HDR-CX520V のクチコミ掲示板

2009年 8月10日 発売

HDR-CX520V

3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(64GB)。市場想定価格は13万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:370g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-CX520Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX520Vの価格比較
  • HDR-CX520Vのスペック・仕様
  • HDR-CX520Vのレビュー
  • HDR-CX520Vのクチコミ
  • HDR-CX520Vの画像・動画
  • HDR-CX520Vのピックアップリスト
  • HDR-CX520Vのオークション

HDR-CX520VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 8月10日

  • HDR-CX520Vの価格比較
  • HDR-CX520Vのスペック・仕様
  • HDR-CX520Vのレビュー
  • HDR-CX520Vのクチコミ
  • HDR-CX520Vの画像・動画
  • HDR-CX520Vのピックアップリスト
  • HDR-CX520Vのオークション

HDR-CX520V のクチコミ掲示板

(2061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全245スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX520V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX520Vを新規書き込みHDR-CX520Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ご教授ください。

2009/12/06 17:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V

スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

皆さんよろしくお願いします。

こちらのビデオカメラを購入したのですが、全くの初心者です。
使用のパソコンはMacなのですが、撮影したビデオをMacで観覧、あるいは編集してQuicktimeなどに書き出すには
どのようなソフトを使用したらよいのか難儀しております。

データファイルをMacに取り込んでも、全て読み込めない形式ファイルになっています。
インストールしてある動画編集ソフトは、Adobe Premiere CS4, Final cut Proがあります。
Premiereが使い慣れているので、こちらで読み込みができれば一番都合がよいのですが、うまく読み込めていません。

何方かアドバイスください。
よろしくお願いします。

書込番号:10588762

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2009/12/06 20:11(1年以上前)

Macのことは良くわかりませんが、アドビとアップルのHPではAVCHD対応謳ってようですが。

http://www.apple.com/jp/finalcutstudio/finalcutpro/broad-format-support.html
http://www.adobe.com/jp/products/premiere/

で、どのあたりが初心者なのでしょうか?
ビデオカメラ全般か編集ソフト初心者なのか?
それとも、マック含めハード・ソフト全般的初心者なのか?

お書きになるとよいレスがつきそうです。

書込番号:10589484

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2009/12/06 23:26(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2さん 

レスありがとうございます。

>>で、どのあたりが初心者なのでしょうか?
不断はQuicktimeなどからの、素材を編集作業しているのですが、自分でビデオを撮る事自体について初心者です。

今回このビデオカメラを購入して、まずPMBがMacにはインストールできない事、そしてビデオカメラで撮影したファイルをMacに取り込んでも、全て不明ファイル、Premiereに読み込もうとしても、当然「読み込みできない不明ファイル」となります。

このカメラをお持ちで、Macユーザーの方はどのようにして編集作業をしていらっしゃるのか、知りたいです。
よろしくお願いします。


書込番号:10590831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/12/07 08:18(1年以上前)

なるほど、編集に慣れた方でも、素材が動画単体ファイルで扱える場合と、カメラデータとでは、最初が違ってしまう場合もありますね。Macの場合、AVCHDフォルダ構成(AVCHDアーカイブ)からでないと動画を取り込めないことも多いですね。プレミアCSは判らないんですが、同じなんでしょうか?

http://www.macdtv.com/InfoCenter/FrontPage/AVCHD.html

こういうサイトを見つけました。ここにMacでの編集ということで、細かくやり方を書いてあるようです。

順をおって必要な部分をお読みください。

書込番号:10592176

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/12/07 08:56(1年以上前)

でも、
http://help.adobe.com/ja_JP/PremierePro/4.0/WSd79b3ca3b623cac9-453056a01246e29c646-8000.html

>非テープ方式の形式のアセットの読み込み
>AVCHD ビデオファイルは、
のくだりを読むと、STREAM フォルダ内のMTS(これが動画データ本体)を単体で読みとるもののような表現にもとれますね。

こうなると、Macもなにも、Premiere Pro CS4の場合どうなのかですから、お使いの方のレスを待つか、
再度、Premiereのヘルプ等でご確認なさってみてください。

書込番号:10592257

ナイスクチコミ!1


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2009/12/07 12:42(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん

とってもナイスな情報をありがとうございます!!
御陰さまで、Final cut Proで読み込む事ができました。これでエディット作業ができます!

