HDR-CX520V のクチコミ掲示板

2009年 8月10日 発売

HDR-CX520V

3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(64GB)。市場想定価格は13万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:370g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-CX520Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX520Vの価格比較
  • HDR-CX520Vのスペック・仕様
  • HDR-CX520Vのレビュー
  • HDR-CX520Vのクチコミ
  • HDR-CX520Vの画像・動画
  • HDR-CX520Vのピックアップリスト
  • HDR-CX520Vのオークション

HDR-CX520VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 8月10日

  • HDR-CX520Vの価格比較
  • HDR-CX520Vのスペック・仕様
  • HDR-CX520Vのレビュー
  • HDR-CX520Vのクチコミ
  • HDR-CX520Vの画像・動画
  • HDR-CX520Vのピックアップリスト
  • HDR-CX520Vのオークション

HDR-CX520V のクチコミ掲示板

(2061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全245スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX520V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX520Vを新規書き込みHDR-CX520Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

価格

2009/10/03 11:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V

クチコミ投稿数:76件

今日のミドリ電化の広告に114800円アクセサリーキットがセット
でと出てました、これはそこそこの価格でしょうか。

書込番号:10251186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

明るさの調整について

2009/10/02 20:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V

クチコミ投稿数:71件

このカメラに限らず
ソニーのカメラには明るさという調整項目がありますが
これはゲインでしょうかアイリスでしょうかシャッターでしょうか

用途としては演劇の収録用の無人三脚固定機です。
いままでHV20でしたがシャッターを固定しても
黒バックでスポットがあたるシーンでは勝手にゲインが上がって
被写体が白く飛んだ上にバックはザラザラでした
ようは余計なオート機能をロックして勝手なゲインアップや勝手なスローシャッターを抑止したいわけです
業務機買えば?という声が聞こえてきそうですがお金がないので

書込番号:10247920

ナイスクチコミ!0


返信する
Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/10/03 23:35(1年以上前)

HV20でも露出を固定すれば大丈夫なのでは?

シャッタースピードや絞りを固定しても、それらはそれぞれ
シャッタースピード優先AE、絞り優先AEになるだけなので、
撮影対象の明るさが変われば、もう一方が調整されるか、
あるいはゲイン調整がなされる事になります。(HV20の話)

ホワイトバランスとシャッタースピード/絞りと露出を固定しておけば、
途中でカメラが勝手な調整をする事態は避けられると思いますよ。

自分はHV30ユーザーですが、やはり一つのカットの途中から
画調/色調が変化するのを避けたい時には、ホワイトバランスと
シャッタースピードと露出を固定した状態で撮影するようにしています。

ソニーのハンディカムでいう「カメラ明るさ」はキヤノンでいう「露出」と
同じ意味だと思いますが、最近のハンディカム(CX/SR/XR)は絞りも
シャッタースピードもマニュアル調整は出来ないのではないでしょうか。
という事は、ハンディカムの「明るさ」の調整はシャッタースピード、絞り、
ゲインを組み合わせて総合的になされるものなのだろうと思います。
キヤノン機でもプログラムAE時の「露出」の調整は同様です。

書込番号:10254951

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/10/04 00:30(1年以上前)

一般向けビデオカメラの場合、露出補正にゲインもアイリスも選択できないと思います。
(それどころかシャッター速度も)
ただし、低照度下におきましては、優先順位の筆頭がゲインになると思います。
(オートスローシャッター:ONの場合はシャッター速度が優先される場合もある?)


さて、
SONYのビデオカメラの「カメラ明るさ」は、「AE」に対しての±露出補正、
CANONの「露出補正」場合が、「露出ボタンを押した時点でAE撮影条件を固定」し、それに対しての±露出補正、ではないでしょうか?
(機種によって違う?)

