HDR-CX520V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(64GB)。市場想定価格は13万円前後
このページのスレッド一覧(全132スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 13 | 2009年11月7日 20:18 | |
| 0 | 3 | 2009年11月7日 09:19 | |
| 3 | 6 | 2009年11月6日 14:44 | |
| 2 | 5 | 2009年11月6日 09:49 | |
| 3 | 4 | 2009年11月3日 17:09 | |
| 0 | 5 | 2009年10月30日 06:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
こんにちは(^_^)
フォトボタンのことで皆さんに伺いしたいのですが
付属の充電器を挿した状態でカメラの電源を入れ
静止画撮影モードにしてフォトボタンを押すと
たまに動画撮影モードに勝手に切り替わりませんか?
自分のはピント合わせが始まるかどうかぎりぎりの
ところでボタンを止めたりフォトボタンの押し方が
中途半端だと時々モードが変わります。
先日店頭にあるデモ機でも偶然ですが同じ状態に
なったことがありますが、それは自分がフォトボタン
を押す際にモードボタンに触れたのだろうと思って
特に気にもしていませんでしたが
(デモ機も充電器で展示していました)
どうやら違うみたいです(ーー;)
すべてのCX500、520って言うわけではないと思いますが
皆さんの中で同じような症状を経験したことがあれば
是非教えてくださいm(__)m
一応明日にでもサポートに連絡はしますが・・・・
ちなみにバッテリー駆動でその症状に遭遇した事は
今のところありません。
0点
訂正…充電器だけではなくバッテリーを使っている時でも同じ症状がでました。m(__)m
書込番号:10434515
0点
あきらかに「正常に使用できない」ならば、ネットで尋ねるよりも販売店に修理依頼すべきです。
時間の無駄ですから。
書込番号:10436019
0点
反対です…さんには悪いがそんな事とやかく言われる筋合いはないと思うが(-_-;)時間が無駄か無駄じゃないかそれはこっちが決める事でしょ。反対ですさんが「くだらない質問だ」と思うならだまっていれば良いんじゃないかい?わざわざ返信するなら文句を言わないで気の利いた回答でもしてほしいな(-_-;)
書込番号:10436261
2点
充電器じゃなくてACアダプターですね。
アダプターは箱の中に入れっぱなしなので接続時の動作はわかりませんが、バッテリー駆動時にその経験はないですね(ただし自分は500Vの方)。
症状がたまにだと証明難しいかな。
書込番号:10436358
0点
十字介在さんお返事ありがとうございますm(__)m
訂正、充電器→ACアダプターm(__)m
やはりすべての機種がおかしい訳じゃないのですね(+_+)さわったデモ機と自分のはたまたまだったのかなぁ^^;
書込番号:10436465
1点
異常→修理
当然のことですが?
書込番号:10436613
0点
微妙な押し方をする、強く押す、連続して押す、AC電源、バッテリなど
CX500Vでは何十回やってもそういうものは再現しませんでした。
書込番号:10436704
0点
うめずさんお返事ありがとうございます。m(__)m
反対ですさん、さっきはきつい言い方(書き込み)をして
すみませんでしたm(__)m
異常→修理の間のプロセスにおいて例えばソニー以外の
第三者に意見を聞くことは悪いことではないでしょう?
