HDR-CX520V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(64GB)。市場想定価格は13万円前後
このページのスレッド一覧(全245スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2010年7月16日 20:05 | |
| 3 | 6 | 2010年5月23日 11:00 | |
| 0 | 9 | 2010年5月1日 22:15 | |
| 0 | 3 | 2010年4月19日 14:36 | |
| 0 | 4 | 2010年5月3日 11:08 | |
| 2 | 4 | 2010年4月2日 08:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
新ハンディカムのすごいニュースです。αカメラと共通のAPS-Cセンサーを使ったハンディカムです。
最近、αカメラ部門から新しいレンズマウントを使ったMovie付きカメラNEX-5とNEX-3が発表されました。 APS-Cサイズのセンサーでハイビジョン映画を撮れるようになりました。(フルハイビジョンはNEX-5のみなので、これを予約しました、6月3日発売です)
このAPS-CセンサーはCX-520Vのセンサーよりかなり大きいです(正確な数字は知りませんが8倍から10倍くらい大きい?)
同じAPS-Cセンサーを使ったハンディカムの開発予定が発表されました。NEX-5と同じAPS-Cセンサー(有効1420万画素)で、レンズも同じEマウントです。 今年の秋に発売予定です。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201005/10-059/index.html
すると、カメラで使っていたZeissレンズをマウントアダプター経由で使えるようになります。もちろん他のレンズも使えるようになります。ただしアダプター付きのレンズはAUTOフォーカスになるかどうかは不明です、NEX-5カメラではマニュアルフォーカスです。(EマウントレンズはもちろんAutoフォーカスです)
おまけに、新ハンディカムで撮る写真は一眼レフと同じような1420万画素のきれいな写真になりそうです。
ハイビジョンMovieの画質が一挙に上がる上に、レンズも使い放題になるのかな?
カメラ用の良いαレンズで撮るMovieはどんなに美しくなるのかな? 映画のようになるのかしら? (もちろん腕が第一ですが、こればかりは取り替えできませんから)
心配は値段だけですが、NEX-5のカメラ本体は量販店で7万円程度なのでハンディカムも10万円にならないかな?
ハンディカムに革命が起きるかも?
私はCX520Vで充分満足していて買い替えの予定は無かったのですが、こんなのを出されるとフラフラーといきそうです。
3点
これはスゴイですね。
かつて、普及価格のレンズ交換式ビデオは Canon XL でしたか、プロ/ハイアマクラスのものしかありませんでした。
これがお手頃価格で発売されればビデオカメラの革命ですね。
しかも映像素子は APS−C ExmorR。
マウントがEマウントになるので大型化しますが、画質、性能を考慮すれば結構。
しかも NEXシリーズと互換性が。
デジ一眼の美しいボケをビデオカメラで実現できないかと考えてた人は多かったでしょうね。
書込番号:11636195
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
今、GWの旅行中なのですが、うっかり床に落としてしまい、直後からモニターに何も表示されなく(画面が真っ白になります)なってしまいました。それ以外は恐らく正常に動いているようで、録画ボタンを押すとメディアに書き込んでいるLEDが点滅します。椅子から床への落下なので決して高くはなかったのですが、打ち所が悪かったようです。明日がメインの旅行でしたので、ちょっとへこんでおります。再起動やりセットでは症状は変わりません。やはりこれは修理しかないでしょうか、、、もしも自力で修復できる手段があれば教えてください。
1点
こんばんは。南風かずさん
当たり所が悪かったのかも。
通常のメーカー保証なら落下での故障は有料になります。
購入店の保証が破損や落下に対応してたらいいですが。
素人が無理に修理したらさらに保証は効かなくなりますよ。
保証内なら有料でお店に持っていくか。メーカーに送るかですね。
今はGWなのでお休みが明けてからの方がいいと思います。
書込番号:11310227
0点
ビューファインダーは大丈夫ですか?
