HDR-CX520V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(64GB)。市場想定価格は13万円前後
このページのスレッド一覧(全245スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2009年9月11日 17:32 | |
| 0 | 5 | 2009年9月11日 02:47 | |
| 1 | 4 | 2009年9月11日 00:43 | |
| 0 | 4 | 2009年9月10日 22:47 | |
| 0 | 1 | 2009年9月9日 16:53 | |
| 0 | 5 | 2009年9月8日 22:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
HDR-CX520Vの購入を考えています。
テレビ、レコーダー共にパナソニックを使っているので、カードスロットは、SDカードです。
SDカードスロットにメモリースティックを入れられれば、簡単に見ることやデーターのコピーができると思うのですが、何か良い方法がありますか?
2点
USBカードリーダーでSD(又はSDHC)にコピーするしかないかも?
書込番号:10135333
0点
レコーダーはDIGA DMR-BW850、テレビは VIERA TH-P50V1です。
よろしくお願いします。
書込番号:10135572
0点
うめずさん
ご回答ありがとうございます。
しかし、USB接続だと接続コードやカメラへの電源のコード等の接続が多くなるのでカードが差し込めれば簡単だと思ったのですが・・
書込番号:10135598
1点
メモステは物理的に挿せませんから、USBカードリーダにメモステを挿して
それをDIGAにUSB接続して取り込むことになります。
SDカードにしろメモステにしろ、抜き挿しする時に斜めに入ったりなどで
端子を傷めてしまうようなリスクもあります。
自分なら内蔵メモリに録画して、USBケーブルで取り込む方法をとります。
書込番号:10135623
0点
SDカードが使えないのは本当にSONY機の『玉に傷』ですね。
東芝がブルーレイを頑なに拒み続けて独自路線を行って負けたようにSONYも互換性の高いSDカードにして欲しいものです。
書込番号:10135680
1点
私はXW100を使用していますが、以前このクチコミで同じ質問をいたしました。
その時の良いアドバイスを頂きその方法で取り込みしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9915113/?s1
書き込み番号9914447
書込番号:10135806
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
先日HDR-CX520Vを購入しました。
で、撮影後早速AVCHDのオリジナルDVDをPMBを使って作成しようとしたのですが、このPMBというものはメニュー画面作成時にタイトルは入力して表示できるけども、シーンごとの名称は日付けだけが強制的に入るだけで、好きな名称を任意に入力できないのでしょうか。
私が使い方を理解しておらずに、もしかしたらできるのであれば、教えていただけましたら幸いです。
またもし市販の動画編集ソフトなどが必要な場合は、どのメーカーで何という名称のソフトが使いやすくリーズナブルで、またHDR-CX520Vと相性ががいいのでしょうか。
使用目的としては、手の込んだ動画編集はするつもりはなく、基本的にはメニュー画面の背景を選べたり、そして日付別のシーンに任意のタイトルで文字などに色をつけたりフォントやサイズを少々工夫したいだけなのですが。
もし上記の事柄に詳しい方がおられましたら手ほどきのほどをお願いできますでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点
3分の1さん
こんにちはCX520ユーザーです。
私はPMBは使ってません。
簡易編集しかできないからです。
またつなぎ目で一瞬止まる現象もあるそうです(今のVerはどうか知りません)
ですので市販のソフトを使ってます。
最初に買ったのはVideoStudio12plusですが使い勝手は簡単ですがDVDメニュー
などのコンテンツが少ないです。
次に買ったのはPowerDirector7Ultraです。今は8が出てます。
こちらも操作は簡単でDVDメニューや効果などのコンテンツがユーザー限定の
HPからダウンロードできます。(無料)
なのでこちらをお勧めします。
あとEDIUS NEOもありましてプロユースのEDIUS Proの機能限定版みたいですが
かなり使いこなしがあるようです。
まだデモ版でちょっとしかいじってませんので評価はできません。
書込番号:10125022
0点
ポン吉太郎さん
本当に有難う御座います。
とても参考になりました。
そもそも私が付属ソフトに頼り過ぎてあれこれ考えていたみたいです。
早速ご教授いただきましたPowerDirector7Ultraをいろいろ調べてみましたが、私のやりたいことに対して使い勝手が良さそうなので購入することにしました。
また私は初心者なのでいろいろ使い込んでから、次のステップへのバージョンアップも考えていこうと思います。
そしてこれから始めて購入する動画編集ソフトに対し、また使い方とかの問題でいくつもの壁がでてくると思いますが、使いこなすことに対し何やら「やる気」みたいなものがでてきました。
それにしてもこのPMBというのは、メニューの背景も選べるほど数もなく、そして本当にシーンのタイトルさえも任意で入れらないのでしょうか。
いろいろな機能があって楽しそうなのですが、もしそうであれば基本であるはずの画像編集やメニュー作成があまりにも貧弱過ぎて、いくら付属ソフトとはいえ、オリジナルDVD作成ソフトとしてはどうなのか、という気がします。
と、愚痴めいたことになってしまい申し訳御座いません。
本当に有難う御座いました。
書込番号:10128638
0点
PMBに編集能力を求めてはいけません。もともと映像を管理して焼くだけのコンセプトのソフトと考えたほうが良いです。
横から首を突っ込むようで大変恐縮なのですが、まずは体験版を試してからにしたほうが絶対に良いですよ。前述のソフトは全て体験版があります。
1:お使いのPCで快適に編集や書き出しが出来るかチェックしたほうが良いです。
2:PCにインストールされている他のソフトとの競合で、不具合が出る場合があります。
3:画質もチェックしたほうが良いです。せっかく良いカメラで映像をとっても、編集後に画質が大きく低下しては元も子もありません。ポン吉太郎さんには申し訳ありませんが、私個人としては、PowerDirector7 ultra(所有しています)の画質の劣化具合は耐え切れるものではありませんでした。
書込番号:10130050
0点
画質を考えれば「スマートレンダリング」できるソフトを選ばれたほうが良いと思います。ただしAVCHDのスマレンはどのソフトも一長一短です。私のPC環境では・・・
スマレン対応ソフト
・VideoStudio12Plus/ DVD Movie Writer7・・・編集部分の前後でカクつきがある
・NERO9・・・スマレン自体は問題ないが 好みのテロップが無い。また他社編集ソフトと比較するとできる事が劣る。
・Power Director7・・・スマレンがAVCHDに完全対応していない(最初の編集部分までは無劣化だが、それ以降は未編集部分も含めフルレンダリングされる PD8も同様らしい)。レンダリング部の画質がVS12やNERO9より悪い。
・Vegas PRO9・・・良いけどプロユースだけに価格が高すぎる(泣
フルレンダリング前提なら Vegas Movie Studio9やEdius Neo2が画質評価は高いようですが 私は体験版でちょっと試しただけなのでコメントできません。
私はスマレンソフトが良いので 今の所VS12とNERO9を併用しています。PD7はCUDAやATIStreamに対応してるので変換が速いので AVCHDのスマレンに完全対応してくれれば一番良いんですけどね。。。
あわわわ(汗さんが仰るとおり PC環境によってはインストールソフトやコーデックの干渉で エラーが出たりしますので体験版を試してからのほうが絶対良いです。NERO9だけは体験版ではAVCHDが扱えないので使い勝手しか判らないと思いますが
書込番号:10132336
0点
ポン吉太郎さんをはじめ、あわわわ(汗さん、カタコリ夫さん、皆様貴重なご意見本当に感謝しております。
最近必要に迫られ急速にAVCHDや動画編集ソフトの知識を吸収しようとあれこれ調べていて、オーサリングと動画編集とは別々のものみたいだぞ、ということを知りました。
そしてそれらのものが一緒になっているソフトがいろいろ市販されていることも知りました。
今日も本当はソフトを購入するつもりで仕事中にヤマダ電機へ寄ってソフトをみていたのですが、数あるソフトを見ているうちに、やはりどれが良いのかさっぱり判らなくなり買わずに帰ってきてしまいました。
皆様にご指摘いただいて体験版という存在を知り、早速利用してその中から良いと思ったものを選ぼうと思います。
また恥ずかしい話ですが、ソフトや使い方によって画質の劣化があることを皆様のご指摘により始めて知りものすごくびっくりし、そしてとっても残念に思っております。
実は昨年の春にハイビジョンの高画質を求めパナのHS9を購入し、付属のHDライターを今まで使用していたのですが、AVCHDをDVDに焼いて再生した時に、あまりにも画質が劣化するので家庭用のHDビデオカメラってこんなものかと、とてもガッカリしておりました。
そしてHS9の画質に耐え切れず、手振れ補正や暗部の再生能力、そして何よりも画質の向上を目指してCX520を購入した次第なんです。
また付属のソフトを使わずに、別売りの動画再生ソフトなどを購入する人は動画編集マニアだけと思っておりました。(ごめんなさい)
私が正しい知識を持っていたら、本当はもう少しでも画質の良い映像を残せたかもしれませんね。
さてと、皆様とお知り合いになれ、またこれらのことを知る機会を与えてくれたCX520に感謝をしつつ、せっかくの高画質を楽しむために、そして高画質に拘っている私の欲求を最大限に満たしてくれる自分に合ったソフト探しにでかけたいと思います。
それにしても迷ってしまいます。
一長一短ですよね。
HDビデオを使っているユーザーは皆さんこれらのことは常識として知っているものなのかな。
皆様本当に有難う御座います。
書込番号:10133572
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
みなさんこんにちは。
私も,とうとう購入することになりました。\(^.^)/。
家庭内での抵抗勢力(連れ合い)を説得し,他商品のパナソニック HDC-TM350や CANON iVIS HF21 との迷いを断ち切っての購入となります。
そこで,CX520Vを購入する際に,カメラバッグも購入しようかとおもっているのですが,みなさんは,どんなのを使っていますか?先述の書く書く鹿鹿さんへのポン吉太郎さんのコメントでは,アクセサリーキットのポーチが載っているのですが,別途購入された方はいませんか?
私自身としては,三脚機能付きシューティンググリップ,リチャージャブルバッテリーパックNP-FH100を同時に購入し,バッグに入れておきたいと思っているのですが・・・みなさん,どうしていらっしゃいますか?
0点
コ−ジさん、こんにちは。
私はこの機種を購入して、2週間になります。軽いので持ち運びが楽なので、毎日カバンに入れておき、すぐ取ったりしています。
本当に歩きながらの手ぶれが補正されて、大変気に入ってます。
ケースですが、私は100円ショップで、ペットボトルのケースがぴったりと収まるのでこれを利用しています。
アクセサリーキット(ACC-TCH7)も購入しましたが、そのポーチはちょっと、CX520Vにはフィットしません。
http://www.inbong.com/2009/sony/cx520v0826/
ショルダーベルト(BLT-HSA)を購入して、首にかけております。
それと、レンズ保護用のMCプロテクターも絶対あった方がいいですね。
かんたんワイコン(VCL-HGE07A)もいいです。私は普段から、これをつけております。
簡単に取り外しができるので、便利です。
書込番号:10129214
![]()
1点
私はシューティンググリップは持っていませんし、三脚は必要な時だけしか持って出ないので「カメラ本体・予備バッテリー・ワンタッチワイコンが入る物を選びました。またコンデジも一緒に持っていく時は ケースの中にコンデジを入れて ワイコンは付属のケースをバッグの肩紐にくっつけて・・・と考えてます(3つめの写真)
シューティンググリップって 折りたたんだ時(収納時) カメラ底面に水平になるんでしょうか? 無理だとこれじゃぁ入らないでしょうね(笑 あまり参考にならないレスで申し訳ありません(^^;
書込番号:10131925
![]()
0点
書き忘れました(^^; エレコムのDVB-010というもので エイデンで2,680円で購入しました
http://www2.elecom.co.jp/avd/video-camera/case/dvb-010/index.asp
書込番号:10132058
![]()
0点
自分もエレコムのケース使ってます。
ピッタリしたケースが好きなので、更に小型のDVB-008というものにワイドエンドコンバータと中型バッテリNP-FH70を付けて納めています。中仕切を隅にやると、ちょうどワイコンの前玉用クッションになってくれます。
1700円くらいでした。
書込番号:10133159
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
自己責任は良く分かっていますが、互換予備バッテリを使用しておられる方がいらっしゃれば是非どのようなバッテリーを購入し充電は何で行っておられるかお聞きしたいのです。FH100の純正品は高いので互換バッテリーの使用状況を知りたいのです。どうか、よろしくお願いします。
0点
