HDR-CX520V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(64GB)。市場想定価格は13万円前後
このページのスレッド一覧(全103スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 18 | 2009年10月19日 18:53 | |
| 2 | 3 | 2009年10月14日 00:32 | |
| 2 | 10 | 2009年10月8日 14:03 | |
| 2 | 11 | 2009年10月12日 00:33 | |
| 0 | 4 | 2009年10月7日 11:09 | |
| 0 | 7 | 2009年10月6日 16:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
今までDVテープの機種(HC-1)で撮影していましたが、この機種で初めてデータ記録タイプの撮影に挑戦しています。
HC-1では、ハイビジョンで撮ろうが、SD画質で撮ろうが、PCに読み込む際にはAVIにて取り込んでいたので、そのままアドビのプレミアで編集できていました。
しかしこの機種は、ハイビジョンだとAVCHD、SDだとmpeg2にて記録する為、現在のソフトで編集できずに困っています。
PMBでも一つ一つのファイルを編集する事はできそうですが、複数のファイルをまとめて、かつ、テロップやBGM挿入等の凝った編集はする事は出来ないみたいで困っているのです。
●質問:皆さんはどのようなソフトを利用し、もしくはどのような方法で編集されていますか?
私は現状、まず「AVCHD→mpeg2」をPMBにて行い、「mpeg2→AVI」をTMPEGのソフトで行い、それをプレミアにて取り込んで編集したものを、もう一度mpeg2に変換しなおしてDVDにしています。
これの問題点は、
1・時間がかかる(PCのスペックの問題ではない)
2・データサイズがバカでかくなる
3・画質の劣化が激しい
という事です。
1と2に関しては、我慢すればなんとかなります。
でも3番目に関しては、我慢が出来ないレベルなのです。
AVIには非圧縮で変換してますけど、編集後にAVIからmpeg2への変換をやると、相当な画質劣化が起こります。色は減色したような感じで画質の方も落ちています。(ソフトの設定では一番高画質の設定をしているのにもかかわらずです。)
同じシーンの撮ったままデータ(mpeg2)をそのままPMBでDVDにすると、
ある程度そのままの色と画質でDVDに出来ます。
最初は2時間分もの映像をDVDにするからそうなるのかとも思いましたが、過去HC-1にて撮影していた時は、2時間の映像をDVD化しても、色の減色までは起こらなかったので驚いている次第です。
みなさんは編集してDVDにする際にどのようにしているのかをお聞かせ下さい。m(_ _)m
またその際の画質劣化のレベルについても、主観で結構ですのでお聞かせ頂ければ幸いです。
0点
始めまして
編集機能は限定的ですが、画質の劣化は改善されると思います。
DVDにするのは簡単にできます
TMPGEnc Authoring Works 4
書込番号:10279228
0点
ふゆさんさん、こんばんは。
>みなさんは編集してDVDにする際にどのようにしているのかをお聞かせ下さい。
>またその際の画質劣化のレベルについても、主観で結構ですのでお聞かせ頂ければ幸いです。
2年前に購入したソニーのAVCHD機SR1の映像を、VideoStudio12 Plusで編集し、ハイビジョンDVD(AVCHD DVD、自宅保存用)やSD画質DVD(配布用)を作成しています。
編集内容は、テロップ・エフェクト(トランジション)の挿入が主で、BGMはあまり使用しないので、80%以上が元のAVCHD映像のままで劣化していないはずです。
VideoStudio12 PlusだけでハイビジョンDVD(AVCHD DVD)とSD画質DVDを作成するので、両者の画質の違いはハイビジョン画質とSD画質の違いだけです。『相当な画質劣化』や『色の減色』といった現象はほとんど感じません。
>私は現状、まず「AVCHD→mpeg2」をPMBにて行い、「mpeg2→AVI」をTMPEGのソフトで行い、それをプレミアにて取り込んで編集したものを、もう一度mpeg2に変換しなおしてDVDにしています。
これだけ変換を繰り返されると、画質の劣化が生じるのは当然ではないでしょうか。
あと、率直な感想を書かせてください。
1.これまで使ってこられたAdobe Premiere Elementsの最新版で、CX500Vの映像をそのまま編集し、DVDの作成をされたらいかがでしょうか。AVCHDのネイティブ編集にはハイスペックPCが必要ですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060029/
2.AVIにこだわられるのでしたら、Neo2がいいかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000026693/
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2_index.php
宣伝文句『放送局に認められた高画質コーデック「Canopus HQ Codec」を採用』のとおり、編集は楽だし画質はいいと思います。
これからはブルーレイレコーダーの利用が主流になると思われます。ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)を作成しておくと、ブルーレイレコーダーとの連携がすごくいいと感じています。現在はパナのXW100(ハイビジョンレコーダー=ブルーレイなし)と連携していますが、ハイビジョン映像の保存、配布用DVDの作成、将来のブルーレイ化に便利だと感じています。
書込番号:10279541
0点
ishidan1368さん 地デジ移行は完全無償でさん
アドバイスありがとうございました。
■TMPGEnc Authoring Works 4
>編集機能は限定的ですが、画質の劣化は改善されると思います。
>DVDにするのは簡単にできます
単純な切り貼り編集なら問題はなさそうですが、どれくらいの機能があるのかどうか・・・。
こういったソフトとの併用というのは可能なのでしょうか?
例えば、ただ切り貼りするだけでテキストもBGMも入れないでいい映像は、このソフトで作成し、
どうしてもエフェクトやBGMを多用するのはプレミアで作成し、それぞれ書き出したファイルを統合してDVDにする・・・
こんな事が可能なのでしょうか?
多分出来ると思いますが、それで出来上がりのDVDの画質がどうなるのか・・・
ここらへんがポイントになるかなと思います。
■VideoStudio12 Plus
色々見てきましたが、テキストのタイムラインが2つしかないので、足りないかな・・・(^^;)
あとの機能は申し分なさそうでした。価格からするとコストパフォーマンスは良さそうですね。
上記と同じく、多テキストが必要な場合のみプレミアで作成し、それ以外はこれで編集すれば済む事のようですね。
neroはちょっと予算オーバーっぽいです(ToT)
AVIにこだわりはありません。DVDとして高画質で、安価に凝った編集ができればそれが一番です。
贅沢でわがままなのはわかっていますが、切なる願いです。
>これだけ変換を繰り返されると、画質の劣化が生じるのは当然ではないでしょうか。
そうなんですね(^^;)
てっきり非圧縮変換(mpeg2→AVI)ですから、拡張子だけ変えるのと同じ(=無劣化)とばかり思っていました。
AVI→mpeg2は、今までやっていたDVテープからの変換と同じなので、その劣化率は許容範囲と考えていましたが、
思いっきり違うので驚いていた次第です。
>これからはブルーレイレコーダーの利用が主流になると思われます。
そうですね。
まだ高いので買えてないのですが、ゆくゆくはそうするつもりです。
現在はカメラ内のデータをまるごとデータとしてDVD&HDDに保存しています。
ブルーレイが早く現在のHDDレコーダー並みの価格になってくれるといいのですが。
それ以上に早くHD動画をサクサク扱える環境にしたいのですが・・・
いづれにせよお金がかかりますね(ToT)
書込番号:10281594
0点
ふゆさんさん、あらためまして。
>現在はカメラ内のデータをまるごとデータとしてDVD&HDDに保存しています。
ブルーレイが早く現在のHDDレコーダー並みの価格になってくれるといいのですが。
>それ以上に早くHD動画をサクサク扱える環境にしたいのですが・・・
いづれにせよお金がかかりますね
そうですね。ブルーレイが安くなるのは速くても2〜3年後だと思うので、今は「HD動画をサクサク扱える」ほうに重点を置いています。
Core 2 Quad Q9550GhzのPCを使っていますが、サクサクとはいきません。小遣いが溜まったらCore i7 プロセッサー 860 あたりに買い換えたいと思っています。それだと多分サクサクになるかもしれません。ショップブランド品だと安くなってきました。
書込番号:10281705
0点
スレ主さんへ
>どうしてもエフェクトやBGMを多用するのはプレミアで作成し、それぞれ書き出したファイル>を統合してDVDにする・・・こんな事が可能なのでしょうか
出来ると思います。
しかし現状のプレミヤ環境では、力不足を感じます
地デジ移行は完全無償でさん推薦のedius neo2で環境を整えられる
のが編集を考えるなら最善と思います。
書込番号:10284734
0点
お二方ともに再度のご返信ありがとうございました。
地デジ移行は完全無償でさんに、最後に一つ質問させてください。
>Core 2 Quad Q9550GhzのPCを使っていますが、サクサクとはいきません。
とありますが、もう少しPCの詳しいスペック(メモリ容量等)と、
仮に2HのDVDを作るとして、編集時間以外のいわゆる「レンダリング(書き出し)」時間は、どのくらいかかるものでしょうか?
参考までにお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:10297339
0点
ふゆさんさん、こんにちは。
>PCの詳しいスペック(メモリ容量等)
CPU Core 2 Quad Q9550 2.83GHz
メモリ 2GB(これを増やしたらパフォーマンスが改善するのかな?)
GPU nVidia 9600GT(NVIDIA CUDAのエンコード支援を使えるソフトがほしい)
>仮に2HのDVDを作るとして、編集時間以外のいわゆる「レンダリング(書き出し)」時間は、どのくらいかかるものでしょうか?
VideoStudioの場合、編集後にAVCHDファイルとして書き出すことができます。これを作成してからAVCHD DVDを作成すると作成時間が短縮されます。
ファイル作成に要する時間・・・
ア、カット等の簡易編集の場合・・・映像実時間以下
イ、凝った編集をした場合。・・・・1.5倍〜3倍など、編集内容によって異なる。
(フルレンダリングになるような編集はしませんが、おそらく3倍以上かかると思います。通常は約30分の映像をAVCHD DVDに焼くため、テロップ数箇所・エフェクト数カ所・たまにピクチャインピクチャを1カ所程度・BGMはほとんど入れないといった内容で、実時間の1.5〜2倍くらい掛かります)
AVCHD DVD作成に要する時間・・・
ウ、上記の作成済みファイルを使っての書き込み・・・映像実時間程度。
(ただし、メニューを作成するとこれに要する時間がプラスされ、1.5倍以上になることがあります。最近メニューは作成していないので、正確ではありません)
エ、編集作業につづいてAVCHD DVDを作成する場合・・・映像実時間に、上記アまたはイの時間がプラスされます。
上記2つの作業ではあまりストレスは感じません。
むしろ編集作業で、1つ1つの動作がSD画像を扱うより遅いので、イライラします。その点、Neoで高画質コーデック「Canopus HQ Codec」を使うと、編集作業はSD画像並になるのですが、Neoでの編集は苦手ですので、VideoStudioを使っています。
書込番号:10297892
0点
地デジ移行は完全無償でさん
詳細を教えていただきましてありがとうございました。
PCスペックに関しては、地デジ移行は完全無償でさんの方が少々上ですが、
ほぼ同スペックですので安心致しました。
もしかしたら書き出しに10時間以上かかったりするのでは・・・と
ビクついていました(笑)
あとは環境をどのようにするかですね。
ありがとうございました。
書込番号:10302242
0点
同じスペックでも裏で不要なサービスがたくさん動いていたり
セキュリティソフトが重かったりすればパフォーマンスに影響します。
Ctrl+Alt+Deleteでタスクマネージャを出して、プロセス数が多すぎないか
一度チェックされてみるといいと思います。
うちは起動直後で19個くらいですけども、50、60と動いているようなら
多少チューニングをしてみたり、長時間の編集/エンコード前には
一時的にネットワークを無効にしてセキュリティソフトのリアルタイム検知を
オフにしてみたりすると違いを感じることもあるのではないでしょうか。
(スレ主さんはお詳しそうですので要らぬお世話でしたらすみません)
書込番号:10302412
0点
うめづさん
私のPCは動画系ソフト以外は一切入ってない完全動画専用マシンで、
さらにはネットワークにつないでいないのでウイルスソフトすら入っておりません(^^;)
わざわざアドバイスありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:10304008
0点
ふゆさんさん、こんばんは。
>私のPCは動画系ソフト以外は一切入ってない完全動画専用マシン
うらやましいですね。うちは3人での共用マシンです。あまり細かいことは気にしていません。
ただ1年前まで使っていたCore 2 Duo E6600機からの買い替えですが、パフォーマンスはせいぜい15%程度改善しただけでサクサクといかないので、がっかりしています。
編集ソフトについては、Premiere Elementsを除きほとんど試しました。まだAVCHDを編集してAVCHD DVDやBlu-rayDiscを作成するのに、定番といえるようなソフトがないと感じています。
ぜひいろんなソフトの体験版などを試されて、いいのを発見されたら教えてください。
書込番号:10304159
0点
僕が勘違いしてたようで、EDIUS NEO2が3万位すると思って予算オーバーと思っていたのですが、
どうやら違うバージョンのページを見ていたようです。
乗換え優待版なら1万3千円程度で買えそうですので、今アマゾンで購入手続きしたところです。(^^;)
どうもUlead社の製品には良い思い出がなく、教えていただいたVideoStudio12 Plusに踏み切れない自分がいました。(^^;)
予算がクリアされたことで、NEO2を購入する踏ん切りがつきました。
いろいろ教えていただいてありがとうございました。
書込番号:10308121
1点
http://www.thomson-canopus.jp/press/2009/edius_neo2_booster.htm
これ知ってます?後ちょっとで新Ver出ますよ。
書込番号:10308286
0点
焙煎にんにくさん
ご指摘ありがとうございます。その情報は知っておりました。
ただ、今購入したら無償アップグレードできるのでは・・・という情報をいくつかみましたし、
仮に無償でアップグレードできなくとも、3千円くらい出せばできるようなので、問題ないと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:10308419
0点
もし無償アップグレードならば今買った方が得かもしれませんね。
3,980円のアップグレード購入になったとしても、価格的におそらくそんなに変わらないでしょうね。
ちなみに...
乗り換え優待版を買われたそうですが、これってアプリ側がどうやって「乗換え」を検証するんでしょうか???
もしかして乗り換え前の製品を持って無くても大丈夫だったりするのかな??
単純に気になってます…
もし知ってたら教えてもらえるとうれしいです。
書込番号:10308502
0点
焙煎にんにくさん
> 乗り換え優待版を買われたそうですが、これってアプリ側がどうやって「乗換え」を検証するんでしょうか???
> もしかして乗り換え前の製品を持って無くても大丈夫だったりするのかな??