うめずさんや十字介在さんの意見を聞く限りではそれほど
その症状が出るカメラは出回っていないのは分かりましたが
自分の口コミを見て「あっ!俺のもおかしい」ってなれば
自分の為の口コミだけじゃなく他の人にとっても決して
無駄ではないと思うのですが?どんなもんでしょ(^^)
書込番号:10437140
0点
くたびれて末期的な機械にありがちな症状だな。
押したボタンと違うものが反応するって。
たまたま半導体の回路にごみがついてるとかそんなんじゃないの。
交換。
書込番号:10437185
0点
>その症状が出るカメラは出回っていないのは分かりましたが
このビデオ板において、XR(CX)500/520の情報は大変多いのですが、書かれているような症状についての記憶はありません。
ブサイクな異常は記憶に残り易いので、頻発しているようであれば他の方からも早急にコメントがもらえたと思います。
気になるようでしたら過去ログもチェックしてみてください。
書込番号:10437493
0点
はなまがりさん、反対ですさんお返事ありがとうございますm(__)m
はなまがりさんの言うとおり交換したいところですが・・・
いやぁ実は今回修理を出したら(サポートに連絡しました)
二回目なんです。それで買ってすぐ(購入日9月の終わり)に
動画を再生する際にどの日にちの動画を選ぶか液晶画面内の
左側に上下させる三角のボタンがあるけどその下だけ
動かない・・・で交換、カメラの電源を入れようと液晶画面を
開いた時に錆びた鉄の扉を開けたみたいにギーギー音がして
お店の店員もこれはひどいと・・・で交換
そんな事が四回も続き自分が悪いわけじゃないけど
お店の人も当然あまり良い顔はしないし、また交換しても
別の場所がおかしいから今度はソニーに修理を頼みそれが
帰ってきて一日二日でまた不具合・・・かなりへこんでいます
(>_<)だからって我慢することなく交換してもらえば良いの
だけれど、さすがにちょっとねぇ(ーー;)
今日サポートに修理の依頼をしたけど、明日また電話をして
本体を預けた後故障が確認できたなら、本体と他のお店で買った
予備のバッテリーや三脚、フィルターなど
すべて返却できないか無理でも聞いてみようかと思います。
<`ヘ´>
反対さん>過去に似たような口コミがないか一応関連するフレーズを
検索にかけたりして確認はしているんですけどね(~_~;)
XRと言えば当初はCXではなくHDDのXRにしようとしたんだけど・・・
XRの方が良かったかなぁ?(>_<)
書込番号:10437601
0点
その中では、液晶を開いたときのきしみ、が自分のにもあります。
安普請だなあと思いますが、機能的には問題ないので気にしてません。
>他のお店で買った予備のバッテリーや三脚、フィルターなどすべて返却できないか
ちょっとそれはね・・・
書込番号:10437847
1点
やっぱり無理だよねぇ^^;
しかしこれのせいで液晶画面に着けている純正の液晶保護シートも何枚もダメにしているし、お店まで何度も通わされたし…
一応ダメ元で聞いてみますよf(^ー^;
十字介在さんも液晶のパネルの開け閉めで音がなっていたんですね(-_-;)
その症状が発生する機種は結構出回っているのかなぁ?…
お返事ありがとうございましたm(__)m
書込番号:10438065
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
先日この機種を購入しました。とても使い勝手がよく満足しています。
ただ、リモコンなんですが、私の買った商品のリモコンには電池の絶縁フィルムが無く、いきなり使える状態でした。まぁ、気にせずリモコンでの操作を試験してみましたが、リモコンでの操作がとっても悪いのです。かなり近い距離(50cm程度)でないと反応しませんし、近くてもリモコンがカメラの方を向いていないと反応しません。
みなさんのリモコンもこんなものでしょうか?ひょっとしたら絶縁フィルムがなかったことで電池が切れかかっているのかもですが、そうであれば購入店に文句を言いたいと思っています。皆様のリモコンの様子を教えてください。
0点
ボタン電池を絶縁するための透明のフィルムが付いています。
3〜4メートル離れても使えますけど、カメラの受光部に向けて
ボタンを押さないとダメでしょうね。
書込番号:10430892
0点
早速のお返事有難うございました。3〜4m離れていても使えるのですね。
自分のとは大違いです。電池切れなのか、その他の問題なのかわかりませんが、ちょっと気になります。どうしたもんかなぁ…
書込番号:10435074
0点
リモコンが入っていたポリ袋の中にフィルムが残っていないことを一応確認して、
出来れば電池を変えて正常動作するかどうかを確認すれば、販売店との交渉の材料に
なるんじゃないでしょうか。
もしくはいきなりフィルムがなくて効きが悪い旨伝えるとか。
