HDR-CX520V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(64GB)。市場想定価格は13万円前後
このページのスレッド一覧(全245スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2009年10月20日 22:09 | |
| 3 | 18 | 2009年10月19日 18:53 | |
| 2 | 13 | 2009年10月17日 01:02 | |
| 4 | 6 | 2009年10月16日 17:24 | |
| 5 | 18 | 2009年10月16日 11:08 | |
| 3 | 10 | 2009年10月15日 19:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
以前も保存方法で相談させて頂きまして、その時はBDレコにしようと思っていましたが
気がついたら、ウインドウズ7発売が目の前なんですね
とりあえずスゴ録RDZ-D800があるので、BDレコは保留にして
VAIOにしようと傾きつつあるので、PMBでの質問をさせて下さい
いずれBDレコを購入して、そのHDDに動画を入れて普段見るという繋ぎの保存用ということで
PMBでハイビジョン画質DVDを作成するのに60分の動画は20分で作成と公式サイトに出ていました
@PMBでハイビジョン画質DVDとBDでは画質は同じか
APMBでBD作成するのに2倍速BDドライブでは60分の動画を何分で作成できるか
BPMBでスタンダード画質DVDを作成するのに60分の動画を何分で作成できるか
公式サイトで知人に配るにはスタンダード画質DVDを、とありましたが
Cハイビジョン画質DVDを見れるデッキはBDレコしかないのでしょうか?
スゴ録でハイビジョン画質DVDが再生できないのはちょっと辛いですね
運用方法は
CX520→VAIO→ハイビジョン画質DVD→スゴ録で見る→いずれBDレコのHDDに保存
これを希望しています
PCかBDレコにするか、PCならBDドライブ必要かDVDドライブで十分か悩むところです
0点
追記
本日、ソニーの購入相談というサポートセンターに電話しました
上記の件、質問したところ
ハイビジョン画質DVDでは10分くらいしか録画できないと言われました
そもそもハイビジョン画質は容量が大きいので、DVDでは少ししか入らない
いずれBDレコに移すなら、PCを繋いで直接のデーター移動は無理で
ハイビジョン画質での移動ならBDに一旦焼いてからBDレコに取り込む
しか選択肢がないとのことでした
これって本当でしょうか?
それだと、みんなBDにしていることになりますよね、まだ普及もしていないのに
もう何を買ったらいいのか分からないです
書込番号:10337282
0点
新しいPCを買えば記録時間は気にならなくなります。
いまからAVCHD-DVDを貯め込むと、後でBDにまとめるのが面倒です。
BDドライブの付いたPCにして下さい。
予算がどのくらいあるのか分かりませんが、ビデオカメラの映像を保存するには
結構な容量のHDDが必要です。同じ映像を二重にバックアップするならなおさらです。
HDDとBDに二重バックアップしようとすると、どうしてもHDDにだけ映像がある期間が
できてしまうので、その間にHDDが故障したらBDに未保存の映像は失われます。
撮影したら二台のHDDに同じものをそっくりコピーしていけばOKです。
ソニーの新型レコーダならまともなメニューの付いたBDが作れそうですから、
どうしてもレコーダが良ければ新型の方が良いと思います。
特に編集は要らない等、要求する内容によって買うべきものが決まります。
PCの力を全く借りずにレコーダだけで運用しようとすると色々不便を強いられますから
まずは自分のやりたいことを明確にして下さい。
現在のところ皆にハイビジョン映像の配布をするというのは時期尚早です。
一般的なDVDさえ再生できない家庭も結構あります。
ハイビジョン映像が記録されたディスクの再生にはAVCHD対応のレコーダや
PS3などのプレーヤ、もしくは性能の高いPCが必要です。
S端子と赤白ケーブルでスゴ録に映像を入れて、標準画質の配布用DVDが作れるなら
PS3と外付けHDDを買い足すだけでも保存・再生については当面は良さそうです。
とにかく視聴のために長期間レコーダのHDDに映像を保存するのはやめましょう。
PCでBDに焼かないとレコーダに移せないということはありませんが、
PCとBDレコーダをUSBでつないで映像を一気に転送などというのはできません。
※AVCHD-DVDに最高画質で10分というのは8cmDVDの話でしょうね。
書込番号:10338944
![]()
1点
うめづさん、レスありがとうございます
なんとなく理解できました
BDドライブ搭載を買うことにしました
一から機種選定に入ります
書込番号:10339296
0点
>ハイビジョン画質DVDでは10分くらいしか録画できないと言われました
やってみたら35分くらいでした。
書込番号:10341749
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
今までDVテープの機種(HC-1)で撮影していましたが、この機種で初めてデータ記録タイプの撮影に挑戦しています。
HC-1では、ハイビジョンで撮ろうが、SD画質で撮ろうが、PCに読み込む際にはAVIにて取り込んでいたので、そのままアドビのプレミアで編集できていました。
しかしこの機種は、ハイビジョンだとAVCHD、SDだとmpeg2にて記録する為、現在のソフトで編集できずに困っています。
PMBでも一つ一つのファイルを編集する事はできそうですが、複数のファイルをまとめて、かつ、テロップやBGM挿入等の凝った編集はする事は出来ないみたいで困っているのです。
●質問:皆さんはどのようなソフトを利用し、もしくはどのような方法で編集されていますか?