書込番号:11310317
0点
早速の返信ありがとうございます。何かソフト上の操作で、自分の知らないことがあればと思いまして、、、
take a picture さん
そうですよね。GW明けにはSonyの窓口に持っていきます。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
モニターのみでファインダーはありません。外から見るとどこにも傷はなく、モニターの本来ボタンがあった部位を押すと反応するようなのですが、、、
ほかのクチコミにも関連項目がありましたが、個人的にはショルダーなどが付いているとよいのにと思っていたところでした。今回のことで、何か別の製品でショルダーを探そうと思っています。
書込番号:11310534
1点
失礼、「520」はファインダーが無かったですね(^^;
>モニターの本来ボタンがあった部位を押すと反応するようなのですが、、、
逆にいえば、ボタンが取れてしまったのでしょうか?
それとも、自動車などの内装にありがちな「ボタンを付けられるようなくぼみ」のことでしょうか?
おそらく、内部のスイッチ(液晶を開いたときに液晶に電流や電気信号を流すためのスイッチ)が破損または位置ずれしたのかと思います。よっぽど腕に自信があれば分解して原因を究明することもできそうですが、普通は「二次災害(^^;」が発生するでしょうから、分解は選択肢にならないでしょうね。
>ショルダーなどが付いているとよいのにと思っていたところでした。
>今回のことで、何か別の製品でショルダーを探そうと思っています。
「ショルダーベルト」のことでしょうか?
昔のHi8などはショルダーベルト付きの機種がありましたが、ここ数年の製品ではどうでしょうか・・・あれはあれでガチャガチャと衝撃を与えることもあるので、あまりお勧めしません。ビデオカメラは(腐っても)精密機器ですので。
書込番号:11310885
![]()
0点
すみません、表現がわかりにくかったと思います。
「ボタン」は、モニターのタッチパネルに表示されていた「再生」ボタンなどの意味で、確かこのあたりにあったと思われる部位をタッチすると反応しているようなのです。
ショルダーは、最近は姿を消しているのですね。確かに、肩に引っ掛けようとするときに振り回すような形になったりますね。
いずれにしましても、サービスセンターに持っていきます。原因が分かりましたらまたこちらに報告します。コメントをありがとうございました。
書込番号:11311299
0点
ビデオが戻ってきました。
フレキシブル配線板の交換をしていただいたようで、液晶モニターに映像を送る基盤だそうです。保証範囲内で無償交換でした。
念のため故障後も映像を撮り続けていたのですが、これは写っていました。ファインダーがない状態でカンで撮ったのでズームは一切使わず、最小限のパンニングだけを使用しましたが、思ったよりよく撮れていてホットしました。
「take a picture」さん、「反対です過度な狭小画素化に(^^;」さん、不安なときにコメントを頂き、ありがとうございました。
書込番号:11396134
1点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
先日パナソニックのDIGA DMR-BW870を購入したので、HDR−CX520Vの画像を取り込もうと思っていますが、パソコンが古い為ビデオカメラからレコーダーのみの方法で取り込みたいのですが、劣化無しで取り込む方法を教えて下さい。やはりUSBのみの方法しか無いのでしょうか?ビデオカメラの容量がいっぱいになり、このままでは5月2日の子供の野球の試合に間に合いません。どうか宜しくお願いします。※他の書き込みを拝見すると録画の日付の表示は無理のようですね?残念!
0点
以下についてすぐにできないのであれば、とり急ぎメモリー(スマメ)を買ってきて凌いではどうでしょうか?