相変わらずPremiere CS4での読み込みができませんが、まあ、とりあえずはFinal Cutで行えますので、
Premiereに関しては、もうちょっと研究していきます。
もし、情報お持ちの方がおられましたら、引き続きお願い致します。

書込番号:10592906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

決めました!

2009/12/03 12:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V

クチコミ投稿数:19件

購入を決めました!

迷いに迷ったあげく
先日ソニービルに行ってブレのデモみてスッゲーと感じ購入することにしました。
そこで、皆様に質問です。
予備のバッテリーは購入しようと思っているのですが、他にあった方が便利だよ
という商品ありましたらご教授頂きたく宜しくお願いします。

書込番号:10571254

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/12/03 13:19(1年以上前)

必須ではないですが、あると便利なのは「ワイコン」ですね。CXはアクティブモード時若干画角が狭くなるので、室内撮影では重宝しますよ。

SONY純正には2種類あります。軽量でワンタッチ脱着可能だけどワイド端でしか使えない「ワイドエンドコンバージョンレンズ」と、重量はあるけどズーム全域で使用可能な「ワイドコンバージョンレンズ」。
私はワンタッチのほうを使ってます

書込番号:10571515

Goodアンサーナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2009/12/03 19:50(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。 
CX520Vは夜も昼も歩きながらも簡単に撮れる楽しいカメラだと感じています。 スレ主様も色々なシーンを撮って楽しんでください。

私はバッテリー単体ではなく、バッテリー+充電器のセットを購入しました。
バッテリー単体を充電できるので便利です。これが無いとバッテリーは本体に入れた状態でしか充電できません。
なお、セットのバッテリーは少し大きめのFH70でした。 本体に付いているバッテリーはFH60で、少しだけ薄いです。

書込番号:10572976

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2009/12/03 22:38(1年以上前)

orangeさん、FH70とFH60は化粧プレートとActiFORCEの印刷の有無が違うだけでケースサイズは同一ですよ。容量は勿論違います。

あったほうがいいものは、ACC-TCH7の他に落下防止の為のランヤードとレンズプロテクタ、出し入れしやすいケースかな??

書込番号:10574013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2009/12/04 12:28(1年以上前)

カタコリ夫 さん

有難うございます。
 ワンタッチが使い易そうなので検討します」。

orange さん

 有難うございます。
 バッテリー+充電器のセットの方が安いので購入したいと思います。
 しかし、本体通して充電するとはコスト削減ですね。
 本体に負荷掛からないのでしょうか?

さちえもん さん

 有難うございます。
 レンズプロテクタってアクセサリーにあるのですか?
 ケースは是非欲しいですね。
 今までは自作していたんですが今一だったんでポイントで
 購入かと考えています。

書込番号:10576521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/12/04 14:30(1年以上前)

予算次第ですが アクセサリーキットよりも FH70と急速充電器をそれぞれ単体で購入したほうが良いかも?です

アクセサリーキット同梱の充電器は充電時間が長いです。カメラ本体で充電したほうが速いんですね。私もアクセサリーキットを買いましたが 急速充電器とは別物だと言うことを後から知りました(^^;

まぁ5時間も6時間もかかるわけじゃないので 不都合なく使ってますが 一応書いておきます

書込番号:10576918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2009/12/04 23:44(1年以上前)

既出ですが、純正ワイコン・急速充電器・バッテリ(FH70以上の容量)に加えて有線リモコンもあると三脚撮影の際便利です。(純正以外の三脚使用時)

細かいところですとカメラケースやバッグでしょうか。

書込番号:10579318

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DECEDさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/05 21:45(1年以上前)

急速充電器は
撮影日に長く撮るような事が
ありそうならば有効カモですが
宿泊施設や自宅等
一旦戻る事の出来る環境や
コンセントを借りられるトコに
限られると思うのだが
そんな手間な事を
はたして実際に
おやりになられるのかちら??
コンセント借りられるトコってドコ??w
自分はそんなシチュエーションに
出会った事がありませんw

