HDR-CX520V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(64GB)。市場想定価格は13万円前後
このページのスレッド一覧(全245スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2010年1月4日 09:23 | |
| 0 | 4 | 2010年1月3日 23:27 | |
| 1 | 10 | 2010年1月3日 15:05 | |
| 0 | 5 | 2010年1月3日 12:17 | |
| 2 | 4 | 2010年1月2日 22:29 | |
| 1 | 12 | 2010年1月1日 13:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
現在、SONYのDCR-PC101NTSCを使用していますが、テープからの脱却と、テレビとブルーレイレコの購入に伴いビデオカメラの更新を考えています。
そこで皆様にお聞きしたいのですが・・・
使用環境は、主に屋内で子供の卓球の試合撮影がメインです。また、県内外のいろいろな場所へ持って行くため、軽量化も図りたくデジカメの機能も充実している機種があれば「一つで済むのかな?」なんて勝手に思っています。
こちらのレビューの項目別に見る限りでは、「この製品よりHM400が優れているのかな?」なんて思います。ブルーレイレコがSONYなだけにこの機種に惹かれています。それとも、画質などに重点を置き、HM400やiVIS HF S11の方が善いのでしょうか?
皆様の貴重な意見お待ちしております。
0点
私も散々迷ったあげく、結局、CX500を買いました。CX520は現時点で容量不要と資金的なものです。しかしSONYに決めた理由は、周辺機器(テレビ、レコーダー)を持っているからです。SONY以外のカメラも性能は良いかと思いますが、大差なければ、結果、その理由でも満足するはずです。他社製買ってから、SONY同士のリンクなら出来たのにってことが出てきても、後悔遅いですからね。
書込番号:10720780
![]()
0点
レコは型番まで書かないと連携できるかどうかの判断が難しいです。
>この製品よりHM400が優れているのかな?
むしろ優れているところを見つけるのが難しいような。
書込番号:10720994
3点
No.23さん、十字介在さん早々の返信ありがとうございます。
No.23さん>大差なければ・・・・
十字介在さん>むしろ優れているところを見つけるのが難しい
これは結構な大差かもと思いました。十字介在さん、逆にこの機種がHM400より劣っている点を教えて下さい。
ちなみにブルーレイレコはBDZ-RX50なのでリンクは問題なくできると思います。
書込番号:10724610
0点
機能に大差があるのが既にわかっているのであれば、SONYと迷っている理由がわかりません。
私は最終決めかねた結果、周辺機器と統一化をはかったまでです。内容理解できておらず申し訳ございませんでした。
書込番号:10724719
0点
ソニーの良い点があると思います。
1.手ぶれ補正はソニーが強い。特にCX500V/520Vからは光軸方向のねじれに対する補正を追加しています。ビクターはまだでしょう。
2.照明条件が厳しい室内ではソニーが上です。 価格.COMでも室内ではソニーが上だというのが一般的です
たとえばHM400からの引用です:
>>HM400の良い点は、明るい所での画質の良さ(有効画素数が大きい)と光学手ぶれ補正と本体が軽い事です。欠点はソニーのCX500Vに比べ、暗い所でのノイズが目立つ事、メモリタイプの割には本体が大きいです。
なお、動画の画素数はHM400はCX500Vの2割増しです。
室内ではソニーが良いですね、裏面照射センサーという新技術を使っているからノイズが少なくなります。
書込番号:10728243
![]()
0点
No.23さん
機能に大差があると分かったのは、十字介在さんのむしろ優れているところを見つけるのが難しいようなとのレスを見てからのことです。すみませんでした。
それまで個人的には数字的な面でしか見ていなかったので、最初の質問となったわけですが・・・十字介在さんの返信を受けて、「そんなに違うんだ!」と思いました。
orangeさん
丁寧な説明ありがとうございます。皆様のご意見を機器選択に生かして決めたいと思います。
書込番号:10730120
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
ビデオはソニーと勝手に決め込んでいる初心者です。動画は、デジカメの付録で撮ったくらいですが、ビデオカメラの購入を検討しています。画質が良いことが必須なのですが、
音楽会(発表会)の動画などをネット経由で友人にも披露したいと思っております。
この機種(HDR-CX520V)で撮影した画像を、you-tubeやmixiの動画に変換することが(容易に)出来るのでしょうか、またそのためのソフトは特殊なものが必要なのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
YOUTUBEには、そのままアップ出来るはずです。
YOUTUBEにはユーザー限定の公開もありますので、そちらを
使えば良いです。
書込番号:10720299
![]()
0点
今から仕事 様
そのままアップできるというお話で、安心しました。
早速、正月セールに狙いを定めていこうと思います。
有り難うございました。
書込番号:10720398
0点
YouTubeへの投稿は私も行っています。
確かファイルサイズは2GBまで大丈夫なのですが、
あまりファイルサイズが大きいとダウンロードにも
時間がかかると思います。
私は5分弱のライブ映像を「Free Video Converter」で
ファイルサイズを20MB位に小さくしています。
「Free Video Converter」フリーソフトで手に入りますよ。
携帯で観られる方も多いので、なるべく負担が掛からないように
して、多くの方に見て頂けたらと思っています。
書込番号:10728578
![]()
0点
もみじ かな?様
ご助言有り難うございます。まずカメラを買ってから
試してみます。
書込番号:10728718
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
こんにちは!
最近CX520Vを購入して、楽しく動画撮影をしています^^
今まではコンデジで撮影した動画をVideoStudio12+を使って、編集をしていました。
コンデジだと1280×720だったのでサクサク編集してたのですが、画質的に物足りなくなりこの機種を購入しました。
動画撮影は最高画質の1920×1080の16Mbpsで撮影してます。(やっぱ綺麗な画質で残したいモノですから^^;)
しかし動画をPCに取り込んで、VLC Media Player(他のプレイヤーでも試しました)で見ると、カクカクして見れたものじゃありません。!
編集なんてとんでもない状態です・・
そこで質問なのですが、みなさんはどのような環境で編集作業をなさっているのでしょうか?(出来ればVideoStudio12+を使ってる方で。)
自分のPCスペックは4.5年前に買ったBTOで
CPU:C2D E6600
MB: P5B Deluxe
GB: NVIDIA GeForce 7950
メモリー:2G
ディスプレイ:1920×1440
OS : Windows XP Home Edition 32bit
このスペックだとキツイでしょうか・・・?
駄目ならi7が乗ってるPCを新しく買おうと思います!
よろしくお願い申し上げます!
0点
VS12Plusをお使いなら「スマートプロキシ機能」をONにして、プロキシファイルで編集作業すれば 編集時はカクカクしないのではないでしょうか?
私のPCは VistaのCore2DuoP8600(2.4GHz)/メモリ4GB /GeForce9600MGT のノートですが、再生にはNERO9(NeroVision)を使ってます。GPUの再生支援が働くので フルHDのAVCHDなら再生はスムーズです
書込番号:10702382
![]()
0点
ディスプレイカードを買いかえれば良いのではないでしょうか?
たとえばATI4670・4770を使うようなVGAカードにすればいかがでしょうか?
一例としては
ASUSのEAH4670/DI/512MD3 が7,100円
ASUSのEAH4770/HTDI/512MD5 が11,000円
SAPPHIRE HD 4670 512MB GDDR3 PCIE HDMI が6,800円
私はSaphireの4670を使っていますが音も静かで、ハイビジョンでもCPUはそれほど使いません。 VGAのハイビジョンアクセラレータを使うようです。
AVCHDからはCPUだけでは苦しくなるのではと思います。
書込番号:10702720
![]()
0点
私の3年前のPCと同じスペックです。
再生だけならば、COREAVCを購入して、軽くするのが良いと思います。
フル動画の変換は、性能上きついので、Corei7 860を買うのがお薦めです。
私はドスパラのCPU水冷装置付きで11万円弱で購入しました。
書込番号:10703748
![]()
0点
VSのスマートプロキシ機能ですが,アプリケーションを閉じてしまうとリンク切れを起こすバグがVS12+でも直っていません.
タイムラインにビデオクリップを貼り付けて,スマートプロキシ キューマネージャでプロキシファイルの作成完了まで待ち,
VS12+を閉じる前に編集してしまえばお手持ちのPCでもカクカクせずに作業が進められますが,VS12+を一旦閉じてしまうと,
保存したプロジェクトを開いても,リンク切れのため,折角作られたプロキシファイルが利用されず,カクカクに逆戻りです:)
書込番号:10704709
1点
暁芋 さん こんばんは
VS12Plusユーザーです。
>VLC Media Player(他のプレイヤーでも試しました)で見ると、カクカクして見れたものじゃありません
とのことですが、VS12Plusで再生してもカクカクするのですか?
XP Pro SP3 /C2DT9500 /2GB /Intel965チップセット内蔵グラフィックス /1440 x 900
というスペックのノートPCでもスムーズに再生できています。
書込番号:10704828
0点
皆さん返信ありがとうございます!
再生についてですが、カタコリ夫さんの言ってた再生支援ソフトをググってたら
パワーDVD無料版を見つけて解決しました!
http://japanese.trailsframework.org/lv/group/view/kl26901/PowerDVD.htm
サクサク動いて快適です^^
あとVS12+のスマートプロキシ機能は前から知っていて、使ってもクリップ側で
カクカクです・・・
DirectXの最新版を入れても、駄目でした。
後エンコも恐ろしいほど時間が掛かるので(30分動画で4時間位いw)
やはりi7が乗ってるPCを買おうと思います!
ありがとう御座いました!
書込番号:10707683
0点
新年おめでとうございます。
>後エンコも恐ろしいほど時間が掛かるので(30分動画で4時間位いw)
たぶんVideoStudio12 Plusのプロジェクト設定が適切でないからだと思われます。凝った編集をすればそのくらいかかる可能性もありそうですが、テキスト・エフェクトをいくつか入れる程度なら、1時間くらいでのAVCHD DVD作成も可能です。(CPU:C2D E6600、MB: P5B Deluxe、GB: NVIDIA GeForce 7950、メモリー:2G・・・同スペックのPCを以前使っていました)
VideoStudio12 Plusの掲示板にこれについての情報がいくつかあります。
>やはりi7が乗ってるPCを買おうと思います!
i7搭載機がほしいと思っています。ただCore 2 DuoからQuadに買い換えたとき、せいぜい10%くらいしかパフォーマンスがよくならなかったので、今は情報収集中です。
最近発売されたEDIUS Neo2 Boosterでは、本来の意味での「AVCHDフォーマットのネイティブ編集」がi7で可能のようですが、VideoStudio12 Plusではまだムリなようです。
ある程度情報を集められて、納得されてから購入されるのがいいと思います。
書込番号:10717216
0点
地デジ移行は完全無償でさん
新年明けましておめでとう御座います。
地デジ移行は完全無償でさんの書き込みは、度々拝見して勉強しております。
特に『安心して購入出来ますか?』の返信は大変勉強になりました!
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409523999/SortID=8596854/
PS3と520Vを直接TV(HDMI接続のレグザZ3500です)につないで見た、生ファイルと、上の書き込みどうりにAVCHD DVDを焼くと、ほとんど変わらなくてびっくりしました!
>凝った編集をすればそのくらいかかる可能性もありそうです
エンコに時間がかかったファイルは32分(サイズは1.9G)の生ファイルでエフェクトやテキストなど全く使ってない状態でそのぐらいかかりました。(無識のままに、普通にAVCHDファイルを作っただけだったので^^;)
後考えられるのは、今までフリーソフトだけで編集エンコを行ってきたので、かなりのフリーソフトがあり、もしかしたらこの中の何かが競合して時間が掛かっているのかも知れません。
クリーンインストールが必要かも知れませんね。
>同スペックのPCを以前使っていました
その時は1920×1080 16Mbps(2Gバイト)の用なファイルをタイムライン上にあるバーを左右に動かしても、ストレス無く編集出来たのでしょうか?(現状は少し動かす度に3秒ぐらい待ちます!それでCPUのアップグレードを考えております)
もし出来たのであれば、クリーンインストールをやろうと思います。
>せいぜい10%くらいしかパフォーマンスがよくならなかった
上の書き込みをした後で、VS12+の掲示板を見ていると、i7でコアが一つしか動かないなどの書き込みを見て、少しi7のPC購入を考えている状況です。(今はC2Qが良いかもと、考えています)
VS13とかでi7に最適化されたからでも、良いかも知れませんね。
また、何かありましたらご教授ください^^
大変ありがとうございました。
書込番号:10717647
0点
あらためまして、、、
>その時は1920×1080 16Mbps(2Gバイト)の用なファイルをタイムライン上にあるバーを左右に動かしても、ストレス無く編集出来たのでしょうか?(現状は少し動かす度に3秒ぐらい待ちます!
当時はソニーSR1機の1440×1080 16Mbpsでしたので、少し違うかもしれませんが、クリップからクリップに移るときやトリミング作業の度に、数秒ずつ待たされたので、それが大きなストレスでした。(Quadで多少軽減)カクカク再生は一時期を除きありませんでした。
>VS12+の掲示板を見ていると、i7でコアが一つしか動かないなどの書き込みを見て、少しi7のPC購入を考えている状況です。(今はC2Qが良いかもと、考えています)
あまり報告が多くないので確定的なことはいえませんが、現状でもコアは8つとも動くと判断していいと思います。
昨秋にでた「MovieWriter Ultimate 2010」では、『Intel Core i7、NVIDIA GPUとCUDAへの最適化によるパフォーマンスの向上 』とうたっていますので、VideoStudioにも遠からず同じ機能が付いてくると思います。
またこれまでの報告は、Core i7 920 (2.66GHz)でのものがほとんどだったですが、最近はCore i7 860 (2.80GHz)のショップブランドPCが10万円を切ってきましたので、魅力を感じています。(まだ買う余裕はありませんけど)
その意味で、いまQuadにされるのは、回り道のように感じます。
書込番号:10717886
0点
>クリップからクリップに移るときやトリミング作業の度に、数秒ずつ待たされたので、それが大きなストレスでした。
やはり、カクつきますか。
PCの買い替えを検討したいと思います。
ありがとう御座いました^^
後、エンコで時間がかかる問題ですが、エンコしてるときにタスクバーの右下にffdshowのアイコンが出てくるのですが
そのffdshowをアンインストールしたら、数倍(時間は測ってませんが^^;)早くなりました!
どうやらそいつが、競合して遅くなってた見たいです!
皆さんありがとう御座いました!!
書込番号:10726300
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
現在この機種を購入検討中です。
用途は春に子供が産まれるので主に子供の撮影になると思います。
ただし口コミを見ていたら2月に新機種発売とか。
だいぶ安くなっているようなのでこの機種を買ってしまうか、
もしくは新機種を待ったほうがいいのか悩んでいます。
また、ビデオカメラを買ったこともないので
何を基準にしたらよいのかも正直わかっていない状態なのですが
客観的にどっちのほうが良いかアドバイスいただければありがたいです。
0点
>客観的にどっちのほうが良いかアドバイスいただければありがたいです。
新機種とやらが正式に公表されている訳でもないようなので、客観的に比較しようが
ないと思います。
急いで欲しいのでなければ、比較できる状態になるのを待つしかないかと。
書込番号:10716623
0点
新機種がどういうものかまだわからないから、どちらがいいかは誰にも答えられないと思います。
ただ毎年1月7日にアメリカの展示会で新型が展示されて1月8日には下のように記事になるので、あと1週間もすればどういうものが出るかはわかるでしょう。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090108/zooma390.htm
選択の基準に関しては、小さな子供は室内撮影の機会が多いから、ビデオカメラもデジカメも室内撮影に強い機種がいいと思いますし、現状ではソニーが一番室内撮影に強いですし、
ソニーは歩きながら撮影してもほとんど揺れないので、子供が歩くようになれば子供を追っかけながら撮影できるのもメリットです。
書込番号:10716641
0点
この商品を昨年末に購入しました。私の子供は2歳です。結論から言うとまだ春まで時間があるので、ゆっくりいろんな商品について調べていけばいいんじゃないでしょうか?パナソニックも新商品をだしてくるらしいし、この商品についてもアクセサリーキットの販売中止をしてるぐらいです。値段は家電販売員によると新商品が出た段階で、まだ残っている商品はまちがいなく安くなります。でも、それまでに売り切れてしまう商品はあるでしょうけど、どの商品がそうなるかは誰もわからないですよね。ただし、新商品のほうが当然価格は高くなります。
この商品は夜景と手ぶれが多分どの商品よりもきれいに撮れる。ピントは若干遅いです。タッチパネル式で取り扱い簡単。私はパナソニックのTM350とこの機種で悩みました。SONY独特のメモリースティックを扱ったことがなくて、SDのメモリーの方がよかったからです。たいていはSDなのにね。メモリースティックはコンビニとかで売ってないし、少しめんどくさい。ピントが合うのが早いのはCANON。ビクターは夜景に弱い。パナソニックはソニー程ではないが最も均等のとれた商品かも。これも新商品でまたかわるでしょうね。夜景に弱いっていうのは暗がりでノイズがはいります。撮影はできています。明るい室内なら問題ないかもです。私はアクセサリーキットの豊富さとナイトサファリで映したくて、この商品にしました。
書込番号:10723329
0点
520よりメモリが少ない500だが、
メモリースティック無しで使っているよ
あれ何に使うの?
書込番号:10723583
0点
はなまがりさんに同じ意見です。CX520V使ってますが、メモリースティックを買ってません。(とりあえずは必要なさそう、どうしても必要なら購入検討しますが)
本体メモリだけでもCX500Vでも32GBで3時間以上撮影できます。
私のCX520Vでも購入後(去年9月)の総撮影時間はおよそ2時間弱です。
撮影後は、即PCへのデータバックアップ(内蔵HDD&外付けHDD)を行っています。
どうしてもメモリースティックが必要なら、安価になってきた16GB×2枚あたりかな。
(ソニー製をおすすめします。動作保証されているので)
書込番号:10725609
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
この機種で約1時間ほどの映像を撮って、パソコンに取込むと何GB程度になるのでしょうか?
HDD増設のための参考にしたいので、およそで構いませんので教えて頂けると助かります。
できれば最高画質の場合が知りたいのですが、それ以外でも構いませんので
皆さんからの情報をお待ちしています。
0点
情報も何もソニーの製品ページにメモステ容量と収録時間の表がありますけど。
書込番号:10722841
1点
こちらのようですね。(16GBで約1時間50分)
http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-CX500VCX520V/spec_pop.html#link02
書込番号:10722920
0点
私が撮影したファイルを見ると
2時間13分で16.1GB(≒123.4MB/分)
1時間41分で12.3GB(≒123.9MB/分)
です。
書込番号:10723035
![]()
1点
3人の方、ありがとうございます。
ソニーのカタログ値は知っていたのですが、念のため、実際にパソコンに取込んだ状態でのサイズを確認したかったので、そういう意味ではグリーンピースさんのが一番参考になりました。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:10723282
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
こちらのCXシリーズか、少し前のXRシリーズの購入を検討しています。
自宅のDVDレコーダーが壊れたため、同時にレコーダーも購入するつもりなのですが、当然ながらかなりの出費になりますよね。。。
クチコミを見させて頂くと、みなさんBDレコーダーを勧めていらっしゃるようです。
テレビがビエラなので、レコーダーもDIGAにしようと思ってはいるのですが、ブルーレイディーガでなく、ハイビジョンディーガというシリーズの、XP200とかXE100とかはどうでしょうか・・・?
こちらだと、ブルーレイの方に比べると、ずいぶん低価格なので。。。
初心者なので、まったく畑違いの質問でしたら申し訳ありません。
ビデオカメラの用途は、主に子どもの成長記録で、編集など特に難しいことはせず、単純にDVDまたはBDに焼いて保存したいのです。
宜しくお願いします。
0点
>XP200とかXE100
USBに対応していないのでXR/CX5*0から直接取り込めませんし、
ブルレイには当然焼けません。
(XE100に至っては地デジ専用)
XR/CX500とSONYブルレイレコBDZ-RS10(5.8万〜)の組み合わせが最も無難です。
書込番号:10702324
![]()
0点
グライテル様。
早速のお返事ありがとうございます。
なるほど…USB接続ができないのですね。。。
そんなことにも気付きませんでした。
もしよろしければ、ディーガでなくBDZ-RS10を勧められる理由をお教え願えますか?
書込番号:10702353
0点
DIGAでUSB対応機はBW770(8.2万〜)で、
価格を重視されているようでしたので。
また、SONYレコは取り込み速度が早いし、
ブルレイからの書き戻しも高速でできるので、
ビデオカメラとの運用と価格を重視するならRS10かと。
W録画対応がよければRX30(7.0万〜)をお奨めします。
私はCX500関連はPC&PS3で運用していますし、
BW800をWOWOW専用機として使っている分には問題ないのですが、
DVテープ機の取り込みで、ブルレイ焼きに実時間かかったり、
ビデオカメラとの連携性に関しては不満な点が多いです。
書込番号:10702395
![]()
0点
カメラがソニーの場合、レコーダーをDIGAにすると・・・
@カメラからレコへダビングする際の「撮影日別タイトル自動振り分け」ができません。取り込み後に手動で分割作業する必要がありますし、分割してもそれぞれの「録画日」は全て最初のシーンの撮影日になってしまいます。
Aレコーダーで作成したBDを 再度レコーダーのHDDにダビングすると 画質が劣化します(ディスク複製の際の話ですが)。
SONYの現行BDレコーダーなら「撮影日別タイトル自動振り分け」も「BDからの無劣化複製」も可能なので、ソニーCX/XRユーザーなら 私もソニーレコをオススメします。あとはその中で「レコーダーとして自分に必要な機能とHDD容量」で選べば良いと思いますが、ビデオカメラ運用だけを考えれば最上位機種もRS10もやれる事は同じです。
書込番号:10702428
![]()
0点
ディーガにするかどうかはともかく、DVD専用機はあっという間に時代遅れになりますよ。絶対ブルーレイです。それと一見不要のように見えてもダブルチューナーは欲しいところです。
書込番号:10702592
0点
グラテイル様。
丁寧に教えて下さり、ありがとうございます。
>DVテープ機の取り込みで、ブルレイ焼きに実時間かかったり
私も現在使用しているのが、5年程前に買ったパナソニックのNV-GS200というものなのですが、こちらのDVテープもSONYのレコーダーで取り込みできるのでしょうか・・・?
質問攻めで申し訳ありません。
カタコリ夫様。
丁寧にありがとうございます。
やはりSONYのビデオカメラなら、SONYのレコーダーが使いやすそうですね。
TVとレコーダーは同じメーカーでなくとも、不都合はないのでしょうか。。。
書込番号:10702598
0点
十字介在様。
そうですね。
さっきメーカーの製品ページを見ていたら、せっかく買うならWチューナーかなぁ・・・と思っていたところです。
出費は痛いですけど。
ありがとうございます。
書込番号:10702610
0点
GS200からだと、
DV端子(i.LINK)かS端子+音声(赤白)ケーブル経由となります。
日時表示させたい人はS+赤白経由を推奨する人も多いですが、
私は常時表示は嫌いでチャプター(撮影の切れ目)を生かしたいので、
DV経由で取り込みたいですね。
W録対応はあった方が便利ですが、
DV入力対応も、となると、
今までどのようなレコーダの使い方をされていたのか、にもよりますが、
価格.com現掲載分の中では、
L95(500GB、8.8万〜)が主観的にはバランスが取れているように思いますが、
500GBでも不足していたなら、RX100(1TB、10.8万〜)ですかねぇ?
(HDD容量は、あればあるだけ使ってしまうのですが。。。)
私はPS3での再生で、一回限りの視聴が多いので、
足りない分はブルレイメディアに一時退避しています。
BW800を14〜15万?(忘れた)で買った身としては、
いずれも安くなったなぁ、と思いますが、
XR/CX500は現行機ではかなりお奨めですので、
あとはレコーダとしての使い方と、ビデオカメラとの連携と、
よく考えた上でレコーダを選んで下さい。
書込番号:10703108
0点
グライテル様。
最初にお勧め頂いた、BDZ-RS10やBDZ-RX30(Wチューナーで一番低価格)は、DV端子が
付いていないんですね。。。
あれもこれも欲張り過ぎでした。
今までのビデオカメラの分は、PCを使って取り込んでいこうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10703279
0点
ビデオカメラがパナ機ですが参考になるかと思いますので書き込みします。
私も昔買ったNV-GS200を所有していまして、そのデータはDIGA XW100で赤白黄色ケーブルを
使いHDDにダビングし、その後まとめてDVDに焼いて保存しています。
その後、パナSD5(AVCHD機)を購入し、しばらくはPCに保存しDVD(AVCHD)に焼いていました。
最近はブルーレイDIGA BW730を買い増しし、そこにSD5で撮ったものをHDDにダビングし、それをまとめて(私の場合約4時間分を1枚にまとめて)BD-Rに焼いて保存・配布しています。
私の場合は子供の卒入園、卒入学、運動会、発表会などですから、1回の撮影時間が比較的
短いので、ビデオカメラのデータ(SDHCカード)は消さずに保存していますが、撮影時間が長時間の場合はそういう訳には行かないかも知れません。
CX機の場合はメディアのMSの価格が高いので運用は違ってくるかも知れませんが・・・。
ブルーレイレコーダーはカメラとの連携で選ばれるのが良いかと思いますので、ソニー機に
なるかも・・・・。
書込番号:10704176
0点
DV端子の有無よりも「ビットレート」の影響のほうが大きいことをお忘れなく(^^;
もしDV端子が無くても、S端子があれば実質的には「気持ちの問題」のほうが大きくなります(アナログ入力画質が悪い仕様の場合は別ですけれど)。
また、DV→DVD(MPEG2)変換の劣化を考慮すると、DV→S端子(アナログ)→DVD(MPEG2)変換による劣化と大差なく、それを気にするぐらいだったら、もっとビデオカメラ自体も高級なものを・・・という展開にもなります。
※赤白黄色のAV端子(S端子に比べて解像力が劣る仕様)との比較であれば、さすがにDV端子接続のほうが良いように思います。
書込番号:10705165
1点
返信遅くなりました。
じゅんデザイン様。
大変参考になりました。
私も全部パナで揃えようかと思った時期もあったのですが・・・。
こちらの機種の評価がすばらしいので決めました。
反対です過度な狭小画素化に(^^;様。
ビットレートですね。
調べてみます。
アドバイスありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:10717310
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