向こうも心当たりがあればすぐ応じてくれるでしょうし。
書込番号:10435090
![]()
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
本機購入しました。ビデオカメラの購入は始めてで、画像編集も始めての初心者です。画像編集ソフトのみなさんのおすすめを教えてください。過去のスレッドも見てみましたが、用語など今一つ分かりにくかったので、簡単にお願いします。
やりたいことは、画像編集(切ったり張ったり)と文字とBGMを入れることです。
画質はできるだけ落とさず(重視)、将来的にはブルーレイにするのに便利なようにしたいです。
現在のPCはWindowsXPで、ソフトはムービーメーカー、Uleadmoviestudio6、moviewriterなど入ってます。このPCのスペックでは高画質の画像編集は難しいでしょうか?Windows7がでたので買い換えも考えてはいますが…。
今のPCで扱えるソフト(有料、無償)、Windows7で扱えるソフト、など教えてください。当方、画像に関してはド素人ですが、PCの知識は一般的にあります。よろしくお願いします。
0点
スペックが書かれてないかな(^^;
MovieStudio/VideoStudio どちらでしょうか。
AVCHDの扱いができるソフトをお持ちならいいんですけど...
書込番号:10421208
0点
うめずさんすみません、情報が足りませんでしたね。
PCは
NEC LaVie LC9005D
Mobile Intel(R) Pentium(R) 4ーM CPU 2.00GHz
1.99GHz 1.00GB RAM
とあります。
ソフトは
Ulead VideoStudio6
Ulead DVD MovieWriter for NEC
DVD Movie AlbumSE
と、3つインストールされていました。いかがでしょうか?
書込番号:10423551
0点
こんにちは。
2002年にUlead VideoStudio6を初めて買ってから、ずっとビデオ編集を趣味にしています。現在はVideoStudio12 Plusを使っています。
以前はVideoStudio6でも十分だったのですが、その後のビデオカメラの進化(?付きの)のため、CX520Vのようなハイビジョンカメラの映像(AVCHDファイル)を編集するには、性能のいいパソコンとAVCHDに対応したソフトが必要になっています。
お持ちのパソコンでも、付属ソフトPicture Motion Browserを使えば「切ったり張ったり」と「ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)」の作成は可能(多分)ですが、お望みの「文字とBGMを入れること」はできません。
これを可能にするには、次の2点がどうしても必要です。
1.AVCHD編集対応のソフトを購入する。(VideoStudio12 Plusなどいくつかあります。体験版を使用して確かめてから買ってください)
2.パソコンをハイスペックなものに買い換える。
パソコンのスペックについては、CPUの性能が一番影響すると思っていますが、最低Core 2 Duo E6600GHzあたりのCPUが必要かなと感じています。
これより低いと編集時に再生したとき、映像がカクカクするなどして作業がスムースに進みません。
実は上記のCore 2 Duo E6600GHzのパソコンを使っていましたが、それでも重かったので、現在はCore 2 Quad Q9550 2.83GHzのパソコンに買い換えています。(文字とBGMを入れるだけなら前のパソコンでもまずまずでしたが、いろんな効果を入れるのには不十分でした)
ソニー、パナ、キャノン、ビクターなどのメーカーは、AVCHDハイビジョンカメラを大きく宣伝していますが、買った後のことにはほとんどふれていませんので、予定外の出費を強いられたとの不満をちょくちょく見かけます。
でもせっかくのハイビジョンカメラですので、予算が許す範囲で編集を楽しまれてはと思います。「文字とBGMを入れる」必要がなければ、ブルーレイレコーダーを購入するのが一番楽ですけど。
書込番号:10425563
![]()
1点
Mobile Intel(R) Pentium(R) 4ーM CPU 2.00GHz
1.99GHz 1.00GB RAM
AVCHDの編集は絶望的です。無理ですね。
書込番号:10427382
0点
地デジ移行は完全無償でさん、わかりやすくありがとうございました。やはりPCの買い換えは必須ですね。最近のパソコンは安くなったとはいえ、ハイスペックのものはお高いので躊躇してしまいますが…。折角ですから予定を早めて購入を検討したいと思います。ありがとうございました!ベストアンサーとさせて頂きます。
他のお二人もありがとうございました。
書込番号:10428463
0点
kaaーstarさん、こんにちは。
ちょっと自分の頭の中を整理したかったので、AVCHD編集対応のソフトをまとめました。
まだまだAVCHD編集ソフトには定番といえるものが無く、どれにするかは試してみて相性のいいのにするしかありませんが、以下のソフトはそれなりの機能を持っています。
ULEAD VideoStudio 12 Plus Ver6をお持ちなのでバージョンアップ版が買えるはずです。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab1&tabview=tab0
EDIUS Neo 2 または EDIUS Neo 2 Booster これ以下のソフトには乗り換え優待版があるはずです。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php
PowerDirector 8 Ultra
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/overview_ja_JP.html
Adobe Premiere Elements 8
http://www.adobe.com/jp/products/premiereel/
SONY Media Software
Vegas Movie Studio 9 Platinum Pro Pack
http://www.sonycreativesoftware.com/moviestudiopp
Nero 9 (これだけは体験版でAVCHDが扱えません)
http://www.nero.com/jpn/index.html
なおパソコンについては、メーカーにこだわらなければショップブランド品が安いです。うちでは次のショップから2台買っていますが、アフターサービスもよいので気に入っています。
最新世代CPU Core i7を搭載しのものが10万円ほどになっているので魅力を感じています。このクラスだとAVCHD編集でもあまりストレス無くサクサクいけそうです。価格にはディスプレイは含まれていません。
ドスパラ http://www.dospara.co.jp/top/
書込番号:10431016
2点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
現在購入を検討中です。家内はキャノンを進めますが、今使っている三脚のリモートコントロールが大変便利なので、使えるならソニーの方がいいかなと思っています。
ヤマダ電器で聞いてもハッキリとしませんでした。
0点
三脚のリモコンとはハンドル部の操作キーのことですか?
sonyのHPだと、VCT-870RMの対応商品に本機(HDR-CX520V)は入っていませんね。
ただ、VCT-870RMの対応商品に入っているHDR-SR7と本機(HDR-CX520V)の端子は同じです。
うちの三脚(VCT-50AV)は使えるので、多分、問題ないと思いますが、
同じ製品持っている人は限られるので、sonyに確認したほうが早いと思います。
書込番号:10244680
0点
リモコン三脚の話だけなら…
以前VCT-870RMとSR7で使用していましたが
SR11にするにあたりリモコン三脚を買いなおしました。
まあ実際はSR7セットでとオクで売ったわけなんですが。
買い替えの理由はずばり端子があわないからです。
870RMはRANC端子でSR11はその端子がありませんでした。
今回もCX500買い替えでリモコン三脚が必要なくなったためにオクに出してますが
端子を見るからに現行のリモコン三脚でないと使えないかと思います。
書込番号:10244989
0点
LANC端子とA/Vリモート端子の変換ケーブルがあれば使えます。
書込番号:10246488
0点
自分はHDR-HC1にVCT-870RMを使っていて
ビデオカメラをHDR-XR500Vに買い換え
三脚が使えなくなったのでVCT-50AVを購入し
そのパン棒だけVCT-870RMの三脚に取り付けて使用してます。
大小 二つの三脚を用途に合わせて使い分けてます。
古いパン棒はオークションで2500円で売却
特別なネジを用意しなくても そのままパン棒だけ交換できます。
実質投資3000円ほどで二つの三脚が使える様になり便利になりました。
書込番号:10430063
![]()
2点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
TVがBRAVIA KDLー40F1を使っています。
ブルーレイの購入を考えていて、メーカーを同じにしたほうがいいとのアドバイスで、
BDZ-RX50にしようと思っています。
そこで、ビデオカメラなんですが、以前から同じソニーのCX520Vにしようと決めていました。互換性を考えると、すべて同じソニーでそろえたほうがいいと思いまして…。
でも、最近になって、Everio GZ-HM400も気になっています。
レビューを見ても画質がいいとも書かれていますし、スペックも、特に静止画の有効画素数が896万画素とCX-520Vよりもかなり高いですよね。
というのも、ビデオカメラ兼デジカメ代わりに静止画を撮るのにも併用しようと考えています。
この2機種のカメラ自身の性能の違いが、スペックの数値だけでは素人目にはよくわからないので、どなたか教えてくださいませんか。
また、ビデオカメラのTVやDVDレコーダーとの互換性を考えると、やはり、CX520-Vにしたほうがいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
zooma
camcorderinfo
で検索。
最低限この2つのレビュー比較ぐらい見てからでないと話が錯綜してわけわからん議論になる。
というわけで
見てなお不明点があれば再びどうぞ。
書込番号:10414026
![]()
0点
互換性は特に問題なし。
「明るい場面限定なら」HM400の静止画の解像力はCX520より明らかに上で、
動画の解像力も比べれば上です。
が、
「普通の室内などカメラにとってはちょっと暗い場面」だと、
通常のビデオカメラに比べて、
HM400は明らかに下、CX520は明らかに上です。
「暗い場面」だとHM400は下手すると映りもしませんが、
CX520は驚異の解像力を発揮し続けます。
また、CX520のワイド端の手ブレ補正は強力で、走りながらでも撮れたりします。
軽い純正ワイコンがあるのもメリットですね。
何を、どのように撮るのか、よく考えて選んで下さい。
書込番号:10414503
![]()
1点
そこまでソニーソニーにして、一番優位そうなビデオカメラだけビクターなんてマゾとしか思えない。
書込番号:10415416
2点
私は以前はパナソニックSD5を使ってました。今CX500Vですが、手ブレ補正は段違いに良いです。例え歩き撮りをしなくても、通常の手持ち撮影でもアクティブの恩恵は素晴らしいです。
動画静止画共に屋外晴天下での解像度を求めるなら HM400やキヤノンHFS11。落ち着いた動画や室内・暗所での画質ならCXですかね。
書込番号:10415714
![]()
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
初心者です。変な質問だったらすみません。
いろいろと悩んだ結果購入。
撮った映像はパソコンのPMBというところで保存されます。
僕はWindowsムービーメーカーでの動画の編集が好きなので
このビデオで撮った映像を使おうと思って
PMBの動画をムービーメーカーにドラッグしたところ、
ムービーメーカーに転送されず、使えません。
いろいろと調べたのですがよくわかりませんでした。
このビデオカメラで撮影したものは使えないのでしょうか?
できるのであればやり方も知りたいです。
わかる方がおられましたら教えてください。
お願いします。
0点
AVCHDは標準では対応してないです。
ウインドウズ7なら対応したらしいです。
詳しくはこの記事を参考にしてください。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20091014_321240.html
書込番号:10381227
![]()
0点
WIN7で編集してもWMVで且つ低圧縮(高ビットレート)となります。
書込番号:10384574
![]()
0点
Vista Codec Package
http://freesoftdownload.1-yo.com/codec/video-codec/vista-codec-package.html
このフリーソフトをインストールするとVISTAのムービーメーカーでも
AVCHD読込出来るようですよ。
720P(1280×720)ぐらいならサクサク動くようですが、フルHDは難しいかもですね。
書込番号:10387681
![]()
0点
macha022003さん
今から仕事さん
早速コメントしていただき、ありがとうございました。
教えてくださった方法を試してみようと思います。
書込番号:10389265
0点
コメントありがとうございました。
macha022003さんが教えてくださった
「avs video converter」
は、とても使いやすく、変換してちゃんとムービーメーカーでも
使えました。
でも、警告文が出て変換した動画の中央に変なロゴが出てしまいます。
調べたら有料アップグレードを行えば出なくなるそうです。
難しいですね。
書込番号:10390723
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




