HDR-CX520V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(64GB)。市場想定価格は13万円前後
このページのスレッド一覧(全245スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2009年9月1日 23:56 | |
| 2 | 3 | 2009年8月31日 09:34 | |
| 3 | 8 | 2009年8月30日 18:24 | |
| 4 | 2 | 2009年8月29日 07:36 | |
| 0 | 6 | 2009年8月29日 22:21 | |
| 0 | 8 | 2009年8月27日 17:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
ソニーの他製品を狙っていましたが、ふらりとヒマつぶしにケーズ電気に入ったら、店員さんにススメられ、HDR-CX520V/500Vに乗り換えようと思っています。
@ HDR-CX520Vに、アクセサリーキットACC-TCH7希望小売価格16,800円(税抜価格16,000円)をジャスト1万円で付けて頂き、109,800円の5年間保障は買いですか?
10万円にして欲しいと交渉しましたが、これ以上は・・・と撃沈です。
また、同じアクセサリーキットでHDR-XR500Vが95,000円は買い?こちらも希望は9万円切りでしたが交渉決裂です。
下調べが不十分だったのであきらめ帰りましたが、9月19日の運動会前までに値下がりの兆候はありますか?
A HDR-CX520Vのボディカラー黒が気に入ったのと、どのくらい使うかわからないけどメモリーは大きいほうがいいって単純な選択で、どちらがいいでしょうか。
用途と理由としては、子供のサッカーの試合・運動会やお遊戯会など予定が続くとずぼらで機械音痴な私がきちんとdvdに落とせるのか心配。メモリーが大きいほうがいいのか?
本体充電とのことで、2泊3日程度の旅行・日帰りスキー等でバッテリーが心配なので、こちらのアクセサリーキットがあったほうがいいのか?ちなみにセットのケースはいまいち気に入ってません。
どうぞ、よろしくお願いします。
0点
まずXRとCXについて。
店員に頼んでバッテリーをつけてもらい、
その状態で手に持ってフィーリングを比べる。
この時点で差がつけば、そっちにすればいい。
アクセサリーキットについて。
要するに抱き合わせ商品だから
いらない物が混じっていたら買わないこと。
メモリーについて
ズボラを自覚しているなら少ない物にして
強制的に整理する状況にしたほうがいい。
書込番号:10080360
1点
先週 宇都宮のケーズにて購入してきました。
ヤマダが115000円の20%ポイント価格だったので、
それに対応してもらいました。
・AC-VQH10
・VCL-HGE07A
・社外品ケース 1380円
で115000円になりました。
書込番号:10080491
0点
金額はともかく…
はなまがりさんに同じく 持った感じは重要です。あと重量感。展示品はバッテリーが付けてないので重さも 右手親指を置く場所も違います。
私は(慣れもありますが)XRの指を引っ掛ける持ち方に馴染めず、CXにしました(…といいながら発売前に予約したので説得力ないですが^^;)
持った感じ、重さが問題なければ 確かにXRのほうがお得感はありますが、手ブレ補正ではCXが半歩先行ってます
書込番号:10080622
0点
@価格ですが、本日価格コムの安値を合わせると10万ジャストぐらい。
それに5年保証をつけたら10.5万位と言う事で、お近くのケーズだったらまあ、そんな所かな?と私は思いました。
ここに良く名前が挙がる口コミ店だったらどうでしょうね?
A今までの使い方で予備バッテリーが必要でなかったならば必要ないんで無いですか?
必要ならばこれからも必要になるはずですので買うべきです。
32&64どっちを買えば良いかというのは私の判断では価格差です。
メモステ32Gの価格と本体の価格差を天秤にかけて、私ならば本日では1.5万円差までは上位機種を買います。
(外部メモリがSDだったら迷わず32Gタイプにするけどね。メモステは他に使う用途が乏しいでしょ?)
書込番号:10085430
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
質問っていうか、レポートっていうか...
GPSって、RECボタンに触れた時しか記録されないのですね。
電源を切っていても、
GPSのスイッチを別途切らないと、
GPSはずっと稼働中という話をどこかで読んだので、
走行軌跡も記録するのかと期待をして、
マイコプラズマの後遺症の咳を抱えながら、
2時間ばかり林道を走り回ったのですが、
RECスタートの地点にしかピンは打たれていませんでした。
てっきり僕は、
地図にも載らない山中を、
赤い線が縦横無尽に駆け巡る、みたいなことを期待していたので、
ちょっとガッカリ。
改めて各所を見てみると、
確かにピンしかないですね。
僕の勝手な思い込みでしたか。
それとも、何か設定があったりしますか?
0点
>何か設定があったりしますか?