つまり、
SONYの場合は「カメラ明るさ」を調整しても、AE自体は継続していて、「カメラ明るさ」を調整した分だけ「AEの露出が変わる」、
CANONの場合は「露出調整」を選択すると、その時点でAEの動作は停止し、実質的に露出固定になり(※もしかしたら過大な受光条件ではフェールセーフが働くかも?)、その「露出固定条件に対しての露出補正」となる、
ということです(説明が難しいですね(^^;)。

説明の難しいCANONの場合、具体的にどのようになるかを例示しますと・・・
体育館内での入学式や卒業式などの行事を撮影していて、窓辺の先生方なども撮影しようとすると、逆光になっているとAEでは被写体(先生方)の顔が暗くなってしまいますが、逆光とならない体育館の中を撮影している状態で「露出補正モード」にして、そのまま窓辺に向けてもAEは停止しているので(AE動作中のように)顔が暗くなったりはしません。
(もちろん、その背景の屋外は真っ白になります※晴天で直射のある場合)

ここまでスレ主さんが読まれたならば、では露出補正モードのままで要望が叶うのでは?と思われるかもしれません。
しかし、「ダイナミックレンジ」の問題があります。

例えば、タカラヅカなどの舞台演出のように、肉眼で見ても非常に暗い照明と、逆にまばゆいばかりの照明がシーンによっていろいろあるわけで、それが仮に約10ルクス(Lv2)と約2500ルクス(Lv10)であった場合、低照度では暗く映すために標準露出からマイナス2EvとしてLv4、逆にスポットライトで照らされた顔は(キツイ化粧の)目鼻口がそこそこ残っていればよいぐらいにプラス2EvとしてLv8ですから、Lv4とLv8の間は4Ev(倍率にして16倍)もの開きがあり、これではダイナミックレンジが全く足りません。

※実際には舞台を暗くする場合の明るさはもう少し明るく、周囲が暗いならばスポットライト光量を抑え気味にしてもヒトの感覚では本来の照度よりも随分と明るく感じるでしょうから、上記ほどのスポットライト照度は要らないかもしれません。

そのような憶測の元に先の条件を勝手に補正(^^;して、暗い舞台の撮影条件をLv5.5、スポットライトをLv6.5とすると、その差は1Evですので、業務用〜放送局用のダイナミックレンジの広いビデオカメラであれば、何とか撮影できるかもしれませんが、一般向けのダイナミックレンジの乏しいビデオカメラであれば、低照度側と高照度側のどちらかを犠牲にする必然性があると思います。


というわけで、撮影条件固定で対応するならば、例えば下記の3条件を満たす必要があります。
・一般向けではCANONのビデオカメラまたは同様の固定露出(※ただしAEの出た目に対して)機能を持ついビデオカメラを選択する
・選択したビデオカメラの「性能の範囲」で通用する照明条件に抑える
・これらは事前にカメラテストを行って確認しておく

書込番号:10255388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/10/04 01:33(1年以上前)

返信ありがとうございます。

Tersolさんと
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
にまとめてレスさせていただきます。

まず、撮影条件なのですが、
引き画の無人固定です。

じつは私もHV20をAvモードにすれば良いのでは、と一瞬思いました。
結論から言うとTvモードと同じ問題に直面しました。

演劇などのステージは基本的には暗所ですので、
HDはSDよりも光量を必要とすることから、
仮に明るい場面を基準にしてAvモードでアイリスを4.0位に設定しても、
1/60以上にシャッターが高速になることはないと思います。
すなわち、シャッター側は「事実上の」固定になるはずです。

逆に言うと、Tvモード選択時に1/60で固定しても、
現場の明りではアイリスは開放値近くまで開いた状態で事実上の固定になります。

で、実際に現場でAvモードでの撮影を試してみると、
Avモードでアイリスを固定、シャッター速度を事実上の固定にしても、
HV20の場合ゲインはマニュアルで制御できませんので、
ステージ照明が落ちた場合などはゲインが自動的に上がってしまいます。

キヤノンの場合、AvやTvのモードでも民生と業務機は違うようです。
じつはXH A1も所有しているのですが、
XH A1の場合は、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんのおっしゃる通り、
たとえばTvモードで1/60に設定した状態でAEロックを行えば、
それまで流動的に変化していたアイリスがその時点の値で固定になります。
ゲインもAGCオフ、もしくは-3db上限などのリミットもできます。