殆どイベントの前の晩に
本体とチャージャーにセットして
オヤスミナサイ〜なので…
(口悪くてスマソ

ってかACC-TCH7は
「メーカー生産予定数に達したので
12/4より
新規注文はもう受けられないと
メーカー営業さんが云ってた」と
聞いたので
在庫を抱えてるトコを
探して下さいネ〜(&^-^)ノ

後継型番はまだ不明ですが、
ケースの形でも替えて
出すのかなぁ…
と予想してみる(爆

まぁ、
池袋のヤマダ日本総本店で
相当ハイペースで
イパーイ売れちゃって
部材の調達がしきれなかった
ってのが真相かな♪

書込番号:10584264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2009/12/06 17:04(1年以上前)

カタコリ夫 さん

どうも有り難うございます。
長時間の連続撮影はここ10年くらいで記憶にないので、
そうそうバッテリーの消費は少ないかな〜と思っています。
出掛ける前後で充電は習慣になっているで今回は予算の都合で見送ります。

がんばり屋のエドワード2 さん

どうも有り難うございます。
三脚は今までのやつがあるので、とりあえずは我慢で。
カメラケースやバッグは是非欲しいですね。
ソニーのやつ見たら結構ごつくて・・・。
邪魔になりそうですが、しっかり守ってくれれば是非欲しいてか買います。

DECED さん

どうも有り難うございます。
遠くに出掛けたときは宿で充電することもありますが
一番多いのは車内です。移動に時間が掛かる時はいけます。

しかし、10年位前は20万オーバーだったのが10万きって買えるとは
驚きですね。
ただ、高速充電器とかはアクセサリーキットに入っていたのに。
色んな所で見えるコストダウンもされていてえ〜ってところもありますが
それ以上に画質がよくなっているのでよしというところでしょうか。

書込番号:10588540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2009/12/06 20:32(1年以上前)

>ただ、高速充電器とかはアクセサリーキットに入っていたのに。
ええ、そうなんですよね。
私は、標準で付属されるACアダプタや小さいバッテリは要らないので急速充電器と容量の大きいバッテリー付属のアクセサリーキットがある方が有り難いです。
本体充電で複数のバッテリーを充電するのは正直かったるすぎます。時間掛かりすぎ。

書込番号:10589608

ナイスクチコミ!0


DECEDさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/06 23:40(1年以上前)

Σ( ̄□ ̄)!そうか!!

長時間の車の移動なら
理解できますな♪

失礼シマスタm(_ _)mペコリ

先日の
ACC-TCH7メーカー完了の件の
続報でつが
量販店によっては
NP-FH70と
チャージャー(型番忘れた…
をACC-TCH7と近い価格に
してくれるトコもあるミタイでつネ♪

書込番号:10590936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2009/12/07 01:24(1年以上前)

ねしねしさん、昔はむしろ逆では無かったですか??デジタル初期のminiDV機等は
ハンディーカムは本体のみの販売でバッテリーすら入ってなかった頃がありましたよ。
その為バッテリー・チャージャー兼ACアダプター・A/V出力コード等を別売の専用
アクセサリーキットとして発売してましたし。その頃に比べるとハンディーカム本体に
バッテリーやACアダプター等が付属した今の販売形態の方がユーザーフレンドリーな
気がします。バッテリーも最近は規格が定着した感があり、HC3の時に購入した充電器
BC−TRPがPタイプとHタイプと共用である上、SR8の時に購入したFH70もある為、
今回は僕のハンディーカム購入史上初となるCX520V本体のみの購入で済みましたwww

書込番号:10591608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

価格情報を教えて下さい

2009/12/04 11:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V

スレ主 マツ1981さん
クチコミ投稿数:28件

こちらのビデオカメラを購入しようと考えています。保証も充実していますし、ヤマダ電機で買いたいのですが、みなさんが買われている購入金額を参考にできればと思っています。最近ヤマダ電機で買われた方、どのくらいで買われているのか教えて頂ければと思いますので宜しくお願いします。

