HDR-CX520V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(64GB)。市場想定価格は13万円前後
このページのスレッド一覧(全245スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2009年9月14日 23:10 | |
| 1 | 4 | 2009年9月14日 21:51 | |
| 0 | 7 | 2009年9月13日 21:30 | |
| 0 | 11 | 2009年9月13日 06:33 | |
| 0 | 3 | 2009年9月12日 23:11 | |
| 1 | 7 | 2009年9月15日 07:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
今まで使用しておりましたminiDV機が壊れてしまい、
これを機に本機購入を検討しています。
使用目的として・・・
運動会や発表会、遠足などの小学校および保育園の行事関係での撮影が主で、
子供の成長記録を残したいと考えてます。
手ブレに強く室内、暗所に強いSONY製の本機にしようと考えてるのですが、
SONY製品は初めてなので我が家の環境とのリンクに不安があります。
テレビ :TH-46PZ800(パナ)
BRレコーダー:DMR-BW830(パナ)
パソコン:Inspiron530 Core2Duo搭載(DELL)
BDレコーダーからブルーレイディスクに保存したいと考えております。
(PCはあまり詳しくないのでPCでの編集・保存はできればしたくない為)
なにぶん機械オンチでどう運用していくのかイメージがつきません(汗)
以下についてアドバイスをお願いします。
1.メモリースティックから画質を劣化せずSD(SDHC)に保存する方法。
2.本機をUSBでDMR-BW830に落とす際のデメリットはあるのか?
3.本機の動画保存はメモリー内で静止画はメモリースティックとかに保存先は分ける事は可能?
各項目がクリアすれば問題なく本機にするつもりですが、
私の運用方法などから判断してパナ・キャノンの製品のほうが良いのでしょうか?
よろしくお願いします!
0点
1.メモリースティックから画質を劣化せずSD(SDHC)に保存する方法。
→パソコンを仲介する事で可能です。単なるファイルコピーなので。
2.本機をUSBでDMR-BW830に落とす際のデメリットはあるのか?
→他の人に任せます(^^;
3.本機の動画保存はメモリー内で静止画はメモリースティックとかに保存先は分ける事は可能?
→普通に可能です。
>なにぶん機械オンチでどう運用していくのかイメージがつきません(汗)
すみません。機械音痴を自認されている様なので…。
テレビ、レコーダがパナなのでビデオカメラもパナの方が良いと思います。
できれば同一メーカーで揃えた方が余計なトラブルに巻き込まれずに済みます。
HDR-CX520Vも機能的には優れていますが、ハイビジョン映像での録画は思った以上に保存の手間がかかります。皆さん苦労している様です。機械単体の性能だけでなく、周りの構成を含め検討して頂ければと思います。
書込番号:10150940
2点
こんにちは。
現在ソニーの古い(3年前)ハイビジョンカメラSR1と、パナのハイビジョンレコーダーXW100(ブルーレイではありません)を使っています。
会社は違いますが運用に問題はありません。
>1.メモリースティックから画質を劣化せずSD(SDHC)に保存する方法。
ふぁいやーふぉっくすさんのお答え通りですが、コピーするときパソコンでSD(SDHC)にPRIVATEとというフォルダと作る必要があり少し面倒です。次の2のUSB経由が簡単です。
>2.本機をUSBでDMR-BW830に落とす際のデメリットはあるのか?