しかし、HV20の場合は、Avモードを選ぶとアイリスだけが固定になるだけで、
その他(シャッターとゲイン)は固定にならないようです。
AEロックではなく、あくまでも絞り優先のAEでゲインロックはナシという状態です。

ソニーの民生機の場合、
皆さんの説ではオーディオでいうところのマスターボリュームのように、
最終的な輝度を補正する機能という概念だとすると、絶望的です。

しかし私が店頭で確かめてみたかんじでは、
"カメラの明るさ"というパラメータをマニュアルにすると、
ゲインと絞りはロックされているようで、
レンズ前を手でふさいだり、ふさがなかったりをしてみると、
輝度の変動やゲインによるノイズの増減は見られないようでしたが、
実際のところ、違うのでしょうか。

キヤノンHV20でこれを行うと、
TvモードでもAvモードでも、ふさいだときはザラザラで、
開けた瞬間は、爆発のときのアニメみたいに真っ白になってから、通常の絵に戻ります。
ゲインの挙動としてはPモードやフルオートとかわりません。

書込番号:10255727

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/10/04 02:54(1年以上前)

少なくともHV30では、Tv「シャッター優先AE」Av「絞り優先AE」と本体のメニューに明示されています。

すでにHV20の現状を書かれているように、そもそもご要望の機能には関係ないものですので、私の先のレスでは言及していません。

書込番号:10255982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/10/04 03:19(1年以上前)

よく読んで、やっと意味がわかりました。

HV20の場合、明るい場面でTvあるいはAvモードでシャッターまたはアイリスを決定して、
その時点で露出をマニュアル設定に入ると、その時点でゲインがロックされる、
という使い方をすればいいわけですね。
勉強になりました。皆様ありがとうございました。

書込番号:10256028

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/10/07 08:40(1年以上前)

(亀レスですみません)

>HV20の場合、明るい場面でTvあるいはAvモードでシャッターまたはアイリスを決定して、
>その時点で露出をマニュアル設定に入ると、その時点でゲインがロックされる、

いえ、ゲインがロックされるわけではないと思います。

書込番号:10272086

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 キャリングケース

2009/10/02 20:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V

クチコミ投稿数:149件

一週間ほど前にこの商品を手に入れ、今いじりまくっている最中です。
せっかく手に入れたビデオカメラを保管するキャリングケースですが、なかなかいいものが見つかりません。
自分としてはコンパクトで、あまりゴツくなく、本体(付属バッテリー装着状態)+予備バッテリー(NP-FH70)が収まるくらいのものを探しております。
ソニー純正のLCM-AX1あたりどうかな?と思ってます。
もしLCM-AX1を実際にお使いの方いらっしゃったら、よろしければ本体を収納した写真など載せていただければ有り難いです。
その他、オススメのキャリングケースございましたらお教えいただけますでしょうか?
なにぶん地方なもので、電気店にもあまり在庫がないのです…。
皆様よろしくお願いいたします。

書込番号:10247824

ナイスクチコミ!0


返信する
Gileraさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/03 00:57(1年以上前)

機種不明
機種不明

わんころりんこさん、こんばんは。

LCM-AX1の写真ではなく、なおかつご参考いただける情報とも思えず
恐縮ですが・・・

私はカメラとほぼ同時にLCS-AJAを買いましたが、普段持ち歩くには
どうもゴツくて、別のものを探しました。
そして、こんな ポーチ?シザーバッグ?ショルダーバッグ? を見つけました。
安売りセールで2000円くらい。
「保護」という観点では、あまりお勧めはできませんが、
散歩のお供にはぴったりです。

デジカメ等、新アイテムを購入するといつも、それを持ってお店に行き、
フィットするケースやかばんを探しています。
時にはすばらしい(ケースとの)出会いもありますよ。

書込番号:10249658

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2009/10/04 00:55(1年以上前)

Gileraさん

おしゃれなポーチですね。
普段持ち歩くにも違和感がないですね!
衝撃に耐えるポーチが欲しいんですけど、こういうのもありですね。
ありがとうございます。

書込番号:10255566

ナイスクチコミ!0


airo328さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/08 11:56(1年以上前)