私は現状、まず「AVCHD→mpeg2」をPMBにて行い、「mpeg2→AVI」をTMPEGのソフトで行い、それをプレミアにて取り込んで編集したものを、もう一度mpeg2に変換しなおしてDVDにしています。
これの問題点は、
1・時間がかかる(PCのスペックの問題ではない)
2・データサイズがバカでかくなる
3・画質の劣化が激しい
という事です。
1と2に関しては、我慢すればなんとかなります。
でも3番目に関しては、我慢が出来ないレベルなのです。
AVIには非圧縮で変換してますけど、編集後にAVIからmpeg2への変換をやると、相当な画質劣化が起こります。色は減色したような感じで画質の方も落ちています。(ソフトの設定では一番高画質の設定をしているのにもかかわらずです。)
同じシーンの撮ったままデータ(mpeg2)をそのままPMBでDVDにすると、
ある程度そのままの色と画質でDVDに出来ます。
最初は2時間分もの映像をDVDにするからそうなるのかとも思いましたが、過去HC-1にて撮影していた時は、2時間の映像をDVD化しても、色の減色までは起こらなかったので驚いている次第です。
みなさんは編集してDVDにする際にどのようにしているのかをお聞かせ下さい。m(_ _)m
またその際の画質劣化のレベルについても、主観で結構ですのでお聞かせ頂ければ幸いです。
0点
始めまして
編集機能は限定的ですが、画質の劣化は改善されると思います。
DVDにするのは簡単にできます
TMPGEnc Authoring Works 4
書込番号:10279228
0点
ふゆさんさん、こんばんは。
>みなさんは編集してDVDにする際にどのようにしているのかをお聞かせ下さい。
>またその際の画質劣化のレベルについても、主観で結構ですのでお聞かせ頂ければ幸いです。
2年前に購入したソニーのAVCHD機SR1の映像を、VideoStudio12 Plusで編集し、ハイビジョンDVD(AVCHD DVD、自宅保存用)やSD画質DVD(配布用)を作成しています。
編集内容は、テロップ・エフェクト(トランジション)の挿入が主で、BGMはあまり使用しないので、80%以上が元のAVCHD映像のままで劣化していないはずです。
VideoStudio12 PlusだけでハイビジョンDVD(AVCHD DVD)とSD画質DVDを作成するので、両者の画質の違いはハイビジョン画質とSD画質の違いだけです。『相当な画質劣化』や『色の減色』といった現象はほとんど感じません。
>私は現状、まず「AVCHD→mpeg2」をPMBにて行い、「mpeg2→AVI」をTMPEGのソフトで行い、それをプレミアにて取り込んで編集したものを、もう一度mpeg2に変換しなおしてDVDにしています。
これだけ変換を繰り返されると、画質の劣化が生じるのは当然ではないでしょうか。
あと、率直な感想を書かせてください。
1.これまで使ってこられたAdobe Premiere Elementsの最新版で、CX500Vの映像をそのまま編集し、DVDの作成をされたらいかがでしょうか。AVCHDのネイティブ編集にはハイスペックPCが必要ですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060029/
2.AVIにこだわられるのでしたら、Neo2がいいかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000026693/
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2_index.php
宣伝文句『放送局に認められた高画質コーデック「Canopus HQ Codec」を採用』のとおり、編集は楽だし画質はいいと思います。
これからはブルーレイレコーダーの利用が主流になると思われます。ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)を作成しておくと、ブルーレイレコーダーとの連携がすごくいいと感じています。現在はパナのXW100(ハイビジョンレコーダー=ブルーレイなし)と連携していますが、ハイビジョン映像の保存、配布用DVDの作成、将来のブルーレイ化に便利だと感じています。
書込番号:10279541
0点
ishidan1368さん 地デジ移行は完全無償でさん
アドバイスありがとうございました。
■TMPGEnc Authoring Works 4
>編集機能は限定的ですが、画質の劣化は改善されると思います。
>DVDにするのは簡単にできます
単純な切り貼り編集なら問題はなさそうですが、どれくらいの機能があるのかどうか・・・。
こういったソフトとの併用というのは可能なのでしょうか?
例えば、ただ切り貼りするだけでテキストもBGMも入れないでいい映像は、このソフトで作成し、
どうしてもエフェクトやBGMを多用するのはプレミアで作成し、それぞれ書き出したファイルを統合してDVDにする・・・
こんな事が可能なのでしょうか?
