HDR-CX520V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(64GB)。市場想定価格は13万円前後
このページのスレッド一覧(全132スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2010年2月7日 12:14 | |
| 0 | 4 | 2010年2月5日 03:27 | |
| 2 | 6 | 2010年2月4日 05:39 | |
| 1 | 3 | 2010年2月3日 00:37 | |
| 2 | 4 | 2010年2月5日 17:24 | |
| 3 | 4 | 2010年1月28日 13:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
よろしくお願いします。
購入して一ヶ月の新人です。
購入後ある程度撮った映像も貯まってきたので
レコーダーに保存したいと思い挑戦してみました。
しかし出来ない。。。(涙)
CX520からD端子を経てレコーダー(東芝RD-X8)へ
D端子入力を使い録画(保存)したいのですが、音声は認識するものの
映像は画面が真っ暗で認識してくれません。。
AVケーブルを使えば見れますが、出来るだけ高画質でレコーダーに保存したいため
レコーダーにある入力端子では一番高画質なD端子で!っと思ってるのですが認識してくれず困っています。
レコーダー(東芝RD-X8)は比較的新しくハイビジョン録画も可能なタイプです。
やはりブルーレイ以外のレコーダーへは高画質録画は不可能で
AVケーブルのみとなってしまうのでしょうか?
素人的質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点
ハイビジョンでのダビングは不可ですが、
それは御存知として、
CX520はD1出力設定にしていますか?
一般設定/出力設定/コンポーネント出力/D1
書込番号:10900294
![]()
2点
すげ〜〜!!!
出来た〜!!
しかもめちゃ綺麗に見れる〜!!
グライテルさんどうもありがとうございました!感動してます(涙)
そんな設定方法があったとは。。
画像が映らないのは仕様だと思い、新機種、映像の変化について行くのも大変だな〜と凹んでいました。
つくづく思うのですが、この掲示板はコールセンターに連絡するより対応が素早く
ホント自分のような初心者には重宝するサイトです。
グライテルさん、改めてありがとうございました!
一時間も経たないうちに解決出来ホント感謝しています。
にへーでーびたん!
書込番号:10900502
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
今日、家電量販店で、在庫限りばかりの3機種で迷ってしまい、今夜中に決断をする約束に
なっています。
XR500Vは、大容量が○、本体が大きい事が△
CX520Vは、コンパクトさが○、3種の中で、一万円値段が高いのが△
ivis HF21は、ピントが合う速度が○、SONYに比べると、暗所に劣るのが△
家のPCは、しょぼく、DVDレコードプレーヤーしかないです。
BRレコーダーは、しばらく購入は厳しいです・・・
発表会・卒園式・入学式と続き、運動会も撮りたいのですが、来月旅行にも行く予定なので、
携帯性・暗所に強く、動く被写体にピント合わせが早い機種となると、総合的におススメはどれがいいと思いますか?
0点
明朝返答、ということでしょうか?
EVFが不要で、
お金だけの問題ならCX520Vが無難でしょう。
XR500ではやや心許無かったオートフォーカスですが、
CX520/500で比較的改善されてきたようですし、
マイメニューにスポットフォーカス系を登録しておけば、
運動会の開/閉会式等の人が前後に並んでいるような場面でも対処できました。
HF21は格下で、XR/CX520/500と比べるならHFS11でしょう。
ただ、
事故などで撮りためた映像が全滅、なんてことにならないように、
保存(バックアップ)手段は確保しておく必要があります。
(しょぼいPCでもUSB接続できれば何とかなります)
書込番号:10878013
![]()
0点
>EVFが不要で、
>お金だけの問題ならCX520Vが無難でしょう。
>HF21は格下で、XR/CX520/500と比べるならHFS11でしょう。
ほか、バックアップの件も含めて同意します。
ビューファインダーの要否については、ディズニーランドの夜間パレード※を撮影する機会を考慮すれば判断材料になると思います。
※液晶モニタを開いて撮影することが禁止されている
書込番号:10878119
![]()
0点
グライテルさん、反対です過度な狭小画素化に(^^; さん、短時間にもかかわらず、ありがとうございました。
展示・在庫限りばかりの3点で、その場で決めないと、厳しいという事だったのですが、
何がいいのか、本当に迷っていたので、心強いアドバイス通り、CV520Vに決めたいと思います。
お取り置きはできなかったので、朝一に行って、売り切れていない事を祈るのみです。
本当にありがとうございました!