こんにちは(^_^)
自分も赤のLCM-AX1を購入し使っていますが、本体(CX520V)を入れたら予備のバッテリー(NP-FH70)はちょっと辛いかも^^;(本体のレンズにレンズ保護フィルターが付いているので試してはいませんがそれを外せばもしかしたら入るかも)
ただ、中の仕切りを外せば本体、予備バッテリーとも入ったと思います。手もとに写真がないのでごめんなさいm(__)m

書込番号:10277053

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2009/10/09 12:07(1年以上前)

airo328さん
貴重なご意見ありがとうございます!
どうやら、予備バッテリーと本体は何とか入りそうですね!
これに決めようと思います。
どうもありがとうございました!

書込番号:10281580

ナイスクチコミ!0


simakumaさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/15 11:52(1年以上前)

私は、100円ショップで売っているPETボトルホルダーを使っています。
以前、どなたかの書込みを見てマネしましたが、なかなかよいです。
耐久性を考え、外側がスポンジ状ではなく布になっているものにしました。

ものによって若干大きさが違うかも知れませんが、
私が買ったものは本体と予備バッテリーがちょうど入ります。
一応、PETボトルの底に該当する部分にエアキャップ(プチプチ)を入れてます。

テレビ接続ケーブルやらも入れるときは、1.5リットル用のPETボトルホルダを
使っています。これも100円です。

書込番号:10312851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2009/10/16 16:36(1年以上前)

simakumaさん
なるほど、ナイスアイデアですね!
不慮のアクシデントでどこかにぶつけたりしてしまったりした時に、耐衝撃性は期待できるでしょうか?

書込番号:10318384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/16 17:11(1年以上前)

ケチらずに2000円程度だせば満足行く物買えるよ。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/elecom/4953103226531.html

俺はこれ買ったけど、文句の付けようがない程ジャストフィット。
せっかくコンパクトなビデオ買ったんだから小さくジャストフィットするケース買った方がいい。
ちなみに予備バッテリーも入る。
中にバッテリ専用の仕切りが在って普段のカメラ出し入れの際に落ちたりすることも無い。

書込番号:10318470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/16 17:14(1年以上前)

http://www2.elecom.co.jp/avd/video-camera/case/dvb-012/

こっちのサイトの方が判りやすいな。
見てみて。

書込番号:10318481

ナイスクチコミ!2


simakumaさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/16 19:05(1年以上前)

PETボトルカバーに耐衝撃性は期待できません。
耐衝撃性を求めるのであれば、PC用のカバーに
使われているような素材じゃないとダメですね。
あくまで入れ物、収納の用途です。

エレコムのヤツも見たんですけど、どうもフルオープンだと
誤って落としそうな気がしたのと、とりあえず100円で買った
PETボトルカバーの方が、ワイコン装着状態で
ジャストフィットだったので、PETボトルカバーで落ち着いてます。

書込番号:10318819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/16 20:06(1年以上前)

>simakumaさん 

フルオープンに見えますが上下の余白部分があるので、ファスナー全開で逆さにしても落ちませんよ。
ネオプレーン素材を少し引っ張ってスポッと取り出せるという感じです。
オープンした面にグリップベルトを向けて収納するとそのまま手に装着という感じで取り出すときに落とす心配もなく寧ろ安全だと思いましたね。

ワイコンは、予備バッテリを入れ無ければワンタッチ型なら入るかも??
という感じなので大きめワイコンをつけたままという用途には向きませんね。

書込番号:10319042

ナイスクチコミ!0


simakumaさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/16 20:19(1年以上前)

>フルオープンに見えますが上下の余白部分があるので、ファスナー全開で逆さにしても落ちませんよ。

そうなんですか! それはいいですね。

ひょいと肩に掛けようとしたら、ファスナーが開いたまま!
あいたたたっ…

ってのを気にしてたんですが、杞憂でしたね。

ソニーに限らず、メモリ機は「筒状」になってきてるので、
一昔前とはケースの感じが違ってきますね。

書込番号:10319106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/16 20:36(1年以上前)