多分出来ると思いますが、それで出来上がりのDVDの画質がどうなるのか・・・
ここらへんがポイントになるかなと思います。
■VideoStudio12 Plus
色々見てきましたが、テキストのタイムラインが2つしかないので、足りないかな・・・(^^;)
あとの機能は申し分なさそうでした。価格からするとコストパフォーマンスは良さそうですね。
上記と同じく、多テキストが必要な場合のみプレミアで作成し、それ以外はこれで編集すれば済む事のようですね。
neroはちょっと予算オーバーっぽいです(ToT)
AVIにこだわりはありません。DVDとして高画質で、安価に凝った編集ができればそれが一番です。
贅沢でわがままなのはわかっていますが、切なる願いです。
>これだけ変換を繰り返されると、画質の劣化が生じるのは当然ではないでしょうか。
そうなんですね(^^;)
てっきり非圧縮変換(mpeg2→AVI)ですから、拡張子だけ変えるのと同じ(=無劣化)とばかり思っていました。
AVI→mpeg2は、今までやっていたDVテープからの変換と同じなので、その劣化率は許容範囲と考えていましたが、
思いっきり違うので驚いていた次第です。
>これからはブルーレイレコーダーの利用が主流になると思われます。
そうですね。
まだ高いので買えてないのですが、ゆくゆくはそうするつもりです。
現在はカメラ内のデータをまるごとデータとしてDVD&HDDに保存しています。
ブルーレイが早く現在のHDDレコーダー並みの価格になってくれるといいのですが。
それ以上に早くHD動画をサクサク扱える環境にしたいのですが・・・
いづれにせよお金がかかりますね(ToT)
書込番号:10281594
0点
ふゆさんさん、あらためまして。
>現在はカメラ内のデータをまるごとデータとしてDVD&HDDに保存しています。
ブルーレイが早く現在のHDDレコーダー並みの価格になってくれるといいのですが。
>それ以上に早くHD動画をサクサク扱える環境にしたいのですが・・・
いづれにせよお金がかかりますね
そうですね。ブルーレイが安くなるのは速くても2〜3年後だと思うので、今は「HD動画をサクサク扱える」ほうに重点を置いています。
Core 2 Quad Q9550GhzのPCを使っていますが、サクサクとはいきません。小遣いが溜まったらCore i7 プロセッサー 860 あたりに買い換えたいと思っています。それだと多分サクサクになるかもしれません。ショップブランド品だと安くなってきました。
書込番号:10281705
0点
スレ主さんへ
>どうしてもエフェクトやBGMを多用するのはプレミアで作成し、それぞれ書き出したファイル>を統合してDVDにする・・・こんな事が可能なのでしょうか
出来ると思います。
しかし現状のプレミヤ環境では、力不足を感じます
地デジ移行は完全無償でさん推薦のedius neo2で環境を整えられる
のが編集を考えるなら最善と思います。
書込番号:10284734
0点
お二方ともに再度のご返信ありがとうございました。
地デジ移行は完全無償でさんに、最後に一つ質問させてください。
>Core 2 Quad Q9550GhzのPCを使っていますが、サクサクとはいきません。
とありますが、もう少しPCの詳しいスペック(メモリ容量等)と、
仮に2HのDVDを作るとして、編集時間以外のいわゆる「レンダリング(書き出し)」時間は、どのくらいかかるものでしょうか?
参考までにお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:10297339
0点
ふゆさんさん、こんにちは。
>PCの詳しいスペック(メモリ容量等)
CPU Core 2 Quad Q9550 2.83GHz
メモリ 2GB(これを増やしたらパフォーマンスが改善するのかな?)
GPU nVidia 9600GT(NVIDIA CUDAのエンコード支援を使えるソフトがほしい)
>仮に2HのDVDを作るとして、編集時間以外のいわゆる「レンダリング(書き出し)」時間は、どのくらいかかるものでしょうか?
VideoStudioの場合、編集後にAVCHDファイルとして書き出すことができます。これを作成してからAVCHD DVDを作成すると作成時間が短縮されます。
ファイル作成に要する時間・・・
ア、カット等の簡易編集の場合・・・映像実時間以下
イ、凝った編集をした場合。・・・・1.5倍〜3倍など、編集内容によって異なる。
(フルレンダリングになるような編集はしませんが、おそらく3倍以上かかると思います。通常は約30分の映像をAVCHD DVDに焼くため、テロップ数箇所・エフェクト数カ所・たまにピクチャインピクチャを1カ所程度・BGMはほとんど入れないといった内容で、実時間の1.5〜2倍くらい掛かります)
AVCHD DVD作成に要する時間・・・
ウ、上記の作成済みファイルを使っての書き込み・・・映像実時間程度。
(ただし、メニューを作成するとこれに要する時間がプラスされ、1.5倍以上になることがあります。最近メニューは作成していないので、正確ではありません)
エ、編集作業につづいてAVCHD DVDを作成する場合・・・映像実時間に、上記アまたはイの時間がプラスされます。
上記2つの作業ではあまりストレスは感じません。
むしろ編集作業で、1つ1つの動作がSD画像を扱うより遅いので、イライラします。その点、Neoで高画質コーデック「Canopus HQ Codec」を使うと、編集作業はSD画像並になるのですが、Neoでの編集は苦手ですので、VideoStudioを使っています。
書込番号:10297892
0点
地デジ移行は完全無償でさん
詳細を教えていただきましてありがとうございました。
PCスペックに関しては、地デジ移行は完全無償でさんの方が少々上ですが、
ほぼ同スペックですので安心致しました。
もしかしたら書き出しに10時間以上かかったりするのでは・・・と
ビクついていました(笑)
あとは環境をどのようにするかですね。
ありがとうございました。
書込番号:10302242
0点
同じスペックでも裏で不要なサービスがたくさん動いていたり
セキュリティソフトが重かったりすればパフォーマンスに影響します。