書込番号:10576266

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2009/12/06 09:41(1年以上前)

昨日購入しました!
大阪近郊の方限定になると思いますが、千里中央のLABIで限定10台、
99,800の25%ポイント還元(実質7万5000円前後)で即決してしまいました。
まだ「我が家の蓮舫議員」の事業仕分けを受けてないのに…。

あとが怖いと思いつつ、あとはどこかのタイミングで
圧倒的な画質に感動してもらうのが一番かなと思ってます。
そうそう、そのポイントを使って、みなさんおススメの
充電池のキットも買いました。13,800円だったと思います。

ご参考まで。

書込番号:10586595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V

クチコミ投稿数:272件

説明書を読むと、
「動画のファイルサイズが2GBを超えると、自動的に次のファイルが生成されます。」
と書いてありました。

ということは、連続して記録したい、演劇などを撮影をした場合、
2GBを超えるとファイルが別になるわけですから、
映像が途中で一瞬途切れてしまうという」ことでしょうか。

「HD FHモード」で撮影した場合、2GBは何分くらいの動画となるのでしょうか?

書込番号:10524479

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/24 10:09(1年以上前)

NTFSでフォーマットされたHDDにPMBで取り込むと一つの大きなファイルとして取り込まれます。
カメラから直接エクスプローラでコピーしたりすると2GBで分かれたままです。

FHモードは撮影する内容にもよりますが、うちにある2GBのファイルはほぼすべて
16分20秒くらいとなっています。カメラ本体、もしくは前述のような方法で
一つのファイルに取り込んで再生する限りはつなぎ目は分からないと思います。

書込番号:10524604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2009/11/24 12:20(1年以上前)

うめづさん

ありがとうございます。

>PMBで取り込むと一つの大きなファイルとして取り込まれます

理解いたしました。
買ったばかりなのですが、一度試してみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:10524955

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2009/12/02 13:50(1年以上前)

ハイビジョン最高画質で流し撮りをしました。HDに取り込んだ状態でPMBでは以下のように表示されます:
  30分29秒  3.69GB
  2時間12分49秒  16.0GB

PMBで16.0GB表示のファイルはHD上では17.27GBになっています。

書込番号:10566515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2009/12/02 15:20(1年以上前)

ありがとうございます。

やはりかなり大きなデータになってしまうのですね。

大変参考になりました。

書込番号:10566756

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2009/12/03 20:15(1年以上前)

スレ主様
>>やはりかなり大きなデータになってしまうのですね。

編集してH264に変換するとDVD-Rに収まります。

別件で、数本のハイビジョン・ビデオファイルを編集してハイビジョンの形式で作成しました。(確かH264フォーマットだと思いますが?)
すると50分ほどで5.6GB に収まりましたので、DVD-R 2層にビデオとして書き込めました。
BDプレイヤーで再生すると、綺麗なハイビジョン画質で見れますので、これで充分満足しています。
2層のDVD-R(9GB)は安売り店で買えます、ハイビジョン録画対応品でも安く購入できますので助かっています。
DVDにラベル印刷して友人に配布して喜ばれています。

書込番号:10573094

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/12/03 20:31(1年以上前)

>編集してH264に変換するとDVD-Rに収まります。

何からH.264に変換したんですか?

書込番号:10573166

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2009/12/04 23:35(1年以上前)

>>何からH.264に変換したんですか?

私は最近ビデオ編集を始めたばかりなので、初心者です。
見よう見真似で、ビデオ編集ソフトを買いました。 CorelのDigital Studio 2010特別優待版です。 使い始めて判ったのですが、この程度のソフトなら外付けBDに付いている付録のソフトと大して違わないと思います。
AVCHDをそのまま編集してDVDを作れるので便利です。
私が行った手順はいたって単純です。

1.PMBを使って、ビデオファイルから欲しい部分を抜き出し、別名で保存する。
2.それらのビデオファイルをまとめて1本の大きなビデオファイルにする(ハイビジョン画質)。ファイルの繋ぎ目はジワーと変わるように指定して、カッコ良くなりました。
  この時に、直接DVDに書き込めますが、私はいったんHD上にビデオファイルとして作成しました。2種類のビデオを作りたいからです。
3.Step2で作成したハイビジョン画質のビデオファイルを入力として、DVDビデオを作製する(DVDに書き込む)。
  このとき、ハイビジョン画質で書き込むと50分程度のビデオが5.2GB程度になりました。 もう一枚SD画質で書き込むと2GB程度になりました。

Step3でできたハイビジョン画質のDVDをBDプレイヤーにかけると、綺麗なハイビジョン映画として見えました。
自分では特にフォーマット変換は指定していませんが、編集ソフトや書き込みソフトが自動的にやってくれているようです。 結果として、DVD-Rにハイビジョン画質の映画を書き込むことができました。 メディアが安くて助かります。

CPU使用率をモニターしていますと、ハイビジョン画質のDVDを作る過程では変換はほとんど行われないか、変換自体が軽いのか、負荷は少しでした。
一方、Step3でSD画質のDVDを作った時には、フォーマット変換にすごく時間を使いました。Intel 4Core C2Q−9550のPCで1時間半ほどかかりました。

書込番号:10579251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

保存方法について メリット・デメリット

2009/12/02 23:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V

スレ主 鮎茶さん
クチコミ投稿数:19件

先日購入しました。室内でもノイズが少なく写るので大変気に入ってます。
まだ購入して日が浅く色々と試せてませんがあれこれ悩ましい保存方法について少し教えてください。

【所持機器】
・CX520 
・地デジ対応液晶TV
・PS3(40G)
・USB外付HDD(1.0T)
・ノートPC(VAIO-SZ94PS ⇒CPU-2Ghz Mem-4G HDD-80G OSはXPです)

【現状の保存視聴方法】
・カメラ→PC(PMB使用)→外付HDD(繋ぎ換え)→PS3視聴
 ※特に考え無しでPMB経由で保存しております。。。

・外付HDD→PC(PMB使用)→AVCHD-DVD作成(予定)
 (HDDクラッシュのバックアップ目的です 実はまだ作ってませんが・・・)


質問ですが、PMBを使っての保存とエクスプローラー上でのファイル保存とでは各々どんなメリット・デメリットあるか知りたいのです。
例えば

1)PS3視聴前提ならPMBとファイルコピーとでの保存のそれぞれの使い勝手

2)将来的にブルーレイレコ購入を視野に入れた場合の現状でのベターな保存方法は? AVCDVD経由で問題無さそうですが、手間を考えたらカメラ経由が良さそう。しかしカメラへデータの書き戻しするのであればHDDへの保存方法はどちらが良いのか?
思い切って、PMB保存用とファイルコピー保存用で2個HDD用意した方が良いか?(バックアップが多いに越したことはありませんが・・・)

3)自分のPCのスペックでブルーレイディスク作れるのか?(※ドライブ購入したとして) それともPC編集はスルーしてブルーレイレコの方が良いかどうか

ある程度検索し調べたつもりですが、調査不足なのか良く理解しておりません・・・。ろくに検証もしてないのに教えて君で恐縮です。。
もし似たようなスレッドが御座いましたら誘導して頂けるだけでも助かります。

何卒。


書込番号:10569084

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/12/02 23:56(1年以上前)

私はPMBでの取り込み&ディスク化は一切行いませんが、PMBを使って取り込み、そのデータから作成したAVCHDDVDはシーン間で一瞬停止してしまうようです。またカメラに書き戻しても同様のようですね。

カメラとPCをつないで ワンタッチディスクで作成すればシームレスなAVCHDDVDになりますので、当面はそのディスクと コピー&ペーストで保存した外付HDDの二重保存が良いかと思います。

将来にわたり ずーっとPMBで管理するわけじゃないでしょうから、できれば撮影時の管理データを変えず カメラの中身をそのままコピーしておいたほうが後々困らないかと思います。

コピペで保存したデータなら カメラがなくてもカードリーダー等を使えば将来BDレコーダーにダビングできますから

書込番号:10569499

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2009/12/03 20:49(1年以上前)

