HDR-CX520V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(64GB)。市場想定価格は13万円前後
このページのスレッド一覧(全132スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2010年1月28日 13:14 | |
| 0 | 6 | 2010年1月27日 21:48 | |
| 0 | 7 | 2010年1月21日 19:45 | |
| 0 | 3 | 2010年1月15日 12:38 | |
| 1 | 4 | 2010年1月14日 18:27 | |
| 6 | 11 | 2010年1月12日 23:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
CX520Vを購入前の検討中しています。
この機種をMacに接続して、画像取込みと編集してDVD-R等にに書出して
保存することは可能でしょうか?
もし可能であば、さらにはハイビジョン画像編集は可能でしょうか?
作業は重いでしょうか?
使用するソフトは、mac付属ilifeのimovie09です。
どなたかご存知の方教えて頂きますようお願いします。
私のiMacは、昨年5月ごろに購入したもので
スペックは下記です↓
imac(2660) コア2デュオ2.66GHz
HDD容量 640GB
メモリ− 4GB
MacOSXレパード
0点
こんにちは。
iMovieで映像を取り込んで編集することは可能です。ただし、取り込んだ映像はAVCHD形式からApple Intermediate Codecという形式に変換されてしまいます。
iMovieでの編集作業はまったく問題ありません。
編集した映像をDVD-Rで書き出す場合はSD画質になってしまいます。HD画質での編集ができますが、未対応のためにブルーレイに書き出すことはできません。
iMovieの「カメラアーカイブ」という機能を使えば、AVCHD形式のまま映像をMac上に保存することができます。しかしMacで再生はできません。再生する場合は、ビデオカメラにアーカイブを戻す必要があります。
以上です。
書込番号:10847448
![]()
2点
回答を頂きまして有難うございます。
スッキリ解決しました!!
私は画像の記録は、ブルーレイレコーダーSONY L70に取込んで
BDRに保存して残すだけと割り切っておりましたが
Macでの編集も興味がありましたので、これなら思う存分楽しめそうです。
ちなみに予算の都合でHDR CX500Vも検討しておりまして
同じ編集ができるかと思いますが、念のためいかがでしょうか?
書込番号:10851634
0点
こんにちは。
500と520の違いはメモリーの容量(32か64か)と色だけですので、全く問題ないです。
ただ、新製品発売のために品薄かも。私は年末に500を買いましたが、今だったら370がいいかな、と思っています。参考までに。
書込番号:10851783
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
初めまして。
ズバリ!CX520VとCX370Vと、どちらの方が優れている機種なのでしょうか?
予算は10万円以下、購入時期は来月2月中です。
質問してもタライ回しに合って的を得た答えが返ってこない、量販店よりこちらでお伺いした方が的確な情報が得られると思い質問しました。
どうぞ、よろしくお願い致します。
0点
君は100mを10秒で走る人と
42.195kmを2時間10分で走る人と
どっちが優れていると思いますか
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・・・つーか370まだ発売されてないし
書込番号:10830096
![]()
0点
CX520VとCX370Vでは、そもそもイメージセンサーの大きさが違います。
CX520Vを機能的にも、性能的にも向上させたのがCX550Vで、小型のセンサーに下げてでも本体の小型軽量化させたのがCX370Vってところでしょうか。動画記録のビットレートの向上とメモリーがSDにも対応したところは、新製品に共通して変更されたところです。あくまでもカタログ上のデータですが。
書込番号:10830406
![]()
0点
>そもそもイメージセンサーの大きさが違います。
その大きい分は動画撮影時にほとんど使われない静止画撮影用の画素です。
発売前なのでわからない部分もあるけど、新型の方が満足度は高いと思います。
CX550Vの動画を見るとCX520Vより色が綺麗になってるからCX370Vも同じように色が綺麗でしょうし、高ビットレートでの記録もできるようになってるし、オートフォーカスの高速化・広角撮影の強化・手ぶれ補正の強化もありますし。
書込番号:10830569
![]()
0点
補足です。イメージセンサーの大きさやレンズの屈折率などで、(レンズから受光部までの距離の関係で)動画撮影用の画素数も一般的には変わってきます。この機種に関して言えば、16:9での映像で有効画素数はCX370Vは265万画素、CX520Vは415万画素です。ただ、CX370VとCX520Vの性能を比較するには、はなまがりさんがいうように種目が違うというような気がします。
書込番号:10832511
0点
まだ、「解決済み」になっていないようですので…
確かに、ここで質問すると、場合によっては量販店よりよっぽど正確な回答がもらえることがあります。
スレ主さんの「優れている機種」の基準は?
小さいほうがイイ
広角がイイ
ズーム効くのがイイ
長時間取れるのがイイ
何かしら、判定基準出さないと比較できません。
あるいは、用途。
書込番号:10841238
0点
みなさまのご意見を元に自分で色々と調べてみました。
なるほど、と思う事が多々あり非常に役に立ちました。
某量販店でも聞いたのですが、あまり良い情報は無かったです。
(まだ発売してないのだから当たり前ですが。。。)
結局CX370V待ちという事になりました。
ありがとうございました。
書込番号:10848972
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
ビデオカメラまったくの初心者で価格.comでみなさんのお話を聞いて勉強真っ最中です。
パナソニックかソニーで迷っています。室内撮影に強いのはソニーと知りましたが夫婦共にメカに弱いので初心者むけなのは大まかにどちらのメーカーでしょうか?
大まかすぎてすみません。カメラと同じメーカーで(編集などしてDVDなどに残しておきたいので)3月の決算どきにブルーレイレコーダーを購入予定です。
カメラの購入は来年の子供の入園までになれておきたいので8月あたりまでに、できれば6万円以下でと思っています。
使うのは私と主人で左利きはいません。
みなさんのおちえをどうかおかし下さい。
0点
RUO03さん、初めまして
自分は昨日CX520Vをケーズデンキで買いました。
BDレコーダーはSonyのL95です。
Sony製しか使った事がないので私感になりますが
メーカーは揃えられたら良いと思います。
現在、TRV-50(Sony)を所有していましてIリンクでL95と繋ぎ
DVテープを等倍でHDDに落としBDにしています。
ちなみに過去の製品でも自分の場合
Sonyタイマーは作動した事が無いです(笑)
現在進行形でDVテープが増えるのが嫌になりこの機種の購入となりました。
昨秋に出たのでまだモデルチェンジをしないだろうとのんびり構えていたのですが
CX550Vが出るので慌てて買ってきました。
この機種にした理由はいくつかありますが・・・
@奥さんが主に使用するので軽くてコンパクト
CX520VはNP-FH70使用時、約460g(EVF、ヘッドホン端子、マイク入力等がない)
CX550VはNP-FH70使用時、約530g
ACX520V・43−516mmはワイコン使用時(VCL-HGA07)約30−約361mm
CX550V・29.8−298mmはテレコン使用時(VCL-HG1730A)約50−506mmですが
ワイド端ケラレ有あるので使い辛い、運動会の場合少しでも望遠があった方が良い
BEVFはいらない、純正ガンマイクがズームに連動しているので
機械音痴の奥さんには使い勝手がよく、社外品を買う理由が無い
CBDレコーダーがSony製である
Dモデル末期で底値
今回買った内容は
本体・CX520V
ACアダプター/チャージャー・AC-VQH10
バッテリー・NP-FH70
ガンズームマイク・ECM-HGZ1
社外製バック
で、10万6千円でした。
あとアマゾンで
ワイコン・VCL-HGA07B(ブラックが出るみたいです。)
液晶保護シート・PCKL30W
を注文しました。
どこの量販店でも在庫が少なくなっているみたいです。
この機種になさるのであれば、少しお急ぎになった方がよろしいかと。
長々と長文で失礼しました。
書込番号:10816824
0点
今、店頭で買える機種で室内ってことなら、この機種でいいと思いますが。
漠然としすぎですね…
とりあえずカタログとか貰ってきて、目星つける。
その上で、「この用途なんだけどこの機種でいい?」「この組み合わせOK?」と質問したほうが、有益な回答もらえると思いますよ…。
8月まで待てるなら、各社現ラインナップから状況変わるし。他メーカーから用途にあったものが出るかもだし。
レコーダーもできることとできないことがあるので、まず目星をつけましょう。
店員さんより詳しい方々がたくさん出現してくれます。
書込番号:10816853
0点
お二人とも貴重なご意見ありがとうございました。
まだ質問なんですが、
3月にテレビ(37型)とブルーレイのレコーダーを20万
8月ごろにビデオカメラを購入予定です。
この場合何を優先に考えてススメテいけばよろしいでしょうか?
他のレスでも質問したところ、本人の優先順位だと。今までまったく家電に興味がなかった為、すべての質問が漠然で本当に申し訳ありません。
田舎な為家電量販店はヤマダとケーズしかありません。店員のかたにはどれも一緒と言われました。
長々と長文すみません。
書込番号:10817678
0点
補足ですが、うちにはPS3はなくPS2しかありません。ノートパソコンはありますが、主人が仕事で使う為家にはまったくなく、私は年一回年賀状作成のみ触るくらいです。(機種も5年前のものなのでかなり古く、インターネットは繋いでません)
実家でHDのSHARPのレコーダーがあるため、使えますがブルーレイは触ったことすらありません。
旦那は私まかせで私がおもに使います。
みなさんの意見をお聞かせ下さい。
書込番号:10817936
0点
>パナソニックかソニーで迷っています。
ビデオカメラはソニーが良いと思います。
でも、メーカー1年保証切れ後に、相変わらず壊れやすいかもしれないので、販売店5年保証には
加入しておいた方がいいですね。
>3月にテレビ(37型)とブルーレイのレコーダーを20万
東芝レグザ37Z9000 + ソニーBD-J思い出ディスク対応の現行BDレコーダー
が高画質高性能で運用上のストレスが少なくとても快適です。
家族みんなで楽しむのに最高の組み合わせだと思います。
(設置場所や予算が許せば、42Z9000の方がオススメです)
>カメラの購入は来年の子供の入園までになれておきたいので8月あたりまでに、できれば6万円以下でと思っています。
そのころには、ソニーCX350が6万以下になっているかもしれませんね。
もう少し予算の都合が付けば、CX550V、あるいは、思い切ってソニーコンパクトデジカメの新機種
HX5Vも検討されても良いと思います。
書込番号:10817949
0点
ビデオカメラは8月購入予定とのことですので…。
2月以降に各社の新製品モデルが発売になりますので、その後決めればいいのではないでしょうか。
各種レビューや、ユーザーさんの報告が上がってくると思います。
(パナの上級機は遅れそうですが、おそらく8月に6万以内とはならないでしょうから、
除外してもいいかと予想します。)
ただし、山ねずみRC さんが仰るように、よほどのどんでん返しがない限り、
ソニーの優位は揺るがないのではないかと思います。
ところで、一番稼働時間が長いのはテレビでしょうから、そちらが重要かと。
Z9000はもちろんおすすめですが、プラズマと迷ってみたり、なんてのもありうるかも。
書込番号:10818303
0点
みなさん本当にありがとうございます。
悩みが軽くなりました。
カメラはソニーに決めました。機種は8月前には買えないのでお財布と相談しながら新機種もふまえ検討していきたいと思います。テレビはレグザのZ9000が店頭で見て、きにいっていたので、諦めなくてすみそうです。
みなさんの意見を参考にパンフレットとう見合わせて品をきめ、初めての価格交渉にいどみたいと思います。
貴重なお時間さいていただいてありがとうございました。また何かあってレスをみかけたときにはお願いします。
書込番号:10818538
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
現在、HDR-CX520V(黒)用に購入するワイドコンバージョンレンズで悩んでいます。
候補は2つあります。
SONYのVCL-HGA07とCANONのWD-H37Uです(SONYのVCL-HGE07Aはズームでの使用が出来ない様なので対象外としました。)。
HDR-XR520Vのクチコミによれば、レンズとしての性能は、弱冠、VCL-HGA07に軍配が上がるようですが、WD-H37IIのレンズが小さく使いやすい様に思えます。
レンズの大きさによる使用感はどのくらいの違いがありますでしょうか?
大差が無いのであれば、SONYの純正であり、色もブラックでHDR-CX520V(黒)とデザイン的にマッチするVCL-HGA07に決めようと思うのですが。
どちらも触った事がある方や、購入時に同じレンズで悩まれた方、アドバイスをお願い致します。
0点
キヤノンHV10用に買ったWD-H37Uを、XR500VやCX12に使っています。
ソニー機との相性も、普通に視聴するにはまず問題が感じられず、小さく軽くて画質も良い
ので大変満足しています。
でも、多少の差はあってもどっちにしてもフロントヘビーになりますし、デザイン重視なら
VCL-HGA07が良いと思いますよ〜
黒の520なら特にそうですね。
私がもし今使ってるWD-H37Uを落として壊したりしたら、今度はVCL-HGA07を買いますね。
書込番号:10663081
![]()
0点
山ねずみRC 様
ご返答、ありがとうございます。
「多少の差はあってもどっちにしてもフロントヘビーになりますし、デザイン重視なら
VCL-HGA07が良いと思いますよ〜」
このコメントで、CANONのWD-H37Uはやめようと思います。
但し、SONYのVCL-HG0737CがVCL-HGA07よりも小さい様で、少し気になって来ました。
ネットで探して、見つからない様なら、VCL-HGA07にしましょうかね。
書込番号:10663282
0点
山ねずみRC 様
VCL-HG0737Cの新品をオークションにてほぼ定価で入手出来ました。
VCL-HGA07の後継、VCL-HGA07Bが出たので非常に微妙ですが(T_T)...
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10787777
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
最近SONYのブラビアを購入したので、故障気味の10年目のビデオカメラを思い切って買い換えようと思います。人伝に、同じSONY製のCX520VかXR520Vが良いと聞いたのですが、メカ音痴の私には違いがさっぱり解りません。どなたか教えて頂けないでしょうか?
0点
見た目とか大きさとか重さが違う。
自称メカ音痴なら他は気にしなくていいよ。
書込番号:10726646
1点
記録メディアの違いです。メカ音痴とのことですが、詳細は別として、内蔵メモりとハードディスクのこの大まかな違いはカタログ等で分かるでしょう。それも無理であるようなので恐らくどちらの機種も使用することは不可能かも知れません。
書込番号:10727192
0点
私は販売店で両方持ってみて、即座にCX-520Vに決めました。 軽くて小さいからです。
CX-520VはXR-520Vと比べてファインダーが無い代わりに、手ぶれ補正が進化しました。
光軸方向の回転ブレ補正が追加されています(XR-520Vは無い)。 歩きながら撮っても映像はほとんどぶれないのに驚きました。
今ですとCX-520Vを推薦いたします。
書込番号:10727503
![]()
0点
せっかくアドバイスいただいたのに返信が遅くなってごめんなさい。お陰様で、貴方様と同じ物を購入致しました。早速スキー場で家族の撮影に挑戦しました。素人の私でも難なく思い出を記録することができました。ありがとうございました。
書込番号:10784003
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
新型CX550Vには、ビューファインダーがつきましたね。
http://news.sel.sony.com/en/image_library/images/small/consumer/digital_imaging/camcorders/high_definition/detail?asset_id=56009
私は、運動会で走る子供を撮影する時などビューファインダーは不可欠と考えていましたが、デジタルカメラのファインダーが淘汰されるのと同じで、今後はビューファインダーも小型化の波にのまれ、消えていくのかと思っていました。
ですから今回のモデルチェンジは大歓迎です。でもちょっと大きくなったかも?
皆様はこの点について、どうお考えですか?
2点
追伸
その代わり、HDDモデルの120GBタイプは、ビューファインダーが無くなったみたいです・・・
http://news.sel.sony.com/en/image_library/images/small/consumer/digital_imaging/camcorders/high_definition/detail?asset_id=56077
書込番号:10760184
0点
私自身は「ビューファインダー必要派」。
いかに液晶が改善されようと、屋外だったらビューファインダーの方がいい。
それと、今回のモデルチェンジでは(仕様に違いはあるけれども)
「ビューファー付」「ビューファーなし」が選べるようになっていますからこれも歓迎。
上位機種のみビューファー付というのは妥当な線なのではないでしょうか。
書込番号:10760207
2点
ビューファインダーのニーズってあるんですね!
運動会等の学校行事でビューファインダー覗いて撮影している人なんか見たことありません(笑)
書込番号:10770798
1点
EVFなんか、液晶モニタが壊れて映らなくなったとき
ぐらいしか出番ないぞ
書込番号:10771643
1点
>この点について、どうお考えですか?
強い太陽光の屋外などで、液晶が見づらくなることがよくありますし、ホールの発表会などで後ろの
人へのマナー(ディズニーで液晶OPEN撮影が禁止されているショー・アトラクションはたいていこの
理由です)などから、私はEVFあった方がいいと思います。
(20万画素程度では、おおまかなWB・露出や構図確認とかくらいにしか使えませんが。)
でも、使い方は人それぞれなので、EVFをまったく使わない人もかなりいるでしょうから、特に
コスト重視のエントリー機種では、無くてもいいかなとは思いますね。
キヤノンの新ラインナップがそうなりましたね。(上位機種のみEVF付き)
(同じカメラ性能で両モデルを選べると理想ですが、そこまでは無理でしょうね)
書込番号:10772333
0点
経験的に言って、
・ここ10年くらいの間に子供が生まれて初めてビデオカメラを持った世代
・カメラと言えば最初からデジタルカメラでフィルムカメラの経験がない世代
だと、ほぼ「ビューファー不要」の答えが返ってきます。
学校行事の撮影だとカメラ歴の浅い人が大半ってことじゃないのかな。
一方、
・アナログの時代からのビデオカメラユーザー
・ビデオは最近でもスチルはフィルムの時代からのカメラユーザー
の多くはビューファーの方を信用します。
かく言う私もそっちの方、でも液晶モニタはあると便利ですけど。
業務用クラスだとほぼビューファーは必ずついてますね。
コンシューマー向けは液晶モニタ(のみ)がこれからも増えるでしょうが
全滅にはならないんじゃないかな?・・・希望的観測も込めて。
書込番号:10772725
0点
液晶モニタ自体も新しくなるようですが、CX500/520Vの光沢液晶は 屋外晴天下では非常に見づらいです。以前使ってたパナSD5は精彩感こそ無いものの 撮影に困る事はありませんでしたが、CX500Vでの屋外運動会撮影では非常に苦労しました(汗
コンデジや携帯のカメラ等、液晶モニタを見ながらの撮影スタイルに慣れた人にとって、日頃は使わないEVFも「いざという時便利」な事もあります
書込番号:10773156
0点
>日頃は使わないEVF
そうそう、低画素なEVFはメインではなく、あくまで緊急用なんですよね。
私の使っているXR500Vは、新型CX550Vと同等の高精細な92万画素モニタということもあって、
おそらく9割以上が液晶モニタを見ながらの撮影です。
右手ONLYで電源ONしてEVFのぞいて撮影できたHDV/DV/8mmカムの時は、EVF使用率がもっと
高かったのですが。。。
他スレにも書きましたように、新型では、液晶モニタのところにロックするフックが付きました。
あれはちょっと・・
引っかかり具合に個体差があるようですが、開くときに必ず多少の抵抗はあります。
振り回すと遠心力でモニタが開いたりでもして、アメ公とかがいいがかりでもつけたりしたのでしょう
かね?^^;
もし、フィーリングが悪くてモニタが開きづらくなっていれば、こまめに撮る人の中にはいっそ
フックを壊したくなる人もいるかもしれませんね。
新しいVバッテリについても、今のHシリーズと互換性が無ければ、買替えや併用がめんどうですが、
米ソニースタイルのCX550VのアクセサリーのHPには、今のところVと一緒にHバッテリも記載されて
いますので、新Vは同サイズで高容量化しただけで、過去のHも使えたら最高なのに。
http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&productId=8198552921666073231#accessories
書込番号:10773419
0点
私も普段は液晶で撮影していますが、夏の海などで日差しが強く液晶が見えない時など用に
EVFは有った方がいいです。
ところで、以前なら2月にHDD、8月にメモリー機を出していましたが
今回のモデルチェンジでXR550(HDD)と、CX550(メモリー)両方を発表しましたが、
今年の8月頃は、どうなるのでしょうか?
書込番号:10773496
0点
>以前なら2月にHDD、8月にメモリー機を出していましたが今回のモデルチェンジでXR550(HDD)と、CX550(メモリー)両方を発表しましたが
ですよね。CX500の後継は一年後だと思ってたユーザーの私にとって
今回の発表はかなりショックです(T△T)
とはいえ 今後買う方にとっては同時期に選択肢があるのは良い事ですよね。他社に足並みを揃えた…ってトコでしょうか
日本でどのようなラインナップで発売になるのかはわかりませんが(流石にアメリカ発表の全モデルはないでしょうけど)、ユーザーが用途・価格に合わせて選びやすいラインナップになりそうですね。強いて言えば縦型のTG5V後継が無いですが…「ハイビジョンスナップ」はコンデジで発表されたHX5V、TX7にバトンタッチかな?
書込番号:10773761
0点
皆様、返信ありがとうございました。
私はやはり、被写体とカメラと目が一直線に繋がるビューファインダーの方が動体は捕らえ易いです。
今回は内蔵メモリの増設がなかったので、秋の運動会前に増設するのかな?と思っています。
(今回からFXモードが新設され、よりメモリが必要になるのかなと。)
書込番号:10775548
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