※録画ミスを極力排除するには、SONY製のメーカー指定のスマメを購入してください。
割高でしょうけれども仕方がありません。
さて(面倒ですが)、日付が「一緒くた」になる問題については、
・スマメに「同じ撮影日でまとめて」コピーする
・それをメモリカードリーダー/ライタでPCに入れる
※スマメをメモリーカードリーダー/ライタに挿して、DMR-BW870にUSB接続すれば認識できるものもあるかもしれません。とりあえず実施されてはどうでしょうか? 上手くいけばこの段階で終了します(可能性としては、スマメ専用のUSB接続のもの)。
(上記が無理であった場合)
・DMR-BW870に使用できるSDHCカードを購入して、上記のスマメの記録データをPC経由で「丸ごとコピー」する
・そのSDHCカードをDMR-BW870に挿入して、コピーしていく
※完全にコピーできれば、BDレコーダーやPCのHDDなど「複数の記録メディア」に保存した段階で、消去可能な録画データを削除する。
※あとで「しまった!」ということがないように「本当に正常コピーできている」のかを、ところどころ再生しながら確認することをお勧めします。
書込番号:11298525
0点
パソコンが古いということを前提とすると、ビデオカメラに附属のUSBで、
ビデオカメラとDMR-BW870を接続して録画するのが最善だと思います。
画質も落とさなくて済むので。
他にも、ビデオカメラの中で内蔵メモリーからメモリースティックにコピ
ーしてパソコンを介して外付けのハードディスクに保存するなど、方法は
いくつかあると思いますが、再生するのにパソコンで見るのではなく、テ
レビで見たいというのであれば、最終的にブルーレイに落とすことになる
と思うので、面倒かもしれません。
それと、日付の表示・・・は無理だと思います。
書込番号:11298541
0点
HDR−CX520Vのメモリーは、スマメ=スマートメディアではなく、メモリースティックですね。
書込番号:11298549
0点
補足ですが、
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_8su/bw97_usb.html
↑を見る限りでは、DMR-BW870は、SONY HDR-CX520VからDMR-BW870
へUSBケーブル経由でハイビジョン動画(AVCHD)の取り込みが可能
な機器として動作確認されてますので、ご参考まで。
書込番号:11298609
0点
PCを使わずに無劣化でBW870に取り込む方法としては、
通常はカメラとレコーダをUSBで接続するのが簡単ですけども、
日付別にならないということが心配でしたら説明書の43ページに従って
●必要分だけメモリースティックにコピー
●カラのSDカードに PRIVATE という名前のフォルダを作る
●その中に、メモリースティックの中の AVCHD フォルダ以下をコピー
●そのSDカードをBW870のスロットに挿してダビング
という手順で行います。
面倒でしたら内蔵メモリには複数にわたる日付の映像を残さないように、
撮影から帰ったら次の撮影までにBW870に映像をUSB経由でダビングして、
カメラの中身を初期化し、BW870の中の映像もできるだけ早くBD化します。
同じ映像を複数持っていないときっと後悔しますので、何らかの方法で
複数バックアップすることを必ず心がけて下さい。
パソコンが古くてもUSB2.0が使えるようであれば外付けHDDに
バックアップする方が経済的ですし、データの取回しも楽です。
BW870で取り込んだ後、BW870のHDDからの再生中と、BW870で焼いたBDの
再生中にリモコン下部の画面表示ボタンを押すと撮影日時が表示されます。
書込番号:11299599
0点
ご返事ありがとうございます。さっそく試したいと思います。5月2日までに時間もないので・・・、付属のDVD?PMBはPC専用なんですよね?SP3じゃないとダメなんですよね?以前SP3を更新すると、更新の途中でPCが言うこと聞か無くなったので、今はSP3ではありません。レコーダーに入れるとダメなんですよね?
書込番号:11302722
0点
訂正
[11298525](2010/04/30 01:16)で「スマメ」と書いてるところは【メモステ】の間違いです(^^; もはやスマメは死語相当なのに・・・・失礼しましたm(_ _)m
書込番号:11303012
0点
先程、メモリースティックからパソコンに保存出来たのですが、確認すると映像が見れません。詳しくはAVCHDのフォルダーの中のBDMVのフォルダーを開くとCLIPINFとPLAYLISTとSTREAMのフォルダーが入っているのですが、すべてのファイルをクリックしてもこのファイルは開けません!と文字が出ます!なぜ?どなたか教えてもらえないでしょうか?お願いします。ちなみにフォルダー以外のファイル2つINDEX.BDMとMOVIEOBJ.BDMも開きません。
書込番号:11305780
0点
STREAMフォルダの中にあるサイズの大きなファイルが映像ファイルですけども、
再生するためのソフトがインストールされていないといけません。
パソコンが古いとのことですのでカクカクした再生になるかもしれませんが
下記のどちらかのソフトを試してみて下さい(どちらも右上のボタンからダウンロード)。
http://www.mirillis.com/splash.html
もしくは
http://www.gomplayer.jp/
付属ソフトのPMBで、そのSTREAMフォルダを登録しても良いです。
書込番号:11305869
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
最近ケーブルテレビ仕様のパナソニックTZ−BDW900を買って、HDR−CX520Vの画像を取り込もうとしたらできないことがわかりました。いまさらながらソニー製のブルーレイにしておけばよかったと・・・
どうしたら、画像をとりこめるようになるのでしょうか?ハイビジョン画質でできればいいんですが・・
素人なもので詳しく教えていただけたらうれしいです。
0点
CX520に付属のPCソフト、「PMB」をつかって、「ワンタッチディスクダビング」で
AVCHDのDVDディスクを作成すれば、それをお持ちのレコーダーに読ませてHDDにダビング
できる可能性はありますね。
DVDディスクへのAVCHD「ワンタッチディスクダビング」は、ディスク作成時間も速いし、
シーン間の一瞬停止もないし、撮影日時字幕も表示できるし、ソニーやパナのレコーダーに
取込みも出来るし、ディスクマウント時間も比較的短いし、メニュー操作も軽いしで、実は
かなりの優れものです。
私は最近のソニーレコーダーなどでBDメディアを使ってあれこれ一通り実験しましたが、
旅行などで一度に大量に撮影したとき以外は、PMBのワンタッチDVDはかなり合理的な
運用ソリューションだと思います。
(「AVCHD」フォルダごと、PCへのバックアップも欠かせません)
書込番号:11243879
![]()
0点
>ソニー製のブルーレイにしておけばよかったと・・・
「USBの使えるレコーダにすれば良かった」というところですね。
STB(CATVを観られるようにする箱)内蔵のレコーダはたしかに便利なんですけど、
選択肢が狭くなってしまいます。かといってソニーのレコーダにすると
パナのSTBを採用しているCATV契約ではもっと大変になると思います。
うちはUSBとi.Link付きのDIGA+i.Link対応STBです。
SD(SDHC)カードをお持ちなら、PCを使ってカードに「PRIVATE」という名前で
カラのフォルダを作って、内蔵メモリのAVCHDフォルダ以下をPCですべて
PRIVATEフォルダ内にコピーしてやるとダビングすることはできます。
(AVCHDフォルダをつかんでPRIVATEフォルダに落とす感じ)
もちろん内蔵メモリの内容がカードの容量を超えているとダメです。
書込番号:11243898
![]()
0点
いろいろありがとうございました。
実は家のPCがもう古いので正直対応しきれないのが実情です。ですのでこれを機会に買い替えるつもりです。もともと近々買うつもりでしたので・・・
また買い替えたあといろいろやってみるつもりです。
書込番号:11253566
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
付属ソフトのPMBで動画編集を使用し、動画の必要な部分だけを切り取って保存できますが、切り取り後の動画は再エンコードされますか?それとも無劣化のままでしょうか?
動画のバックアップの際、不要な動画は除去した状態で行いたいもので。
現在はとりあえず、
ビデオカメラ→PMBで取り込んだ後のファイルを全てバックアップしています。
0点
私も撮影したデータは全て保存するようにしています。一応、BD-Rに保存しているのですが、データの量によっては入りきらない場合もあります。その場合、PMBの動画編集でトリミングしています。
先日、約1時間のデータを切り詰めたのですが、割と早くエンコード?が終わりました。
私が思うには切り詰めた部分のみのエンコードで他の部分はエンコードなしなのではないのでしょうか?フルエンコードですとかなりの時間が掛かると思いますので。
切り詰めた動画を大画面で見てはいませんので画質劣化があるのかどうかは確認できてはいません。
答えになっていなくて申し訳ありません。ご参考まで。
書込番号:11172887
0点
再エンコードかどうかというのもありますが、m2ts内に内包されている撮影日時字幕データは消えてしまうようです。
不要な部分を削除するのであれば、カメラ本体での方が安全のようです。という、お話だったかと思います。
書込番号:11173032
0点
お返事ありがとうございます。
いろいろ実験しているんですが、1分1秒の動画(129,984KB)を例にすると、
PMBの動画編集にて
1.切り取りせず保存
→保存時間約9秒、ファイルサイズ129,006KB
2.前半30秒切り取り保存
→保存時間約25秒、ファイルサイズ61,674KB
3.切り取り前のファイルと、2の切り取り後ファイルをバイナリエディタで前半部分を確認。
→比較の要領がうまく掴めていないのですが、とりあえず不一致の様子。
PC環境は、XPのSP3、CORE i3、グラボ無し(CPU統合のGPU)です。
>グライドカムさん
1はファイルサイズが変化しています。おそらくエンコード無しと思うのですが。
2に関して、それが早いのか遅いのか判断出来ずにいます。
>ぐらんぐらんす〜さん
う〜ん。カメラ本体が安全ですか。。ただ、カメラ本体での編集といえども、再エンコードしていないかどうかは不明ですよね。
あと、撮影日時字幕データ消えてしまいますか〜。今のところそのデータ活用していないのであきらめるしかないかも。
書込番号:11174700
0点
スマートレンダリングと言って、編集点付近のみエンコードされ
編集点意外は無劣化と思います。
付加された撮影データーは分割、結合などで変わるのでは?と思います。
書込番号:11311985
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
HDR-CX520Vには、レンズフードが付属しておりませんが、皆さんは何を使っておられますでしょうか?
私はSONY製にこだわりたいので、HDR-HC9付属のレンズフードを取寄せようと考えておりますが、ケラレが心配です。
HDR-HC9付属のレンズフードをHDR-CX520Vで使用なさっておられる方はおいでますでしょうか?
0点
私は、ユーエヌ製の角型ラバーレンズフードUNX-8113を装着しています。以前、HDR-CX7にHC9用のレンズフードを装着しようとして部品を取り寄せて付けてみましたが、ネジのピッチが微妙に合わなく、奥までねじ込めず少しの衝撃で外れてしまったことが多々ありました。
このHC9用のフードをCX520Vに装着してみると、しっかりと奥までねじ込めていい感じになります。ただ、レンズ上部のフラッシュライトの分だけ若干、レンズ鏡胴部が出っ張りますが…(ほとんど気にならない程度です)。
ご質問のケラレは確認できませんでした。フォトモードにするとさらにワイド化されますが、それでもケラレは見当たりません。実用十分だと思います。以上、私の感想です。ご参考になれは光栄です。
書込番号:11168067
![]()
1点
グライドカム 様
レスありがとうございます。
おかげさまで、安心して「HDR-HC9付属のレンズフード」を購入できそうです。
ただ、1つ質問なのですが、ご紹介頂きました「ユーエヌ製の角型ラバーレンズフードUNX-8113」はHDR-CX520Vのレンズ上部のフラッシュライトの妨げにはならないのでしょうか?
妨げになるのであれば、迷わず「HDR-HC9付属のレンズフード」を購入しようと思いますが、妨げにならないのであればどちらを購入するか悩みそうなのです。
質問ばかりで、本当に申し訳ありませんが、是非、教えて下さいます様、お願い申し上げます。
書込番号:11171451
0点
CX520Vのフラッシュライトは他のハンディカム同様、ポップアップ式ではありませんので、レンズフードを取り付けると当然、ライトに被さる形での装着となりますので、妨げとなります。これはHC9用フードも全く同じことです。私はフラッシュライトは使用しせんので問題ないのですが、ライトを使用したい場合はフードは外さなければならないと思います。
書込番号:11172064
1点
グライドカム 様
再度のレスありがとうございます。
おかげさまで、「HDR-HC9付属のレンズフード」を家電量販店で発注させて頂きました。
四角いタイプのレンズフードなら、ひょっとしてフラッシュライトの妨げにはならないのではないかと考え、質問させて頂きました。
本当にありがとうございました。
書込番号:11175924
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