私はもっと単純に考えています。

ビデオはPMBを介してカメラからPCに取り込む。こうすることにより、カメラ内で2GB単位に分割されていたファイルが一本の大きなファイルになる。切れ目は感じない。

PMBは取り込む毎にフォルダーを作るので、そのフォルダー名を「日付+内容」にする。フォルダー名は取り込むときに作成しても良いし、あとでリネームしても良い。リネームしたらPMBは再度その内容を分析するので二重手間になる。

後はこのフォルダーごと保存します。外付けHD Boxにミラーを作成し、そこにエクスプローラでコピーする。 ミラーですから、HDが1個壊れてもデータは残っていますし、壊れたHDは新品と差し替えると自動的にミラーに再コピーして修復されます。
これで助かったことがあります。 HDは壊れるという前提で保存しています。
外付けBOXは1万円のセンチュリーの裸族の二世帯住宅 CRNS35EU2を使っています。
  http://kakaku.com/item/05391010720/


ビデオの編集は、保存とは独立して行っています。簡単なビデオ作成プログラムを購入してビデオを切ったり繋いだりタイトルを入れる程度の編集です。そしてハイビジョン形式のDVD-Rを作成します。
実際は編集した最終ファイルを作成して保存しています。そこから各種フォーマットでDVD上にビデオを作っています。

もともとのビデオは3個のファイルから成っていますが、映画が入っている.m2tsファイルは、それ自体が標準フォーマットのようなので、独立したビデオプレイヤーで見れました。 従ってそのまま保存しておいても、PMBがなくなって見れなくなるという事態にはならないと思います。


書込番号:10573294

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/12/03 21:15(1年以上前)

>カメラ内で2GB単位に分割されていたファイルが一本の大きなファイルになる。

「PS3視聴前提なら」と書いてあるでしょう。

書込番号:10573440

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2009/12/04 09:34(1年以上前)

スレ主様
>>3)自分のPCのスペックでブルーレイディスク作れるのか?(※ドライブ購入したとして) それともPC編集はスルーしてブルーレイレコの方が良いかどうか

えーと、ハイビジョンモードのビデオを作るのは、ブルーレイ以外にも、普通のDVD-Rに書き込めます。 2層のDVD-Rを使うと70分程度は書き込めそうです。私は50分のハイビジョン・ビデオを2層DVD-Rに作りました、5.6GBでした。
DVD-Rならスレ主様のVaioで作れるのでは?

私も最近始めたビデオ編集ですので、超初心者です。
CorelのDigital Studio 2010の特別優待版を購入して、編集に使っています。
あとで考えると、このソフトだと、外付けBDに付いてくる編集ソフトと変わらない気がします。
編集は単純なことしかしていません。 ビデオファイルを欲しい部分だけ切り抜いておき、それを複数個つないでタイトルを付けるだけです。
これだけでも素人の私には、ずいぶんかっこ良いビデオができたと悦に入っています。 編集は2段階になっており、最初は編集の設定をするだけなので、CPUは食いません。 スレ主様のVaioで充分です。 
タイトル付けなどの編集設定を終えて、最終フェーズは1個のビデオファイル作り(もしくは直接DVDに書き込む)が始まります。 ここはCPU を食いますので、1時間ほど放置しておくと完成しています。スレ主様のVaiではこの待ち時間が1時間半程度になるだけです(50分ハイビジョンビデオで)。

私は最初にハイビジョン・ビデオファイルを編集・作成しておき、次にそのファイルをDVD-Rにビデオ作成プログラムで書き込んでいます(書き込みプログラムはセットとして入っています)。こうすることで、一度作ったハイビジョン・ファイルをハイビジョンのまま書き込むことと、SDフォーマットにして書き込むことの両方が簡単に行えます。 SDフォーマットは従来のDVDのことであり、古いDVDプレーヤーしか持っていない人のために作ります。

私も最初はハイビジョン画質のビデオはBlueRayでしかできないと誤解していましたが、今はH264フォーマットでDVD-Rでもハイビジョン画質ができるようです。このDVD-RディスクをBDプレーヤーにかけると、綺麗な画面で写ります。

ハイビジョンも簡単に安く作れるようになったものだと技術の進歩に感心しています。上級者のかたですと、もっと凝った編集をできるのでしょうが、今の私はこれだけでも充分満足しています。 自分が付けたタイトルの映画が始まりますと気分が良いですよー!