肩に掛ける場合はオープン面が上になるのでまず落ちることは無いですね。

ちなみに俺はインナーケース的使い方をするのでベルトははずしました。
その場合でも筒上部に取っ手があるのでほんとに使いやすいです。

今、黒色はどこも品切れのようですがAMAZONで送料込みで1500円台で売っていました。
CXにはかなりお勧めですよ。

書込番号:10319167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2009/10/17 01:02(1年以上前)

焙煎にんにくさん
素晴らしい商品をご紹介していただいてありがとうございます!!
…これある意味私の理想型です。
コンパクトで予備バッテリーも入り、しかもさっと取り出せる。
完璧です。
実はSONY純正のものを購入することに決めたのですが、忙しくて未だ注文しておらず…
これに決めます!

書込番号:10320841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V

クチコミ投稿数:4件

現在購入を検討中です。家内はキャノンを進めますが、今使っている三脚のリモートコントロールが大変便利なので、使えるならソニーの方がいいかなと思っています。
ヤマダ電器で聞いてもハッキリとしませんでした。

書込番号:10240933

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/02 01:17(1年以上前)

三脚のリモコンとはハンドル部の操作キーのことですか?

sonyのHPだと、VCT-870RMの対応商品に本機(HDR-CX520V)は入っていませんね。
ただ、VCT-870RMの対応商品に入っているHDR-SR7と本機(HDR-CX520V)の端子は同じです。

うちの三脚(VCT-50AV)は使えるので、多分、問題ないと思いますが、
同じ製品持っている人は限られるので、sonyに確認したほうが早いと思います。

書込番号:10244680

ナイスクチコミ!0


久遠.さん
クチコミ投稿数:60件

2009/10/02 03:44(1年以上前)

リモコン三脚の話だけなら…
以前VCT-870RMとSR7で使用していましたが
SR11にするにあたりリモコン三脚を買いなおしました。
まあ実際はSR7セットでとオクで売ったわけなんですが。
買い替えの理由はずばり端子があわないからです。
870RMはRANC端子でSR11はその端子がありませんでした。
今回もCX500買い替えでリモコン三脚が必要なくなったためにオクに出してますが
端子を見るからに現行のリモコン三脚でないと使えないかと思います。

書込番号:10244989

ナイスクチコミ!0


久遠.さん
クチコミ投稿数:60件

2009/10/02 03:51(1年以上前)

連続投稿すみません。
今の端子はA/Vリモート端子と言うものに統一されております。

書込番号:10244994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2009/10/02 13:58(1年以上前)

LANC端子とA/Vリモート端子の変換ケーブルがあれば使えます。

書込番号:10246488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/06 09:49(1年以上前)

自分はHDR-HC1にVCT-870RMを使っていて
ビデオカメラをHDR-XR500Vに買い換え
三脚が使えなくなったのでVCT-50AVを購入し
そのパン棒だけVCT-870RMの三脚に取り付けて使用してます。
大小 二つの三脚を用途に合わせて使い分けてます。
古いパン棒はオークションで2500円で売却
特別なネジを用意しなくても そのままパン棒だけ交換できます。
実質投資3000円ほどで二つの三脚が使える様になり便利になりました。

書込番号:10430063

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

自動電源オフの設定について

2009/10/01 10:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V

クチコミ投稿数:91件

購入時には5分で電源が切れる(デモモードになる)設定になっているのですが
これをもっと長く設定することはできませんか?
テレビにHDMI接続し、録画はせずにCX520で三脚固定した映像だけ映しているのですが
ズーム等の操作を何もしないと自動で5分間でデモに移行してしまうので困っています。
説明書をみて「一般設定」の「電源設定」、さらに「自動電源オフ」の項目から
設定を変更しようと思いましたができません。

みなさんアドバイスくだいますか?
よろしくお願いします。

書込番号:10240797

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/01 13:35(1年以上前)