デメリットはないはずです。SD(SDHC)の場合と同じように高速でBW830のハードディスクに保存できます。ある程度(20GB以上)溜まったらブルーレイディスクに焼くこともできます。
(パナのブルーレイレコーダーを持っていないので「デメリットはないはずです」と書きました。そのうちに購入する予定ですので、みなさんの書き込みを調べています。デメリットなしと断言できます。)
3のご質問に関連しますが、メモリースティックを購入されるのでしたらCX520Vはもったいないと思います。CX500Vプラス16GBくらいのメモリースティックで十分でしょう。
内蔵メモリに最高画質で14時間30分分保存できます。1つの行事を取り終えたらブルーレイレコーダーのハードディスクに転送して保存、日常生活の映像も1〜2時間分くらい溜まったらブルーレイレコーダーへ、といったこまめな保存をされるのがいいと思います。
さらに安全を期すのでしたら、外付けハードディスクを購入してこちらにも保存されると、貴重な記録を失う危険から逃れることができると思います。
書込番号:10151348
1点
BW830を使っています。
ビデオカメラはPanasonic HDC-SD9を使っていますが、つい最近CX500Vを購入しました。
2のBW830と連携した場合のデメリットについてですが・・・
例えば、9/6 09:00に運動会 9/13 13:00に水族館を撮影しBW830にUSB端子を使ってダビングすると、最初の日付・時間で2つともつながった状態で転送されます。
もちろんシーンと日付の変わり目にチャプターが打たれているんですが、BW830で日付毎に分割しても後のファイルの日付・時間は最初のままです。
つまり先ほどの例でいえば、実際には9/13 13:00に録画した水族館の動画がBW830にて取り込み→日付で分割しても、録画一覧においては9/6 開始時刻 09:00と表示されています。
これがx50系以降ですと、再生開始後数秒とリモコンの画面表示ボタンで正確な日付と時間が画面上に表示されますので、さして問題ないと思われるのですが、我々x30系ユーザーにとっては気になるところですね。
ちなみにこの件は、MSをUSBカードリーダーに挿しBW830に繋いでも同じですし、SDカードを使っているCanon機でも同じですのでPanasonicの仕様です。
PanasonicのSD-9では、ちゃんと日付毎に取り込んでくれますんで使い勝手は良いんですが、CXの画質と比べちゃうと今後出番は少なくなりそうです(笑)
最後に先ほどの(デメリット)の解決法ですが、カメラ内で日付毎にMSにコピー→USBカードリーダーにてBWに取り込みを繰り返す方法を私はとっています。
書込番号:10151361
1点
>>ふぁいやーふぉっくすさん
返信ありがとうございます。
やはりビデオカメラの性能だけで決めると私のような初心者が扱うのは難しそうですね。
パナソニック HDC-TM350も候補に入れて検討します。
でも3の件が問題なければスマイルショット機能がとても魅力なんですよね・・・
>>地デジ移行は完全無償でさん
こんにちは 返信ありがとうございます。
1→面倒なのですね・・・。
メモリースティックからSDHCへの保存はあまり意味ないのかな。。。
2→大きなデメリットは無さそうで安心しました。
3→CX500Vプラス16GBのメモステですね 正直予算もあるのでこっちに傾いてます。
一回の撮影時間ってそんなにないですもんね。
アドバイスありがとうございます!
>>SXM10Gさん
こんにちは 返信ありがとうございます。
830との連携とデメリット回避方について理解できました。
わかりやすい説明で感謝です!
1についてはメモリースティックの使用方法が思いつきませんでした。
(他のSONY製品が無いので)
SDなら所有の機器に使えると思い質問致しました。
【USBカードリーダー】となるものがあるようで調べてみたいと思います。
皆さんありがとうございました!
今週中に実機を見て購入したいと思います。
あ もうひとつ!
アクセサリーで予備バッテリーを購入予定ですが、
他に購入したほうが良いものってありませんか?
(撮影に関してもですが、保存・編集の際にあったほうが便利だよっていうもの)
よろしくお願いします!!
書込番号:10152379
0点
こんばんは。
>1→面倒なのですね・・・。
メモリースティックからSDHCへの保存はあまり意味ないのかな。。。
慣れたらそう面倒ではありませんが、保存という点では向かないと思います。
保存の形態としては次の3つが多いでしょう。
1.ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)・・・付属ソフトで作成可能。BW830での再生と保存が可能。
2.ブルーレイディスク・・・BW830で作成。
3.外付けハードディスク・・・二重三重保存のため使っている人は多いです。
>他に購入したほうが良いものってありませんか?
バッテリーは本体で充電できますが、撮影をよくされるのでしたらチャージャー(アクセサリーキットACC-TCH7を買えば入っています)。夜寝ている間にするのであれば必要ありませんが。急速充電のできるAC-VQH10は高価です。
三脚があると映像が安定しますし疲れません。運動会や発表会では役に立ちます。小回りはきかなくなりますが。
このあたりの掲示板では、「ワイドコンバージョンレンズ」などを薦められる方が多いですが、必要と感じられてからの購入でいいと思います。
書込番号:10152649
1点
最初の書き込みの中で間違いを見つけました。訂正です。
誤 内蔵メモリに最高画質で14時間30分分保存できます。
正 内蔵メモリに最高画質で3時間45分分保存できます。
失礼しました。
なおうちのカメラSR1は、ハードディスク型で30GB(CX500Vの32GB以下)ですが、運動会を撮影しても使い切ったことがありません。後の保存を考え、不必要な場面はできるだけ撮らないようにしています。
書込番号:10152763
1点
>>地デジ移行は完全無償でさん
いろいろとアドバイスいただきまして感謝です^^
外付けHDですね ちょっと探してきます。
確かに3時間を越える長時間撮影って私の場合無いのかな。。。
メモリーに貯め込むこともないはずなので参考にさせて頂きます。
書込番号:10154451
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
それを考えるのであれば、SDXCだったっけか。
これも併せて考えた方が良いのでは?
