HDR-CX520V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(64GB)。市場想定価格は13万円前後
このページのスレッド一覧(全245スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年11月7日 09:19 | |
| 0 | 2 | 2009年11月7日 08:51 | |
| 3 | 6 | 2009年11月6日 14:44 | |
| 2 | 5 | 2009年11月6日 09:49 | |
| 1 | 4 | 2009年11月6日 09:13 | |
| 0 | 4 | 2009年11月3日 22:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
先日この機種を購入しました。とても使い勝手がよく満足しています。
ただ、リモコンなんですが、私の買った商品のリモコンには電池の絶縁フィルムが無く、いきなり使える状態でした。まぁ、気にせずリモコンでの操作を試験してみましたが、リモコンでの操作がとっても悪いのです。かなり近い距離(50cm程度)でないと反応しませんし、近くてもリモコンがカメラの方を向いていないと反応しません。
みなさんのリモコンもこんなものでしょうか?ひょっとしたら絶縁フィルムがなかったことで電池が切れかかっているのかもですが、そうであれば購入店に文句を言いたいと思っています。皆様のリモコンの様子を教えてください。
0点
ボタン電池を絶縁するための透明のフィルムが付いています。
3〜4メートル離れても使えますけど、カメラの受光部に向けて
ボタンを押さないとダメでしょうね。
書込番号:10430892
0点
早速のお返事有難うございました。3〜4m離れていても使えるのですね。
自分のとは大違いです。電池切れなのか、その他の問題なのかわかりませんが、ちょっと気になります。どうしたもんかなぁ…
書込番号:10435074
0点
リモコンが入っていたポリ袋の中にフィルムが残っていないことを一応確認して、
出来れば電池を変えて正常動作するかどうかを確認すれば、販売店との交渉の材料に
なるんじゃないでしょうか。
もしくはいきなりフィルムがなくて効きが悪い旨伝えるとか。
向こうも心当たりがあればすぐ応じてくれるでしょうし。
書込番号:10435090
![]()
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
えーっ、下がるんじゃないですか?どのくらい期間待つかにもよりますが…。
約半年後の卒業・入学式シーズンとか?
といっても、流通業界の人間ではないので、全く根拠はありませんが。
書込番号:10419819
0点
過去に毎年メーカー各社が新機種を3月と8月に出しています。
勘案すると、
おそらく、たぶん、下種の勘繰りですが、
来年の3月になれば、次期機種が出ると思われます。
新機種が出ますとCX520は安価になると思われる。
そこまで待つか、or レンタル or 迷わず購入。
三者択一ですネ
小生としては
残念にならないのは、
メディアがSDでないこと。
光学ズームが12倍、
バッテリーの使用できる時間が短い・・・
などいろいろ不満があります。
書込番号:10434994
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
本機購入しました。ビデオカメラの購入は始めてで、画像編集も始めての初心者です。画像編集ソフトのみなさんのおすすめを教えてください。過去のスレッドも見てみましたが、用語など今一つ分かりにくかったので、簡単にお願いします。
やりたいことは、画像編集(切ったり張ったり)と文字とBGMを入れることです。
画質はできるだけ落とさず(重視)、将来的にはブルーレイにするのに便利なようにしたいです。
現在のPCはWindowsXPで、ソフトはムービーメーカー、Uleadmoviestudio6、moviewriterなど入ってます。このPCのスペックでは高画質の画像編集は難しいでしょうか?Windows7がでたので買い換えも考えてはいますが…。
今のPCで扱えるソフト(有料、無償)、Windows7で扱えるソフト、など教えてください。当方、画像に関してはド素人ですが、PCの知識は一般的にあります。よろしくお願いします。
0点
スペックが書かれてないかな(^^;
MovieStudio/VideoStudio どちらでしょうか。
AVCHDの扱いができるソフトをお持ちならいいんですけど...
書込番号:10421208
0点
うめずさんすみません、情報が足りませんでしたね。
PCは
NEC LaVie LC9005D
Mobile Intel(R) Pentium(R) 4ーM CPU 2.00GHz
1.99GHz 1.00GB RAM
とあります。
ソフトは
Ulead VideoStudio6
Ulead DVD MovieWriter for NEC
DVD Movie AlbumSE
と、3つインストールされていました。いかがでしょうか?
