HDR-CX520V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(64GB)。市場想定価格は13万円前後
このページのスレッド一覧(全132スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2010年5月25日 07:08 | |
| 3 | 6 | 2010年5月23日 11:00 | |
| 0 | 3 | 2010年4月19日 14:36 | |
| 2 | 4 | 2010年4月2日 08:32 | |
| 6 | 6 | 2010年3月17日 01:13 | |
| 0 | 2 | 2010年2月24日 09:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
私はビデオは撮りませんが、テレコン・ワイコンの類は純正以外ではレイノックス製品を使っています。
HDR-CX520V用なら、下記が適合すると、メーカーHPにありました。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/pdf/Sony_HDR_XR500V_JP.pdf
テレコンにせよワイコンにせよ、倍率が余り大きい物/小さい物は、性能も落ちやすいです。
書込番号:11405084
![]()
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
今、GWの旅行中なのですが、うっかり床に落としてしまい、直後からモニターに何も表示されなく(画面が真っ白になります)なってしまいました。それ以外は恐らく正常に動いているようで、録画ボタンを押すとメディアに書き込んでいるLEDが点滅します。椅子から床への落下なので決して高くはなかったのですが、打ち所が悪かったようです。明日がメインの旅行でしたので、ちょっとへこんでおります。再起動やりセットでは症状は変わりません。やはりこれは修理しかないでしょうか、、、もしも自力で修復できる手段があれば教えてください。
1点
こんばんは。南風かずさん
当たり所が悪かったのかも。
通常のメーカー保証なら落下での故障は有料になります。
購入店の保証が破損や落下に対応してたらいいですが。
素人が無理に修理したらさらに保証は効かなくなりますよ。
保証内なら有料でお店に持っていくか。メーカーに送るかですね。
今はGWなのでお休みが明けてからの方がいいと思います。
書込番号:11310227
0点
ビューファインダーは大丈夫ですか?
書込番号:11310317
0点
早速の返信ありがとうございます。何かソフト上の操作で、自分の知らないことがあればと思いまして、、、
take a picture さん
そうですよね。GW明けにはSonyの窓口に持っていきます。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
モニターのみでファインダーはありません。外から見るとどこにも傷はなく、モニターの本来ボタンがあった部位を押すと反応するようなのですが、、、
ほかのクチコミにも関連項目がありましたが、個人的にはショルダーなどが付いているとよいのにと思っていたところでした。今回のことで、何か別の製品でショルダーを探そうと思っています。
書込番号:11310534
1点
失礼、「520」はファインダーが無かったですね(^^;
>モニターの本来ボタンがあった部位を押すと反応するようなのですが、、、
逆にいえば、ボタンが取れてしまったのでしょうか?
それとも、自動車などの内装にありがちな「ボタンを付けられるようなくぼみ」のことでしょうか?
おそらく、内部のスイッチ(液晶を開いたときに液晶に電流や電気信号を流すためのスイッチ)が破損または位置ずれしたのかと思います。よっぽど腕に自信があれば分解して原因を究明することもできそうですが、普通は「二次災害(^^;」が発生するでしょうから、分解は選択肢にならないでしょうね。
>ショルダーなどが付いているとよいのにと思っていたところでした。
>今回のことで、何か別の製品でショルダーを探そうと思っています。
「ショルダーベルト」のことでしょうか?
昔のHi8などはショルダーベルト付きの機種がありましたが、ここ数年の製品ではどうでしょうか・・・あれはあれでガチャガチャと衝撃を与えることもあるので、あまりお勧めしません。ビデオカメラは(腐っても)精密機器ですので。
書込番号:11310885
![]()
0点
すみません、表現がわかりにくかったと思います。
「ボタン」は、モニターのタッチパネルに表示されていた「再生」ボタンなどの意味で、確かこのあたりにあったと思われる部位をタッチすると反応しているようなのです。
ショルダーは、最近は姿を消しているのですね。確かに、肩に引っ掛けようとするときに振り回すような形になったりますね。
いずれにしましても、サービスセンターに持っていきます。原因が分かりましたらまたこちらに報告します。コメントをありがとうございました。
書込番号:11311299
0点
ビデオが戻ってきました。
フレキシブル配線板の交換をしていただいたようで、液晶モニターに映像を送る基盤だそうです。保証範囲内で無償交換でした。
念のため故障後も映像を撮り続けていたのですが、これは写っていました。ファインダーがない状態でカンで撮ったのでズームは一切使わず、最小限のパンニングだけを使用しましたが、思ったよりよく撮れていてホットしました。
「take a picture」さん、「反対です過度な狭小画素化に(^^;」さん、不安なときにコメントを頂き、ありがとうございました。
書込番号:11396134
1点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
最近ケーブルテレビ仕様のパナソニックTZ−BDW900を買って、HDR−CX520Vの画像を取り込もうとしたらできないことがわかりました。いまさらながらソニー製のブルーレイにしておけばよかったと・・・
どうしたら、画像をとりこめるようになるのでしょうか?ハイビジョン画質でできればいいんですが・・
素人なもので詳しく教えていただけたらうれしいです。
0点
CX520に付属のPCソフト、「PMB」をつかって、「ワンタッチディスクダビング」で
AVCHDのDVDディスクを作成すれば、それをお持ちのレコーダーに読ませてHDDにダビング
できる可能性はありますね。
DVDディスクへのAVCHD「ワンタッチディスクダビング」は、ディスク作成時間も速いし、
シーン間の一瞬停止もないし、撮影日時字幕も表示できるし、ソニーやパナのレコーダーに
取込みも出来るし、ディスクマウント時間も比較的短いし、メニュー操作も軽いしで、実は
かなりの優れものです。
私は最近のソニーレコーダーなどでBDメディアを使ってあれこれ一通り実験しましたが、
旅行などで一度に大量に撮影したとき以外は、PMBのワンタッチDVDはかなり合理的な
運用ソリューションだと思います。
(「AVCHD」フォルダごと、PCへのバックアップも欠かせません)
書込番号:11243879
![]()
0点
>ソニー製のブルーレイにしておけばよかったと・・・
「USBの使えるレコーダにすれば良かった」というところですね。
STB(CATVを観られるようにする箱)内蔵のレコーダはたしかに便利なんですけど、
選択肢が狭くなってしまいます。かといってソニーのレコーダにすると
パナのSTBを採用しているCATV契約ではもっと大変になると思います。
うちはUSBとi.Link付きのDIGA+i.Link対応STBです。
SD(SDHC)カードをお持ちなら、PCを使ってカードに「PRIVATE」という名前で
カラのフォルダを作って、内蔵メモリのAVCHDフォルダ以下をPCですべて
PRIVATEフォルダ内にコピーしてやるとダビングすることはできます。
(AVCHDフォルダをつかんでPRIVATEフォルダに落とす感じ)
もちろん内蔵メモリの内容がカードの容量を超えているとダメです。
書込番号:11243898
![]()
0点
いろいろありがとうございました。
実は家のPCがもう古いので正直対応しきれないのが実情です。ですのでこれを機会に買い替えるつもりです。もともと近々買うつもりでしたので・・・
また買い替えたあといろいろやってみるつもりです。
書込番号:11253566
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
HDR-CX520Vには、レンズフードが付属しておりませんが、皆さんは何を使っておられますでしょうか?
私はSONY製にこだわりたいので、HDR-HC9付属のレンズフードを取寄せようと考えておりますが、ケラレが心配です。
HDR-HC9付属のレンズフードをHDR-CX520Vで使用なさっておられる方はおいでますでしょうか?
0点
私は、ユーエヌ製の角型ラバーレンズフードUNX-8113を装着しています。以前、HDR-CX7にHC9用のレンズフードを装着しようとして部品を取り寄せて付けてみましたが、ネジのピッチが微妙に合わなく、奥までねじ込めず少しの衝撃で外れてしまったことが多々ありました。
このHC9用のフードをCX520Vに装着してみると、しっかりと奥までねじ込めていい感じになります。ただ、レンズ上部のフラッシュライトの分だけ若干、レンズ鏡胴部が出っ張りますが…(ほとんど気にならない程度です)。
ご質問のケラレは確認できませんでした。フォトモードにするとさらにワイド化されますが、それでもケラレは見当たりません。実用十分だと思います。以上、私の感想です。ご参考になれは光栄です。
書込番号:11168067
![]()
1点
グライドカム 様
レスありがとうございます。
おかげさまで、安心して「HDR-HC9付属のレンズフード」を購入できそうです。
ただ、1つ質問なのですが、ご紹介頂きました「ユーエヌ製の角型ラバーレンズフードUNX-8113」はHDR-CX520Vのレンズ上部のフラッシュライトの妨げにはならないのでしょうか?
妨げになるのであれば、迷わず「HDR-HC9付属のレンズフード」を購入しようと思いますが、妨げにならないのであればどちらを購入するか悩みそうなのです。
質問ばかりで、本当に申し訳ありませんが、是非、教えて下さいます様、お願い申し上げます。
書込番号:11171451
0点
CX520Vのフラッシュライトは他のハンディカム同様、ポップアップ式ではありませんので、レンズフードを取り付けると当然、ライトに被さる形での装着となりますので、妨げとなります。これはHC9用フードも全く同じことです。私はフラッシュライトは使用しせんので問題ないのですが、ライトを使用したい場合はフードは外さなければならないと思います。
書込番号:11172064
1点
グライドカム 様
再度のレスありがとうございます。
おかげさまで、「HDR-HC9付属のレンズフード」を家電量販店で発注させて頂きました。
四角いタイプのレンズフードなら、ひょっとしてフラッシュライトの妨げにはならないのではないかと考え、質問させて頂きました。
本当にありがとうございました。
書込番号:11175924
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
ビデオカメラを子供の誕生のために初めて購入しました。
HDR-CX520Vで撮影した動画をソニーBDレコーダーBDZ-RX50に取り込みましたが、
BDレコーダーでの再生時にも、BDへのダビングしてBD再生時にも録画日付を画面に表示させることができません。
子供の成長を記録した動画を保存したいと考えてまして、記録画像として、どうしても再生時に録画日時を表示させたいのですが、説明書を見てもよくわかりません。
BDレコーダーのリモコンの字幕ボタンを押しても表示されません。
再生画面の端に録画日時を表示させるにはどうすればよいのでしょうか。
詳しい方、教えていただけないでしょうか。
0点
思い出ディスクダビング
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-RX50/feature_6.html#L1_560
もしくはPCにBDドライブを接続して付属ソフトPMBを使い
BDMVディスクを作成します。
書込番号:11087372
![]()
2点
個人的にはSONYのホームビデオ機器機能で、唯一にして最大の欠陥です。
BDレコへの取り込み易さやダビングがとても簡単なのでSONY機器で統一してますが、
再生時に録画日時がリアルタイムで表示出来ないのは本当に残念です。
これが改善されたBDレコが発売されたらすぐに追加購入してあげるのに、、、
書込番号:11090442
1点
うめづさん、EOS-1D MarkVさん ありがとうございました
本日、思い出ディスクダビングをしてみました。
再生画面への年月日表示は、字幕表示にて無事表示されました。
今まで、オプションボタンを押してからのダビングしかしてなかったので、どうやっても表示されずに悩んでいました。
大変ありがとうございました。
新たな悩みですが、BDレコーダーに取り込んだビデオ画像はXRとなり、これををBDにダビングすると、自動的にSRになってしまいましたが、これ以上高画質でのダビングはできないのでしょうか。
できるだけ元データに近いものを保存したいのですが・・・
書込番号:11091247
0点
ソニレコでのXRというのは便宜的な表示で、
無劣化で取り込んでもそういう表示になります。
BDへのダビング時にはダビングモード設定で高速ダビングを
選んでダビングしている限りは劣化しません。
USBもしくはメモリカード経由で取り込んで、
高速ダビングを使うというのを心がければOKです。
書込番号:11091459
3点
>思い出ディスクダビング
>本日、思い出ディスクダビングをしてみました。
>再生画面への年月日表示は、字幕表示にて無事表示されました。
ってことは改善されたんですね!?
知りませんでした。
早速貯金、貯金!
書込番号:11097232
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
microSDHCカードをMS PRO Duoとして使用できるアダプターを買おうと思うのですが、本機で使えるかどうかご存じの方がおられましたら教えてください。自分で調べた限りでは…
・MS PRO-HG Duoのアダプターは存在しない
・アダプターの使用ではMagic Gateの機能が使えない
・16GのmicroSDHCカード2本差しで32GのMS PRO Duoとして使えるものもある
という点は分かったのですが、果たしてこの商品がHDR-CX520Vで動画記録用として使用できるのかどうかが分かりません。どなたかご使用されている方はおられませんでしょうか?
0点
@シーマンさん、こんにちは!
私もMSとSDの価格差がどうしても…というところがあり、
使用状況も近いかと思い、レスさせていただきました。
結論から言えば「使えますが、お勧めできません」。
動画(HDのFH=最高画質)も静止画も正常に記録できたのですが、問題が一つ。
どうやら内部でアダプターを介した接続を検知しているようで、メモリー
スティックにアクセスするたびに、必ず「このメモリースティックは、
正常に記録・再生できない可能性があります」と液晶画面に大きく警告が
「出まくります。」かなり頻繁でうっとおしくて実用上大いに妨げになります。
本体でフォーマットしてみても状況は変わりません。
なお、一眼レフのα550でも同様の警告が表示されます(こちらはとうとう
ソニーが妥協してSDスロットが実装されてしまってるので、そちらを
使えば実害はないですが…)。なお、α700では表示されないのですが、
当時はアダプターがなかったから警告表示されないだけかなと思います。
使用機種ですが、本体はCX520、アダプターは「PhotoFast CR-5300」
というMS Pro Duoサイズに、MicroSDHCの2GBを挿して試した結果です。
(なお私のは、おそらく@シーマンさんの2枚差しのアダプターの
同メーカー下位バージョンのアダプターではないかと思います)。
店頭で見て「切り替えて最大32GBとして使用できる」という仕組みが
良く分からず胡散臭く感じたので、とりあえず1000円ほどで
安かったのでこちらを買ってみました)
何かのご参考になればと思います。よろしくお願いします。
書込番号:10975246
![]()
0点
ご返信、ありがとうございます。
「警告画面が現れはするが、使えないことはない」ということですね。
貴重な情報ありがとうございます。ますます悩んでしまいます…
2枚差しのような最近のアダプターでもこの問題は解決できてないのでしょうか?
もし、強引にアダプターを使用した場合、
一旦撮影を開始したら警告画面は出てこないのでしょうか?
書込番号:10990580
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