Ctrl+Alt+Deleteでタスクマネージャを出して、プロセス数が多すぎないか
一度チェックされてみるといいと思います。
うちは起動直後で19個くらいですけども、50、60と動いているようなら
多少チューニングをしてみたり、長時間の編集/エンコード前には
一時的にネットワークを無効にしてセキュリティソフトのリアルタイム検知を
オフにしてみたりすると違いを感じることもあるのではないでしょうか。
(スレ主さんはお詳しそうですので要らぬお世話でしたらすみません)
書込番号:10302412
0点
うめづさん
私のPCは動画系ソフト以外は一切入ってない完全動画専用マシンで、
さらにはネットワークにつないでいないのでウイルスソフトすら入っておりません(^^;)
わざわざアドバイスありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:10304008
0点
ふゆさんさん、こんばんは。
>私のPCは動画系ソフト以外は一切入ってない完全動画専用マシン
うらやましいですね。うちは3人での共用マシンです。あまり細かいことは気にしていません。
ただ1年前まで使っていたCore 2 Duo E6600機からの買い替えですが、パフォーマンスはせいぜい15%程度改善しただけでサクサクといかないので、がっかりしています。
編集ソフトについては、Premiere Elementsを除きほとんど試しました。まだAVCHDを編集してAVCHD DVDやBlu-rayDiscを作成するのに、定番といえるようなソフトがないと感じています。
ぜひいろんなソフトの体験版などを試されて、いいのを発見されたら教えてください。
書込番号:10304159
0点
僕が勘違いしてたようで、EDIUS NEO2が3万位すると思って予算オーバーと思っていたのですが、
どうやら違うバージョンのページを見ていたようです。
乗換え優待版なら1万3千円程度で買えそうですので、今アマゾンで購入手続きしたところです。(^^;)
どうもUlead社の製品には良い思い出がなく、教えていただいたVideoStudio12 Plusに踏み切れない自分がいました。(^^;)
予算がクリアされたことで、NEO2を購入する踏ん切りがつきました。
いろいろ教えていただいてありがとうございました。
書込番号:10308121
1点
http://www.thomson-canopus.jp/press/2009/edius_neo2_booster.htm
これ知ってます?後ちょっとで新Ver出ますよ。
書込番号:10308286
0点
焙煎にんにくさん
ご指摘ありがとうございます。その情報は知っておりました。
ただ、今購入したら無償アップグレードできるのでは・・・という情報をいくつかみましたし、
仮に無償でアップグレードできなくとも、3千円くらい出せばできるようなので、問題ないと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:10308419
0点
もし無償アップグレードならば今買った方が得かもしれませんね。
3,980円のアップグレード購入になったとしても、価格的におそらくそんなに変わらないでしょうね。
ちなみに...
乗り換え優待版を買われたそうですが、これってアプリ側がどうやって「乗換え」を検証するんでしょうか???
もしかして乗り換え前の製品を持って無くても大丈夫だったりするのかな??
単純に気になってます…
もし知ってたら教えてもらえるとうれしいです。
書込番号:10308502
0点
焙煎にんにくさん
> 乗り換え優待版を買われたそうですが、これってアプリ側がどうやって「乗換え」を検証するんでしょうか???
> もしかして乗り換え前の製品を持って無くても大丈夫だったりするのかな??
言われて初めて気がつきました(笑)
そう言われたらそうですね。僕の場合はズルするつもりは一切なかったので、
そういうことは考えもしませんでしたが、
今回購入にあたり何も突っ込まれなかったので、
もしかするとズルできるのかもしれませんね・・・(^^;)
まだパッケージは到着してないので、インストール時に何か証明するものが必要だったりするかもしれませんね。
その時はまたここに書き込みますね。
書込番号:10308512
1点
焙煎にんにくさん
商品が到着しインストールが完了したのですが、
証明は一切必要なかったですねぇ・・・(^^;)
2chでの論議の中でも、「証明は一切必要ない」「登録も可能」という事でした。
ま、2chでの情報なので真偽は定かではありませんが、少なくとも証明が必要ないのは事実のようです。
箱も通常版にシールで「優待・乗換版」って貼ってあるだけのようですし。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1203673568/
レス170あたり
あと、EDIUS Neo 2 Boosterへの無償アップグレードは確定のようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091016_322232.html
という事は、今買いですねv(*'-^*)
書込番号:10327452
1点
ふゆさんさん
情報どうもありがとうございます。
アップグレードの件もあるしでかなりお買い得かもしれませんねー。
ソフト購入計画中なので参考になりました。
どーもです。
書込番号:10335183
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
一週間ほど前にこの商品を手に入れ、今いじりまくっている最中です。
せっかく手に入れたビデオカメラを保管するキャリングケースですが、なかなかいいものが見つかりません。
自分としてはコンパクトで、あまりゴツくなく、本体(付属バッテリー装着状態)+予備バッテリー(NP-FH70)が収まるくらいのものを探しております。
ソニー純正のLCM-AX1あたりどうかな?と思ってます。
もしLCM-AX1を実際にお使いの方いらっしゃったら、よろしければ本体を収納した写真など載せていただければ有り難いです。
その他、オススメのキャリングケースございましたらお教えいただけますでしょうか?