書込番号:10423551
0点
こんにちは。
2002年にUlead VideoStudio6を初めて買ってから、ずっとビデオ編集を趣味にしています。現在はVideoStudio12 Plusを使っています。
以前はVideoStudio6でも十分だったのですが、その後のビデオカメラの進化(?付きの)のため、CX520Vのようなハイビジョンカメラの映像(AVCHDファイル)を編集するには、性能のいいパソコンとAVCHDに対応したソフトが必要になっています。
お持ちのパソコンでも、付属ソフトPicture Motion Browserを使えば「切ったり張ったり」と「ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)」の作成は可能(多分)ですが、お望みの「文字とBGMを入れること」はできません。
これを可能にするには、次の2点がどうしても必要です。
1.AVCHD編集対応のソフトを購入する。(VideoStudio12 Plusなどいくつかあります。体験版を使用して確かめてから買ってください)
2.パソコンをハイスペックなものに買い換える。
パソコンのスペックについては、CPUの性能が一番影響すると思っていますが、最低Core 2 Duo E6600GHzあたりのCPUが必要かなと感じています。
これより低いと編集時に再生したとき、映像がカクカクするなどして作業がスムースに進みません。
実は上記のCore 2 Duo E6600GHzのパソコンを使っていましたが、それでも重かったので、現在はCore 2 Quad Q9550 2.83GHzのパソコンに買い換えています。(文字とBGMを入れるだけなら前のパソコンでもまずまずでしたが、いろんな効果を入れるのには不十分でした)
ソニー、パナ、キャノン、ビクターなどのメーカーは、AVCHDハイビジョンカメラを大きく宣伝していますが、買った後のことにはほとんどふれていませんので、予定外の出費を強いられたとの不満をちょくちょく見かけます。
でもせっかくのハイビジョンカメラですので、予算が許す範囲で編集を楽しまれてはと思います。「文字とBGMを入れる」必要がなければ、ブルーレイレコーダーを購入するのが一番楽ですけど。
書込番号:10425563
![]()
1点
Mobile Intel(R) Pentium(R) 4ーM CPU 2.00GHz
1.99GHz 1.00GB RAM
AVCHDの編集は絶望的です。無理ですね。
書込番号:10427382
0点
地デジ移行は完全無償でさん、わかりやすくありがとうございました。やはりPCの買い換えは必須ですね。最近のパソコンは安くなったとはいえ、ハイスペックのものはお高いので躊躇してしまいますが…。折角ですから予定を早めて購入を検討したいと思います。ありがとうございました!ベストアンサーとさせて頂きます。
他のお二人もありがとうございました。
書込番号:10428463
0点
kaaーstarさん、こんにちは。
ちょっと自分の頭の中を整理したかったので、AVCHD編集対応のソフトをまとめました。
まだまだAVCHD編集ソフトには定番といえるものが無く、どれにするかは試してみて相性のいいのにするしかありませんが、以下のソフトはそれなりの機能を持っています。
ULEAD VideoStudio 12 Plus Ver6をお持ちなのでバージョンアップ版が買えるはずです。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab1&tabview=tab0
EDIUS Neo 2 または EDIUS Neo 2 Booster これ以下のソフトには乗り換え優待版があるはずです。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php
PowerDirector 8 Ultra
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/overview_ja_JP.html
Adobe Premiere Elements 8
http://www.adobe.com/jp/products/premiereel/
SONY Media Software
Vegas Movie Studio 9 Platinum Pro Pack
http://www.sonycreativesoftware.com/moviestudiopp
Nero 9 (これだけは体験版でAVCHDが扱えません)
http://www.nero.com/jpn/index.html
なおパソコンについては、メーカーにこだわらなければショップブランド品が安いです。うちでは次のショップから2台買っていますが、アフターサービスもよいので気に入っています。
最新世代CPU Core i7を搭載しのものが10万円ほどになっているので魅力を感じています。このクラスだとAVCHD編集でもあまりストレス無くサクサクいけそうです。価格にはディスプレイは含まれていません。
ドスパラ http://www.dospara.co.jp/top/
書込番号:10431016
2点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
現在購入を検討中です。家内はキャノンを進めますが、今使っている三脚のリモートコントロールが大変便利なので、使えるならソニーの方がいいかなと思っています。
ヤマダ電器で聞いてもハッキリとしませんでした。
0点
三脚のリモコンとはハンドル部の操作キーのことですか?