言われて初めて気がつきました(笑)
そう言われたらそうですね。僕の場合はズルするつもりは一切なかったので、
そういうことは考えもしませんでしたが、
今回購入にあたり何も突っ込まれなかったので、
もしかするとズルできるのかもしれませんね・・・(^^;)
まだパッケージは到着してないので、インストール時に何か証明するものが必要だったりするかもしれませんね。
その時はまたここに書き込みますね。
書込番号:10308512
1点
焙煎にんにくさん
商品が到着しインストールが完了したのですが、
証明は一切必要なかったですねぇ・・・(^^;)
2chでの論議の中でも、「証明は一切必要ない」「登録も可能」という事でした。
ま、2chでの情報なので真偽は定かではありませんが、少なくとも証明が必要ないのは事実のようです。
箱も通常版にシールで「優待・乗換版」って貼ってあるだけのようですし。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1203673568/
レス170あたり
あと、EDIUS Neo 2 Boosterへの無償アップグレードは確定のようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091016_322232.html
という事は、今買いですねv(*'-^*)
書込番号:10327452
1点
ふゆさんさん
情報どうもありがとうございます。
アップグレードの件もあるしでかなりお買い得かもしれませんねー。
ソフト購入計画中なので参考になりました。
どーもです。
書込番号:10335183
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
CX520V用のPMB(PictureMotionBrowser)を入れました。
私は写真を主に使っていますが、αのPMBはビデオも写真も一緒ですので、当然ながら、写真用のPMBが上書きインストールされました。
さて、写真を取り込んだところ、全てのファイルの時刻が取り込み時刻に上書きされてしまいます。 EXIFで見ますと撮影時の時刻は残っていますが、取り込み時に変更されたとなっています。
単純にPCに取り込むだけでファイル時刻が変更になるようなソフトでは、使い物になりません。
どうもPMB内部で出しているコピーコマンドの使い方が間違っているのではと推測します(日付を保持するコピーにする必要がある)。
皆様はどうしていますか?
私は写真やビデオはPCに取り込んで一括管理しています。 バックアップとしては外付けミラーディスクに二重書きしています。 大量になるとビデオレコーダーやBD・DVDディスクでは管理しきれません。
1点
orangeさん、こんにちは。
写真のタイムスタンプって気になりますよね。
根本的な解決策ではないのですが、Exifに正しい時刻が残っているならば、
「F6 Exif」というフリーソフトの「ファイル日付復元」という機能で
元に戻せると思います。 任意のフォルダ以下一括で処理できますので
さほど手間はかからないです。
http://www.ryouto.jp/f6exif/
書込番号:10277975
1点
私のデジカメは、一眼がキヤノン、コンデジがフジ、パナなので、
ハンディカムSR7のPMBにCX520のPMBを上書きインストールした状態なのですが、
特にそのような現象は起きていないようです(写真参照)。
インストールし直してもダメなようでしたら、サポセンに相談してみてはいかがでしょう。
書込番号:10280300
0点
サポートセンターに連絡しました。
色々説明しますと、技術部門に頼んでテストしてくれることになりました。
結果は、ファイルの日付変更が再現しました。
そこで回避策として、PMBで取り込むのではなく、別のUtilityで取り込むと日付は変わらないと言われました。
PMBの取り込みが自動スタートするので、それを一旦止めて、その後に手動で取り込みUtilityを動かすようです。
私は写真がメインなので、ビデオファイルの取り込みは、別のPCで行おうかなと思いまじめました。 毎回手動で取り込むのが面倒ですし。
どう考えても、これはビデオ部門の無知から来る余計な変更のように思いますが、グチっても解決しませんから、PCを分けるのが最善だと思います。
書込番号:10306480
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
特許で出せない?
裏面照射型CMOSは技術的に行き過ぎ? 現時点でできすぎ?
キャノンに期待してます〜 理由は液晶モニタ閉じた状態から録画ボタン押して録画を開始できる機種が豊富だから。 つまりいろんな人が使うタイプを考えてくれてる気持ちが伝わってくるから。。 なんぼ技術進んでてても使い勝手を考えてないメーカは嫌いです。。
使い勝手考えて販売するキャノンと技術のソニーのイイこと取りなカメラを期待してます。。
0点
>裏面照射型CMOSは技術的に行き過ぎ? 現時点でできすぎ?
技術的な事はよく分かりませんが、ムービーにおいては客観的な評価も概ね良好ですし、実際使ってみると凄さは分かります。
しかしデジタル一眼レフカメラとなるとα900のExmorセンサーの高感度ノイズ処理性能は賛否両論で、ニコン、キヤノンに大きく水を開けられている感があるように思います。
書込番号:10275354
0点
MENU
↓
一般設定
↓
電源設定
↓
パネルで電源オン
↓
切
これでパネルの開閉と電源との連動をはずせますよ!!
後はパネル閉じたままで録画ボタンを押せば即録画スタートしますけど、ダメですか??
あと、キャノンに期待するのはいいけど、その理由だとソニー以外全部に期待しなきゃ
駄目じゃない??なぜキャノンに絞られるんだろ??
書込番号:10275375
0点
EOS-1D MarkVさんどうもです。 静止画に使うには不向きなのかな?裏面照射型CMOS
裏面照射型CMOS搭載HDR-CX520Vで撮影した首都高速?撮影ユーチューブで見ましたが深夜なのに綺麗に撮影です。驚きました。 ブレ対策もきっちりしての撮影らしいけど機器の性能もあるんだろうか
書込番号:10275388
0点
特許よりも「生産技術※量産技術」かもしれません。
裏面照射の特許は、たぶん10年や20年よりも前から出されていたと思いますので。
「生産技術※量産技術」となると、半導体の生産ラインの話しにもなってくるでしょうから、もしそうであれば(昨年以降の不況の影響下にある昨今において)各社の対応は難しいどころではないかもしれません。
その意味では、最悪の時期より前に対応できたSONYは、少なくとも本件については運がよかったのかもしれませんね。
書込番号:10275417
0点
さちえもんさん どうも。
>なぜキャノンに絞られるんだろ??
それは液晶モニタ閉じた状態から録画ボタン押して録画を開始できる機種が豊富だから。です。
三洋JVCキャノンソニーに同じ文章をメール相談送信した返答でわかったのです。
パナはまだ?返答ありません。。
JVCなんてたった1行でナシの即答ですから・・ 絶対に選択したくないと思わせるメーカーだ。。 個人の感想
書込番号:10275440
0点
それはそれはご苦労様ですね!
自ら客相にアプローチして得た結果そう結論付けたんですね。メーカーに対し
積極的にアプローチすることは我々エンドユーザーの利益や立場を良くする
ことに繋がるよい姿勢だと思いますよ!!
でも、ソニー機はデフォでパネルと電源の連動がトレンドとなっていますが、
先ほども書いたように設定で簡単に選択できます。
そういうことですから、ソニーは貴方の(エンドユーザーの)意思を尊重して
いるメーカーだと思いますが如何でしょうか??
書込番号:10275508
0点
>JVCなんてたった1行でナシの即答ですから・・ 絶対に選択したくないと思わせるメーカーだ。。
今どき珍しい対応ですね(^^;
そういえば、同社の安い機種は「35mm版換算の焦点距離」という、カメラ関係ではごく基礎的な仕様すらHPに記載していなかったので、少なくともそのような機種は私のお勧め対象になりません(^^;
書込番号:10275528
0点
ある1機能だけでいろいろ断言できるとは大した慧眼ですね〜。
まあ個人の感想を書かれているようなので…。私も「個人」の感想を。
Canonの画作りが好きだったのでデジカメ、ビデオを使っていましたが、最近までバッテリーの残量が無くなる直前にならなければわからない様なユーザーインターフェイスを使っていたので、何度か嫌な思いをしました。
ソニーは細かくバッテリの残量がわかる仕様になっており関心しました。
バッテリー残量表示が出来ない理由は有名なので、だから何だと言う事も無く。どっちのメーカーのデジカメ、ビデオも便利に使っているので。
個人の好き嫌いにあまり興味はありません。メーカーへ問い合わせた内容を出してもらえれば、もっと有意義だと思います。
書込番号:10276415
2点
液晶閉じたままで録画開始ですか。
EVFがあって初めて意味があると思いますので、この機種の系統に期待されましても無理ですね。画も確認せずに撮り始めるよりフードなどで液晶を見やすくする工夫をした方がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:10277029
0点
そういえば業務機のEX3は液晶モニターの上にアイピースをかぶせてファインダーにしていますよね。
(液晶モニターを使うときは跳ね上げ式になっている)
折りたたみ式の液晶フードで接眼レンズ付きなんて純正オプションを作ってくれないかなあ。
そしたらTDLでもOK?
同じく業務機Z5Jではワイコンの角形フードにハレきりもついている。
民生用にもワイコンに角形フードを用意して、キャップが跳ね上げ式でハレきり代わりになるとか。
最近のSONYのビデオカメラオプションにはちょっと気が利いたものが増えてきているみたいだし。
SONYさんお願いします。
書込番号:10277461
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
書き込み初めて利用させてもらいます。過去のスレもいろいろ読みましたがよくわからなかったので質問させてもらいます。
11月に子供が生まれてくるためにビデオの購入を検討していて、それに伴ってブルーレイとテレビも一緒に買おうと考えております。テレビは東芝の42Z8000にほぼ決めておりますが、カメラとブルーレイでかなり悩んでおります。
悩んでいる組み合わせはCX520+BDZ-RX50とHDC-TM350+DMR-B770です。
個々の性能ではソニーが良さそうなのですが、カメラからBDにデータを移す時にUSBしか選択できない点が気になっています。パナの組み合わせならばマルチメモリーカードスロットとアイリンクがあるので使い勝手が良さそうです。またUSBの転送だと若干画質が落ちるとの店員の声も気になっています。
カメラの性能で出来ればソニーをと考えていますが、使い勝手と画質でより良い組み合わせを選択したいと思っています。機械はあまり得意じゃないので是非皆さんの意見お聞かせください。よろしくお願いいたします。
0点
おめでとうございます
お子様の誕生、楽しみですね♪
私も上記2機種で悩みました。
レコーダーはSONYとPanasonic両方使ってますけど、
取り込んでからの編集はSONYの方がやりやすいと思います。
リモコンについてなんですがSONYは片手で寝ながらでも出来ますが
Panasonicは片手で操作は無理です。(※SONYの場合、ジョイスティックのあるBDZ-V9のリモコンを推奨)
で、DVテープのDCR-PC350(ペヨンジュンCMのやつ,2004年製)ずっと使ってきたんですけど
はっきり言って十分綺麗なんですよね、個人的には。
37型のプラズマTVで見ても粗が見つかりません。
ですからUSB接続で多少、劣化しても気になりませんし、
パソコンがあれば無劣化でのダビングも可能なので。
ポイントは
○手ブレ防止に定評がある
○ファインダーが無い分スッキリしている(今までの利用状況からファインダーは不要)
○外部メモリがSDではなくメモリースティックですが本体に64GBもあり、PCへの転送でしか
利用しないなら8GBくらいのが1枚あれば足りると判断
○前の機種もSONYなので操作に慣れている
○アクセサリーが豊富
○ちょっと安い
以上の事から当機にしました。
本日到着予定です。
あ、それからどちらも同じなんですがバッテリーが2時間ともちませんので
予備バッテリーは必須だと思います、大事な瞬間を逃さないように。
未使用でのレポですが参考まで・・
P.S.お子様の誕生にうまく立ち会えるといいですね
書込番号:10266575
0点
さっそくの返信ありがとうごさいます。
子供の誕生がほんと待ち遠しいです。女の子と言われているので父親としてはなおさらです(笑)
やはりUSBでも気になるレベルではないんですね。それならSONYで揃えようかと思います。一時レコーダーを1テラの機種にしようかとも迷いましたが金額的にかなり差があるのでそちらは断念しました。
ちなみに私と同じ機種で検討したとの事でしたが、実際映像はかなりの差があったと思いますか?私は店の中で明るい環境で見た感じはそんなに変わらなく感じました。
わかりにくい質問ばかりで申し訳ありませんが、おわかりの範囲でいろいろ教えていただければ幸いです。
書込番号:10267993
0点
こんにちは
出産後は是非、奥様にねぎらいの言葉をかけてあげて下さいね。
うちは2人とも男の子なので女の子との事、羨ましいです。
さて2機種の比較なんですが店頭では26型位の液晶という事もあり
画質の違いは分かりませんでした。
メーカーを揃えるのでしたら私ならビデオカメラよりレコーダーの違いが大きいので
そちらで決めるのがいいかもしれません。
最近のレコーダー事情に疎いので詳しくは分かりませんが型番的にBDZ-RX50は
シングルチューナーではないでしょうか?(違ってたらゴメンナサイ)
シングルチューナーは色々と制約が出てきますのでダブルチューナーをお薦めいたします。
若干、SONY寄りなところがありますので参考程度にして下さい
おそらくどちらでも満足は出来るかと思います
実機が届いたのでこれから色々触ってみますので気になる点など
ありましたら報告させていただきます
書込番号:10268128
0点
BDZ-RX50はダブルチューナーみたいですね、失礼しました。
書込番号:10269140
0点
レコーダーとしての差は詳しくないので書けませんが、ビデオデータの取り扱いに関して。。。
まずカメラは 個人的にはSONYのCX520/500Vをオススメします。理由は単純「室内画質はSONYの圧勝」だからです。
屋外晴天下での映像はTM350もキレイだと思いますが 室内(特に暗所)では解像度が落ち、ノイズも目立ちます。SONYのXR5#0・CX5#0は「裏面照射型CMOS」というものを採用しており、現行の民生機で暗所画質で勝てる機種はありません。
CXは手振れ補正も優秀ですが、歩き撮りや望遠での撮影はしばらく先かと思うので あまり気にしなくても良いかもしれません。それよりも しばらくメインになるであろう室内撮影でのクリアな映像でCXに軍配があがると思いますよ。
で、CXを選んだ場合のレコーダーですが、やはりSONYが良いですね。しかも新型BDレコであれば ブルーレイにダビングした後は「撮影日時字幕表示」もできるようになりました。これは「おもいでダビング」という BD-Jディスクを作成した場合可能になる機能のようです。今までDIGAの独壇場だった「撮影日時字幕表示」ですが、今回初めてSONYレコでも採用されました。ただしDIGAと違い レコーダーのHDDからの再生時は表示されません。BD-Jに焼いて初めて表示できる機能です。
「おもいでダビング」は カレンダー表示のメニュー等 成長記録にはもってこいの機能だと思いますし、レコーダでの編集も HDDにある元データをイジらない「プレイリスト編集」があり 編集のしやすさもDIGAよりも上のようですね。
次にCXとDIGAで運用する場合・・・
CX520Vの複数撮影日データをDIGAに一括ダビングすると 撮影日毎に振り分けられず1タイトルとして取り込まれてしまいます。DIGAにダビングした後に分割作業が必要になりますね。
撮影日時表示は HDDのデータ再生時でも そこからダビングしたBD(BDAV)でも表示されます
私はCX500Vユーザーですが、全ての撮影データは市販ソフトを使って PCで編集してしまい、そのデータしかTV視聴しません。この場合 DIGAでは「撮影日時表示」ができますが 新型SONYレコではできません。そのためDIGAを購入しました。
ただ CXユーザーさんでPCレス運用をお考えのかたには SONYレコのほうが何かとメリットが大きいと思います。何より 将来に残すのがBDなら、メニュー画面でカレンダー表示できるBD-Jは 大きなメリットかと思います
書込番号:10270625
1点
CBいちさんさん、カタコリ夫さん解りやすいご回答本当にありがとうごさいます。
私は今のところPC運用は考えていないので、カメラとレコーダーのみの運用で完結できる組み合わせを考えています。数ヶ月後にPCも新しい物を購入予定ですが。
となるとお二人のご意見参考にさせていただいた場合SONYの組み合わせが良さそうですね。
私がいろいろ見た印象だとレコーダーの差よりはカメラの差の方が大きそうな感じがするのでカメラに合わせてレコーダーの方がよいのかなと考え始めています。
気にしていたUSBでのデータの転送もいろいろ見てみると、USBを使った方法が一般的なようなので画質の劣化も気にするようなレベルではなさそうですね。
書込番号:10270832
0点
こんばんは。
>気にしていたUSBでのデータの転送もいろいろ見てみると、USBを使った方法が一般的なようなので画質の劣化も気にするようなレベルではなさそうですね。
USBでのデータ転送は無劣化です。
店員は間違えて覚えてしまったのでしょう。
どこかの書き込みであればDVとかと混同してませんか?
sonyのブルーレイレコーダにすれば、BDにしたビデオデータを無劣化でレコーダに戻し、
また無劣化でBDに出来るのも良い点ですね。
TVの録画であればパナとsonyは一長一短ですが。
書込番号:10274027
1点
ひうち焼うまいさん返答ありがとうごさいます。
USBは無劣化なんですね。店員の間違いだったんですね(汗)
無知をさらすようですが質問させてもらいます。USBで無劣化で送れるとするとHDMI端子はどのような用途で使用されるのでしょうか?ホント何もわからずすいません。
ご存知でしたらぜひ教えてください。
書込番号:10274741
0点
カメラにあるHDMIは映像、音声の出力用専用、レコーダーにあるHDMI端子も同じです。HDMI入力ができるレコーダーは(現在は?)ありません。テレビのHDMIは当然入力専用になってます。
従って カメラ、レコーダー共に テレビに繋いでハイビジョン視聴する為だけの端子…ですね。デジカメにも最近の機種にはHDMI端子がついてますがコレも同じです。ファイル転送ができるわけではありません
書込番号:10274970
0点
HDMI端子についてカタコリ夫さんに少々補足しますと、
HDMI自体は制御信号も送信出来ます。これは双方向です。
よく「TVとレコーダーのメーカーを合わせると○○リンク出来て便利」と
宣伝していたりしますが、この制御信号のやりとりで実現しています。
ある程度は規格化されておりメーカーが異なっても電源ON/OFF程度ならリンクするみたいです。
リンク機能はオマケ程度で考えるのがいいというのが価格.comのレコーダー掲示板での多数意見ですね。
オマケ機能は置いておいても、ハイビジョン映像をハイビジョンで見ないのは勿体ない!ですので、
是非REGZAとブルーレイレコーダーはHDMIケーブルで接続して下さい。
TVにもレコーダーにも付属していませんので別途購入必要です。
尚、ビデオカメラのHDMIはミニ端子ですのでケーブルの共用は出来ません。
ついでに。
赤ちゃんが小さい内は部屋撮りが多いと思いますが、撮影距離が取れない事が多いので
ワイドコンバージョンレンズという広範囲を映せるレンズを別途購入おすすめします。
私はsony純正ワンタッチタイプのVCL-HGE07Aを使用していますが結構良いですよ。
書込番号:10275402
0点
本日HDR-CX520V購入しました。
みなさんの返信のおかげでいい買い物できたと思います。ありがとうございました。
書込番号:10295106
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
今回、CX520Vの購入を検討しています。
現在使用しているカメラの記録媒体がDVテープなため、CX520V購入後に撮影したデータの保存方法に関して戸惑っています。
現在は、AVCHDデータの編集に耐えうるPCやブルーレイレコーダー等を所有していませんので、とりあえずPS3の外付けHDDにAVCHDデータを保存しようと考えています。
将来的には、PCの更新または、ブルーレイレコーダーの購入によってAVCHDデータをブルーレイディスクにやける環境を整備したいと考えているのですが、その時にPS3を介して外付けHDDに保存したAVCHDデータをブルーレイディスクに焼くことが可能なのでしょうか。
0点
参考になるか、わかりませんが、
私の場合は、PMB(カメラに付いているソフト)でパソコンの外付けハードディスクにAVCHDデータを保存し、DVDライターでDVDにAVCHDデータで残しています。
まあ、2重ですね。
まだ、ブルーレイレコーダは持ってませんので、将来は購入しようと思っています。
書込番号:10261354
0点
kireさん、こんばんは。
半分くらいは、書き込み番号[10080339]が参考になると思います。
PS3でも内臓HDD経由で外付けHDDに保存できますが、
保存が目的なら、多少古くてもPCのほうが便利だと思います。
マシンが遅くても、カメラ>PC(HDD)へのコピーには、
影響ありません。
再生は、PS3がキレイです。
私の場合、編集はMac、保存はPC、再生はPS3+DLNAサーバ(PC)です。
ご参考まで。
書込番号:10261528
0点
初めての書き込みだったので不安でしたが、親切なアドバイスをいただきありがとうございます。
現在使用しているPCのスペック(CPU-Pentium4 2.4G メモリー512MB)が低いため、データの取り込みに不安を感じていましたので、PS3経由でHDD保存を検討していました。
将来的には、HDDとBDの二重保存ができる環境(PC+ブルーレイドライブまたはブルーレイレコーダー)を整えたいと考えていましたので、PS3を介して外付けHDDに保存したデータを動かす作業(PCを介してBDへの書き込み、またはカメラへの書き戻し)が可能なのか不安でした。
紹介していただいた書き込みを読むと、何とかなりそうなのでとりあえず購入して、現在の環境でいろいろと試してみたいと思います。
書込番号:10266177
0点
私も同じ悩みでCX-500で質問してまいした。
外付けHDDに保存したデータをビデオカメラに書き戻しができるのは
ソニーだけ!っとビックカメラにいたビクターの人が言ってました。
他のメーカーは出来ないようなので
私もソニーHDR-CX520V(500)を検討していました。
書込番号:10272463
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
昨日、私も皆様のクチコミ読まさせて頂きCX520Vを買いました。
そこで、皆様に教えて頂きたい事が有ります。運動会や旅行の際にバッテリーが必要になると思われますが「NP-FH100」と「NP-FH70」どちらがお勧めですか?すみませんが皆様の貴重なアドバイスをお聞かせて下さい。
0点
大きなものが使いやすいです。
普段使いに大きなものを使い、残量が無くなれば本体充電して使ってます。
イベント前に大きなもの、小さなもの両方に本体でフル充電しています。
大きなものが無くなれば予備に小さなものを使う形です。
普段使う分には急速充電器は私の場合必要ないです。
メインに大きなもの、予備に小さなもの。
というのが私の使い方です。
書込番号:10256712
0点
FH70とFH100ですが容量−使用可能時間が違いますが
耐久性も比例して違います。例えばFH70が2年間使用
出来るとするとFH100は4年間ぐらい使えるような印象
です。これは容量の違いで充放電回数が異なるからだと
思いますがそれ以外にも何かあるかもしれません。
また満充電しない事が永く使うコツのようです。ですから
余計に大きめな電池を使って満充電しないようにすれば
良いのかと思います。
書込番号:10257031
0点
先日、小2のこどもの運動会で撮影しましたが、
「NP-FH70」でちょうどよかったです。
ちなみに運動会全般の撮影ではなく、
基本的に我が子メインの撮影です。
また、「NP-FH100」は、大きいし、重いし、私には必要ないですね。
あと私は、「NP-FH70」以外に急速充電器(AC-VQH10)を購入しました。
書込番号:10257040
0点
私も、付属のバッテリのほかにNP-FH70と急速充電器AC-VQH10を買いました。
今日、子供の運動会で半日撮影しましたが、FH70が一本で間に合いました。
1泊以上の旅行では、2本以上あると安心でしょう。
FH100は、重量が増えてしまいカメラの軽量さをスポイルしそうなのでFH70にしました。
寿命については、メロンさんの仰る感じと思います。
※今回初めて急速充電器の初期不良に当たってしまいました。
電源差しも無反応でした。販売店で新品交換となりましたが、代替品の急速でない充電器をお借りできたので助かりました。
お店で買うときは、動作確認してからのほうがベターですね。
書込番号:10258081
0点
早速の貴重なアドバイス誠にありがとうございます。
バッテリーはFH-70にしようと思います。
カタログを見ていたらACC-TCH7アクセサリーキットが有ったので検討してみます。
今後とも不明な点が有りましたらアドバイスして頂ければ幸いです。
書込番号:10258795
0点
早速の貴重なアドバイス誠にありがとうございます。
バッテリーはFH-70にしようと思います。
カタログを見ていたらACC-TCH7アクセサリーキットが有ったので検討してみます。
今後とも不明な点が有りましたらアドバイスして頂ければ幸いです。
書込番号:10258809
0点
ACC-TCH7アクセサリーキットを買って後悔しましたので
10000円位であれば良いですが
安くならなければ、好きなケースとソニー70バッテリー、充電器、またはROWAの70相当(三洋)
を購入された方が幸せになれると思います。
*ROWA買うのでしたら2個買っておいた方が安心できます。
簡易ケースが付いていましたが、ポーチなので引っ掛ける所がなくカメラの持ち運びには
使えません。
私としては実用性がない物でした。
書込番号:10268567
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