一般設定>その他一般設定>デモモード>切

書込番号:10241330

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

電源オフにした時・・・

2009/10/01 01:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V

スレ主 airo328さん
クチコミ投稿数:56件

こんにちは(^_^)先日CX520Vを購入しました。この前子供の運動会が
あったので早速使ってみたら、以前使っていたビデオカメラに比べて
映像の美しさにほんとに脅かされます。(当たり前ですけど^^;)
 最近気づいたのですが、電源を切ったときに(液晶モニターを閉じたとき)
手のひら(カメラを持つ右手)あたりから「ビーン」だか「ブーン」のような
音(異音?)が出るのですが皆様のカメラではそのような音は鳴りますか?
正確にはレンズカバーが閉じる次の瞬間あたりです。
数える程度ですが(って言うか気づいてなかった?)カメラを使用中でも
何かの拍子に鳴っているみたいなのです。原因はわかりません仕様なら
あきらめですが少々気になります。どうかよろしくお願いします。m(__)m
あっ!質問ついでに・・・昨日、何か良いカメラケースがないか探したら
ソニーのLCM-AX1って言うケースを買ったのですが、あの蓋の閉じる部分って
「磁石!」じゃないですかぁ!精密機械に磁石って自分的には心配ですが
大丈夫なものなのでしょうか?(買ったから使っていますけど^^;)

書込番号:10239877

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/02 01:23(1年以上前)

うちの520Vは、特に音はしてないと思います。

ただ、私に聞こえない(気にならない)だけかもしれないので、
とりあえず量販店の展示品と比較してみてはいかがでしょうか?

書込番号:10244707

ナイスクチコミ!0


スレ主 airo328さん
クチコミ投稿数:56件

2009/10/02 16:47(1年以上前)

お返事ありがとうございましたm(__)m
実は昨日都内の家電量販店でデモ機を触らせてもらって音を聴いてみたら3台中2台(520V)は二三度試しましたが確認できました、もう一台(500V)は一度しか試しませんでしたがお店の中は当然ながら結構うるさいのでよく聴こえなかっただけかも…まぁこんなもんだと思ってあきらめます^^;

書込番号:10247043

ナイスクチコミ!0


ponraitaさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/03 22:46(1年以上前)

同じ方がいらっしゃいましたね!

わたしのカメラもairo328さんと同じ様な音がします。
わたしのは、電源オフしてシャッターが閉じたあと、断続的に2回異音がします。

まるでHDDの電源が切れたときの様な音が・・。

書込番号:10254536

ナイスクチコミ!0


SXM10Gさん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:33件

2009/10/03 23:09(1年以上前)

音、しますよ。
私もその件でSONYのサポートに先日電話しましたが、試してもらったところ音がするそうです。
時間がなかったので、何故するのかは聞かなかったんですが・・・

ちなみにUSBでレコーダー(BW830)に転送後も同じ音がします。

書込番号:10254743

ナイスクチコミ!0


スレ主 airo328さん
クチコミ投稿数:56件

2009/10/06 15:16(1年以上前)

ponraitaさんSXM10Gさんお返事ありがとうございますm(__)m
自分もサポートに電話したら音の確認は出来たみたいで、その人が言うには
「電源を切った時にレンズが定位置に戻った時の音ではないか?」
って言うのです(^^;)))
まぁ特に問題がないなら良いんだけど…
話は少しそれますが街灯の下で撮影したら少し緑がかって映っているように見えたのですが皆さんはどうですか?映りかたは近いけどナイトショットほどじゃなく、街灯によってもちゃんと白く見えるのもあるのですが(+_+)このカメラの仕様なのかな?夜は綺麗に撮れるんじゃなかったっけ?(−−)/===卍

書込番号:10268373

ナイスクチコミ!0


スレ主 airo328さん
クチコミ投稿数:56件

2009/10/07 05:16(1年以上前)

【訂正】映りかたは近いけどナイトショットほどじゃなく→ナイトショットに近い映り方ですが、ナイトショットほどではない
m(__)m

書込番号:10271807

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX520V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX520Vを新規書き込みHDR-CX520Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX520V
SONY

HDR-CX520V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 8月10日

HDR-CX520Vをお気に入り製品に追加する <433

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング