入が余りにも酷い様でしたら、早めに販売店
に相談することです。レンズ群の組上げ精度の甘い個体かもしれ
ませんし。
蛇足ですが今後、店頭販売での購入の場合は、面倒でも一度外観
と電源オンでの動作チェックはさせて貰った方がいいですよ。
書込番号:10223634
![]()
1点
細かいチリみたいな物であれば、撮影には影響無いでしょうが、気になりますよね。
購入したばかりであれば購入店に持って行けば、交換してくれると思いますよ。
私もこの機種購入時、ドット抜けでこのまま使用しようか迷いましたが、
気持ちよく使いたかったので、交換してもらいました。
気になる場合、早めに購入店に行かれるのをお勧めします。
書込番号:10226134
0点
昨日子どもの運動会での撮影でだいぶ砂埃にまみれたんで、さちえもんさん方式
で掃除してみたらめっちゃ綺麗になりました!!
今まではブロアーブラシでやったり、セーム革つかったりしてたんですけど、
かえってゴミが中に入り込んだり、薄い摺れ傷が着いたりと、良い方法ないかなぁと
考えてた矢先でしたので助かりました〜
ソニーのハンディーカムの液晶ってあんまりドット欠けは聞かないですけど、
DeraBloさんはハズレを引いたみたいで残念ですね…。
でも、交換に応じてくれる店舗で良かったですね!!
書込番号:10227024
0点
皆さん、返信ありがとうございます。
やはり気になりましたので販売店に足を運んでサポート窓口に相談してみました。
現状を話しましたところ、何にも説明も無くあっさり新品交換になりました。
しかし、交換してもらったものも、展示してあったものも同じように一番奥側のレンズくらいにホコリのようなものがすでに入っておりました。
店員さんの話によりますと、この手のクレームは結構あって以前SONYに問い合わせたことがあるとのこと。
その時の回答は「ホコリが入らないように製造するのはきわめて困難なため、多少はしょうがが無い」との事。
撮影には特に影響は無いそうなので気にしないことにしました。。
これ以上入らないようにに努力することが必要だと感じました。
さちえもんさんの言われるとおりいくら家電とは言え「精密機械である」ということを肝に銘じて使っていきたいと思います。
この度、気持ち的にもスッキリなので心置きなくジャンジャン子供写しまくります!!!
しかし、最近のカメラはホント凄いですね!(自分が時代遅れ?)
書込番号:10230211
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
レンズの為にはあった方が無難ですが、別途にレンズキャップが必要になります。またフードを付けないと晴天の野外でハレーションを起こしやすくなります。
書込番号:10215627
0点
「砂ほこり」対策なら、非常に有効かと思います。
レンズキャップは200円ぐらいで売っており、プロテクターよりもずっと安いので一緒に買っておくことをお勧めします。
ただし、プロテクターに「溝」がない場合、レンズキャップが非常に外れやすくなりますのでご注意。
書込番号:10215666
0点
無難に純正フィルターキットを使用してます。
純正なだけに、性能・フィッティングともに問題なし。
装着目的は単純にホコリ対策です。
書込番号:10216019
0点
皆様、早速の返信ありがとうございます。
屋内外日夜問わず、メカ素人の妻が子供の撮影に使いますので埃、汚れ等の予防にと思い質問させていただきました。
書込番号:10217256
0点
手ぶれ補正が強力になったXR520V以降
しょーーじき気になってました、ええ。がしかし
ツァ眼じゃないしビューファインダーレスだし、
回転系の手ぶれ補正がハード補正でないし、
別にねぇ…とネガキャン張ってシルバー連休
のガチ手ぶれ酔い登山ムービー見てた。
・
・
ら、
今日たまたま立ち寄ったSマップで(ウソ、前から
置いてあるの知ってて行った)新品同様のブツを
再発見しちょっと同情。値下げされた値札につられ
る事無くごにょごにょ、気付いたらペンタの防水コン
デジまで抱えてお会計。三年保障にメモリと何故か
エネループまで付けて、総額¥5桁の完全勝利〜
勢いと野生の勘で新品同様最新ガジェットを2機も
サルベージしてあげました。完全新品に拘らなければ
ノースビレッジとかSマップとか保障のしっかりした
セカンドハンズもありかもです。
で、やっと本題ですがwww先代SR8兄からぶんどった
ケンコーMCプロテクター37mmと先々先代のPC100爺
からぶんどってきた純正付属プラッチックフードです。
広角でもケラレずイイ感じです〜。
書込番号:10218497
1点
割り込みですいません。
EOS-1D MarkVさんが装備しているレンズキャップは、
何処のメーカーでしょうか?
私もMCプロテクターを装備しているのですが、
このような紐付きのキャップを探しています。
よろしくお願いします。
書込番号:10227953
0点
さちえもんさん ありがとうございます。
これのようですね!
紐は自作でしょうか?
ありがとうございました。
書込番号:10231101
0点
EOS-1D MarkVさんの紐はスチールワイヤとアルミ管で自作されてるようですね。
おせっかいついでですが、紐は出来れば繊維系の方がいいですよ。
筐体前部のストラップ取付金具のすぐ内側に赤外線受光部があるのですが、この
部分の硬度は非常に低い為、硬い繊維の物でもこの部分に触れる状態で繋げると
直ぐに擦り傷まみれになってしまいます。
出来れば10ミリ幅用の樹脂製ストラップ環(カメラのストラップとかに付いてる)
をかましてストラップパッド側に環をずらせるようにし、それに紐を通してキャップ
と繋げば擦れを防げて大丈夫かと思いますよ。
書込番号:10231362
0点
レス、伸びてましたね^^;
皆様のアドバイス参考にします。
ヤフーショッピング、見落としてました。
37mmキャップ、オリンパス純正買っちゃいました。
フィルターはraynoxにしました。
書込番号:10231698
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
CX12→XR500と使って来ました、重量の欠点をカバーした本機
こそ本命と期待してCX520を購入しました。
ところが、画質、音質について率直な評価は下記のとおりです。
レビュー、口コミにもこうしたコメント見当たらず、絶賛の声
ばかりで、下記相対評価が妥当なものか、SONY機を継続してご使用の
皆様のご意見を改めて伺いたく、宜しくお願い致します。
また、本機設定の見直しで改善することあればアドバイスお願いします。
・視聴環境は、ムービー→BDレコーダに高速ダビングして、42型
プラズマTVで見ています。音は50〜60万円程度の5.1chシステム
を組んで5.1ch録音→デコードで聴いています。
・画質
オート設定。
屋外、屋内(白熱照明)、手振れ補正が必要ない安定した撮影にて、
絵の透明感、ノイズの無さ、ディテールの精細さ、見たままの印象
の近さ、リアリティの観点で、下記の順です。CX520の絵は
前2機に比べ、色階調がベタッとしており、はっとする綺麗さを
感じません。
良 XR500 > CX12 > CX520 悪
・音質
音の厚み、拡がり、定位感、リアリティの観点で下記の順。
どれも音はクリアですが、
前2機に比べCX520は音が軽いというか、オーディオらしくない。
良 XR500 = CX12 > CX520 悪
以上
0点
荒れそうなネタで(^^;。
ずいぶん微妙なネタなので、意見を求めるなら、比較の画像がなんかをアップしてもらえるといいんですがね…。
このままでは個人の主観でしかないので、レビュー向けの書き込みになっちゃいますよ。
私が比較できるのはXR500とCX500ですが、そんなに決定的な差はなっかったです。(晴天時の運動会で)
特に色階調がベタッってのは無いですね〜むしろハッキリしているように感じたけど。
書込番号:10214465
4点
今ならCX520Vも高く売れるでしょうから元の機種に戻されてはいかがでしょうか。
私はCX520の画質にも音質にも満足しています。
画質や音質には個人的な好みがあると思いますので、こだわるのであれば上位機種をおすすめします。
書込番号:10214731
0点
>今ならCX520Vも高く売れるでしょうから元の機種に戻されてはいかがでしょうか
この意見に大賛成 \(^o^)/
私はCX520Vで大満足。XR500,520よりも強化された手ぶれ補正機能もいいですね。
書込番号:10215230
0点
「色諧調」が「ベタッと」する、
という日本語の解釈がバラバラだろ、どうせ。
議論する前に言葉の意味を明確にしよう。
で、どういう定義でつかってんの?
CX500Vの弱点については俺もだいぶわかってきたので
比較対象をもっている人の話には興味ありますね
書込番号:10215541
1点
皆様 ご意見返信ありがとうございます。
初めに、私としても期待してCX520を購入したわけですから
前機種よりも向上、少なくとも同等と思いたいので、
本機の性能を批判することが意図ではありません。
同じ様なケースでSONY機の買い替えをされた方々が如何評価されているかを
知りたいのです。CX520の方が画質・音質供に優れていると評価されている
ご意見が多数でしたら、私所有のCX520個体の品質も疑わなければならない
と考えています。
なお、CX520の手振れ補正強化は明らかな改善点として認められると思います。
比較条件として挙げているのは、手ぶれ補正がほとんど不要な撮影ケースです。
色階調がベタ の定義ですが、
たとえば実物は微妙なグラデーションがあるのに、
階調が簡略化され、色数が減った様に見えることをそう表現しました。
結果として、見た物と印象が異なり、絵にリアリティが不足する。
XR500では、さすがハイビジョン綺麗、見たものに近いと思えたのに、
CX520ではどうしても、そう思えません。
ご意見宜しくお願い致します。
書込番号:10218801
0点
動画から切り出した静止画を比較用に投稿頂くとかしないと、
話は進まないと思います。
CXはXRに比べて白飛びしやすくなった、という意見もありますが、
露出を少し下げてみても、
あるいはAWBではなくホワイトバランスをセットしても、
「階調が簡略化され、色数が減った様に見え」ますか?
書込番号:10218919
0点
CXは室内以下の低照度の撮影のみ、ということはないですよね(^^;?
その他の要因としては・・・
例えば、「赤」の諧調を出そうと思えば、マイナス露出がセオリーです。
逆にプラス露出であれば諧調がとび気味になります。
このあたりは何か思うところはありませんか?
(大昔からの一般論ですが)
また、ノイズリダクションの効きが強くなると、微細信号まで削られてベタッとアニメ調になり易くなったりしますが、XRと比べてそのようなノイズリダクションの差異があるのか?というとそうでもないように思います。
個人的には「人間の肌の描写」で比較すれば一番判り易いと思うのですが、「標準」がないのでその点は難しいですね(^^;
書込番号:10219159
0点
ふぁいやーふぉっくすさんと同意見で、
XRとCXの違いは誤差程度かなとは思いますが・・・
全体的な色合い(の仕上げ方)に関してはごくわずかに違うように感じます。
明るいところでは気付きませんが、光量が少なめのシチュエーションでは
XRはマゼンタ(赤)、CXはシアン(青)が薄っすらと乗っているように見えます。
が、同時に撮影したものを見比べないと分からない程度ですね。。。
秋うれしさんの場合、このあたりの違いが関係しているのでしょうか?
音に関しては厳密に比較していませんが、同程度のような気がします。
写真はXRとCXの色合いの違いのイメージです。撮影日や走行車線などの
条件は違うのですが、私のイメージに近いと思ったのでご参考まで。
(単純にホワイトバランスや光源の関係では?と言われそうですが・・・)
書込番号:10219205
0点
音はコストダウンでマイクを変えたりしているかも知れませんし、
比較手段もないのでよくわかりませんが。
画に関して、
XRとの比較にばかり頭がいってましたが、
よく考えたらCX12>CX500っておかしいですよね。
撮影モードが違う、なんて初歩的ミスは考えにくいし、
露出の関係ではなかったら、
やっぱり何らかの不具合がある、と考えるのが妥当では?
Dレンジオプティマイザの暴走、とか?
書込番号:10219331
0点
追加で失礼します。↑上の写真は分かり易い例ということで。。。
晴天屋外での比較映像は[10022130]などでアップしてありますが
違いはごくわずかなものに私には見えます。
([10017501]〜でもアップしていますが、カメラ側の静止画切り出し機能の違いで
CXの方がコントラスト高めに見えます・・・)
う〜ん、個体不良のような気がするのですが・・・
書込番号:10219346
0点
すでに皆さんおっしゃっていますが、
比較であれば、同条件で撮影したものを
ウェブにアップしてはいかがでしょうか?
というか私も興味あり、見てみたいです。
録画の画質モードとかは一緒なのでしょうか?
デフォルトだと標準モードですが、最高画質のモードで撮影されたものでしょうか?
書込番号:10222441
0点
スレ主さんからの更新がないですね。気になっているのですが。
私はcx500vを購入時たまたま初期トラブルで交換して頂くことになったのですが、同じ光源下て゛同じターゲットを使用してホワイトバランスを取っても個体差がかなりありました。
カラーバランスは設定て゛近づきましたが、コントラストやシャープネス設定がないのでユーザー側で何とかできる問題でないので。
個体差かどうか購入店で展示品と比較させてもらたらどうでしょう。
解決の糸口になれば良いですね。
書込番号:10240704
1点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
やっと念願の520Vを購入でき嬉しく使っております。
早速ですが、付属のバッテリーでは撮影時間が短すぎるのでバッテリーを購入しようと思います。
皆様はFH70と大容量のFH100どちらを購入されますか?
100は撮影時間の長さは魅力ですが見た目や重さが難点かなと…
皆様のご意見宜しくお願い申し上げます。
0点
taizo shibuyaさん、こんばんは!
私はFH100を購入しました。
重量は重いですが、ファインダーが無いので、ぶつかる心配もないし、バッテリー容量を気にせず撮れるのが魅力です。
私はワイコンを装着しているので、標準バッテリーでは前が重く、FH100を付けた方がバランスが良いです。
ただ手持ちでは、大きさの割にずっしり感が有ります。
書込番号:10206335
0点
見た目や重さが難点であればFH70でいいんじゃないでしょうか?
FH70ならバッテリーチャージャーとポーチのセットのACC-TCH7がありますし(ポーチは大きすぎで使えるかどうかは微妙な気がしますが(・・;))旅行などに持っていったとしてもチャージャーがあれば付属のバッテリーと併用で対応出来ると思います。
定価は16800円ですが私はヤフオクで9000円台で購入しましたよ(^^)
あとは結婚式や発表会などで三脚立てて二時間回しっぱなしとかの使用目的があるかどうかでしょうか?
書込番号:10207398
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
こんばんは。先日からミニDVテープタイプのソニー製ビデオカメラ(6年間使用)が故障し、修理に出したところです。スポーツの秋、ということでクラブ活動の大会目白押しで、とても困っています。
そこで、店員さんに相談をしたところ、 HDR-CX520V を勧められ、ここの書き込みを読み、かなり興味をもったところなのですが、一つ困ったこと(疑問)が生じました。
すでにパナソニックディーガDMR-BR500を持っているのですが、この機種にはダビングするために使用できると思われる入力方法(デジタル)として、USB端子がなく、SDカードスロットのみです。そうなると、この HDR-CX520V はメモリースティック対応ということで、このカメラとディーガを接続する、なにかよい方法がないものか、皆さんにアドバイスをいただきたく書き込みをしました。
ちなみに、撮影の中心は小中高生になった子どもたちの野球大会や運動会、文化祭などです。光学ズームの倍率が大きいことはポイントになりますが、ほとんど三脚を利用しますので、手ぶれ防止機能はさほど問題ありません。
場合によっては、このHDR-CX520V をあきらめ、SDカードを利用している他社メーカーのビデオカメラを選んだ方がよいのでしょうか?
ここの書き込みには的外れな質問かも知れませんが、もしご示唆をいただけましたら喜びます。
よろしくお願いいたします。
0点
こんばんは。先ほどよく似た質問があり、次のところに書き込みました。ご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=10200490/
CX520の映像をDMR-BR500に取り込むには、3のSDカード(SDHC Class6がいい)で取り込むのが簡単かと思います。
なおCX520Vを買うよりは、CX500Vにしておいて後で必要ならばメモリースティックを追加する方がいいと思います。カメラにため込むより、どんどんパソコンやBR500の方へ保存する方がいろんな意味でお勧めです。
書込番号:10202898
0点
地デジ移行は完全無償でさん
おはようございます。
深夜にもかかわらず、ご返信ありがとうございました。
さっそく読ませていただきました。
つまり、カメラをパソコンに接続し、SDカードに書き込むということですね。
なるほど、これならメモリースティックがゆえの互換性の問題は無くなりそうですね。
ただ、直接ディーガにSDカード or USB接続というような訳にはいかず、一手間増えるのはやむを得ませんね。了解いたしました。
また HDR-XR500Vの方をおすすめいただいた理由もよく分かりました。
とりあえず、現在修理に出しているカメラの修理代見積もりとの相談です。
ありがとうございました。
書込番号:10203978
0点
ちょっと補足します。
SDカード(SDHC Class6)は8GB(約1時間分)か16GB(約2時間分)を使われるのがいいと思います。最近安くなりました。
またこのカードにPRIVATEとというフォルダをまず作る必要があります。
簡単な方法は量販店などにSDカード(SDHC Class6)を持っていって、パナのビデオカメラで撮影させてもらうのがいいと思います。
後自宅でPRIVATEフォルダだけ残して、そこへCX500/520VからAVCHDフォルダを丸ごとコピーします。フォーマットの関係でうまくいかないことがありますので、その時はまたお尋ねください。
カメラについては、室内での使用が少なく手ぶれ対策があまり必要なければ、パナやキャノンの最新機種(HDC-TM350、iVIS HF S10など)でもいいと思います。SDカードタイプだからDIGAへの取り込みは上記の操作が不必要です。
書込番号:10204325
![]()
0点
BR500世代のDIGAで注意が必要なのはAVCHDフォルダー内にシーン数が256(ファイル)を超えるとダビング不可能になりますので気をつけてください。
書込番号:10204473
0点
チャピレさん、お久しぶりです。
昨夜と今朝、チャピレさんの、SDカードとブルーレイレコーダーの連携についての書き込みをざっと探しましたが、見つけられないまま大まかに書いてしまいました。
書込番号:10205796
0点
紅いもトマトさん地デジ移行は完全無償でさんこんばんは
>チャピレさんの、SDカードとブルーレイレコーダーの連携についての書き込みをざっと探しましたが
↓にPRIVATEで探したらたくさん出てきました。地デジ移行は完全無償でさんの説明でもわかると思います。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=PRIVATE&BBSTabNo=9999&PrdKey=K0000015031&act=input
↓はPCでSDカードにコピーしたあとDIGAにダビングに関しての手順です。機種がHF10ですがSDカードにしてからはSONY機と手順は変わりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8223466/
書込番号:10205865
![]()
0点
こんばんは。
チャピレさん
PRIVATEでしたか。チャピレさんやらDIGA SDカードではヒットが多すぎて、、、
ありがとうございました。
書込番号:10207084
0点
地デジ移行は完全無償でさん、チャピレさん
こんばんは。
この度はご丁寧にアドバイスをありがとうございました。
SDカードによるデータ転送の疑問が解決して、とても助かりました。
週末、再度電気屋さんにいって見ようと思います。
ありがとうございました。
またご縁がありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:10213033
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
どなたか、CX520のデータ保存でパナソニックのブルーレイレコーダー
を使用している方にお尋ねしたいのですが。USB接続でパナソニックの
カタログにある様なダビング一覧表等は問題なく表示されるのでしょうか?
又出来れば、その両者の使用感想等も合わせてお聞かせ願えればと思います。
http://panasonic.jp/diga/dubbing/index03.html
0点
CX500VとBW830で運用しています。
リンク先の「選ぶ」での表示の事ですよね?
例えば、それと全く同じスケジュールで撮影した場合し、DIGAに取り込んだ場合ですと、録画日は9/5になって19日までの映像が全てつながって取り込まれます。
もちろんシーン毎と日付毎にはチャプターが打たれていますが、DIGAで日付毎に分割しても、全て録画日は9/5になっています。
これを防ぐには、日付が変わって撮影を始める際に「捨て撮り(勝手に命名)」が必要です。
普段録画モードをFHで撮っているのなら、2〜3秒違うモード(HQやSP)で撮影し、FHに戻します。
これによってDIGAに取り込む際のダビング一覧にて日付毎に表示されますので、捨て撮り以外を選択し取り込んでください。
あと、Panasonicのカメラで撮影したデータですと番組名に日付が表示されていますが、この欄は空欄になります。
書込番号:10201546
0点
SXM10Gさん、貴重なアドバイス有難うございました。
いろいろなテクニックがあるのですね。
早速、パナのブルーレイレコーダーの機種選びをしたいと思います。
書込番号:10204191
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)