書込番号:10575969

ナイスクチコミ!1


スレ主 鮎茶さん
クチコミ投稿数:19件

2009/12/04 22:42(1年以上前)

・カタコリ夫さん 
早速のレス有難う御座います。呑気に構えてたので遅レス失礼します。
>当面はそのディスクと コピー&ペーストで保存した外付HDDの二重保存が良いかと思います
>できれば撮影時の管理データを変えず カメラの中身をそのままコピーしておいたほうが後々困らない
なるほど!自分の現時点での環境でベスト(制限ある状態で)な保存方法のように思います。
HDDにはファイルコピーでの保存を基本として考えてみます。
ただ、PMBでのカレンダー表示とか意外と面白くて、当面は1つのHDDに2パターンで保存してみようかとも思います。(すぐにいっぱいになりそうですが)
もう一個買いましょうかね?

・うめづさん
御指摘どうもです。
PS3での視聴はどちらの保存でもあまり変化はないのでしょうか?
まだ1カット長時間の録画をしてないのでファイルの大きさやシーンの繋がりを意識出来ておりません。。。PS3ではどうしてもFAT32のHDDしか使えないので4Gの壁とかが今後足を引っ張ってくるんでしょうか?
欲を云えば、SCEがバージョンアップでPMB的な管理(GPSとか)が出来るようにしてくれればそれに合わせた保存方法というのもありですね(しかし、遠い目)

・orangeさん
使用状況を教えて頂き感謝です。
>切れ目は感じない
やはりファイル間の切れ目が顕著になる物なのですね?
まだ長時間のカットを撮ってないのでこの辺りの不満を認識できておりません。
今使ってる外付けHDDがFAT32仕様(PS3視聴用も兼ねている)なのでNTFS仕様の外付けHDD(PMB用)を準備してダブルで保存というのがリッチな感じですかね?
>従ってそのまま保存しておいても、PMBがなくなって見れなくなるという事態にはならないと思います。
>スレ主様のVaiではこの待ち時間が1時間半程度になるだけです(50分ハイビジョンビデオで)。
なるほど、多少時間は掛かるけどもHD画質のDVDは作れそうですね。PMBから作れそうなのでPMB保存もそれなりに有効ではあるのですね。(噂のシーンの繋ぎ目が如何ほどのストレスになるのか不明ですが・・)
というか、まずチャレンジしてみろ!な感じですみません。。。


以下、現時点で自分の理解をまとめておきます。
1)PS3視聴前提ならPMBとファイルコピーとでの保存のそれぞれの使い勝手
⇒ 特に差がない? 

2)将来的にブルーレイレコ購入を視野に入れた場合の現状でのベターな保存方法は?
⇒上記質問に関して云えばカタコリ夫さんの方法がベストな感じですね。

3)自分のPCのスペックでブルーレイディスク作れるのか?(※ドライブ購入したとして) それともPC編集はスルーしてブルーレイレコの方が良いかどうか
⇒orangeさんの書き込みから自分のPCスペックでも何とかなりそう。
ブルーレイに拘らなければDVDディスクへの保存でも十分かな?


【今後視野に入れている保存方法】
A) CX520⇒PC⇒ワンタッチディスクでAVCHDディスク(DVD)作成 
  ※長期保存用

B) CX520⇒PC⇒PMB保存⇒外付けHDD
  ※PC管理・中期保存用 

C) CX520⇒PC⇒ファイルコピー保存⇒外付けHDD
  ※中期保存用 

D) 上記CのHDD⇒ブルーレイレコ(将来購入)⇒ブルーレイディスク化
  ※長期保存用

視聴方法は今のところPS3が簡単で便利だと考えています。
これだけ保存しておけば安心でしょうか?
もうすぐ誕生予定の子供の記録がメインですので方向性はしっかりしておきたくあれこれ悩みます。。。

書込番号:10578926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

その後の池袋は?

