HDR-CX520V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(64GB)。市場想定価格は13万円前後
このページのスレッド一覧(全245スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2009年8月27日 17:33 | |
| 7 | 6 | 2009年8月26日 00:02 | |
| 2 | 12 | 2009年8月25日 15:38 | |
| 3 | 3 | 2009年8月25日 00:54 | |
| 2 | 4 | 2009年8月24日 17:28 | |
| 1 | 7 | 2009年8月23日 22:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
この度HDR-CX520Vを購入しよう考えてます。そこでみなさんに教えてもらいたい事があります。現在所有しているノートパソコンがLenovo3000V200でもHDR-CX520Vの映像などをDVDに焼く事が出来ますか?何か他に集めないといけない部品がありますか?
0点
こんにちは。
DVDに焼くことは可能だと思われます。メモリは2GB以上が望ましいでしょう。
参考までに書きます。映像(AVCHD)のパソコンでの再生については、 Lenovo3000V200のCPUが
Core2 Duo T8100(2.10GHz)だとまずまずでしょう。
Core2 Duo T7100(1.80GHz)の方だとカクカクするかもしれません。
なお知的好奇心からお伺いします。『]』という字は「キ」と読むようですが意味が書いてありませんでした。ご存じでしたら教えてください。
書込番号:10053122
0点
返事有り難うごさいます。私も「]」がキって読むの初耳です。お役に立てずにすみませんf
書込番号:10053287
0点
> 教えて下さい]]
> 知的好奇心からお伺いします。『]』という字は「キ」と読むようですが…
> お役に立てずにすみませんf
(^^;
さて、スレ主さんも困惑している様なので、私が代わって解説します(^▽^)
『]』や『f』など、通常日本国内で使用する事の少ない漢字は、携帯電話の絵文字が化けると表示される事が多い様です
大抵、同じ絵文字が同じ文字に化けるんだそうです
現在は、他社携帯からの絵文字も、携帯電話どうしならちゃんと表示される様になっていますので
この現象は、携帯電話から書き込みの出来るパソコン用のウェブサービスで多く見られる現象の様です
一部のコミュニティでは、奇抜な漢字が語尾に羅列されるのが、まるで何かの呪術の様で
「気持ち悪い!」と、恐れられているとか、いないとか…(^^;;;
理由や仕組みがわからない現象を見た時、それを「恐怖」と捉える人って結構多いですから
もしかしたら、新たな都市伝説になるかもしれませんね!
…ちなみに、ひとつ関係ない話を…
数年前に携帯電話用のロゴを『〓』にしたソフトバンクですが、
それまで携帯電話で化ける絵文字は、全て『〓』で表現されていたので、
ソフトバンクの担当者が「よし、いっそ我が社のロゴをこのマークにして、他社携帯を持つお友達とソフトバンクの話題で持ちきりになる様に仕向けよう!」と
思ったとか、思わなかったとか…(>_<)
書込番号:10053945
0点
ゲームが悪い!?さん、解説ありがとうございました。
>『]』や『f』など、通常日本国内で使用する事の少ない漢字は、携帯電話の絵文字が化ける
なるほど、携帯の絵文字のせいですか。暴れ馬さんの返信に次のような字が現れたので、ちょっとびっくりしていました。
�勝廚�C辰篤匹爐僚藜�任后��鬚卜�討困K
『]』については、IME(ATOK)の手書き文字入力で調べて、やっと読みだけ分かりました。
10年ほど前は、このような場所でカタカナを半角で入力すると、『機種依存文字』を使うなと、ひどく叱られました。
いま「文字化け」で検索したら、現在でも問題は残っているようですね。ただ携帯の絵文字についてはあまり書いてありませんでした。
いい勉強をさせていただきました。
書込番号:10054409
0点
暴れ馬さん
Lenovo3000V200ですがCPUが2通りあるようですね。
地デジ移行は完全無償でさんがおっしゃっているように
> Core2 Duo T8100(2.10GHz)だとまずまずでしょう。
> Core2 Duo T7100(1.80GHz)の方だとカクカクするかもしれません。
と、思います。
メモリは最大4G積めるので2GBは最低限つんだほうが望ましいと思います。
またHDDもUSBなどで外付けに1TBとか持ってたほうがベスト。
AVCHDでも結構容量食いますので・・・
あとバックアップも忘れずに!HDDも壊れるときありますので。
それと、再生環境ですがPCのみで鑑賞されますか?
TVでも見ますか?
TVで再生するにはPS3やブルーレイレコーダーが必要です。
普通のDVDレコーダー(プレーヤー)ではAVCHDは読めません。
書込番号:10057525
0点
ポン吉太郎さんありがとうごさいます。PS3残念な事に所有していません。(520V)のメモリーをカメラ屋に持って行ったらDVDにしてもらるのでしょうか?写真とかは出来ると聞くので…。
書込番号:10057918
0点
残念ながらカメラ屋さんではAVCHDにはまだ対応していないのでは?・・・・
さらにAVCHDでDVDに保管してしまいますと先ほど説明したとおりになるので
その場合はSD画質で保存するしかないでしょう。
AVCHDのデータはHDDに保管して更にDVDにディレクトリごとバックアップして
おくほうが得策です。
将来PS3やブルーレイを買ったときに編集しなおせば見れますから。
PCで見る分にはAVCHDで保存して問題ないと思いますけど。
それでは駄目でしょうか?
付属のPictureMotionBrowser(PMB)はDATAの管理と切り張り的な編集しか
できませんので別途ソフト買うことを勧めます。
・PowerDirector8Ultra(私は7Ultraを使用してます。最近VerUPしました)
・VideoStudio12plus(昔使ってました)
・EDIUS Pro 5(高いだけあってかなり高性能らしい)
私はPowerDirector7Ultra使ってますがメニューテンプレートやエフェクトなどが
無料会員になるだけでダウンロードできるのがうれしいですね。
書込番号:10057959
0点
すばらしい情報ありがとうごさいます。これからも何かあったら書き込みますのでまた色々と教えてもらえたら光栄です。では失礼します。。
書込番号:10058023
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
ひと月半後に生まれる子供のためにCX520を購入しました。
後悔ない方法で保存しておきたいと思い、本サイトの過去ログで勉強させていただきました。
本機で撮影した動画は以下2つに保存していこうと考えております。
・DVD-RまたはBR
・PCのHDD
保存の条件は下記2点です。
・DVD-RまたはBRへの保存時:シームレス&日時字幕表示が可能なディスクにする
・PCのHDDへの保存時:後でシームレス&日時字幕表示可能なDVD-RまたはBRディスクが作成できること
現状の理解は以下の通りです。
DVD-RまたはBRへの保存時にシームレスかつ日時字幕表示も可能なものを作成するには、
・ワンタッチボタンを使用
・panasonicのHDWRITER2.0を使用
の二つの方法がある。また、ワンタッチボタンを使用しない場合付属のPMBでは作成不可能。
一方、PCのHDDへの保存については
・AVCHDフォルダを丸ごとコピーすること
がベストであり、PMBを通してHDDに保存すると、シームレス&日時字幕のディスク作成が不可能なファイルで保存されてしまう。
しかし、カメラ内蔵メモリのAVCHDフォルダ内では、2GB以上のファイルは2GBごとに分割されているため、それをそのままPCのHDDへ保存し、市販のソフトを使用して、DVD等に保存すると音飛びなどが見られる。PMBを通せば問題無く結合されて保存される(が、それをDVDーRへ保存する場合にはシームレス&日時字幕は不可能)。
このような条件下、PCのHDDへAVCHDフォルダ丸ごと保存後、DVDやBRにシームレス&日時字幕可能な状態でコピーする方法としては、
・PCのHDDからCX520Vの内臓メモリへ戻す→ワンタッチボタンでDVD作成
・HDDに保存したAVCHDから、HDWriteを使ってDVD作成(まえ準備としてPRIVATAEフォルダを作成しその中にAVCHDフォルダを移動させる)
が考えられる。
以上が、現状の理解ですが、次のような点がまだはっきり分からない部分です。
ご教示のほどどうぞよろしくお願いいたします。
質問1.HDDに丸ごと保存したAVCHDからHDWriteを使ってDVD作成は可能でしょうか。
過去ログを参考にさせていただくと、ビデオのメモリースティックにデータを入れてそれをHDWriterで保存とあり、PCのHDDからはどうかなと思いました。
質問2. 質問1が可能だとして、HDWriterでは2GB以上の分割されたファイルも問題無く結合してくれますでしょうか。
その他上記のわたくしの理解に勘違いがありましたらご教示いただければ幸いです。また、もっといい方法などがありましたら教えていただければ嬉しいです。
1点
返信が付かないので、私の案も一応参考程度に書いておきます。
ワンタッチボタンでディスク化し、それのディスクをHDWiterを通してPCのHDDに取り込む、といったことも解決の一助になりえるかもしれません。ディスクをHDWiterを通して取り込む際に、連続撮影ファイルが分割されずに1ファイルとして取り込めればですが。HDWiterは所有していないので、お力には成れません。すみません。
本当に良く調べられて理解なさっているのですね。私自身、把握していなかったことも書かれており勉強になりました。
書込番号:10048718
1点
HDWriterというのは、Panasonicのサイトで売っているバージョンのことですよね?
HDDに保存したカメラのデータは、そのままHDWriterには取り込めません。
SDカードのPRIVATEフォルダの中に保存し直す必要があります。
>HDWriterでは2GB以上の分割されたファイルも問題無く結合してくれますでしょうか。
結合しません。
恐らく、ほぼ、”ワンタッチボタン”(という機能があるんですね)でディスク化したものと同じような状態でPCに保存するだけです。
書込番号:10048808
0点
すみません、HDWriterでDVD作成時でしたね。PCに保存時には結合しない筈なので、そのことを書いてしまいました。
恐らく、DVD化の際も結合しないと思いますが、明確にご存知の方の書き込みをお待ちください。失礼しました。
書込番号:10049042
0点
>質問1.HDDに丸ごと保存したAVCHDからHDWriteを使ってDVD作成は可能でしょうか。
過去ログを参考にさせていただくと、ビデオのメモリースティックにデータを入れてそれをHDWriterで保存とあり、PCのHDDからはどうかなと思いました。
HDWRITER2.0で作成可能ですがHDWRITERはシーン数99の制限で転送ができません。なので私は今はHDWRITERつかってません。でも99で分ける対策はあるので面倒でなければ可能です。CX500Vの場合この方法はあまりオススメではないです。
一応普通に作成すればシームレスになりますがシ−ンを削除するとその削除ポイントで一瞬停止しますし手順を間違えると全シーンで一瞬停止します。
それからHDWRITER2.0はHDWRITERフォルダーに転送されるんですがこの200GBまでしか入らないので日々転送していき200GB超えたら別のフォルダー参照しないといけなくなります。
>また、もっといい方法などがありましたら教えていただければ嬉しいです。
HDDにAVCHDフォルダーを丸ごとコピー(複数バックアップした上で)しその上の階層に新規フォルダーで区分けし管理する。シームレスAVCHDDVDを作成したいときはメモリースティックにHDDからコピー(AVCHDフォルダー丸ごと)しPMBのワンタッチディスクでAVCHDDVD作成すればいいでしょう。(CX500Vの本体からは1度しかワンタッチダビングできませんのでメモステにコピーするか別名でログオンしなおさないとワンタッチダビングできません)
BDはブルレコで作成するといいです。同様にメモステにコピーしたのをUSBメモリーカードにさして対応ブルレコ(パナかSONY)で作成すればOK。
この場合、BW*50以降のDIGAならBD−Rでも日時表示可能(もちPMBワンタッチ作成のAVCHDDVDでも可能)、BW*30前のDIGAならBD−Rは日時表示不可能ですがそのBW*30で作成したBD−RはPS3で再生するなら日時字幕表示可能です(これもPMB作成のAVCHDDVDも表示OK)
私の場合、その日に撮影しXR500VのHDDから16GBメモステに日付分けコピーしPCのHDDにAVCHDフォルダーまるごとコピーして新規フォルダーで適当な名前つけて管理します(別のHDDに複数)PS3に接続してるポータブルHDDにもコピーして普段はPS3で再生しています(この場合、わずかに一瞬停止しますし日時表示しません。PMBワンタッチ作成のAVCHDDVDなら問題なし)。
書込番号:10049203
![]()
4点
とりあえず、HDWriter2.0で、DVDを焼いた場合、結合されるかどうかですが、ちょっと、やってみました。私の所有機CanonHF100の場合、結合されないですね。CX520の場合も同じなんじゃないでしょうか。そういうソフトの機能(作り)だと思います。
書込番号:10049448
![]()
1点
皆様、長文を読んでくださり、また丁寧な返信をいただき感謝いたします。
>あわわわ(汗さん
有意義なアイデアをいただきありがとうございます。
ワンタッチディスクでAVCHD-DVDを作成(この時点で2GB毎の分割は結合済み?)→HDWRITERでHDDに取り込み
という方法ならば、確かに2GB毎の分割を結合済みのファイルをHDDに保存できることになるので、ぐらんぐらんす〜さんの返信にあるHDWRITERの結合できないという点を補えるかもしれないですね。
>ぐらんぐらんす〜さん
実験までしていただき大変ありがとうございます。
HDWriterでは2GBの分割ファイルは結合ができないんですね。ほとんどは1ファイル2GB以下だとは思いますが、意識して撮影することは現実的でないと思います。
ただし、HDWRITERによって分割されたファイルもシームレスのDVDになるならば、プレイヤーで見ているかぎりは気がつかないのかもしれないとも思いました(Menu画面に違うファイルとしてタイトル表示されれば問題ですが)。
HDWriterは購入を決意しておりましたが、チャピレさん、ぐらんぐらんす〜さんの書き込みを見てどうするか再検討しなければと思っております。
なお、HDWriterは現在購入できないようです。新製品が出るとのことです。
基本的な部分は変わらなければいいのですが。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/v2/buy.html
>チャピレさま
大変分かりやすく、また具体的にご説明いただきありがとうございました。
シームレス&日時字幕を条件に出力するならば
・ワンタッチディスクを使用(メモリースティックがなければ面倒)
・BRレコーダーを使用(BW*50以降のDIGAが確実)
の2つの方法になると理解いたしました。
まだBRレコーダーを持っておりませんので、さしあたってはメモリースティックを購入の上、ワンタッチディスクを使用して保存を行おうと思います。
書込番号:10050475
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
こちらのビデオカメラをプレゼントで買ってもらえることになりました。
普段はアウトドアで子供を撮影したり、小学校の運動会や子供の野球を撮影する事が多いです。
一応アクセサリーキットACC-TCH7とセミソフトキャリングケースLCM-AX1のホワイトは
付けて貰うつもりです。
金銭的な事は関係なく、あったら便利なお勧めの付属品や三脚などがあれば教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点
ワイコンとリモコン三脚ですかね〜
ワイコンは純正だと2種類あります。ひとつはワンタッチで取り外し可能な軽量「ワイドエンドコンバージョンレンズ」(ただしズームするとピントがあわなくなるので、ワイド端でしか使えない)。
もうひとつはズーム全域で使えるが デカくて重い「ワイドコンバージョンレンズ」です
私は ワンタッチのほうを買いました。
ただ ワイコン買うと、お考えになられてるソフトケースに入るかな?(未確認ですが)。ワンタッチはワイコン用ケースが付いてはきますが…できれば予備バッテリーと共にカメラバックに入れておきたいですね。ワイコンつけっぱなしでカメラバックに入れる事もあると思います
アクセサリーではないですが、保存・再生のほうは 大丈夫ですよね?(笑)
書込番号:10011135
0点
私も、セミソフトキャリングケース LCM-AX1 と、
ワイドエンドコンバージョンレンズ VCL-HGE07A を一緒に購入しました。
(HDR-CX500Vですが、寸法は一緒ですので)
LCM-AX1には、本体と予備バッテリーを収容する仕切りがあります。
仕切りはマジックテープで、位置を調整でき、取り外す事もできます。
仕切りを取り外せば、ワイコンを付けたままでも収納可能です。
このケース、デザインもシンプルで気に入っていますが、
開封直後は合皮(?)の匂いがきつかったです。
書込番号:10011436
0点
さくら1201 こんばんわ。
あと、予備バッテリー(できれば大容量の)やMCプロテクター、また野球を外野等離れた位置から撮影するならばパラボラマイク(予算は弾みますが)があるとより一層迫力のサウンドが収録できますよ。
また神経質な方や液晶画面の損傷・汚れを気にする方は、液晶保護シートを貼っておけばよいでしょう。
書込番号:10011480
0点
早速ありがとうございます。
ワイコンってこちらでよく見るんですが、どんな時に使うのでしょうか?
あると便利ですか?(初心者なので分かりやすく説明して頂けると嬉しいです。)
三脚はVCT-60AVで大丈夫でしょうか?
リモコン機能付き三脚グリップGP-AVT1の方が使えますか?
bostonterrierさん 画像ありがとうございます。
使いやすそうで安心しました。
バッテリーは大きいNP-FH100も考えたのですが
今まで使っていたビデオカメラ(DCR-TRV30)が大きくて重かったので
少しでも軽くしたくてセットの70の方にしてみました。
保護シートもいいですね、購入します。
保存、再生は…家の家電はまだ古くて何もできません。
パソコンは2年くらい前に購入したLaVieのPC-GL16ELYA6 を使ってます。
Core2Duoですが、無理ですか?
(HDDの空きとかはどれくらいかは分かりません。)
ソニーのDVDライターを買ってとりあえず保存だけでも…と考えたのですが
電気屋さんで「ライターを買うならブルーレイを買った方がいい」と言われたので
もう少ししてからと思ってます。
とりあえずはPCに保存して、数ヶ月後にブルーレイを買うつもりでしたが
やっぱり何かあった方がいいですか?
色々初歩的な質問ばかりで申し訳ありませんが
よろしくお願い致します。
書込番号:10011915
0点
>ワイコンってこちらでよく見るんですが、どんな時に使うのでしょうか?
広い範囲を写せるので、もうそれ以上後ろに下がれない場所、例えば狭い室内などで有効です。
書込番号:10012070
0点
便乗ばかりでスミマセン。
アクセサリーキットを購入したのですが、ポーチが巨大です。
カメラを入れるとガバガバ…。
すごく居心地悪そうなんですが、こんなもんなんでしょうか?
コンデジの専用ケースしか知らないんで、ちょっと不安になってます。
書込番号:10012201
0点
私はエレコムのショルダーバッグをエイデンで2,680円で購入しました
http://www2.elecom.co.jp/avd/video-camera/case/dvb-010/index.asp
@内側左ポケットにワンタッチワイコン、右に予備バッテリが収納してあります
A外側ポケットにはNDフィルターとMCプロテクタ
Bワンタッチワイコン付属の専用ケースは こんな使い方もできます
>LaVieのPC-GL16ELYA6 を使ってます
Core(TM) 2 Duo プロセッサー T5500 (1.66GHz) ですが、HDDやメモリは任意で追加するタイプでしょうか?メモリは標準だと512MB?付属ソフトPMBを使うなら最低限1GB(できれば2GB)にはしたほうが良いと思います。それでもスムーズな再生はキツイですが、HDDや外付HDD等への保存・ディスク化は大丈夫かと思います。
>とりあえずはPCに保存して、数ヶ月後にブルーレイを買うつもりでしたが やっぱり何かあった方がいいですか?
それで良いと思いますよ PCよりブルーレイレコのほうが何かとストレスないです。できれば今のうちから その都度PCでAVCHD-DVD化しておくと良いですよ(ワンタッチディスク機能使って)。ブルレイレコへのダビングが簡単になります。
>ブレストストロークさん
アクセサリーキットはCX専用ではないので どうしてもガバガバですね。XR500VやSR12でも使えるような凡庸サイズでしから。私も買いましたがケースは配線ケーブルと充電器が入ってます(笑
書込番号:10014203
0点
はじめまして。CX520購入して実感しました。
当初アクセサリーキットを同時購入予定でしたが、
今回も、以前使用していたDVテープビデオでも急速充電器を購入しました。
おそらく購入層の多いFH70での充電時間は
ビデオ本体で2時間ぐらいかかります。
アクセサリーキットの充電器では5時間です。
急速充電器は1時間で終わります。
満充電までそれぞれ+1時間かかります。
急遽、撮影前日に充電が必要になったとき
アクセサリーキットの充電器では
5〜6時間後に次の電池に交換しなければなりません。
急速充電器ならば、2個セットすれば朝には2個共満充電完了です。
自分は家族旅行では、1日中遊んでホテルに戻ると
メシ・風呂・スグ寝るです。
その時に5〜6時間後に、充電する電池を交換していられません。
夢の中です。
そんな時に活躍するのが急速充電器です。
2個セットしておけば、朝には2個共満充電完了です。
オススメはアクセサリーキットではなく
日常の使い勝手で選べば
単品でFH70+急速充電器(AV-VQH10)です。
本体(CX520)+アクセサリーキット+ヤマダ電機5年保障 115000から変更して
本体(CX520)+FH70+急速充電器+ヤマダ電機5年保障 11万でした。
もっと高額になるかとおもっていましたが
発売日に本体が8万後半でしたので即決しました。
買ってもらえる、ということですので
この際つかいがってを選んで
単品のバッテリー+急速充電器がオススメです。
書込番号:10016709
2点
ワイコンは欲しい。その次が替えバッテリ。
液晶保護シートとか絶対いらんだろ。
どうせ他のところが先に壊れる。
それとも将来売るつもり?
書込番号:10017499
0点
> 自分は家族旅行では、1日中遊んでホテルに戻ると
> メシ・風呂・スグ寝るです。
> その時に5〜6時間後に、充電する電池を交換していられません。
急速充電器は確かに魅力ですね。
ただ、1個はバッテリーチャージャー、もう1個は本体で充電すれば
交換無しに充電はできますよ。
書込番号:10019186
0点
サンワサプライのケースDG-DV04を購入してみました。
NP-FH70+ワンタッチワイコンを装着した状態で計ったようにピッタリでした。
バッグの中にカメラを入れるて行きたいときなどには便利かも知れません。
書込番号:10031068
0点
皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
しばらく旅行に行っていてお礼が遅くなりました。
その旅行には間に合いませんでしたが
こちらのアドバイスを参考に
セミソフトキャリングケース、ワイコン、リモコン三脚
バッテリーは単品でFH70+急速充電器を注文しました。
しばらくしてからブルーレイを買おうと思ってます。
こちらでの質問は初めてでしたが
皆さん、わかりやすく丁寧に教えて頂けて助かりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:10048131
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
まだメーカーとか一切決まってませんが幅広く知識がある方アドバイス下さい。
重要視するのは以下になります。
・主に撮影は1才の子供になります。
・これから先運動会など長く使えるもの。
・手ブレ機能。(ピント)
・画質がキレイ。
・使い方が簡単。
・軽量。
・ある程度の長時間撮影。
撮った映像はDVDにやく予定です。
後…購入時気をつけたらいい点があれば教えて下さい!
宜しくお願いします。
0点
そんなのがあれば全員それを買うでしょうが
その条件をすべて満たすものはありません。
贅沢すぎるのでもっと条件を絞ってください。
あと予算
書込番号:10039290
1点
細かい説明は省きますが、現時点ではこの機種が最適だと思います。
というか、大げさに言えば、今家庭用のビデオカメラはこの機種を基準に考えるほうが良いです。
画質・サイズ・汎用性のバランスが良いカメラで、撮影〜再生〜保存のどの場面でも"なるほど"という機能が詰まっています。
DVDにするにも、純正オプションで安価なDVDライターガありますし同社のブルーレイレコーダーで連携できる機種もあります。PCで編集されるなら今はどのカメラでもほぼ同じでしょう。
もっと小さくてカジュアルに撮れるほうが良いという場合は、他の機種や他メーカーを選択することになります。
例えばSONYのTG5VやJVC(ビクター)のX900などです。
逆に、多少大きくても数ヶ月はカメラに録りっぱなしにしたいなら、HDD記録のXR520Vになるでしょう。
また、PanasonicのDVDレコーダーを使っていて同社のカメラと連携する場合は、そちらを選ぶのもアリです。
ただし、画質優先で選ぶならSONYかキヤノンがガチで、SONYならTG5VよりこのCX520の方がずっとキレイです。
書込番号:10039330
2点
今ならとりあえず誰にでも薦められる機種はソニーのCXあるいはXRでしょう。
今までたくさん書き込まれていますが、初心者がオートで撮影しても一番失敗が少なくきれいな映像を撮れる機種と言ってもいいす。
ただ、デジカメと違って今のビデオは本当の初心者には少し敷居が高く感じられる部分があるかもしれません。
質問で多いのがデータの保存法です。この辺がデジカメよりも混乱しやすいのではないでしょうか。
デジカメならカメラ本体で再生、パソコンにデータをコピーして保存、パソコンで閲覧。気に入ったものだけプリント。
ビデオの場合は
もちろん本体だけでも映像は見れますが視聴は大画面TVが中心になるでしょう。
データの長期保存はパソコン上、またはAVCHD方式のDVDやブルーレイのディスクになると思います。
ビデオカメラにデータが残っている時はTVに繋ぐだけで再生できますが、問題はデータがカメラに残っていなくてTVで再生したい時です。
1)パソコンからビデオカメラ(あるいはメモリースティック)にデータを書き戻してTVに繋ぐ
2)ブルーレイデッキでディスクを再生する。
3)ちょっと特殊な例としてリンクシアターやパソコンをTVと接続して視聴する。
でも1)3)は面倒そうで初心者向けではないような気がします。(メモリースティック書き戻しぐらいならそうでもないかも)
2)の場合でもブルーレイならまだいいですが、AVCHD方式のDVDはメーカー間の互換性の問題や再生できない機種があるかもしれませんので少し注意が必要です。
(大丈夫だとは思いますが念のために、普通のDVDではハイビジョン録画はできません。)
デッキとビデオカメラの接続が簡単にできるかどうかもメーカーが異なると問題があるかもしれません。
そういう意味では数か月分のデータが保存できる大容量HDDタイプは再生時にあまり何も考えなくてよいです。
今まで書いた内容が理解できない場合はMacメインの両刀使いさんが書かれているとおり、ビデオと連携可能な同メーカーのブルーレイデッキがあったほうがいいでしょう。
今お持ちのPCやデッキなど機材の型番がわかればよりアドバイスをもらえると思います。
オプションは必要を感じたら買い足す。まあ予備バッテリー位はあったほうがいいでしょうが。
書込番号:10046265
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
現在、SONY CX520V か Pana TM350 で悩んでおります。
購入後の使用環境として、Pana DIGA DMR-BW800
で録画して記録を残していきたいと思っております。
Pana 同士の使い勝手は色々と聞いてきて
その独自の互換性?は何となく理解できたのですが
個人的には CX520V が気に入り
購入したいです。
何店舗か見てまわり、店員さんに質問をしましたが
いまいち、理解しきれず帰ってきました。
店によってはSONYのビデオカメラをPanaのレコーダーにつなぐことは
「お勧めできない」とか「出来る」等
店ごとで曖昧な返事を聞いてきました。
Pana DIGA に CX520V をつないで、
記録データの書き出し(ハイビジョン映像をそのまま記録する等)は
問題なく出来るのでしょうか?
上記の動作環境に近い状況で使用して見える方がいらっしゃいましたら
助言をいただけるとありがたいです。
勉強不足な質問をしてしまい申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
0点
普通に考えたらできないと思います。
DIGAのビデオカメラとの連係機能はSDカード(と、機種によってはiEEE1394端子)なので、SONYのメモリースティックは読めないからです。
理屈だけを言えば、AVCHDという規格は共通らしいので、PCなどでメモリースティックの中身をまるまるSDカードに移してそれをDIGAに入れる、という手段がありますがどっちのメーカーもそんなこと想定してないと思うので、試してみる他はありません。
メモリースティックDuoとSDカードのどちらもお持ちでしたら、販売店などで試し撮りをさせてもらってご自宅で試されてはいかがでしょうか?
書込番号:10041826
![]()
2点
連続書き込み&便乗ですみません。
そういえば、AVCHDで録った映像をハイビジョンでDVDに焼いた場合の再生互換性も問題ですよね。
例えば、CX520Vで録った映像をDVDライターVRD-P1(http://kakaku.com/item/K0000015304/)でハイビジョンのままDVDに焼いたとして、それがPanaのBDプレーヤーでちゃんと再生できるのか、という。
どなたかご存じの方、教えていただけないでしょうか?
もし再生できれば、巨大児さんにとってもたぶんそれが最善の方法になると思います。
書込番号:10041859
0点
何度もすみません、気になって調べたらこういう話が既出でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036057/SortID=9850033/
チャピレさんという方が、BW700にCX500Vのデータを読み込んでいるそうです。
やはりメモステ-->SDに完全コピーで行けそうですね。
書込番号:10041902
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
以前にも相談させていただいたのですが、結論を教えて頂けなかったようですので、再度質問させて下さい。
SANDISKでもSONYでも問題はない、
速度が問題だ
ということをおしえていただきました。
やや価格の安いSANDISKにしようかと思っておりますが、2種類あり、
SDMSPD-016G-J95 (16GB)
SDMSPDHG-016G-J95 (16GB)
ようは、HGとなっているかどうか、SONYであればHXかどうか
ということでしょうか。
なんとなく、スレでは、
どちらでも対応は大丈夫だけれど、どうせなら少し高めでも早いほうを買っておけば、
というような意見だったように思うのですが、
ソニーのCX520のHPをチェックしていたところ、HGもしくはHXとするように説明があったように思います。普通のタイプだと対応できないのでしょうか?
昨日CX520を購入したのですが、その際に、店員さんからメモリーステイックの購入をすすめられたのですが、MS-MT16G (16GB)で、ソニーのHXではないタイプでした。
店員さんに、速度が速いものがあるはず、と話したのですが、
その店では取扱はなかったようで、とりあえず購入しませんでした。
対応していないものを店員が知らずにすすめられたのか、
それとも、ソニーのHPでは推奨であって、実際には普通の速度の製品でも問題なく使えるものか、ご教示願えますでしょうか?
SANDISK
0点
私はサンディスクの安いほう(8GBですが)を買いましたが、問題なく撮影も再生もできました。ただPCへの転送速度は遅いです。今までパナ機ではクラス6のSDHCを使ってきましたが、それと比較しても明らかに遅いですね
書込番号:10039099
![]()
0点
個人的には16GB以上はHXかHGを使いたいですね。
転送を待ってる時間が嫌なので。
動作だけなら標準ので大丈夫でしょう。現行のMARK2なら特に問題ないはずです。
書込番号:10039148
![]()
0点
みなさん、こんにちは。
CX500Vを購入したいと思っていますので、便乗させてください。
次のように理解していいでしょうか。
SONY MS-HX16G (16GB)最安値:\8,509 と
SANDISK SDMSPDHG-016G-J95 (16GB):\7,179 はほぼ同等で転送も速い。
SONY MS-MT16G (16GB):\6,318 と
SANDISK SDMSPD-016G-J95 (16GB):\5,480 はほぼ同等で上の2つより遅い。
性能比較をしているところを探したのですが、うまく見つかりませんでしたので、お願いします。
書込番号:10039438
0点
地デジ移行は完全無償で様
CX500での私のスレも参考にして下さい。
都内の山手線左側のS店にて、
CX500は、77800円で10%還元まで交渉できました。
現金値引きでは、78000円前後が限界だそうで、ポイント分は赤字となるそうなのですが、他のオプションなどで利益を出します、という説明でした。
(結局私はCX520を購入しましたが、決算間際でノルマなどのため、支払った現金はそれよりも多くなりましたが、ポイント還元で同等程度になることから、オプション購入を決めていたので、CX520に即決しました。)
ただ、特殊なケースとはいえ、何店舗かまわって交渉していくうちに、CX500と同じ程度の価格でCX520が手に入らなくもないかもしれませんよ。(私は、この価格コムでご意見をうかがいつつ、週末毎に店舗をまわり、結構な数をまわりました。チェーン店でも、駅によって価格は違いますし、同じ店でも店員さんによって価格がことなることさえありました・・・)
SDですが、
過去のスレで、
ソニー、SANDISKでは特に差を考えなくてもよいそうです。
価格コムではソニー製品のほうがやや高くなっていますので、私はSANDISKの購入を考えています。店舗で見ると、価格コムの5割増くらいの値段になっているようですね。
むしろ転送速度が問題だそうです。
HX、HGがついているものは早い転送速度のタイプです。
ソニーのHPで動作保証の項目は読まれましたでしょうか?
http://www.sony.jp/handycam/special/xr500vxr520v-info.html
<メモリースティックPROデュオ”“メモリースティックPRO-HGデュオ”にハイビジョン映像を記録する際の注意点
ハイビジョン撮影には1GB以上のソニー製“メモリースティック PRO デュオ”、または“メモリースティックPro-HGデュオ”「HX」シリーズをお使い下さい
ソニー製以外の“メモリースティックPROデュオ”をお使いの場合、必ず「Mark2」マークのある“メモリースティックPRO デュオ”、または “メモリースティックPRO-HG”をお使い下さい >
そちらではソニー製品を中心に記載されているようですが、他社のものの場合についても記載があるように思われ、HGとあるのはSANDISKのことだろうと思っています。
わざわざ早い速度を使用するように記載があったため、実際に使えるのだろうか、と思ってユーザー様方のご意見を伺っていたところです。
書込番号:10039847
0点
yib03642さん、こんばんは。早速のお返事ありがとうございます。
>CX500での私のスレも参考にして下さい。
確か読んだと思うのですが、、、今見てみたら途中まで読んでいました。
>都内の山手線左側のS店にて、CX500は、77800円で10%還元まで交渉できました。・・・略・・・何店舗かまわって交渉していくうちに、CX500と同じ程度の価格でCX520が手に入らなくもないかもしれませんよ。
いい情報をありがとうございます。地方に住んでいますので、10月上旬に東京に行ったとき池袋で買おうと思って、情報を集めています。
>ソニー、SANDISKでは特に差を考えなくてもよいそうです。
価格コムではソニー製品のほうがやや高くなっていますので、私はSANDISKの購入を考えています。
そうですね。同じ性能なら安い方がいいです。
>HX、HGがついているものは早い転送速度のタイプです。
はい、よく分かりました。
>ソニーのHPで動作保証の項目は読まれましたでしょうか?
http://www.sony.jp/handycam/special/xr500vxr520v-info.html
さっきの書き込みの前にCX500/520Vのページで探したのですが、見つけられませんでした。もっと見つけやすいところに載せてほしい、、、
>そちらではソニー製品を中心に記載されているようですが、他社のものの場合についても記載があるように思われ、HGとあるのはSANDISKのことだろうと思っています。
そうなんですね。
本体の値段は徐々に下がってきているのでうれしいですが、ソニーのページでは自社製品への誘導宣伝が多くて、こちらの欲しい情報が得られにくいと感じています。
よく理解できました。ありがとうございました。
書込番号:10040282
0点
> 結論を教えて頂けなかったようですので、再度質問させて下さい。
(T_T)
基本的に、AVCHD機にはメモリースティックPRO デュオ以上なら使える事は使えるようです(^^;
http://www.sony.jp/memorystick/compatible/index_handycam.html
但し、AVCHDを安定して記録する為に「Mark2」の規格をわざわざ作ったので
http://www.sony.jp/memorystick/whatsnew/product_080117.html
『1920×1080iのハイビジョン撮影のより安定した記録が可能なメディアとして“Mark2”ロゴを印字。』
Mark2と印字されたメモリースティックPRO デュオなら、より安心して使えるという程度の位置付けでしょう
それが証拠に、上記サイトには『既に発売済みの1GB以上の「メモリースティック PRO デュオ」も1920×1080iのAVCHD記録に対応済みです。』とあります
そこでyib03642さんのみた記載事項『ソニー製以外の“メモリースティックPROデュオ”をお使いの場合、必ず「Mark2」マークのある…』の意味ですが、
噛み砕いて言うと
「昔のPROデュオでも俺たちSONYの製品は大丈夫だけど、他社のは確認してないからダメかも知れない…、まぁMark2の印字からはちゃんとしてるはずだから大丈夫だぜ!」
って事だと思います(^^;
で、HGの位置付けですが
別にサンディスクの事だけではなくて、PROデュオの上に作った高速の規格をすべてHGと名付けた様です
http://www.sony.jp/memorystick/whatsnew/product_070529.html
HGは、転送経路や転送先のスペックに余程気を配らないと威力を発揮しないみたいです
要するに、カードリーダーやパソコンが対応してないと、折角のHGが台無しになるってことだと思います(^^;
このカメラの対応カードが『PROデュオ及びPRO-HGデュオ』になってるのは、
速い分には問題ないからだと思います
かけっこに例えると、
足の速い子が遅い子に合わせる事はできるけど、
遅い子が速い子について行く事はできないって事でしょうね
このカメラ自体がHGのスピードを生かせるのであれば、本体で完結する編集に対しては効果あるでしょうけど、
一番威力を発揮できるであろう“パソコンへの転送”でつまづいてしまうのでは、宝の持ち腐れになってしまう気がします…
もちろん、その環境が整ってるか、あるいは整える予定があるならば、問題ありませんけどね(^_^;
そうでない場合は、HGやHXじゃなくてもいいと思います
たぶん転送速度も、5分で済む所が10分になるってくらいの差だろうと思われますし…
書込番号:10040483
![]()
1点
ありがとうございました。
早い速度を購入するのが良いようですね。
過去のスレも見ましたところ、少なくとも春頃と比べると価格も3−4割ほどさがってきているようですし。
書込番号:10040702
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)