ありません。
GPSイラネ
書込番号:10070599
![]()
1点
はなまがりさん、コメント有難うございました。
あ、やっぱり。
軌跡表示じゃないんですね。
残念。
で、僕もGPS切りました。
未知の土地に行く時ぐらいでしょうかね、使うのは。
ついでに顔検出も切りました。
人を撮る時だけでしょうけど、
このカメラで人を撮るのは、
今年は9月末と年末年始、
ONにするのを忘れそうです。
さらについでに
PCでは解析ツールとかいうのも切りました。
やたらと時間がかかるし、
行楽ビデオのお手軽編集用なんでしょうか。
僕の編集過程では、出番ナシです。
書込番号:10072021
1点
ユーザーではないのでPMBがどういうことをしてくれるのかはあまりよく知らないんですけど、
一般的なGPSデータは秒間2回くらいの割合で映像に記録されてはいます。
全部テキストで書き出してGoogleEarthなどで軌跡表示させてみたいんですが
なかなか良いサンプルに巡り会えていません。プライバシーの問題もありますからね...
書込番号:10076560
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
この機種で録画するとm2ts以外にmoddやmoffの
ファイルができてしまいます。このファイルはいったい
なんなのでしょうか?
また、付属のPMBで再生すると、なめらかに再生できますが、
コーデックを導入したpicasa3や、adobe プレミアエレメントなど
で再生すると、カクカク再生になってしまいます。
このハンディカムで録画した場合、付属のPMB以外で
滑らかに再生する方法はないのでしょうか??
0点
どれくらいのPC?
うちはカノプのCanopusHQコンバーターに
付属しているビューアが一番スムーズ。
グラボ支援なしでもインターレース処理もばっちりと。
書込番号:10069396
0点
こんばんは、新参もの123さん
Media Player Classic Homecinema(MPC HomeCinema)が動作も軽く、
Windows Vistaのスケルトン描画にも対応しておりお勧めですよ。
書込番号:10070150
![]()
1点
その機種は再生支援機能つきのだな。
なら再生支援ソフトのほうがいいね。
書込番号:10070696
1点
mpcをDLしてみました。
だいぶ、なめらかですが、人物の髪の部分や
少し早い動きになるとざらつき(かくつき?)
みたいのがでてしまいます。
PMBではきれいに再生できます。
上記のmoffファイルなどの関係でしょうか??
書込番号:10072289
0点
横にこまかいシマシマが入るやつか?
「MPC 再生支援」
でググって出てきたページを上から順にチェックするんだ。
書込番号:10072675
![]()
1点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
ビデオカメラ及びブルーレイレコーダー(CX5*0、BW850・870)の同時購入を検討しています。
BW8*0への取り込みはUSBを考えていますが、取り込んで再生した時に撮影日は表示されるのでしょうか?
また、USBで取り込んだ時、パナのビデオカメラは日付が変わった所で分けて取り込んでくれますが、CX5*0では全て一つとして取り込まれるようですが、再生時の撮影日表示も一つにまとまってしまうのでしょうか? 区分するための処置はあるのでしょうか?
BW系とこのCX系の組み合わせのユーザーの方、使い勝手やCX5*0でよかったとかパナのビデオカメラにしておけばよかった等、ご意見があれば教えてください。
0点
BW850とCX520Vの組み合わせで使用しています。
BW850のHDDにUSBで[AVCHD取り込み]をした場合、日付が変わっても認識されず、メモリー内にあるデータの撮影初日の日付で一括取り込みされます。
ディーガで再生時、[録画一覧]には、1つのファイルしか存在しない事になります。
但し、実際に再生を行い、日付の違うチャプターで[ポーズ]や[再生]の操作をすると、正しい日付が表示されますので、データは保持しているようです。
ファイル自体を分割する方法も見つけました。
分割したい時は、CX520Vの[録画モード]を変更してダミー撮影するとOKです。
具体的には、HD-FHモードで常用撮影している場合、一旦HQ,SP,LPモードのいずれかに変更し、ダミー撮影します。その後FHモードに戻して撮影を再開すればファイルは分割されます。
(注:[HD/SD設定]の切り替えではファイル分割されませんでした。)
尚、ダミー撮影したファイルも独立して残りますので、USBで取り込む時にチェックを付けないようにするか、シーンNo.のインデックスとして利用する手もあります。