2009/11/26 18:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V

クチコミ投稿数:13件

このビデオを明日購入するため、午後から都内(と言っても、アキバ、新宿、池袋)を回ろうかと思っているのですが、池袋はヤマダのオープン時の様な期待を持って行っても大丈夫ですかねー?
最近の池袋情報をお持ちの方、居らっしゃったら是非教えてください。
また、どこぞの店が安かったよ等の情報が有りましたら教えてください。都内だったら行きますので。
土曜日に使うため、明日しか日にち的猶予がないのつで、よろしくお願いします。

書込番号:10536545

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2009/11/29 23:25(1年以上前)

スレ主さんは、もう買ってると思いますが...

本日、ブクロLABIにて購入!
ソニーのヘルプさんに声かけし、ビックで94,000の25%の話をした所、
90,000(P28%)の提示を受け即購入。

他にも、アクセサリーキット(ACC-TCH7)=10,000
リモコン三脚(VCT-60AV)=7,980
(但し、カメラ以外は在庫なし)
にて購入でき、大変良かったです。
店内は割りと空いていて、買い物もし易かった。

書込番号:10554595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/11/30 22:24(1年以上前)

>>ぺぺろのぼうけん さん

 良い買い物をされましたね。(その反面私はアチャーです)

 金曜日に私はアキバに行き、まずヨドを見ました。
 表示価格は97,800円ポイント20%でした。
 そのためもっと下がらないのか聞いたところSONYのベストを着ていた年配の店員は、支払金額は金額は過去において最低金額の95,800円にできるがそれ以上は無理との答え。ならばポイントを22%にして欲しい(そうするとカカクの最安値と同じくらい)と言ったところ、責任者に相談してきますと店員は席を外し、5分ほど待たされたので期待していたのだが結果は20%と変わらないとの案外な答えだった。
(ヨドは錦糸町、千葉と利用しているので、ポイント22%なら即決しても良いと思っていただけに、残念だった)
 そのためヤマダへ行き表示価格を見たところ、すでにポイント28%ではあるが、ヨドの95,800円20%よりも安値が付いていた。
 一応どうにかならないか聞いたところ、既にヨドには価格で下回っているものの、頑張りますとのことでヨドで断られた95,800円ポイント22%をあっさりと提示、店員の歯切れの良い値段の出し方と、その後時間と電車賃をかけて新宿、池袋を回って千円二千円の成果しかなかったがなかったら無意味かなと思い(これが間違えだった、せめて池袋に行けば良かった)、ここで即決しました。
 
 ここでわかった事は、アキバのヨドは店舗は広く店員に活気もあるが、何か大名商売的な雰囲気であった。客は知名度により黙っていても来る、その客をいかにうまく取り込むかという事に終始している感じで、攻めの感じがしなかった。
 その反面ヤマダは、店舗はヨドに比べものにならないくらい狭く店員の活気もヨドに比べて無いが、「値段だけはヨドバシには負けない」とライバル心むき出しの気合いが強く感じられた。
 したがって今回での教訓は、今後アキバで家電製品を買う際は、商品調査とトイレはヨドで、最終的な買い物はヨドでの価格交渉した後ヤマダでの購入。
 これが賢いかもしてないと私は思った。

 しかし90,000円ポイント28%はうらやましいです。
 私の差額約1万円。
 土曜日に行ったディズニーシーでダッフィーの一番大きなのを余分に買えた金額です。(涙目



書込番号:10558980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2009/12/03 01:31(1年以上前)

大もらもらさん。アキバでの詳細な購入レポありがとう御座います。
ところで最後のクダリ、私的な教訓を得た事に私如きがとやかく言うつもりは毛頭無いの
ですが、社会人としてのモラルを疑われる様な内容の書き込みは少々イクナイです。

書込番号:10570052

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX520V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX520Vを新規書き込みHDR-CX520Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX520V
SONY

HDR-CX520V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 8月10日

HDR-CX520Vをお気に入り製品に追加する <433

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング