HDR-CX520V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(64GB)。市場想定価格は13万円前後
このページのスレッド一覧(全132スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2009年12月10日 11:18 | |
| 0 | 5 | 2009年12月10日 00:33 | |
| 1 | 4 | 2009年12月9日 18:27 | |
| 3 | 5 | 2009年12月7日 12:42 | |
| 3 | 11 | 2009年12月7日 01:24 | |
| 0 | 2 | 2009年11月29日 17:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
現在HDDレコーダーに一度落としてからDVDにして居ます。
まだ、BDの環境が整って無いためにBDレコーダー購入も考えています。
調べてみてわから無い事が有り教えていただきたいのですが、ソニー製の
BDレコーダーを購入したとしてもスタンダード画質でDVDにするには今と変わらず自分で録画再生でHDDに落とさないとダメでしょうか?
BDにはワンタッチで出来るみたいですが、USB接続でもスタンダード画質ではダメだと調べてみてわかりました。
BDレコーダーのメーカーにはこだわら無いのですが、今より簡単に作成出来ればと思っております。
この場合BDレコーダー買うより、メーカー純正オプションのドライブを購入した方が良いでしょうか?
スタンダード画質のDVDは友人の結婚式などで配布する為に作成する必要があります。
宜しくお願いします。
0点
レコーダーのHDDにはハイビジョンのまま高速ダビングできます。そこからDVDにダビングすれば等速になりますがスタンダード画質DVD作成ができます。勿論BDにならハイビジョンのまま高速ダビング可能です
SONYレコーダーの良い所に「プレイリスト編集」があります。HDDにある元データを弄らずにカット等の編集が可能な機能です。
カメラから一旦HDDに高速ダビングし、編集したのちBD(HD画質)もしくはDVD(SD画質)へダビング…という使い方になりますかね
書込番号:10593351
![]()
1点
>カタコリ夫さん
有難うございます。
その方法だと今までよりだいぶ楽になります。
これから秋葉原と池袋を探し回りたいと思います。
実は書き込みながら移動してたので、既に秋葉原で散策中です。
書込番号:10593398
0点
もう購入されましたでしょうか(笑)?
AVCHD運用のためのBDレコというと SONYかPanaDIGAになりますが、カメラがCX520でしたら迷わずSONY(現行)が良いですよ。レコーダーで作成したハイビジョンのBDを再度レコーダのHDDにダビングする際(複製したい時等)、DIGAだと等速になり画質も劣化します。SONYなら高速無劣化で書き戻し可能ですので。。。その他 撮影日別タイトル振り分けも、カメラがCXの場合 レコもソニーじゃないとできません。
書込番号:10597798
![]()
2点
あらら・・・
帰りに書いたと思ったのですが、反映されてませんでした。
無事にSONYのRX50を85000円の29%で購入しました。(掲示板見たら買えそうな値段でしたので、上位機種にしました。ホントはRS10で良いと思って買いに行ったんですけどね。)
まだ家に帰ってきて開けてません。
今度はテレビが欲しくなってきました笑
またグッドアンサー?
にさせていただきました。
またなにかありましたらよろしくお願いします。
書込番号:10607913
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
初めて投稿させて頂きます。
来週に本機を購入しようと思い色々調べてみました所、所有しているブルレコ
BDZ-T55では、SD映像でしか録画保存出来ないと知り、
ショックを受けました(勉強になりました)
そこで質問なのですが、撮影した物をHD映像で保存し、見たい場合は一旦P.C.にPMBで
取り込みDVDに焼いて見る、そして将来の為にコピペでも保存(外HDD)
という認識でよろしいのでしょうか?
メモリースティックも高価ですし、ブルレコをすぐに買い替える予算も無いもので・・・。
以上よろしくお願い致します。
ビデオカメラはHi8以来です(恥)
TV:BRAVIA KDL-40F1
P.C.:DELL studio1555 vista home premium service pack1
intel core2 Duo
CPU p8600 2,40GHZ 400GB
0点
>BDZ-T55では、SD映像でしか録画保存出来ないと知り、
付属PCソフトPMBで、AVCHDのDVDやBDディスクを作成すれば、それを使ってハイビジョン画質でT55の
HDDに取込出来ます。
T55のHDDに取り込んだ映像タイトルは、撮影日ごとに分けられ、その日の撮影開始時刻と終了時刻のみ
確認できます。
HDD再生しながら、撮影日時のリアルタイム表示は出来ません。BDAVディスクにコピーしても同じです。
ソニー最新BDレコのBD-J「思い出ディスク」ではそれが出来ます。
>そこで質問なのですが、撮影した物をHD映像で保存し、見たい場合は一旦P.C.にPMBで
取り込みDVDに焼いて見る、そして将来の為にコピペでも保存(外HDD)
という認識でよろしいのでしょうか?
良いと思います。
PMBでAVCHD(ハイビジョン)のDVDに焼くときは、一定の条件下ならシーン間が一瞬停止しない
「ワンタッチディスク」をオススメします。
外HDDに保管するときも、PMBを通して取り込むとシーン間一瞬停止になりますので、手動作業で
AVCHDフォルダごとHDDにコピーして、そのフォルダをPMBで観覧登録されることをオススメします。
書込番号:10606349
![]()
0点
撮影したらカメラとPCを繋いでPMBの「ワンタッチディスク」という機能でDVD‐RWに保存。その後、カメラ内にあるAVCHDフォルダごと外付HDDにコピペで保存(PMBを使わずに)。
DVD‐RWからT55のHDDにダビングしカット編集後BD化(多分追記可能)。DVD‐RWは初期化して また使う。
というのは どうでしょうか?
書込番号:10606392
![]()
0点
一部レス内容かぶっちゃいました(^^; ゴメンなさい
書込番号:10606426
0点
いえいえどうもです〜
私も過去にT55を買ったのですが、AVCHDカムとの連携を考えると、同クラスの現行モデルBDZ-RS10と
比べて圧倒的な差がありますね。
ソニー旧機種でも、まだヤフオクなどでかなり高く売れますので、わずかな追い金で新型買い替えの
メリットは大ですね。
カムコ連携だけでなく、デジタル放送のAVCエンコード性能など随所に改善を実感できます。
書込番号:10606514
![]()
0点
山ねずみRCさん
カタコリ夫さん
早速の返信ありがとうございます。
非常に解りやすく丁寧な説明ありがとうございました。
説明して下さった方法で保存し、DVD-RWを活用し無駄なくBD化して、
久しぶりのビデオカメラライフを楽しみたいと思います。
ヤフオクも考えてみます(笑)
書込番号:10606595
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
このビデオカメラとパソコンを付属のUSBコードで接続しましたが(管理情報を取得できませんでした。)という・がパソコン画面に出て先に進めません。ソフトを再インストールしても同じ結果です。ご教授願えませんでしょうか?宜しくお願いいたします。
0点
もう少し情報が欲しいですね。
メッセージがあるのはいいのですが、最低パソコンの機種名・ソフト名くらいは欲しいところです。
ソフトは付属ソフトでしょうか?パソコンのOSは?ウィルス対策ソフトは何を入れてますか?
他にインストールされているソフトもわかるだけお答えください。
基本的なチェック項目としては
@ ウィルス対策ソフトを停止させて試してみる(このとき、ネットは必ず切断)
A あればUSBケーブルを変えてみる
B 別のUSBポートに挿してみる。
C ソフトの再インストールはアンインストールの後、再起動をしてから試してみる
D OSのアップデート
E 他に動画編集ソフトが入っていたらアンインストールしてみる
F USB接続の周辺機器があれば外してみる、できればドライバもアンインストール
こんなところでしょうか?
詳しい情報お待ちしております
書込番号:10601462
0点
返信有難うございます。OSはWinXPです。ウイルスソフトを停止させてもだめでした。ソフトはカメラに入っていた純正です。
書込番号:10604021
0点
OSはWindowsXPということですね?
メッセージを正確にあげてもらったのがよかったようです。
ソニーのサイトにちゃんと情報ありました。
ttp://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?025535
これによると「メモリースティック デュオをパソコンなどの機器でフォーマットした場合や、一部の他社製メモリースティック デュオ」にて現象が出るとあります。
幸い、対策のアップデートファイルも同じページからダウンロードできるようですから
お試しください。
書込番号:10604214
1点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
皆さんよろしくお願いします。
こちらのビデオカメラを購入したのですが、全くの初心者です。
使用のパソコンはMacなのですが、撮影したビデオをMacで観覧、あるいは編集してQuicktimeなどに書き出すには
どのようなソフトを使用したらよいのか難儀しております。
データファイルをMacに取り込んでも、全て読み込めない形式ファイルになっています。
インストールしてある動画編集ソフトは、Adobe Premiere CS4, Final cut Proがあります。
Premiereが使い慣れているので、こちらで読み込みができれば一番都合がよいのですが、うまく読み込めていません。
何方かアドバイスください。
よろしくお願いします。
0点
Macのことは良くわかりませんが、アドビとアップルのHPではAVCHD対応謳ってようですが。
http://www.apple.com/jp/finalcutstudio/finalcutpro/broad-format-support.html
http://www.adobe.com/jp/products/premiere/
で、どのあたりが初心者なのでしょうか?
ビデオカメラ全般か編集ソフト初心者なのか?
それとも、マック含めハード・ソフト全般的初心者なのか?
お書きになるとよいレスがつきそうです。
書込番号:10589484
![]()
1点
がんばり屋のエドワード2さん
レスありがとうございます。
>>で、どのあたりが初心者なのでしょうか?
不断はQuicktimeなどからの、素材を編集作業しているのですが、自分でビデオを撮る事自体について初心者です。
今回このビデオカメラを購入して、まずPMBがMacにはインストールできない事、そしてビデオカメラで撮影したファイルをMacに取り込んでも、全て不明ファイル、Premiereに読み込もうとしても、当然「読み込みできない不明ファイル」となります。
このカメラをお持ちで、Macユーザーの方はどのようにして編集作業をしていらっしゃるのか、知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:10590831
0点
なるほど、編集に慣れた方でも、素材が動画単体ファイルで扱える場合と、カメラデータとでは、最初が違ってしまう場合もありますね。Macの場合、AVCHDフォルダ構成(AVCHDアーカイブ)からでないと動画を取り込めないことも多いですね。プレミアCSは判らないんですが、同じなんでしょうか?
http://www.macdtv.com/InfoCenter/FrontPage/AVCHD.html
こういうサイトを見つけました。ここにMacでの編集ということで、細かくやり方を書いてあるようです。
順をおって必要な部分をお読みください。
書込番号:10592176
![]()
1点
でも、
http://help.adobe.com/ja_JP/PremierePro/4.0/WSd79b3ca3b623cac9-453056a01246e29c646-8000.html
>非テープ方式の形式のアセットの読み込み
>AVCHD ビデオファイルは、
のくだりを読むと、STREAM フォルダ内のMTS(これが動画データ本体)を単体で読みとるもののような表現にもとれますね。
こうなると、Macもなにも、Premiere Pro CS4の場合どうなのかですから、お使いの方のレスを待つか、
再度、Premiereのヘルプ等でご確認なさってみてください。
書込番号:10592257
1点
ぐらんぐらんす〜さん
とってもナイスな情報をありがとうございます!!
御陰さまで、Final cut Proで読み込む事ができました。これでエディット作業ができます!
相変わらずPremiere CS4での読み込みができませんが、まあ、とりあえずはFinal Cutで行えますので、
Premiereに関しては、もうちょっと研究していきます。
もし、情報お持ちの方がおられましたら、引き続きお願い致します。
書込番号:10592906
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
購入を決めました!
迷いに迷ったあげく
先日ソニービルに行ってブレのデモみてスッゲーと感じ購入することにしました。
そこで、皆様に質問です。
予備のバッテリーは購入しようと思っているのですが、他にあった方が便利だよ
という商品ありましたらご教授頂きたく宜しくお願いします。
0点
必須ではないですが、あると便利なのは「ワイコン」ですね。CXはアクティブモード時若干画角が狭くなるので、室内撮影では重宝しますよ。
SONY純正には2種類あります。軽量でワンタッチ脱着可能だけどワイド端でしか使えない「ワイドエンドコンバージョンレンズ」と、重量はあるけどズーム全域で使用可能な「ワイドコンバージョンレンズ」。
私はワンタッチのほうを使ってます
書込番号:10571515
![]()
1点
ご購入おめでとうございます。
CX520Vは夜も昼も歩きながらも簡単に撮れる楽しいカメラだと感じています。 スレ主様も色々なシーンを撮って楽しんでください。
私はバッテリー単体ではなく、バッテリー+充電器のセットを購入しました。
バッテリー単体を充電できるので便利です。これが無いとバッテリーは本体に入れた状態でしか充電できません。
なお、セットのバッテリーは少し大きめのFH70でした。 本体に付いているバッテリーはFH60で、少しだけ薄いです。
書込番号:10572976
![]()
0点
orangeさん、FH70とFH60は化粧プレートとActiFORCEの印刷の有無が違うだけでケースサイズは同一ですよ。容量は勿論違います。
あったほうがいいものは、ACC-TCH7の他に落下防止の為のランヤードとレンズプロテクタ、出し入れしやすいケースかな??
書込番号:10574013
1点
カタコリ夫 さん
有難うございます。
ワンタッチが使い易そうなので検討します」。
orange さん
有難うございます。
バッテリー+充電器のセットの方が安いので購入したいと思います。
しかし、本体通して充電するとはコスト削減ですね。
本体に負荷掛からないのでしょうか?
さちえもん さん
有難うございます。
レンズプロテクタってアクセサリーにあるのですか?
ケースは是非欲しいですね。
今までは自作していたんですが今一だったんでポイントで
購入かと考えています。
書込番号:10576521
0点
予算次第ですが アクセサリーキットよりも FH70と急速充電器をそれぞれ単体で購入したほうが良いかも?です
アクセサリーキット同梱の充電器は充電時間が長いです。カメラ本体で充電したほうが速いんですね。私もアクセサリーキットを買いましたが 急速充電器とは別物だと言うことを後から知りました(^^;
まぁ5時間も6時間もかかるわけじゃないので 不都合なく使ってますが 一応書いておきます
書込番号:10576918
0点
既出ですが、純正ワイコン・急速充電器・バッテリ(FH70以上の容量)に加えて有線リモコンもあると三脚撮影の際便利です。(純正以外の三脚使用時)
細かいところですとカメラケースやバッグでしょうか。
書込番号:10579318
![]()
0点
急速充電器は
撮影日に長く撮るような事が
ありそうならば有効カモですが
宿泊施設や自宅等
一旦戻る事の出来る環境や
コンセントを借りられるトコに
限られると思うのだが
そんな手間な事を
はたして実際に
おやりになられるのかちら??
コンセント借りられるトコってドコ??w
自分はそんなシチュエーションに
出会った事がありませんw
殆どイベントの前の晩に
本体とチャージャーにセットして
オヤスミナサイ〜なので…
(口悪くてスマソ
ってかACC-TCH7は
「メーカー生産予定数に達したので
12/4より
新規注文はもう受けられないと
メーカー営業さんが云ってた」と
聞いたので
在庫を抱えてるトコを
探して下さいネ〜(&^-^)ノ
後継型番はまだ不明ですが、
ケースの形でも替えて
出すのかなぁ…
と予想してみる(爆
まぁ、
池袋のヤマダ日本総本店で
相当ハイペースで
イパーイ売れちゃって
部材の調達がしきれなかった
ってのが真相かな♪
書込番号:10584264
1点
カタコリ夫 さん
どうも有り難うございます。
長時間の連続撮影はここ10年くらいで記憶にないので、
そうそうバッテリーの消費は少ないかな〜と思っています。
出掛ける前後で充電は習慣になっているで今回は予算の都合で見送ります。
がんばり屋のエドワード2 さん
どうも有り難うございます。
三脚は今までのやつがあるので、とりあえずは我慢で。
カメラケースやバッグは是非欲しいですね。
ソニーのやつ見たら結構ごつくて・・・。
邪魔になりそうですが、しっかり守ってくれれば是非欲しいてか買います。
DECED さん
どうも有り難うございます。
遠くに出掛けたときは宿で充電することもありますが
一番多いのは車内です。移動に時間が掛かる時はいけます。
しかし、10年位前は20万オーバーだったのが10万きって買えるとは
驚きですね。
ただ、高速充電器とかはアクセサリーキットに入っていたのに。
色んな所で見えるコストダウンもされていてえ〜ってところもありますが
それ以上に画質がよくなっているのでよしというところでしょうか。
書込番号:10588540
0点
>ただ、高速充電器とかはアクセサリーキットに入っていたのに。
ええ、そうなんですよね。
私は、標準で付属されるACアダプタや小さいバッテリは要らないので急速充電器と容量の大きいバッテリー付属のアクセサリーキットがある方が有り難いです。
本体充電で複数のバッテリーを充電するのは正直かったるすぎます。時間掛かりすぎ。
書込番号:10589608
0点
Σ( ̄□ ̄)!そうか!!
長時間の車の移動なら
理解できますな♪
失礼シマスタm(_ _)mペコリ
先日の
ACC-TCH7メーカー完了の件の
続報でつが
量販店によっては
NP-FH70と
チャージャー(型番忘れた…
をACC-TCH7と近い価格に
してくれるトコもあるミタイでつネ♪
書込番号:10590936
0点
ねしねしさん、昔はむしろ逆では無かったですか??デジタル初期のminiDV機等は
ハンディーカムは本体のみの販売でバッテリーすら入ってなかった頃がありましたよ。
その為バッテリー・チャージャー兼ACアダプター・A/V出力コード等を別売の専用
アクセサリーキットとして発売してましたし。その頃に比べるとハンディーカム本体に
バッテリーやACアダプター等が付属した今の販売形態の方がユーザーフレンドリーな
気がします。バッテリーも最近は規格が定着した感があり、HC3の時に購入した充電器
BC−TRPがPタイプとHタイプと共用である上、SR8の時に購入したFH70もある為、
今回は僕のハンディーカム購入史上初となるCX520V本体のみの購入で済みましたwww
書込番号:10591608
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
こちらのクチコミを見て色々勉強させて頂き、この機種にしようかと思っているのですが、5年保証の事を考えると、やはり量販店で購入したいと思います。そこで質問ですが大阪で実質ネット以下…あわよくば池袋価格に近い値段で購入された方などの情報がありましたら、是非お知らせ下さい(´Д`)
0点
この機種そのものではなくメモリ32メガの機種のHDR-CX500Vの方ですがナンバのヤマダで
77700円の25パーセントで58275円で購入できました。価格.comの最低は64000円前後です。
さすがに,その機種のクチコミにあるような池袋価格には,届きませんでした。
そして,アクセサリーキットACC-TCH7も,そのポイント利用で12000円にまけてもらえました。
店頭表示価格でも,ポイント差し引きの実質で63000円程度であったと思いますが,交渉により提示された値段がさっきのものでした。
この機種そのものではありませんので,あくまで参考にということですが,交渉すれば,少なくともネット価格以下にはなるのではないでしょうか。
書込番号:10533942
0点
少し前(11月16日)ですが、HDR-CX520VをナンバLABIにて購入しました。
同じくナンバ・ビックカメラは¥99,800のポイント20%で
ナンバ・LABIは同じく¥99,800円のポイント22%で購入しました。
ご参考までに・・・
書込番号:10552638
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