同じ日にイベントが2つ有る場合や、0時を跨いだイベントなどは、任意に分割できるため、日付で自動分割されるよりも使い勝手が良い場合もあります。
現状でのBestビデオカメラはSONY CX520Vか、CANON HF-S11のどちらかと思っています。
BDレコーダーはSONYかPanaですから、今から買うのでしたらSONYで合わせるのがBestと思います。 ただ、PanaのBDレコーダーも使い勝手が良いので、上記の条件が許せるならばBW850でも十分満足できると思います。
書込番号:10060302
![]()
4点
PTA副会長さん
早速の回答ありがとうございます。
ソニーのビデオカメラ購入は初めて(故障頻度等で過去はメンタルチェック)のことでやや迷っているのですが、CX520の評判を聞いてこの機種に決定しようと思います。
レコーダーですが、いろいろ選定要因はあるのですが、ビデオ再生時に撮影日をTV画面に表示できる機種が欲しかったため購入を見送っていました。パナ機は可能なことは確認済みなのですがソニー機はどうなのでしょう。操作性などの相性を考えればソニー機がおすすめは理解できるのですが・・・。
書込番号:10066504
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
皆さんのお手持ちの本体でご確認いただけると幸いです。
手ブレ防止の機能を試している時に気付いたのですが、本体を揺らすと内部から「カタカタ」と小さな音鳴りがします。
小さな音なので周りが騒がしければ聞こえない程度ですが、静かな場所では録画中に少し激しく揺らすと後で再生すると音が入るぐらいの「カタカタ」音です。
既出かと思いほかにも調べてみましたが、Canonのある機種の書き込みで「内部でレンズが揺れているだけなので心配なし」との見解があったのですがあくまで電源オフ時での事象のようです。
当方のは電源オンオフに関わらず音鳴りは起こります。
店頭にも確認に行こうかとは思うのですが、皆さんの機種でも同じようなことは起こりますでしょうか?
一度試してお教えいただけると幸いです。宜しくお願いします。
0点
初期不良品かも。
私のカメラを試しましたが、そんな音、しません。
書込番号:10056859
0点
本体を前後に振ると一番大きな音がします。
電源を切ったり、再生時に振ると音がさらに大きくなりますが、これはレンズカバーが閉じた状態で振動を与えることにより「カチャカチャ」と音を出すからのようです。
(閉じたレンズカバーを指で押さえながら振ってみると違いが分かります)
内部から発する「カタカタ音は、そうとう激しく振らないと聞こえませんので、ここまで本体を振りながら撮影することは無いと思いますので、問題無いレベルと考えます。
個体差があるかもしれませんので、一概には断定できませんが・・・
書込番号:10059779
0点
返信をくださった皆さんありがとうございます。
購入店に問い合わせたところ
「電源オフ時のレンズカバーの音は正常ですが、電源オン時でも起こっているなら不良品の可能性があります。
また、撮ったデータの中に音が残るのは明らかに正常ではないので一度拝見させてください」とのことでしたので早速お店に持ち込んできました。
診断結果としては異常ありとのことでその場で良品と交換していただけました。
当然のことながら交換品は変な音鳴りもなく快適になりましたし、欠品のため別の店舗で購入した液晶保護シートまで付けていただけました。
書込番号:10062826
0点
私の購入したカメラも気になる音鳴りがしました。ここの書き込みを見て、本日、購入店の地元店舗(お盆にヤマダ電機の出先店舗で購入したので購入店には出向けませんから)に持ち込み、症状を申し出たところ、新品に交換となりました。展示品にも多少音が出ているようですので、製品の特質かもしれないとのことですが、故障と思われる異音がする商品は欠陥の可能性があるとの談話もありました。しかし、自宅に帰って試してみたら、同じような音鳴りがします。この調子では音鳴りがする製品はかなり出回っていると思われます。しばらく様子を見て、使用に差しさわりがあるようでしたら、返品して返金してもらい、別のメーカーの商品に買い換えようかと考えています。
書込番号:10070271
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
この度HDR-CX520Vを購入しよう考えてます。そこでみなさんに教えてもらいたい事があります。現在所有しているノートパソコンがLenovo3000V200でもHDR-CX520Vの映像などをDVDに焼く事が出来ますか?何か他に集めないといけない部品がありますか?
0点
こんにちは。
DVDに焼くことは可能だと思われます。メモリは2GB以上が望ましいでしょう。
参考までに書きます。映像(AVCHD)のパソコンでの再生については、 Lenovo3000V200のCPUが
Core2 Duo T8100(2.10GHz)だとまずまずでしょう。
Core2 Duo T7100(1.80GHz)の方だとカクカクするかもしれません。
なお知的好奇心からお伺いします。『]』という字は「キ」と読むようですが意味が書いてありませんでした。ご存じでしたら教えてください。
書込番号:10053122
0点
返事有り難うごさいます。私も「]」がキって読むの初耳です。お役に立てずにすみませんf
書込番号:10053287
0点
> 教えて下さい]]
> 知的好奇心からお伺いします。『]』という字は「キ」と読むようですが…
> お役に立てずにすみませんf
(^^;
さて、スレ主さんも困惑している様なので、私が代わって解説します(^▽^)
『]』や『f』など、通常日本国内で使用する事の少ない漢字は、携帯電話の絵文字が化けると表示される事が多い様です
大抵、同じ絵文字が同じ文字に化けるんだそうです
現在は、他社携帯からの絵文字も、携帯電話どうしならちゃんと表示される様になっていますので
この現象は、携帯電話から書き込みの出来るパソコン用のウェブサービスで多く見られる現象の様です
一部のコミュニティでは、奇抜な漢字が語尾に羅列されるのが、まるで何かの呪術の様で
「気持ち悪い!」と、恐れられているとか、いないとか…(^^;;;
理由や仕組みがわからない現象を見た時、それを「恐怖」と捉える人って結構多いですから
もしかしたら、新たな都市伝説になるかもしれませんね!
…ちなみに、ひとつ関係ない話を…
数年前に携帯電話用のロゴを『〓』にしたソフトバンクですが、
それまで携帯電話で化ける絵文字は、全て『〓』で表現されていたので、
ソフトバンクの担当者が「よし、いっそ我が社のロゴをこのマークにして、他社携帯を持つお友達とソフトバンクの話題で持ちきりになる様に仕向けよう!」と
思ったとか、思わなかったとか…(>_<)
書込番号:10053945
0点
ゲームが悪い!?さん、解説ありがとうございました。
>『]』や『f』など、通常日本国内で使用する事の少ない漢字は、携帯電話の絵文字が化ける
なるほど、携帯の絵文字のせいですか。暴れ馬さんの返信に次のような字が現れたので、ちょっとびっくりしていました。
�勝廚�C辰篤匹爐僚藜�任后��鬚卜�討困K
『]』については、IME(ATOK)の手書き文字入力で調べて、やっと読みだけ分かりました。
10年ほど前は、このような場所でカタカナを半角で入力すると、『機種依存文字』を使うなと、ひどく叱られました。
いま「文字化け」で検索したら、現在でも問題は残っているようですね。ただ携帯の絵文字についてはあまり書いてありませんでした。
いい勉強をさせていただきました。
書込番号:10054409
0点
暴れ馬さん
Lenovo3000V200ですがCPUが2通りあるようですね。
地デジ移行は完全無償でさんがおっしゃっているように
> Core2 Duo T8100(2.10GHz)だとまずまずでしょう。
> Core2 Duo T7100(1.80GHz)の方だとカクカクするかもしれません。
と、思います。
メモリは最大4G積めるので2GBは最低限つんだほうが望ましいと思います。
またHDDもUSBなどで外付けに1TBとか持ってたほうがベスト。
AVCHDでも結構容量食いますので・・・
あとバックアップも忘れずに!HDDも壊れるときありますので。
それと、再生環境ですがPCのみで鑑賞されますか?
TVでも見ますか?
TVで再生するにはPS3やブルーレイレコーダーが必要です。
普通のDVDレコーダー(プレーヤー)ではAVCHDは読めません。
書込番号:10057525
0点
ポン吉太郎さんありがとうごさいます。PS3残念な事に所有していません。(520V)のメモリーをカメラ屋に持って行ったらDVDにしてもらるのでしょうか?写真とかは出来ると聞くので…。
書込番号:10057918
0点
残念ながらカメラ屋さんではAVCHDにはまだ対応していないのでは?・・・・
さらにAVCHDでDVDに保管してしまいますと先ほど説明したとおりになるので
その場合はSD画質で保存するしかないでしょう。
AVCHDのデータはHDDに保管して更にDVDにディレクトリごとバックアップして
おくほうが得策です。
将来PS3やブルーレイを買ったときに編集しなおせば見れますから。
PCで見る分にはAVCHDで保存して問題ないと思いますけど。
それでは駄目でしょうか?
付属のPictureMotionBrowser(PMB)はDATAの管理と切り張り的な編集しか
できませんので別途ソフト買うことを勧めます。
・PowerDirector8Ultra(私は7Ultraを使用してます。最近VerUPしました)
・VideoStudio12plus(昔使ってました)
・EDIUS Pro 5(高いだけあってかなり高性能らしい)
私はPowerDirector7Ultra使ってますがメニューテンプレートやエフェクトなどが
無料会員になるだけでダウンロードできるのがうれしいですね。
書込番号:10057959
0点
すばらしい情報ありがとうごさいます。これからも何かあったら書き込みますのでまた色々と教えてもらえたら光栄です。では失礼します。。
書込番号:10058023
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