sonyのHPだと、VCT-870RMの対応商品に本機(HDR-CX520V)は入っていませんね。
ただ、VCT-870RMの対応商品に入っているHDR-SR7と本機(HDR-CX520V)の端子は同じです。
うちの三脚(VCT-50AV)は使えるので、多分、問題ないと思いますが、
同じ製品持っている人は限られるので、sonyに確認したほうが早いと思います。
書込番号:10244680
0点
リモコン三脚の話だけなら…
以前VCT-870RMとSR7で使用していましたが
SR11にするにあたりリモコン三脚を買いなおしました。
まあ実際はSR7セットでとオクで売ったわけなんですが。
買い替えの理由はずばり端子があわないからです。
870RMはRANC端子でSR11はその端子がありませんでした。
今回もCX500買い替えでリモコン三脚が必要なくなったためにオクに出してますが
端子を見るからに現行のリモコン三脚でないと使えないかと思います。
書込番号:10244989
0点
LANC端子とA/Vリモート端子の変換ケーブルがあれば使えます。
書込番号:10246488
0点
自分はHDR-HC1にVCT-870RMを使っていて
ビデオカメラをHDR-XR500Vに買い換え
三脚が使えなくなったのでVCT-50AVを購入し
そのパン棒だけVCT-870RMの三脚に取り付けて使用してます。
大小 二つの三脚を用途に合わせて使い分けてます。
古いパン棒はオークションで2500円で売却
特別なネジを用意しなくても そのままパン棒だけ交換できます。
実質投資3000円ほどで二つの三脚が使える様になり便利になりました。
書込番号:10430063
![]()
2点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
現在PanasonicのデジタルハイビジョンビデオカメラSD100を使っているのですが、こじまで60000万円で買って三年にして壊れてしまいました
保障にもはいってないため修理代は16000円以上するそうです
実際今使っていて不便なことは、手振れが酷い「まあ使い方があらいので」また写真の写りが悪い
のが、ネックではありました
そのため買い替えも考えるのですが、最近のビデオは性能がいいため、自分の6年前のpcコズミオでは、dVdで焼くことすら難しいとおもうのですが、どうでしょうか
そういういみからこのソニーのビデオカメラにしようとも考えますが、正直7万円もだすのもどうか悩みます
費用対効果から考えた場合、新しいのを買ったほうがよいのか
また、修理して数年使ったほうがいいのか
はたまた、最新の動画も撮れるカメラでも今のパナレベルの動画が撮れるならそれもありとか・・・
皆さんにいろいろな意見を聞きたいと思います
宜しくお願いいたします
話がややこしいのは十分承知ですが、自分自身どうしたらいいかほんとに悩んでしまっているので、、
0点
決断するのは御自身ですが、新しいのを買った方がいいのではないですか。
3年たつとちょっとね〜って、思います。
書込番号:10426186
0点
そうですか
でもお金に余裕もそんなにないので、考えちゃいます・・
ありがとうございました
書込番号:10426441
0点
以前のカメラを使ってたときの不満点が新しいカメラで改善されているなら、買い替えじゃないでしょうか。画質はサンプルがネットにあるから見ればだいたいわかりますよね。新しいのが良いとは限らないので良く見たほうがいいと思いますけど。
新しい改善点がピンと来ないとか、ご自分の撮影スタイルからしてあまり使わないと予測されるなら修理でよろしいかと。
パソコンについてはどうせAVCHDなので負荷は似たようなものだとは思います。どっちにしろ、編集や保存のことまで考えるとデスクトップにしてHDDリムーバブルベイで素材保存するのがいいとは思いますけどね。
レスポンス良く手軽に使えるかどうかでツールの利用価値は全然違います。
書込番号:10429873
0点
パナのSD100は画質が残念な機種なので、買い替える価値は充分あると思います。
容量に関して、よほど長時間撮影しない限りCX500でも十分かと。
大きさ重さが許容できればXR500でもいいのでは。
書込番号:10429956
1点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
いつもお世話になっております!!
こちらの機種を購入しようと思っているのですが
みなさん撮った映像はどのように保存しているのでしょうか?
ブルーレイは今はないのですが年末セールを狙って購入しようか
考えているところです!!
他にPCはあるのですが約5年前のものなのでハイビジョンなどは対応していません。。。
ハイビジョン対応していないとPCに保存は出来ないですよね?!
外付けHDDで保存なんてことも聞いたことあるのですがハイビジョン対応じゃないPCだと
外付けHDDに保存してもハイビジョン画質ではなくなってしまいますよね?
と、言うか画質は少し落ちた(スタンダード画質)としても保存は出来るのでしょうか?
PCに保存したり外付けHDDに保存したりと言う操作は簡単でしょうか?!
子供の成長記録なのでDVD-Rだけの保存は危険と聞きましたので
みなさんの保存方法を聞けたらな・・・
と思い質問させていただきました!!
分りづらい文章ですがよろしくお願します!!
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10390300/
こちらの話からの続きですか?
PCにハイビジョン対応/非対応というものはありません。
ただ、ハイビジョン映像を再生・編集できる性能を備えたPCという意味でしたら
お持ちのPCはハイビジョン非対応ということになりますし、
お持ちのPCでカメラの映像をHDDにただコピーすればそれだけで
ハイビジョンで保存したことになりますから、対応しているともいえます。
(PCが「USB2.0」に対応していなければ恐ろしく時間がかかります)
自分が古いPCを使っていた時は、PCでUSB外付けHDDにカメラから映像をコピーして、
フォルダに分かりやすい名前を付けて整理した上で、そのHDDをPS3につなぎかえて
液晶テレビで再生していました。
PCでファイルのコピーの操作は経験がおありでしょうから、どのフォルダを
コピーしたらいいかが把握できればOKです。
「AVCHD 保存」などとしてここの過去ログを検索すると、お持ちの機器に応じた
様々なケースの保存方法が出てきます。必ず役に立ちます。
書込番号:10409237
0点
うめづさん
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10390
こちらの話からの続きではないのですが
まだビデオカメラも購入できていません。。。
>お持ちのPCでカメラの映像をHDDにただコピーすればそれだけで
ハイビジョンで保存したことになります
外付けHDDに保存する場合はPCがUSB2.0に対応していれば5年前のものでも
画質の問題はないのですか???
みなさん外付けHDDにだけ保存でPC内には保存はしていないのですか??
PC内に保存もするならPC内の容量も空けないとだめですよね??
(ビデオカメラの映像は膨大な容量のようなので・・・)
>PCでファイルのコピーの操作は経験がおありでしょうから、どのフォルダを
コピーしたらいいかが把握できればOKです。
すいません。。。
ファイルのコピーとはどのようなことでしょうか??
どのフォルダをコピーすればいいのかって簡単に分かりますか?
なんか外付けHDDにPCを使って保存できるかすごい不安になってます(涙)
回答お待ちしております!!
よろしくお願いします!!
書込番号:10415974
0点
ファイルのコピーというのは
http://images.google.com/images?hl=ja&safe=off&sa=1&q=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB+%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC+%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B0&aq=f&oq=&start=0
このようなものです。
Windowsをインストールしているドライブ(通常Cドライブ)はなるべく空けるべきで、
そういう意味でデータのためのドライブを別に用意する方が良いです。
今回はそれがUSB接続の外付けHDDにあたります。
PCに内蔵のHDDでも構いませんけど、Windowsの入っているドライブではなくて
別の内蔵HDDをPCのケースを開けて増設することになるので外付けの方が簡単です。
カメラとPCをUSB接続してAVCHDフォルダをマウスでつかんでコピーするか
付属ソフトで保存先を外付けHDDに指定して取り込みます。
ただのコピーですから映像ファイルの中身は全く変わらず劣化はありません。
保存方法については先のスレッドにも書いてあります。
書込番号:10417291
0点
うめづさん
詳しくありがとうございます!!
購入したらがんばってやってみたいと思います!!
本当にありがとうございました!
書込番号:10417675
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