書込番号:10880256
0点
無事、購入できました!近隣店舗で、最後の一台でした♪
大容量バッテリーと充電器とポーチの、トラベルキットみたいなのも、奮発して購入しちゃいました・・・
今までがミニDVテープだったので、技術の進化に、感激するばかりです。
持ち腐れにならないように、使い込みたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:10889353
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
この機種でHDR-CX550V用の外付けハードディスクアダプタ(VMC-UAM1)を使用し、外付けハードディスクへのデータ保存は可能だと思いますか?
それとも、新機種にしかない外付けハードディスク転送用のボタンがあるのでしょうか?やはり新機種の売りの一つだと思うので、旧機種との互換性はないものなのでしょうか?以下のページで詳細を確認できます。
http://www.sony.jp/handycam/products/VMC-UAM1/
0点
>HDR-CX550V用の外付けハードディスクアダプタ(VMC-UAM1)を使用し、外付けハードディスクへのデータ保存
出来ませんね。
CX520には、CX550Vのような、USBホスト機能はありません。
そのアダプタは、コネクタ配線変換をするものです。
USBスレーブデバイス同士繋いでも、何も起こりません。
>●“ハンディカム”のUSB端子(ミニA/Bメス)と外付けハードディスクのUSB端子(標準Aオス)とを接続するためのアダプターケーブル
書込番号:10861494
![]()
0点
山ねずみRCさん早速の返信ありがとうございました。
「やはり!!」って感じですね。ますますCX550Vが魅力的に感じますね。
ただ、CX520Vもこの前買ったばかりなので(^^;)とりあえずこの機種を使い倒したいと思います。使っているうちにCX550Vのことも忘れてこの機種が馴染んでくることと思います。
ま、今現在は家にBDZ-RX50もあるので、そちらにデータは保存するなりPCにつないだ外付けハードディスクに保存したいと思います。
しかし本当にCX550Vは多機能で魅力的ですね。不満らしい不満はズームが10倍になったこと以外に見あたらないような気がします。もう少し待てば良かったと、今更ながら若干後悔しています(T_T)早く後悔を断ち切るためCX520Vを使い倒したいと思います。
書込番号:10861612
0点
>CX520には、CX550Vのような、USBホスト機能はありません。
>そのアダプタは、コネクタ配線変換をするものです。
>USBスレーブデバイス同士繋いでも、何も起こりません。
アダプタ自体はコネクタ配線変換をするものと思いますが、DVDライターが
接続できるので、ホスト機能も持っているんじゃないか?と、USB OTGケーブルで
CX520 と FAT32でフォーマットしたHDDを接続してみました。
外付けドライブという画面で、「認識中」(この時HDDにはアクセス行っている様子)
→ 「不明なUSB機器が接続されました 終了ボタンで終了してください」と
いうメッセージが表示されました。
ということで、結果的には使えないようです。
CX550 良いですね・・・。
書込番号:10867544
2点
はた3さんありがとうございます。だいぶ遅くなってからの返信で大変すみません。
ものすごくわかりやすかったです。具体的に試してもらった結果を受け、接続は不可能であると認識しました。とりあえずはCX550に憧れを抱きながらもCX520を使いたいと思います。本当に不便を感じ爆発した場合のみ買い換えを検討しようかなと思っています。
書込番号:10880367
0点
はた3さん
検証ありがとうございます。
> アダプタ自体はコネクタ配線変換をするものと思いますが、DVDライターが
>接続できるので、ホスト機能も持っているんじゃないか?と、USB OTGケーブルで
>CX520 と FAT32でフォーマットしたHDDを接続してみました。
専用DVDライターはUSBホスト機能を有していますよね。
ソニーカムって、PC汎用のDVDライターって使えましたっけ?
(昔のパナかどこかのは、使えたと思いますが)
> 外付けドライブという画面で、「認識中」(この時HDDにはアクセス行っている様子)
>→ 「不明なUSB機器が接続されました 終了ボタンで終了してください」と
>いうメッセージが表示されました。
カメラ側に「ワンタッチダビング」などの機能がありますので、USB接続時には相手ホストを探して
見つかったらスレーブとしてスタンバイする、という意味の「認識」作業ではないでしょうか?