書込番号:10148693
![]()
0点
あ、内臓ストレージだとSSD等にするとかで確かにUSB3.0の速度は享受出来ますよね。
書込番号:10150747
0点
USB3.0は当初、目的の速度は出ないと言われています。
ハードの周辺バスの速度遅い為、論理値に近い速度を出すには、発売後1〜2年かかるのではないかと。
もう一つ、新しい技術には必ずトラブルが出ると考えておいた方が間違いないでしょう。
ビデオカメラなどの大事なデータを扱う機器は、枯れて信頼性の向上した技術であるUSB2.0の方がしばらくは良いのかな〜なんて思います。
書込番号:10150961
![]()
1点
ぼーーんさん、ふぁいやーふぉっくすさん
たしかに、SDやメモステが3.0対応でなければ片手落ちですね。
メーカーは、順に対応させていくと思いますが、
内蔵と外部両方揃うまで待つと、2011年頃になるのかな?
その頃には3.0も信頼性が上がるので、そのあたりが買い時なのかも。
でも、2年は待てないので、2010年3月頃に買います。
3.0対応だったら、人柱覚悟で買います。
お二方ありがとうございました。
書込番号:10153847
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
我が家のビデオカメラも古くなり、ハイビジョン画質で映像を残したいと思い、本機を購入しようと思っています。
用途としては、撮った映像をテレビで鑑賞したいのですが質問があります。
環境としては、テレビ(TH50PZ700SK)、BDレコーダー(BDZ-T75)、PS3くらいです。
1.本機とテレビをHDMIで接続して撮った映像を大画面で見れますか?
2.撮った映像をレコーダーのHDDやBDディスクにハイビジョン画質で残せますか?
3.PS3にUSB接続でなら、テレビに映して見れますか?
上記のどれかなら可能そうですが確信が持てません。特に2の、レコーダーがT75なのが一番気になります。せっかくハイビジョン画質で撮るのだから劣化させずに保存したいものです。赤白黄のAVケーブルでの接続なら可能と説明書に記載されていますが、それだとSD画質ですよね?
ハイビジョンのまま保存するには、別途メモリースティックに撮ったものを保存するしかない気がしてきました。
なにぶん無知な者で、どなたかアドバイスいただけると助かります。
0点
1.Yes
2.直接は不可、PCのCPUがPen3 1GHz以上ならAVCHD DVDを作成できますので、
http://www.sony.jp/handycam/products/PMB/spec_pop.html
AVCHD DVDから取り込みは可能
3.Yes、PS3の内蔵HDDや、接続した外付HDDに保存することも可能
>赤白黄のAVケーブルでの接続なら可能と説明書に記載されていますが、それだとSD画質
です。やめましょう。
書込番号:10142734
0点
>1.本機とテレビをHDMIで接続して撮った映像を大画面で見れますか?
付属ではD端子になるのでハイビジョンですが、赤白の音声ケーブルが必要です。
別売でHDMIの出力が出来るので、使い勝手優先なら購入すると可能です。
>2.撮った映像をレコーダーのHDDやBDディスクにハイビジョン画質で残せますか?
T75では出来ません。ハイビジョンでの入力もできませんし、メモリスティックもUSBもありません。
>3.PS3にUSB接続でなら、テレビに映して見れますか?
すみませんゲーム機は分かりません。
ある程度のスペックのあるPCをお持ちなら、本機からUSBやメモリスティックでPCにデータを移し、Blu-rayかAVCHD(この機種のハイビジョンの規格)でDVDにするとよいでしょう。
ただしAVCHDで記録した物は、AVCHD対応の機器でしか再生できませんので、AVCHD対応ソフトの入っているPCやT75やPS3で再生が可能ですが、一般的なDVDやPS2では再生できません。
>赤白黄のAVケーブルでの接続なら可能と説明書に記載されていますが、それだとSD画質ですよね?
すべてご理解の通りで何ら誤解はありませんよ。
SONY機の魅力も理解できますが、SDを使うという意味ではPanasonicが有利です。
SD自体も安いですし、PCやTV・Blu-rayレコーダーもSDスロット付きが多いので。
もちろんお持ちのTVでSDを入れてハイビジョン再生も可能です。古い機種はSDスロットがあっても写真のみ等なのですべてではありません。
私もTM350の機能がTM30のサイズで実現される時を待っています。。。
書込番号:10142789
0点
landoさん
こんにちは。
1.本機とテレビをHDMIで接続して撮った映像を大画面で見れますか?
・はい、見れます。この時HDMIのケーブルですがミニHDMI→HDMIケーブルが
必要になります。
間違っても普通のHDMIケーブルは買わないように。
ビデオ本体側はミニHDMIです。
2.撮った映像をレコーダーのHDDやBDディスクにハイビジョン画質で残せますか?
T75はUSBとかなかったと思いますので直接は無理ですね。
PCでDVDに作成してからなら再生できます。
3.PS3にUSB接続でなら、テレビに映して見れますか?
PS3の場合はHVCHDのDVDなら見れます。
USBからの接続では再生できなかったと思います。
レコーダーに直接つないでの作業はできませんのでビデオカメラで撮ったムービー
はTVにつないで見ましょう。
編集するときはPCを使って編集してDVDをT75に入れて鑑賞ください。
赤とか白のコンポジットはSD画質になります。HDMIかD端子+コンポジットで見てください。
PCのスペックはPen3でも動くかも知れませんがお勧めはできません。
CoreDuoかCore2Duoがベストでしょう。
再生もCPUのスペックが低いとガクガクになると思います。
あと、付属ソフトのPictureMotionBrowser(PMB)は画像の管理はカレンダー管理で
便利ですが編集ソフトはちゃちです。
別途編集ソフトを買うことを強くお勧めします。
書込番号:10145494
0点
ポン吉太郎さん、
1.
>ビデオ本体側はミニHDMI
補足ありがとうございます。
3.
>USBからの接続では再生できなかったと思います
PS3お持ちですよね?普通に再生できますよ?
書込番号:10145563
0点
グライテルさん
お世話様です。
間違えの訂正ありがとうございます。
書込番号:10145615
0点
グライテルさん、偽業界人さん、ポン吉太郎さん、丁寧な説明且つご助言ありがとうございます。
まだ購入に当たって悩んでいましたが、皆様方のお陰で、不安も消え購入の為に電気屋さんに行ったところ、売り切れでした;残念な気持ち反面、520V一筋のつもりが、CanonのHF21に浮気心?が芽生えてしまいました.
購入前に色んな機種を調べているこの時期ってホントに楽しいものですね^^V
また分からないことがありましたら、質問するかもしれませんが懲りずにまたご教授ください。
書込番号:10147319
0点
landoさん
こんばんは。
S11は大変優れたカメラですが昼間の映像はビットレートが高いので
解像感も良いですが夜に弱いみたいです。
また手振れもCX520みたいに強力ではありません。
量販店だとデモをやっていることもあるので比べてみてください。
書込番号:10148459
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
今まで非ハイビジョンminiDV機を使用しておりましたが、42型ワイド液晶テレビでの動画再生にも不満を感じてきたので、CX520VかTM350に絞り込み購入を検討しています。
ところで、CX520Vのカタログを見るとFHモードのみ1920記録となっておりますが、HQモード以下で撮影した動画(1440記録?)をワイドTV(16:9)で再生する場合、横方向に拡大する処理を行い、縦方向の画像が切れたりするものなのでしょうか?
カタログの裏表紙に「ワイド画面で撮影の場合、"ハンディカム"ではID-1方式に対応しているため、ID-1方式のテレビと接続して自動的に16:9のワイド画面再生をお楽しみいただけるとともに、その拡張方式であるID-2方式にも対応しています」とありますが、この意味もよくわかりません。
TM350のカタログではHA、HG、HXの各モードは1920×1080記録、HEモードは1440×1080記録となっているのでわかりやすいのですが。
自分でも何か基本的なことがわかっていないような気がするのですが、どなたかご教示願えませんでしょうか。
0点
(買ったあとで)
何も考えずに、そのままテレビに接続してみてください。
(逆に言えば、特筆すべきことがあるようで(実質的に)ありません)
その接続の「結果」、ご質問内容が変わると思います(^^;
書込番号:10141788
![]()
0点
> 横方向に拡大する処理を行い、縦方向の画像が切れたりするものなのでしょうか?
16:9になるまで横に伸ばしている事は確かです
機種は違いますけど、1440×1080記録のHDVの映像を見た事がありますが
横に伸ばしてるとは感じられないほど、精細な画を表示していました
たぶんCX520Vも、気になるほどの異常は感じられないと思いますよ
但し、とても視力が良い方の中には、どうしても気になる人もいるでしょうから、
実際に見て確かめた方がいいかも知れません
(ちなみに私は視力2.0ですが、気にするレベルだとは全然思えませんでした)
> ワイド画面で撮影の場合、"ハンディカム"ではID-1方式に対応しているため
たぶん『識別制御信号の縦横比情報』の事だと思います
検索してみたら、こんなサイトを発見しました(^^)
http://www.geocities.jp/ks_okamoto/dejikaden/yougo/yougo.html#sikibe
これも、特に気にしなくてもちゃんと映りますよって言う規格みたいですから、
心配しなくても大丈夫な感じです(^_^;
書込番号:10142193
![]()
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
返信ありがとうございます。
えーと(^_^;)
要は、HQモード以下は記録画素数が少ないとはいえ、大多数のユーザがワイドTVに接続して動画再生をする時代に画像の一部を切り取るなんて愚行が許されるわけはなく、5MbpsのLPモードでさえワイド画面(16:9)にぴったりはまって再生される、ということですよね!
すいません。百均でも疑問クリアしないと買えない性格なもので・・・。
書込番号:10142202
0点
ゲームが悪い!?さん
返信ありがとうございます。
やはり横方向に伸ばしているのですね!
だとすると、それとの関係で画像が歪まないようにするためには、どうしても上下が切り取られるような気がするのですが・・・。
とはいえ、おそらく何の問題もなく見ることができるのだと思います。
ちなみに矯正視力で1.0程度です(^_^;)
あまりご迷惑をおかけするのも恐縮なのでいろいろ調べてみているのですが、インターレースとプログレッシブのあたりをもうちょっと勉強してみようかと思います。
書込番号:10142369
0点
大丈夫ですよ
伸ばした時にちゃんと16:9でピッタリはまる様に、
最初から縦長で記録してますから(^^;;;
書込番号:10142408
![]()
0点
ゲームが悪い!?さん
ありがとうございます。
アスペクト比と画素数の関係とかも勉強してみますね!
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
FHモードでもHQモード以下でも同じように映るのは何故でしょうか?という質問は買ってからですね!
その際はよろしくお願いします(^_^)
書込番号:10142524
0点
カカクボムさん
>FHモードでもHQモード以下でも同じように映るのは何故でしょうか?という質問は買ってからですね!
>その際はよろしくお願いします(^_^)
もうレスにありますね。
固定観念の一部が払拭されたようなので追記します(^^;
(以下は特に読まれる必要はありませんが、今までのレスの補足になります。現時点で意味不明であっても、実施用上の問題が全くありません)
さて、物理的な画素の扱いではなく、「長方画素という概念」があります。
それはアナログテレビの中をいじって、縦や横の幅を変えて遊んでみたりすると、理解以前に「そういうものだ」と理解可能なのですが、そのような遊び?に向いたブラウン管テレビが絶滅寸前ですので、今は理解しにくい時代なのかもしれません。
そもそもテレビの歴史の中で、デジタル化は極最近の潮流に過ぎませんから、アナログ時代には画素の概念しかなく、それを踏まえれば「インターレース」の概念が理解可能です。
(逆にデジタルの概念(しかも正方画素一辺倒)しかない場合、インターレースの考え方自体が理解不能となるケースすらあります)
あとは、下記urlの上から1/3ぐらいのところから始まる
http://www.anfoworld.com/RecordingsMF.html
>■ 画像信号を記録する (2007.11.22)(2008.01.26追記)
↑
ここから読んでいただくと、かなり詳しいところまで記載してくれています。
書込番号:10142740
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ご丁寧にありがとうございます。
今、読んでます。
ちょっと難しいですが面白いですね。
納得して購入に踏み切ることができそうです(^_^)
本当にありがとうございました!