なにぶん地方なもので、電気店にもあまり在庫がないのです…。
皆様よろしくお願いいたします。
0点
わんころりんこさん、こんばんは。
LCM-AX1の写真ではなく、なおかつご参考いただける情報とも思えず
恐縮ですが・・・
私はカメラとほぼ同時にLCS-AJAを買いましたが、普段持ち歩くには
どうもゴツくて、別のものを探しました。
そして、こんな ポーチ?シザーバッグ?ショルダーバッグ? を見つけました。
安売りセールで2000円くらい。
「保護」という観点では、あまりお勧めはできませんが、
散歩のお供にはぴったりです。
デジカメ等、新アイテムを購入するといつも、それを持ってお店に行き、
フィットするケースやかばんを探しています。
時にはすばらしい(ケースとの)出会いもありますよ。
書込番号:10249658
![]()
0点
Gileraさん
おしゃれなポーチですね。
普段持ち歩くにも違和感がないですね!
衝撃に耐えるポーチが欲しいんですけど、こういうのもありですね。
ありがとうございます。
書込番号:10255566
0点
こんにちは(^_^)
自分も赤のLCM-AX1を購入し使っていますが、本体(CX520V)を入れたら予備のバッテリー(NP-FH70)はちょっと辛いかも^^;(本体のレンズにレンズ保護フィルターが付いているので試してはいませんがそれを外せばもしかしたら入るかも)
ただ、中の仕切りを外せば本体、予備バッテリーとも入ったと思います。手もとに写真がないのでごめんなさいm(__)m
書込番号:10277053
![]()
0点
airo328さん
貴重なご意見ありがとうございます!
どうやら、予備バッテリーと本体は何とか入りそうですね!
これに決めようと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:10281580
0点
私は、100円ショップで売っているPETボトルホルダーを使っています。
以前、どなたかの書込みを見てマネしましたが、なかなかよいです。
耐久性を考え、外側がスポンジ状ではなく布になっているものにしました。
ものによって若干大きさが違うかも知れませんが、
私が買ったものは本体と予備バッテリーがちょうど入ります。
一応、PETボトルの底に該当する部分にエアキャップ(プチプチ)を入れてます。
テレビ接続ケーブルやらも入れるときは、1.5リットル用のPETボトルホルダを
使っています。これも100円です。
書込番号:10312851
0点
simakumaさん
なるほど、ナイスアイデアですね!
不慮のアクシデントでどこかにぶつけたりしてしまったりした時に、耐衝撃性は期待できるでしょうか?
書込番号:10318384
0点
ケチらずに2000円程度だせば満足行く物買えるよ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/elecom/4953103226531.html
俺はこれ買ったけど、文句の付けようがない程ジャストフィット。
せっかくコンパクトなビデオ買ったんだから小さくジャストフィットするケース買った方がいい。
ちなみに予備バッテリーも入る。
中にバッテリ専用の仕切りが在って普段のカメラ出し入れの際に落ちたりすることも無い。
書込番号:10318470
0点
PETボトルカバーに耐衝撃性は期待できません。
耐衝撃性を求めるのであれば、PC用のカバーに
使われているような素材じゃないとダメですね。
あくまで入れ物、収納の用途です。
エレコムのヤツも見たんですけど、どうもフルオープンだと
誤って落としそうな気がしたのと、とりあえず100円で買った
PETボトルカバーの方が、ワイコン装着状態で
ジャストフィットだったので、PETボトルカバーで落ち着いてます。
書込番号:10318819
0点
>simakumaさん
フルオープンに見えますが上下の余白部分があるので、ファスナー全開で逆さにしても落ちませんよ。
ネオプレーン素材を少し引っ張ってスポッと取り出せるという感じです。
オープンした面にグリップベルトを向けて収納するとそのまま手に装着という感じで取り出すときに落とす心配もなく寧ろ安全だと思いましたね。
ワイコンは、予備バッテリを入れ無ければワンタッチ型なら入るかも??
という感じなので大きめワイコンをつけたままという用途には向きませんね。
書込番号:10319042
0点
>フルオープンに見えますが上下の余白部分があるので、ファスナー全開で逆さにしても落ちませんよ。
そうなんですか! それはいいですね。
ひょいと肩に掛けようとしたら、ファスナーが開いたまま!
あいたたたっ…
ってのを気にしてたんですが、杞憂でしたね。
ソニーに限らず、メモリ機は「筒状」になってきてるので、
一昔前とはケースの感じが違ってきますね。
書込番号:10319106
0点
肩に掛ける場合はオープン面が上になるのでまず落ちることは無いですね。
ちなみに俺はインナーケース的使い方をするのでベルトははずしました。
その場合でも筒上部に取っ手があるのでほんとに使いやすいです。
今、黒色はどこも品切れのようですがAMAZONで送料込みで1500円台で売っていました。
CXにはかなりお勧めですよ。
書込番号:10319167
0点
焙煎にんにくさん
素晴らしい商品をご紹介していただいてありがとうございます!!
…これある意味私の理想型です。
コンパクトで予備バッテリーも入り、しかもさっと取り出せる。
完璧です。
実はSONY純正のものを購入することに決めたのですが、忙しくて未だ注文しておらず…
これに決めます!
書込番号:10320841
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
みなさんのおかげで先日無事CX520Vを購入することができました。
購入検討の際に皆様から頂いた情報を元に考えた結果、データは外付けHDDに二重保存して、撮った映像は外付けHDDからPS3で観ようと思っています。
そこで新たな質問なのですが、
1)FAT32でフォーマットしたHDDじゃないとPS3では使えないとのことですが、FAT32でフォーマットされた外付けHDDを購入しなければならないのか、それともフリーソフトか何かで購入した外付けHDDをFAT32でフォーマットするのか?
ちなみにPCのOSはvistaです。
2)質問する前に自分でも調べてみましたが、FAT32でフォーマットするとファイルは4GBまでしか扱えないとのことでしたが、PS3で再生する場合は長時間撮影したものは不可能ということになるのでしょうか?
もしくは編集等でファイルサイズを小さくしてから観るということでしょうか?
過去スレにも似たような内容はありましたが、肝心の部分は見当たりませんでした。再生にPS3をご利用の方よろしくお願いします。
1点
1)どちらでも構いません。
FAT32→NTFSは中のデータそのままに変更できますが、逆はフォーマットが必要です。
2)FAT32の制限は一つのファイルにつき4GBなんですけども、SONYのカメラは長時間撮影の場合、
カメラ内部で2GB弱を区切りとして分割されています。
付属ソフトのPMBでPCのHDD(NTFSフォーマット)に取り込むと一つに結合されますが、
今度は1ファイルのサイズが4GBを超えてしまう可能性があります。
(案1)
PS3に直接つなげるのは諦めてNTFSでフォーマットしたHDDにデータを保存し、
PCとPS3をネットワーク(DLNA)接続して再生する。
(TVersityやPS3 Media Serverといったフリーソフトを使います)
[PS3]---[PC(DLNAサーバソフト)]---[外付けHDD]
→メリットはPCでフォルダ整理して、HDDのつなぎ変えなくそのまま再生できる。
デメリットはPS3で再生のたびにPCとサーバソフトを起動する必要がある。
(案2)
カメラに保存されている2GBずつのファイルのままで、FAT32フォーマットの外付けHDDへ
付属ソフトではなくエクスプローラを使ってコピーし、それをPS3につなげて連続再生する。
(シーン間はほんのわずかですが引っ掛かりがあります)
[PS3]---[外付けHDD] ---[PC]
→メリットは再生にPCが必要ないので観たい時にすぐ観られる。
デメリットはPS3でのフォルダ分けや名前付けでは出来ることが限られるので
映像を分かりやすく整理しづらい。またはPCにつなげてフォルダ整理するたびに
外付けHDDをあちらこちらとつなぎ変えないといけない。
書込番号:10317547
![]()
3点
>うめづさん
すごいわかりやすいです。ありがとうございます。
1)についてもう少し伺いたいのですが、FAT32でのフォーマットを自分でする場合にはやはりフリーソフト的なものが必要でしょうか?
2)についてはよくわかりました。ただ正直すごく迷いますね。迷う理由としてはPCとソフトを起動する手間よりPC(デスクトップ)とPS3の間に少し距離があるということですかね。ちょっと検討したいと思います。
書込番号:10317586
0点
「FAT32 フォーマット フリーソフト」でGoogle検索するといくつか出てきます。
うちの環境ではPCとPS3はすぐそばにあるのですが、ハブは遥か彼方にあるので
結局合計で30メートルくらい寄り道してつながっていますけど、再生できます。
この方法を取るのでしたら無線接続はやめた方が良いです。
書込番号:10317605
0点
>うめづさん
早い返事ありがとうございます。
わかりました。利用の際は探してみます。
ですよね。無線は無理っぽいなとは思ってましたが。
とりあえず、容量でかめの外付けHDD買ってから、ちょっと検討してみますね。
ありがとうございました。
書込番号:10317640
0点
バッファローやIOデータなどから、外付けハードディスクとして売られて
いるもの(完成品)は、たいていの場合、FAT32でフォーマットされています。
PCに接続して、マイコンピュータから、該当ドライブのプロパティを確認してください。
フォーマットの方法について検討されるのは、それからでいいと思います。
書込番号:10318169
0点
>simakuraさん
レスありがとうございます。
なるほど。そうなんですね。
パッケージに記載がないかくらいは確認してから、とりあえずはまず購入してみようと思います。
書込番号:10318511
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
購入検討中なのですが、HF S11、TM350、CX520Vの三機種で迷ってます。
BDレコーダー、テレビはpana、PCはsonyです。
私はある程度は調べれは出来るでしょうが、私が不在の際に妻もダビング等したいとのことなので、ダビングの便利さに重点を置きつつ、画像や機能面で優れたものを、と考えています。