(あくまで憶測ですので、間違ってたらすみません)
しかしCX520でも、ホスト機能を持たせるのは技術的にそれほど難しくなかったはずですよね。
ソニーはBDレコーダーやVAIOが売れなくなっては困るので、意図的にやっていなかったかも。
まだ今回の外付けUSB機能の詳細が分かりませんが、ホームビデオ運用が劇的に便利になる
可能性は高いと思いますね。
いちいちBD-Rメディアに焼くより、大容量ストレージのアクセスの方がはるかに便利ですよね。
カレンダービューや、撮影日時デコード、GPSマッピングの観覧なども出来ると思われます。
その外付けHDDを、直接ソニーBDレコに繋げられるのもすごい便利です。
どのようなHDDツリー構造になっているのか、興味深いですね。
並列のAVCHD「子」フォルダも認識くれたら最高ですが、さすがにそれは無理でしょうね。
ソニーBDレコのUSBでも、ルートのAVCHD、またはパナ機などのPRIVATEフォルダ内しか見ていない
ようです。
他機種で撮影した「AVCHD」フォルダを、CX550Vに書き戻せば、それは今回の外付けHDDに転送
出来るといいですね〜
書込番号:10880589
0点
デジタルって・・・さん。
>ものすごくわかりやすかったです。具体的に試してもらった結果を受け、接続は不可能であると認識しました。
USB OTGケーブルでの接続が正しいことなのか判らないので、「接続が不可能」かどうかは
断言できませんが、まぁ無理なんでしょうねぇ。
ファームのUPとかで、何とか出来るようになるとうれしいですね。
山ねずみRCさん。
>専用DVDライターはUSBホスト機能を有していますよね。
すみません。判らないです。
>ソニーカムって、PC汎用のDVDライターって使えましたっけ?
>(昔のパナかどこかのは、使えたと思いますが)
使えないんじゃ無いかと思います。
外付けDVDにも、先に書いた方法で使えませんでした・・・。
>カメラ側に「ワンタッチダビング」などの機能がありますので、USB接続時には相手ホストを探して
>見つかったらスレーブとしてスタンバイする、という意味の「認識」作業ではないでしょうか?
>(あくまで憶測ですので、間違ってたらすみません)
私もよくわかりません。すみません。
>まだ今回の外付けUSB機能の詳細が分かりませんが、ホームビデオ運用が劇的に便利になる
>可能性は高いと思いますね。
>いちいちBD-Rメディアに焼くより、大容量ストレージのアクセスの方がはるかに便利ですよね。
>カレンダービューや、撮影日時デコード、GPSマッピングの観覧なども出来ると思われます。
>その外付けHDDを、直接ソニーBDレコに繋げられるのもすごい便利です。
おっしゃるとおり、例えばBD-Rに焼いたとしてもHDDにも貯めておけば、家以外で見たいときにも
かなり便利だと思います。
だんだん新しいのが欲しくなってきたので、この辺でやめときます。
書込番号:10884796
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
Ks電機京都本店で保護フィルム、ケース、5年保証付きで69000円で購入できました。まだ在庫はあるようです。
ところで、初めてビデオカメラを買いましたがアクセサリーに何が必要なのか、新製品が発売間近のこの時期にどう購入するのが賢いのかがあまりよくわかりません。量販店ではアクセサリーはいずれにしても発注になるとだけ言われております。どなたかアドバイス頂けませんか?画像の保存や映像をながすのはどうするのが適当なのかも良くわかりません。
何となく必要なんだろうなと感じているのは、バッテリーの予備とチャージャーとワイコンです。
小生ビデオは全くの初心者ですが一眼レフカメラ関係の知識はそこそこ詳しいと思います。パイオニアのプラズマ43インチと東芝のHDDレコーダーがあります。ビデオ購入の目的は4月に子供が生まれることに備えてのものです。
アドバイス宜しくお願いいたします。
0点
考え方は、人それぞれだと思いますが、まずは、テレビの入力端子に合わせてケーブルは必須。
次に、最低限必要なのは、ハイビジョン対応のビデオカメラですから、ハードディスクに保存はできるとしても、ハードディスククラッシュなどを考えると、最終的にはブルーレイに保存するのがいいと思います。PCでBD書き込みができれば良いと思いますが、相性まで考えると、SONY製BDレコーダーが無難でしょう。
この機種だとワイコンも赤ちゃんの近距離撮影用にあったほうがいいとは思いますし、確かにバッテリーの減りも早いのですが、ワイコン、予備バッテリーやチャージャーは、必要だと感じてからで十分だと思います。
書込番号:10869707
![]()
0点
ありがとうございます!やはりブルーレイレコーダーはあった方がいいですよね〜SONY製検討しますね。ワイコンとバッテリー予備とチャージャーも今から揃えておきたいと思っているのですが、今から購入するとなると何がお薦めですか?また、どういうルートで買うのが安く済むのでしょうか?
書込番号:10877690
0点
ワイコンはVCL-HGA07Bが新発売されてます。ズームでも使えるのはこの製品です。
バッテリー予備とチャージャーがどうしても必要であれば、バッテリーパックNP-FV70とチャージャーBC-TRVにビデオカメラも入るバッグが付いた『アクセサリーキットACC-TCV7』をおすすめします。
個々に買うより割安だし、さらにSONY STYLEのホームページで10%offで販売してます。
ソニーの製品(ビデオカメラ等)を先に登録すると、500ポイント付与されて、ポイント分が購入に使えます。
書込番号:10879364
1点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
CX520Vを使っています。
お正月に旅行にいったとき撮影した場所からGPSが止まったままなんです。
自宅の窓際やベランダでGPSスイッチ入れたり切ったりしてるのですが。
故障でしょうか?
なにかコツでもあるのでしょうか。
0点
できるだけ開けた場所で何分かそのままで待ちます。
少ししたらGPSマークに変化が現れますからそこからさらに待って下さい。
場所によっては10分くらいかかると思います。
スイッチはONのままです。
書込番号:10853088
1点
XRですが上手く受信出来ない時はGPSのスイッチを切るように
取説に書かれています 人工衛星のマークとその下の3つの小さな
四角が動いていてそれがいくら待っても終わりません
取説を見ると一度 GPSのスイッチを切るように書かれて
いましたの 切ってからもう一度いれると すぐに結果の表示が
出ました 車のGPSに比べ何かこの製品は問題があるように
思いましたのでメーカーに電話しましたが 返事が出来ない
ようでした
コツは 切って入れて10分ぐらい動かさないで待つ その時
3つの四角のマークが動いているの確認する
SONYは車載用のGPSも作っているはずですが取説にも書いて
あるこの変な仕様はどうしてなのか 長距離を移動した後
ですから時間が掛かるの当然ですが スイッチを切るのは納得
出来ません この場合何分ではなく10分単位になると思います
とにかく数百Km程度移動した後の使用は大変です
私は海外が多いので残念な仕様です
ただこういう仕様は問題があるという事で今度のモデルは
予め緯度経度を入力出来るようにし 計測時間の短縮を図ったようです
本体だけでこの入力が出来ると良いのですが
XRとCXでは違うということでしたら無視して下さい
それから 折角の機能ですが表示される地図画像の公開が厳しく
制限されているのは残念です
書込番号:10856667
![]()
1点
うめずさん
W_Melon_3さん
お返事ありがとうございました。遅くなってすみません。
試してみたところ、30分位たった頃、なおっていることを確認しました。
はじめ窓際においておいたのですが、ちっとも計測状態にならず、
ベランダに放置しておきましたら、やっと現在地を表示してくれました。
これが普通ならあんまり使えないなぁと、少しがっかりです。
書込番号:10890946
0点
場所の差はあるとは思いますが、そんなに使えないほどではありません。
毎度毎度30分かけて受信しなくてはならないようなものではなく、
買ってきて初回の撮影とか、前回受信時よりもかなり距離的に離れたとか
でない限り、わりとすぐに拾ってくれます。
書込番号:10891331
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
CX520Vを購入前の検討中しています。
この機種をMacに接続して、画像取込みと編集してDVD-R等にに書出して
保存することは可能でしょうか?
もし可能であば、さらにはハイビジョン画像編集は可能でしょうか?
作業は重いでしょうか?
使用するソフトは、mac付属ilifeのimovie09です。
どなたかご存知の方教えて頂きますようお願いします。
私のiMacは、昨年5月ごろに購入したもので
スペックは下記です↓
imac(2660) コア2デュオ2.66GHz
HDD容量 640GB
メモリ− 4GB
MacOSXレパード
0点
こんにちは。
iMovieで映像を取り込んで編集することは可能です。ただし、取り込んだ映像はAVCHD形式からApple Intermediate Codecという形式に変換されてしまいます。
iMovieでの編集作業はまったく問題ありません。
編集した映像をDVD-Rで書き出す場合はSD画質になってしまいます。HD画質での編集ができますが、未対応のためにブルーレイに書き出すことはできません。
iMovieの「カメラアーカイブ」という機能を使えば、AVCHD形式のまま映像をMac上に保存することができます。しかしMacで再生はできません。再生する場合は、ビデオカメラにアーカイブを戻す必要があります。
以上です。
書込番号:10847448
![]()
2点
回答を頂きまして有難うございます。
スッキリ解決しました!!
私は画像の記録は、ブルーレイレコーダーSONY L70に取込んで
BDRに保存して残すだけと割り切っておりましたが
Macでの編集も興味がありましたので、これなら思う存分楽しめそうです。
ちなみに予算の都合でHDR CX500Vも検討しておりまして
同じ編集ができるかと思いますが、念のためいかがでしょうか?
書込番号:10851634
0点
こんにちは。
500と520の違いはメモリーの容量(32か64か)と色だけですので、全く問題ないです。
ただ、新製品発売のために品薄かも。私は年末に500を買いましたが、今だったら370がいいかな、と思っています。参考までに。
書込番号:10851783
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