私は、FH100は三脚でも手持ち使用でも重量バランスが悪いのでFH70の互換バッテリーを常時複数もって使っています。ROWAのですが、国産のサンヨーセルのを使ってますが、全く問題ないです。
書込番号:10124574
![]()
0点
candypapa2000さん、ありがとうございます。FH70互換バッテリーでどの機種でどれほどの時間録画出来るのでしょうか?また、充電は何でされているのでしょうか?海外に行くので早めに購入し試し撮りを行ないたいのです。参考にしたいのでどうか宜しくお願いします。
書込番号:10124999
0点
カタログ仕様では、FH70は、連続で3時間10分、実撮影時間で1時間35分と書いてますね。
使い方にもよるとは思いますが、わたしの経験上では、1時間35分よりは多くと撮れる気がしています。
同じROWAのでも、中国製は、すぐに、実使用時間が少なくなってきますので、やめておいた方がいいです。
充電器はROWA のこれに合う急速充電器を使ってます。
書込番号:10129994
![]()
0点
貴重なご意見感謝いたします。本当に助かりました。知らなかったらROWA製品の安い方を購入したかもしれません。サンヨーセルを使用した物を購入します。
ところで、ROWA製品で新製品のFH100互換バッテリー出しましたが奥行きが75ミリと純正品より20ミリも長い品物でした。FH70互換バッテリーは33ミリ位だったと思います。大きくても操作しにくくなると大変そうなので、FH70互換にしようと思います。参考にさせて頂き感謝致します。
書込番号:10132386
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
初めてカキコミさせていただきます。よろしくおねがいします。
今週の土曜日に池袋まで行く用事ができましてこのチャンスに買ってしまおうと思ってます。
どなたか池袋のヤマダ電機での特価情報おしえていただけないでしょうか?
0点
ミハシューの顎さん こんにちは。
LABI池袋店 (9/11金曜日迄ですが、参考にならないかも…?)
http://pb.yamada-denki.jp/cm2.php?s=7
書込番号:10125650
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
ワイコンについてお尋ねします。自分はSR11を所有しており、ワイコンは純正のVCL-HG0737Cなのですが、このワイコンはCX520Vでも使用可能でしょうか?
ご存知の方、または実際にCX520Vに流用している方がおりましたら使用感など聞かせてください。
0点
正式に対応していますよ。以下参照。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX500VCX520V/compatible.html
確か過去にケラレ無く使用可能というレポートあったかと思います。CX500のスレかも知れないですが。ただし、ボディー下面よりワイコンが飛び出ていて、そのワイコン付けた状態で机に置くと、不安定となるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046636/SortID=9967568/
書込番号:10115358
0点
HG0737C、CX500/520で使えますよ。画質も良いと思います。
ただしワイコンが大きくて、カメラが接地しません・・・
あと、前方への加重で重量バランスが悪くなってしまいますが
着けっ放しでなければ、それほど気にならないかもしれませんね。
私はワンタッチワイコン(VCL-HGE07A)も最近買いましたので、
今後は手軽なワンタッチばかり使うことになりそうですが。。。
書込番号:10117359
0点
VCL-HG0737C付けて違和感があれば...
CX520Vならワンタッチワイコンの方がボディーマッチング&重量バランスがいいですね。
私のはXR500Vですがワンタッチは軽くて重宝してます。
書込番号:10117537
0点
ふくしやさん、いつもスレ拝見してます。
勝手にスレ引用しちゃいました。画像付きでとてもイメージしやすいと思いましたので。悪しからず。
書込番号:10118219
0点
あわわわ(汗さん、ふくしやさん、チャビレさん、ご回答いただきまして
ありがとうございました。
画質も特に問題なく使えるということでひと安心しました。
CX520V本体はもう少しで手元に届くので、大きさ、重さが許容範囲内で
あれば使っていこうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:10122036
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