書込番号:10142843
0点
カカクボムさん
大丈夫です。1920記録も1440記録も,見える範囲はまったく同じです。
とりあえずID-1とかインターレースとかは忘れてください。関係ないです。
一個の画素が正方形だと思ってませんか? 1920×1080の場合の画素は正方形ですが。
1440の場合の画素は,長方形なのです。1920の画素より,横が1.333倍(1920÷1440)ほど長い,長方形なんです。
たとえば
「横幅が1333mm,縦幅が1000mm」の長方形が横に1440個,縦に1080個並ぶ。
「横幅が1000mm,縦幅が1000mm」の正方形が横に1920個,縦に1080個並ぶ。
両方とも合計長は同じですよね。だから,どちらも16:9になるんです。
書込番号:10143139
0点
すみません、
誤 アナログ時代には画素の概念しかなく
正 アナログのみの時代には画素の概念は基本的に不要で
書込番号:10143500
0点
チョッと乱暴な比較かもしれませんが…。
地上デジタル放送は1440×1080です。
テレビは16:9なのでテレビ側で伸張しています。
フルハイビジョンのテレビは1980x1080なので画素数が足りていません。
でも、綺麗に見えてますよね?
ちなみにビットレートは15Mbps〜20Mbpsだと言われています。MPEG2形式です。
AVCHD(MPGE4)は同ビットレートのMPGE2よりも画質は優れていると言われています。
HDR-CX520VのFHモードは15Mbpsです。
書込番号:10144752
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
撮った動画を普通にDVDにダビングするのとブルーレイでダビング(ハイビジョン)するのでは画質はどのくらい変わってきますか?例えるなら地デジとアナログの差くらいですか?それ以上の差ですか?
ビデオカメラ購入にあたってブルーレイ購入も考えてますが予算があわなくて…。
もし分かる方がいれば教えて下さい。
0点
>地デジとアナログの差くらいですか?それ以上の差ですか?
ハイビジョンTV(特に液晶の場合)で視聴する場合、ハイビジョンとVHS3倍モードぐらいかそれ以下の差になります。
(多くのハイビジョンTVで従来方式の動画再生を行うと「わざと劣化させたような劣悪画質」になりますので・・・)
書込番号:10140881
0点
>例えるなら地デジとアナログの差くらいですか?
まあそんなところですね。
書込番号:10143172
0点
>普通にDVDにダビング
スタンダード解像度で、ということですか?
画質は劣化するし、実撮影時間かかるし、手間ですよ?
DVDライター(VRD-MC10 3.3万〜)を買えば、
DVDメディアにハイビジョンで高速ダビング・MC10単体で再生可能です。
(作成されるのはAVCHD DVD)
書込番号:10143348
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
このビデオカメラを購入検討中なのですが、オススメアクセサリーがあれば教えて下さい<(_ _)>ワイドコンバージョンレンズや、三脚、カメラケース、バッテリーパックなどは揃えようかと思っているのですが。
また、ケーズデンキではバッテリーパックとカメラケースと三脚セット販売してますが、あれってお得なんですか?
0点
セット三脚がどこの製品か分かりませんが、ソニーの
この機種で三脚選ぶなら、純正の「三脚リモコン」は
ぜひ手に入れたいアクセサリーですね。
書込番号:10136950
1点
ピタゴラスさんさん、返信ありがとうございます(^-^)
セットの三脚は、DYNEXのDX-NW080というものです。そのソニー純正のリモコン三脚ってのは、品番なんなんですか?
書込番号:10138556
0点
ワンタッチワイコンの"VCL-HGE07A"いいですよ。
ワイド端用なんでズームはできませんが(4倍〜5倍はなんとかいける)、狭い室内やどうしても近づいてくる子供などが被写体でしたら安くて軽い(小さい)この製品はコストパフォーマンスは抜群です。
書込番号:10139257
0点
>ソニー純正のリモコン三脚ってのは、品番なんなんですか?
VCT−80AV、VCT−60AVなどです。
書込番号:10139626
0点
みなさん、返信ありがとうございます(^-^)
ワンタッチワイコン、魅力的ですね☆
三脚リモコンでよくわからないのですが、リモコンでビデオカメラの角度などを操作できるのですか?
書込番号:10140052
0点
どんなことに使うのか知りませんが、
音楽を撮るのであれば、マイク(ECM-HST1)は必須です。
私も購入時に、この掲示板で「必須です」というアドバイスをいただきまして、
実際に購入して、子どものヴァイオリンの発表会に使用しました。
ウチ、防音設備を持ったホームシアターを構築しているのですが、
大音量でも結構聞ける音質で、
「あのわずか1万円のマイクでここまで!」とちょっと感動しました。
書込番号:10149377
0点
もし、レンズプロテクターやフィルターを使用するのなら、オリンパス製の37mm用レンズキャップ(カメラ用)です。
800円前後の値段です。
後、手持ち撮影主体なら、シューティンググリップは中々良いです。(一番大きなバッテリーとの併用はお薦めしませんが)
書込番号:10155823
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