好み等あるのは承知しておりますが、選ぶ際に参考にしたいのでアドバイスいただけるとありがたいです。似たような質問も多いようですが、よろしくお願いします。
0点
1.ビデオカメラの使用目的(どういう状況で何を撮影するのか)
2.BDレコーダーの機種名、PCのスペック
を書くとレスがつきやすいですよ(^_^)。
書込番号:10281953
0点
>なぜかSDさん
ご丁寧にありがとうございます。
BDがDMR-BW200
PCがVGC-LM71DB
です。
PCのスペックまでは見てませんが、BDドライブが最初に付いたモデルのBDドライブが付いてないタイプのやつですね。一年くらい前のやつです。
書込番号:10282456
0点
>BDがDMR-BW200
SDカードからBD-REへのダビングのみ対応していますね。ちょっと不便…。
奥様がPCを使えればCXでも問題ないですが、まったくダメなら、
上記制限からSDカードが使える機種に限定されちゃいますね。
さらに、BW200がHFS11の24Mbpsモードに対応しているのか自分にはわかりませんので
要確認です。
絶対大丈夫なのがTM350です(メーカーが大丈夫と言っているので安心)。
画質は、明るいところでNo.1のHFS11、夜間を含めた室内でNo.1のCX520V、
すべてそこそこのTM350という感じです。
TM350の追っかけフォーカスは奥様に気に入られるかもしれません。
パパママユーザーであればほんとはCXが一押しなんですが…。
書込番号:10282811
![]()
2点
>なぜかSDさん
ありがとうございます。
そうですか。。。
SONYに惹かれてたんですが、panaがいいんですかねぇ。
PC使えてもBDドライブがないからDVDに焼くことになるんですよね?
書込番号:10284315
0点
>PC使えてもBDドライブがないからDVDに焼くことになるんですよね?
いいえ。
PCが使えればCXのデータをSDカードにコピーできるので、
そのSDカードを使ってBW200でBD-REへダビングすればいいのです。
確証はないのですが、たぶんできるはずです。
>SONYに惹かれてたんですが
そういうことなら、自分だったらCXにします。
ただ、上に書いた方法に100%保証がないので、CX520ではなくてCX500にして
その差額金を万が一上記方法が上手くいかなかったときの
別途保存再生方法のための資金の一部にします。
書込番号:10284538
1点
>確証はないのですが、たぶんできるはず
自分も、CX500を所有していて、メモステのデータをSDカードに移して、BW700にダビングをすることもあります。
SDカード内に、PRIVATE フォルダを作成し、メモステ内のAVCHDデータをそのまま入れ込んであげて、ディーガにてダビング可能です。
書込番号:10285420
![]()
1点
>なぜかSDさん、AVCHDもよいさん
重ね重ねありがとうございます。
SONYにしようかなって思いが強くなってきました。
もう一つ伺いたいのですが、他のスレ(他メーカーだったか)でHDDの落としてPS3で再生みたいな話もありましたが、それも一つの方法として考えてよいのでしょうか?
また一旦HDDに保存してるものを改めて教えていただいた方法でBDに焼くこと可能なのでしょうか?
書込番号:10285527
0点
>HDDの落としてPS3で再生みたいな話もありましたが、それも一つの方法として考えてよいのでしょうか?
可能です。PS3は起動も速く、さくさく反応するので快適です。
>また一旦HDDに保存してるものを改めて教えていただいた方法でBDに焼くこと可能なのでしょうか?
AVCHDも良い さんが仰るような方法で、フォルダ構造を保っておけば可能です。
書込番号:10285639
1点
>なぜかSDさん
なるほど。ありがとうございます。勉強になります。
ちなみにPRIVATEフォルダとは初めて聞くんですが何か特別なフォルダなんですか?
書込番号:10285702
0点
>PRIVATEフォルダとは初めて聞くんですが何か特別なフォルダなんですか?
いえいえ。
PRIVATEという名前のフォルダを作ればいいだけですよ(^_^)。
書込番号:10287063
0点
>なぜかSDさん
なるほど。フォルダ名は指定なんですね。
ありがとうございます。
書込番号:10287073
0点
書き忘れましたがBW200にダビングする時にはSDカード経由になるので、
SDカードに入るようにPRIVATEフォルダの容量に気をつけて下さい。
撮影データが増えてくると、一つのPRIVATEフォルダでは容量オーバーになるので
複数のPRIVATEフォルダを作る必要があります。
ですから適当な名前をつけたフォルダ(1,2,3でも撮影日でもなんでもいいです)
を作って、その中にPRIVATEフォルダを作るということになります。
そして、ダビングしたいデータが入ったPRIVATEフォルダだけSDカードにコピーする
ということです。
書込番号:10287123
0点
>なぜかSDさん
いろいろ教えていただいてありがとうございました。
今週辺りsonyで購入を決めちゃおうと思っています。
最後に一つ聞きたいのですが、PS3で見るためにHDDに保存する場合はPRIVATEフォルダなるものに入れないで普通にHDDにコピーするとよろしいのでしょうか?
書込番号:10302406
0点
>PS3で見るためにHDDに保存する場合
「PS3で観る」だけであれば、動画ファイル単体でいいです。
ネットでダウンロードした生ファイルもPS3で観られますので。
撮影日時を知りたかったり、BDにダビングする必要がある時はフォルダ構造を保っておいて下さい。
書込番号:10303085
0点
>なぜかSDさん
返事(お礼)遅くなってすみません。
本日ついにCX520Vを購入しました。
外付けHDDはどこのでも構わないんですかね?相性とかってあるんでしょうか?
書込番号:10315817
0点
HDDは一応名の知れたメーカー製をおすすめしておきます。
といってもバルク品とかはお買いにならないでしょうが…。
メーカー云々よりも、やはり2重保存することが肝要かと思います。
また、PS3に直接つなげる場合はFAT32でフォーマットしたものでないと認識しません。
書込番号:10316027
0点
>なぜかSDさん
ありがとうございます。
なるほど。相性的なもの無いということですね。
無知で申し訳ありませんが、FAT32というのはこちらでもよく見かけますが、最初からFAT32フォーマットされている物があるのですか?それともフリーソフトか何かで自分でフォーマットするのですか?
書込番号:10317017
0点
とりあえずビデオカメラは購入できたのでスレ違いになってくるので新スレで改めて質問しますね。
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:10317375
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
はじめて質問させていただきます。
CX520購入を検討しているのですが、外部メモリーがメモリースティックというのが気になっています。
内部メモリーのみでも足りるかもしれませんが、高価な買い物ですので、長く使えるものをと思っています。
そこでですが、メモリースティックアダプターを使用してmicroSDを外部メモリーとしてお使いの方はいらっしゃいませんでしょうか?
もしくは試してみたけどダメだった等、実際使用した方がいらっしゃいましたらご意見伺いたく存じます。
よろしくお願いいたします!
0点
毎回しつこいくらい警告メッセージが出ます。
素直にメモステを買いましょう。
書込番号:10294840
![]()
2点
ホントにしつこいくらい警告メッセージが出ます。
でも、一応使う事は可能です。なんの保証もありませんが…。
素直にメモリースティック買った方が幸せです。
ちゅーか、内蔵メモリ+USB接続だけで十分なんだけど!?
書込番号:10296330
![]()
0点
>内部メモリーのみでも足りるかもしれませんが
・・・と言えるひとはきっと内臓メモリーで足りますよ。
足りなきゃあとでメモステ買い足せばいいだけです。
>高価な買い物ですので、長く使えるものをと思っています。
だったら純正使ってください。
本体ぶっ壊れなくてもデータ壊れたら意味ないし。
MSアダプター&microSDのアラームは有名な話です。
実際パチモンのMSでもアラームでます。(かなりうざいです)
耐えられる人の神経うたがいますw
ドケチな私が純正買うぐらいですから間違いない。
まあ撮影中に使用せず非常時の2次保管場所として使うならアリかもしれませんが、データの保証はできませんね。
書込番号:10296907
![]()
0点
>グライテルさん
>ふぁいやーふぉっくすさん
>prius号さん
お返事ありがとうございました!
今日cx520購入して参りました。
本体+ACC-TCH7 合計で10万円でした
まずまずの値段で買えたんではないかと思っています^^
MSは使用してみて内部メモリーで足りないようであれば購入することにしたいと思います。^^;
なんでMSがイヤなのかよく考え直してみたんですが、一番のネックはリーダーがないということだと結論に達したんですが、USBでつなげば良かっただけの話ですね
繰り返しになりますが、みなさんありがとうございました^−^
書込番号:10297852
0点
便乗質問させてください。
SONY製のMSで輸入品ではアラームでますか??
書込番号:10304414
0点
>> hi77noさん
> SONY製のMSで輸入品
これが、怪しいのよ。「輸入品」ってのが。かなりの確立でニセモノの可能性が…。
パッケージ裏のニホンゴが変なのが多いです。「タ」が「夕」だったり、「ツ」が「シ」だったりw
信用できる店でちゃんとした物を買った方が間違い無いですよ。
書込番号:10310274
1点
MSアダプターを使ってマイクロSD(パナソニック製)を使ってますが問題なく使えますよ。わざわざ買ったわけではなく偶々あったので試したらOKでした。
警告が出てる方もいらっしゃるようですので、相性の問題かもしれませんね。
ちなみに、MSアダプターはPCデポで500円位で買ったものです。
書込番号:10313153
0点
>鬼嫁が怖いさん
ほんと?MS入ってたけどMSじゃなくHDDに録画されてたってオチでは?
書込番号:10313378
0点
鬼嫁が怖いさん、
逆に警告の出ない報告は初めてだと思います。
再生画面/メディア設定で、動画及び静止画の記録先がメモステになっていて、
撮影モードに切り替えても警告が出ないなら、
非常に気になりますのでぜひ教えて下さい。
1.
最初は何らかのメッセージが出て、
初期化したら以降メッセージが出なかったのでしょうか?
それとも最初から出なかったのでしょうか?
2.
microSDの内部をエクスプローラで見た時、
どのようなフォルダがありますか?
3.
microSDの型式を教えて下さい。
書込番号:10313929
0点
警告が出なくても大事なデータを扱うのは…。静止画用にはいいのかな〜。
どうなんだろね…。
書込番号:10314335
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





