HDR-CX520V のクチコミ掲示板

2009年 8月10日 発売

HDR-CX520V

3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(64GB)。市場想定価格は13万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:370g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-CX520Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX520Vの価格比較
  • HDR-CX520Vのスペック・仕様
  • HDR-CX520Vのレビュー
  • HDR-CX520Vのクチコミ
  • HDR-CX520Vの画像・動画
  • HDR-CX520Vのピックアップリスト
  • HDR-CX520Vのオークション

HDR-CX520VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 8月10日

  • HDR-CX520Vの価格比較
  • HDR-CX520Vのスペック・仕様
  • HDR-CX520Vのレビュー
  • HDR-CX520Vのクチコミ
  • HDR-CX520Vの画像・動画
  • HDR-CX520Vのピックアップリスト
  • HDR-CX520Vのオークション

HDR-CX520V のクチコミ掲示板

(674件)
RSS

このページのスレッド一覧(全103スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX520V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX520Vを新規書き込みHDR-CX520Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
103

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 予備バッテリーについて

2009/09/24 11:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V

クチコミ投稿数:18件

やっと念願の520Vを購入でき嬉しく使っております。

早速ですが、付属のバッテリーでは撮影時間が短すぎるのでバッテリーを購入しようと思います。
皆様はFH70と大容量のFH100どちらを購入されますか?

100は撮影時間の長さは魅力ですが見た目や重さが難点かなと…

皆様のご意見宜しくお願い申し上げます。

書込番号:10204487

ナイスクチコミ!0


返信する
釣特急さん
クチコミ投稿数:41件 HDR-CX520VのオーナーHDR-CX520Vの満足度5

2009/09/24 20:01(1年以上前)

taizo shibuyaさん、こんばんは!
私はFH100を購入しました。
重量は重いですが、ファインダーが無いので、ぶつかる心配もないし、バッテリー容量を気にせず撮れるのが魅力です。
私はワイコンを装着しているので、標準バッテリーでは前が重く、FH100を付けた方がバランスが良いです。
ただ手持ちでは、大きさの割にずっしり感が有ります。

書込番号:10206335

ナイスクチコミ!0


fuuuuuzyさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/24 22:33(1年以上前)

見た目や重さが難点であればFH70でいいんじゃないでしょうか?
FH70ならバッテリーチャージャーとポーチのセットのACC-TCH7がありますし(ポーチは大きすぎで使えるかどうかは微妙な気がしますが(・・;))旅行などに持っていったとしてもチャージャーがあれば付属のバッテリーと併用で対応出来ると思います。
定価は16800円ですが私はヤフオクで9000円台で購入しましたよ(^^)
あとは結婚式や発表会などで三脚立てて二時間回しっぱなしとかの使用目的があるかどうかでしょうか?

書込番号:10207398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

パナのブルーレイレコーダー

2009/09/23 19:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V

どなたか、CX520のデータ保存でパナソニックのブルーレイレコーダー
を使用している方にお尋ねしたいのですが。USB接続でパナソニックの
カタログにある様なダビング一覧表等は問題なく表示されるのでしょうか?
又出来れば、その両者の使用感想等も合わせてお聞かせ願えればと思います。

http://panasonic.jp/diga/dubbing/index03.html

書込番号:10201065

ナイスクチコミ!0


返信する
SXM10Gさん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:33件

2009/09/23 21:02(1年以上前)

CX500VとBW830で運用しています。

リンク先の「選ぶ」での表示の事ですよね?
例えば、それと全く同じスケジュールで撮影した場合し、DIGAに取り込んだ場合ですと、録画日は9/5になって19日までの映像が全てつながって取り込まれます。

もちろんシーン毎と日付毎にはチャプターが打たれていますが、DIGAで日付毎に分割しても、全て録画日は9/5になっています。

これを防ぐには、日付が変わって撮影を始める際に「捨て撮り(勝手に命名)」が必要です。
普段録画モードをFHで撮っているのなら、2〜3秒違うモード(HQやSP)で撮影し、FHに戻します。
これによってDIGAに取り込む際のダビング一覧にて日付毎に表示されますので、捨て撮り以外を選択し取り込んでください。

あと、Panasonicのカメラで撮影したデータですと番組名に日付が表示されていますが、この欄は空欄になります。

書込番号:10201546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/09/24 09:15(1年以上前)

SXM10Gさん、貴重なアドバイス有難うございました。
いろいろなテクニックがあるのですね。
早速、パナのブルーレイレコーダーの機種選びをしたいと思います。

書込番号:10204191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

パソコンが再起動を繰り返す

2009/09/23 11:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V

クチコミ投稿数:8件

これに限ったことではないのかもしれませんが、
CX520を購入し、ビデオを撮ったデータをパソコンに取り込もうと
付属のCD-Rをインストールし、カメラをつないだ状態で「再起動をしますか?」と
聞かれたので、再起動をかけたところ、
それ以降、何度も再起動を繰り返すようになりました。
画面はログイン画面をすぎ、通常のデスクトップ画面になるのですが
なって5秒ほどすると突然電源がおち、再び再起動を繰り返します。
セーブモードでインストールしたソフトをアンインストールしたのですが
一向に直りません・・・
カメラの接続が関係しているのかとおもい、デバイスでも確認したのですが
どうも違うようで。。。
これはほかに問題があるのでしょうか?
HDの故障?

まったくわからずどうしたらいいのかなのです。

ソニーに連絡したらいいのか、根本的にPC自体の問題なのか
どなたか同じような現象になった方はいらっしゃるのでしょうか?

何か対策があれば教えていただきたいとおもいます。

書込番号:10198970

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/09/23 12:28(1年以上前)

みそマルコさん、こんにちは。

カメラとPCを接続しているケーブルは外してますか?
それでも異常ならセーブモードで起動して復元ポイントで正常だった頃に戻してください。
それでもダメなら物理的な問題の可能性があります。

書込番号:10199121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:5件 HDR-CX520Vの満足度5

2009/09/23 12:53(1年以上前)

タン塩天レンズさんのやり方でいいと思います。

もしそれでも駄目ならソニーに電話とかですが、、
パソコンが絡むと原因が多岐になるので混乱しますよね。

直ったら、もう一度入れてみると案外ちゃんと動くかもです。

焦らず気楽に。。

書込番号:10199221

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/23 16:35(1年以上前)

PCの放熱トラブルの可能性はありませんか?

ノートPCでは、放熱機構にホコリがたまって十分にCPU冷却できずに起動途中で落ち、結果的に再起動を繰り返すことがあります。

今の機種はどうか知りませんが、NECの旧LavieでAMD?のCPUを使っているものはCPU温度が上がってもCPU速度を落として過熱を防ぐような仕様ではなかったようで、いきなり落ちてHDDに負担をかけ〜障害を与え、結果的にHDD不良を引き起こした事例があります。

※クリーンルームじゃありませんから、一般家庭でホコリを皆無にすることは不可能です。ホコリ対策できていない=設計が幼稚です。

書込番号:10200124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/09/23 17:23(1年以上前)

みなさまご返答ありがとうございました。

どうにもこうにもらちがあかなかったので結局ソニーに連絡しました。

帰ってきた返事では、すでにインストールされているソフトとの
反作用により起きる現象とのことでした。

Roxioというバックアップツールがあるのですが、
その中の「Roxio Drag-to-Disc」というソフトの影響ということでした。

データのバックアップや写真を焼く時に使っているだけのものだったので
アンインストールしてもよかったのですが、
ソニーの方で対処法があるとのことなので
もしどなたか同じような現象になった方は、ソニーに連絡したらよいかと。

どちらもともに動くソフトをメールにて送ってくれます。

いやはやしかし、疲れました。=■●= ぐったり

書込番号:10200367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 PMBとオーサリングについて

2009/09/19 04:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V

スレ主 3分の1さん
クチコミ投稿数:11件

先日この掲示板で皆様に別の質問事項でご教授いただきましたCX520ユーザーの初心者です。
そして私がPMBに期待し過ぎていたことなどを反省し、私の使用目的に合ったオーサリングソフトを求めていろいろな情報を仕込み、まずはDVD MovieWriter7の体験版を使いあれこれ模索しておりました。

しかしその後更に解らないことや、重複している疑問があれこれ出てきてしまったので、私の目的や疑問の基本に戻り、もし下記の事項に詳しい方がおられましたら再度ご教授いただきたく改めてこの書き込みをさせていただくことにしました。

私の目的は、CX520で日付別に撮影したAVCHDの映像を劣化させずに、またメニュー作成にて日付別の複数のサムネイルに日付以外の任意のタイトルをつけて1枚のDVD(AVCHD)に出力です。

@PMBまたは他のソフトを使い、上記の私の目的と同様のメニュー画面を作成している方のノウハウや意見など。

APMBでメニューを作成すると、サムネイルのタイトルに日付などが入るが、その日付のタイトルを任意の文字に変えることができるのか?
もしできるのであればどうしたらよいのか?

BPMBに入っているメニュー画面のテンプレートは増やせるのか? またはテンプレートの背景に任意の画像を入れることはできるのか?
もしできるのであればどうしたらよいのか?

Bパナソニックの機種に付属のソフトである、HD WriterをソニーのCX520で使用できるのか?
もしできるのであればどうしたらよいのか?

CDVD MovieWriter7は、AVCHDを取り込みDVD-Videoで出力する場合のことに重点を置いたソフトで、AVCHD→DVD-Videoの場合のメニューテンプレートは100種類以上あっても、AVCHD→AVCHDの場合は数種まで制限されてしまう、またAVCHD→AVCHDの場合はできることもかなり制限されてしまいますが、そういうものなのか?

DDVD MovieWriter7のメニュー画面のテンプレートは増やせるのか? またはテンプレートの背景に任意の画像を入れることはできるのか?
もしできるのであればどうしたらよいのか?

EAVCHDを取り込みDVD-Videoで出力ということは、ハイビジョン画質をスタンダード画質に下げるということなのか?

FもしEであれば、わざわざAVCHDを取り込むという記述がよく理解できないのですが・・・

G上記の全ての事柄で、少しでも理想に近いお勧めのソフトは?
(もちろん体験版で試してみたいです)

と、初歩的なことや、また私の勉強および理解不足でチンプンカンプンな質問、そしてMovieWriterの疑問はMovieWriterの項目で、などあるかと思われますが、どなたかご指摘またはおしかり、そしてご教授いただけますと幸いです。

宜しくお願い致します。






書込番号:10176232

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:55件

2009/09/19 09:53(1年以上前)

DVD MovieWriter7を試したならVideoStudio12も試してみて下さい。

そして、初心者マークがついているので一言…。

3分の1さんが望んでいる事を全て解決するには、それ相応のスキルが必要です。初心者と自認されている様なので、もう少し検討(妥協)してみて下さい。

あと、AVCHDをDVDに保存する事はオススメしません。

書込番号:10176907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/09/19 10:59(1年以上前)

3分の1さんへ

 適切な返答でないかもしれませんが、私はXR520Vを使用していますので参考にしてください。

 条件1:DIGAのブルーレイレコーダー(USB端子がある機種)を所有している。
 条件2:映像の加工はしない。
 条件3:メニュー画面には拘らない。
 条件4:ハイビジョン画質でディスクに残す。

 この条件で良ければ、PanaのDIGAシリーズのブルーレイレコーダ(USB入力端子のある機種)を使います。

 1)本体のHDDのファイルを日付け毎にメモリースティックにコピーする。
 2)その日付け毎に、DIGAとUSB接続してDIGAのHDDにダビングする。
 3)DIGAにその日付けのファイルができるので、そのまま編集機能を使って
   名前を付ける。もちろんファイルの分割もできます。
 4)ディスクにダビングして保存する。(ブルーレイ、DVDーR、DVD-RAMなど)
 5)メモリースティックのファイルを削除してから、再び1)の操作へ。

 注意する点は、面倒ですがDIGAに移すのに日付け毎にこの操作をすることです。DIGA新機種ではファイルの分割だけでなく結合もできるようです。(プレイリストもできるようになったかな?)
あとは、作ったディスクの再生環境が整っているか、です。参考まで。

書込番号:10177111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/21 11:08(1年以上前)

機種不明

 こんにちは。

>私の目的は、CX520で日付別に撮影したAVCHDの映像を劣化させずに、またメニュー作成にて日付別の複数のサムネイルに日付以外の任意のタイトルをつけて1枚のDVD(AVCHD)に出力です。

 この目的だとPMBやHD Writerでは無理でしょう。

 DVD MovieWriter7ではほぼ可能だと思いますが、体験版で試すのがいいと思います。メニューのテンプレートはたくさんあるようです。次参照。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1173965700889#versionTabview=tab1&tabview=tab2
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1173965700889#versionTabview=tab1&tabview=tab1
 VideoStudioでもほぼ同じことができますが、テンプレートは11個(多分)と少ないです。写真参照。

 CX520Vのハイビジョン映像(AVCHD)は、1枚のDVDに30分程度しか入りませんが、メニューを作ると作成時間が相当延びます。それでわたしは現在メニューを作っていません。将来購入予定のブルーレイレコーダーのほうで、メニュー的なものを作るつもりです。

>AVCHDを取り込みDVD-Videoで出力ということは、ハイビジョン画質をスタンダード画質に下げるということなのか?

 ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)とスタンダード画質DVDの両方が作成できます。 
 DVD-Videoで出力すると当然スタンダード画質DVDになります。
 せっかくのハイビジョンですから、AVCHD DVDを作成されるのがいいと思います。CX520VのAVCHD映像に合わせてプロジェクト設定をすれば、たぶんDVD-Videoより速くAVCHD DVDの作成が可能だと思います。この場合メニュー部分や編集した部分を除き、映像は無劣化です。 

書込番号:10187396

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/09/21 11:28(1年以上前)

機種不明

3分の1さん、
私はPana HD writer2.0でHF10やCX500の素材も管理していますが、
お望みのことは2.0で大抵できます。

今は2.0の販売は終了し、CE1.0に移行していますが、
やりたいことを総合すると、HD Writer CE1.0の購入をお勧めします。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/ce/index.html

CE1.0の詳細はこちらのスレが参考になるでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10137726/

添付画像はCE1.0とほぼ同機能のAE1.5のタイトル作成画面です。

書込番号:10187476

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/09/21 11:36(1年以上前)

>HD Writer CE1.0
おっと、重要なことを忘れていました。

他社機のデータをCE1.0に読み込ませるには、
mplsを書き換える必要がありますので、
誰にでもお勧めするわけにはいかないですね。

紹介のスレに詳しい方々がいますので興味があれば
質問されてみては?

2.0だと警告は出ても他社機のデータを読み込めるのですがね。。。

書込番号:10187514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/09/21 12:21(1年以上前)

何のためのオーサリングをお望みでしょうか?
元データの保存の意味合いもあるのか、ただ、人に配布する為で、見栄え良くしたいのか?

お求めになる事が、元データの保存の意味合いもあるのでしたら、市販ソフトの御使用お薦めしかねます。

HDR-CX520VのデータをただAVCHDDVD等に焼くだけの目的で、 DVD MovieWriter7等の市販ソフトを御使用になる際には、CX520撮影データの撮影日時字幕情報のデータが消えてしまう可能性がありますのでご注意ください。
有る意味、映像は、劣化しなくても、データは劣化?すると言えるかもしれません。

以下のような方法で、ご確認ください。

レコーダー等、AVCHDの字幕を表示させることが可能な機器をお持ちの場合には、焼いたDVDで字幕を表示できるか。

また、正確に字幕情報が残っているかを確認するためには、

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9214997/#9734954

RecDateTime v0.30β4という うめづさんがおつくりになったソフトを起ち上げ、ウィンドウに、m2tsをドラッグし、
”字幕あり”だったかな?が表示されれば字幕データは生きています。

フリーソフトで
tsMuxeRというのがあり、同様にこちらにm2tsをドラッグすると、字幕が有る場合には、3つのストリームが表示され、無い場合には、映像と音声の二つのみが表示されます。

また、市販ソフトの場合、データを結合しないと、再生時にそれぞれのシーンのつなぎ目で一瞬停止する仕様になってしまいます。結合してしまうと、そのデータは、そのソフトの仕様になり、下手をすると、他社ソフトとの互換性がなくなり他社ソフトで編集不可、オーサリング不可のデータになってしまう危険性もあります。

元データの保存は一切関係なく、見た目の良い編集、オーサリングが目的であれば、以上はスルーしてください。

元データの保存の意味合いが強いのでしたら、メニュー等の見た目は我慢し、ワンタッチディスク(でしたか?)の作成が、皆さんの書き込みによると良さそうです。

HD Writer CE1.0は、オーサリングソフトとしては、非常に優れた面を持っています。字幕も消えないようですし、
結合編集しなくてもシーン間の一瞬停止もほぼ全く気にする必要も無く、それぞれのm2tsデータも無編集なら無劣化で扱ってくれるようです。全くの自己責任ですが、上手くつかえれば、なにかと便利だとは思います。
グライテルさんがご紹介のスレッドをお読み頂き、充分ご理解、ご注意のうえ、御使用ください。

書込番号:10187675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/21 13:35(1年以上前)

 こんにちは。

>HD Writer CE1.0は、オーサリングソフトとしては、非常に優れた面を持っています。

 さっきの書き込みでHD WriterをPMBと十把一絡げにしてしまいましたが、大きく進化しているのですね。ソニーのPMBも、このHD Writer CEくらいの機能を持てば、あまり編集しなくてもいい場合は使いたくなりそうです。

 パナには、ハイビジョンレコーダー(XW100)を買ったときに、このHD Writer CE程度の編集機能を付けてくれと要望したことがありますが、カメラの付属ソフトで先に実現したのですね。
 
 3分の1さん、どの程度の編集やAVCHD DVD作成をお望みかで、どういうソフトを使えばいいのか決まってくると思います。
 「メニュー画面のテンプレート」とかある程度以上の編集をされるのでしたら、市販ソフトの購入がいいでしょうし、HD Writer CEの機能で十分というのであれば、このソフトでいいでしょう。

書込番号:10187939

ナイスクチコミ!0


スレ主 3分の1さん
クチコミ投稿数:11件

2009/09/23 00:33(1年以上前)

皆様いろいろご教授いただき誠に有難う御座います。
とても参考になることばかりでとても助かりますです。

で、私がしたいことがこれほど大変なことだっとは知らないで、正直驚いております。

というのは、PMBでPCに画像(AVCHD)を取り込み、AVCHDでDVD出力する際、メニューに日付別のサムネイルが自動で作成されるのですが、このときのサムネイルタイトルが日付とファイル名だけのため、そのタイトルを変えたいだけなのですが。

例えば、「11/15 七五三」とか「10/10 運動会」などです。

私の撮影する主体はほとんどが娘(4歳)の成長記録で、日付ごとの撮影がとても多く、PMBのように日付とファイル名だけのタイトルだと、何の映像か開いて見なければ判らない状況なのです。

実は以前パナのHS-9を使っており、そのときはPCに映像がたまるごとに付属のHD WriterでAVDHD DVDを出力し整理しており、DVDのメインタイトルをはじめ、メニューの背景もイラストやデジカメ画像などを任意に、そして中のサムネイルタイトルも、サイズの変更から書体も選べ、そして色や影の色もつけられ、何も知識がなくてもそれらがとても簡単に入力できたので、ソニーでも家庭の無知なお父さん向けに同じようにできるものだと勝手に思っておりました。

編集については、今までもDVDの4.7GB内にHD Writer任せに日付別の撮影した各映像が入り、そして自分でそのタイトルを「11/15七五三」と入力するぐらいで、私自身は全く無編集だったため、できなければ全くOKなのですが。
また映像の中にテロップを入れるとかの大それたことも全く望んではいないのですが・・・

PCのHHDも有限なこともあり、そしてメディアの管理もしつつ、そしてメディアにAVCHD(ハイビジョン)を残し娘が大きくなったら渡したい、といったところなんです。

これらのことから、映像はパナよりもソニーのCX520で十分満足しており、またいろいろな編集ソフトは私には難しすぎ、やはり私にはパナのHD Writerが合っているようなので、皆様からいただいた情報も参考にし、この線で試行錯誤してみたいと思います。

でも率直にCX520の映像をパナのHD Writerで編集(?)するにはどうしたら・・・
各お店の店員さんに聞いたら、できる、できない、皆それぞれ違うことを言うし・・・

やはり皆様からいただいた情報を参考にしながら頑張ってみますです。

皆様貴重な情報本当に有難う御座いました。




書込番号:10196975

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/09/23 01:36(1年以上前)

>CX520の映像をパナのHD Writerで編集(?)するにはどうしたら・・・

こちらに報告しているように、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10140827/#10141045
取り込みは
MS内にPRIVATEフォルダを作成し、その中にAVCHDフォルダを移動すればOK
(警告は無視)
MSへの書き出しやCX520への読み込ませ方はややこしいので割愛しますが、
(興味があれば紹介スレを参照下さい)
かなり快適に使えています。

2.5だと、CX520を接続して内蔵メモリから直接取り込めたりして?
(宜しければ結果を報告頂けますと幸いです)

書込番号:10197307

ナイスクチコミ!0


スレ主 3分の1さん
クチコミ投稿数:11件

2009/09/24 00:14(1年以上前)

グライテルさん

ご教授誠に有難う御座います。

早速HD Weiter2.5での取り込みや、インポートなどいろいろ試してみましたが、できませんでした。
というよりも私の技量だからできなかったのかも、といった感じです。

MSのPRIVATEフォルダへの書き込みについては、現在2GBのMSしかないため、これで後日試させていただき、上手くいったらもっと大容量のMSを購入して日常的に使わせていただこうと思います。

でもやはり少々手間がかかるようなので、私のような初心者はパナのDIGAなどの購入も視野に入れた方が良いのかも、といった気がしてきました。

ところでDIGAだとUSB接続ができれば、メニュー画面には拘らなくても、日付別のサムネイルに任意のタイトルを入れて、画質の劣化もなくDVDかBDに保存ができるのでしょうか?

そしてまたいくつか疑問があります。
AVCHD-DVDとAVCHD-BDの画質の差って結構あるものなのでしょうか。
またAVCHD-DVDとAVCHD-BDのメディアに保存した映像を再びPCかDIGAに取り込むことは可能なのでしょうか?

それにしてもCX520は機能的にも、そして映像もとても綺麗な画像で良いのですが、その映像をAVCHD-DVDに出力する際にトップメニュー画面内のサムネイルのタイトル文字を「10/10運動会」にするだけなのに、予定外の出費や、専門知識が必要だとは思っておりませんでした。

実はCX520で撮影した映像も結構たまり、そしてその10/10に娘の運動会があるので少々焦っています。

皆様、いろいろと役に立つ情報本当に有難う御座います。







書込番号:10203067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

画質選択のアドバイスを!

2009/09/18 22:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V

クチコミ投稿数:76件

明日撮影の予定があり、本当は今日までにソニーのサポートへ聞こうと思ってたのですが、
すっかり忘れていたのでここの板の皆様方に質問です。

この機種で撮った映像を編集しDVDにする時、HDモードで撮ってもmpegにするなら画質は劣化しますよね?
それならわざわざHDモードで撮らずに、最初からSDモードの一番上(HQ)のやつで撮った方がいいのでは・・・と悩んでいます。
SDモードのほうがバッテリーも長持ちするし長く撮れるし・・・(^^;)


HDモードで撮った方がDVDに劣化させても綺麗だというなら話は別ですが、
SDモードで撮ったものとあまり変わらないのであれば、最初からSD画質で撮ろうと考えています。

そもそもHDモードの一番下(LP)のやつと、SDモードの一番上(HQ)の画質はどちらが上ですか?
あほな事聞いてたらスイマセン。こんな初心者に教えてやって下さい。
お願いします。


※映像を先々ブルーレイにダビングする可能性はありません。

書込番号:10174746

ナイスクチコミ!0


返信する
ponraitaさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/19 00:58(1年以上前)

2日前に購入しました。
私は基本、SDモード録りです。つーかオンリーです。

じゃー最初からこのカメラいらないじゃんってなりますが、
このカメラの魅力である、手ぶれ補正と室内撮りでの機能、あとオプションのワイヤレスマイクロホン(ECM-HW2)があるため、旧HDD(エブリボ SD画質)ビデオカメラからの乗り換えです。

撮影した物をメディアに作製して、色んな場所で再生しますので、場所によってはBDプレイヤーがありません。
っていうかほぼありません。DVDプレイヤーがほとんどです。
その都度PS3を持って行くのも面倒ですしね。

画質については、旧HDDビデオカメラ(SD設定ウルトラファイン←このカメラの最高画質設定)と比べた時、このCX500VでSD設定のSP画質6Mでほぼ同等でした。

さて、ふゆさんのお悩みですが要するに大画面で再生するのかどうか。
これに尽きるのではないでしょうか。

上記設定を決定する簡単な方法は、CV520VでHDモードとSDモードで同じ構図で撮影して、CX520Vを直接テレビに接続して、再生してみると分かりやすいと思います。
 結構ですね、SD画質でもいいじゃんって思うかもしれないですし、ふゆさんのおっしゃるとおり、撮影時間も結構延びますし、バッテリーの持ちが、かなり伸びる事は私にとってはかなり嬉しい誤算でもあります。

またパソコンで再生するだけなら、HDで撮影したファイルはなかなかどのPCでも視聴や編集が出来ませんが、SDであれば、撮影してPCにコピーすれば、ほとんどのPCで即視聴、編集が出来る点も使い勝手の意味ではいいかもしれませんね。




書込番号:10175761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2009/09/19 07:48(1年以上前)

回答ありがとうございます!

今回の内容からすると、HDモードで撮った方が劣化してもSDモードよりいいという事でしょうか?
大画面で見るかどうかとの事ですが37インチテレビ程度でみます。
DVDには2時間くらいの映像を詰め込む為、今までHC-1で撮ったSD−SPの画質も、
いつも劣化して表示されておりました。それより良ければ良いかな・・・程度なのですが(^^;)
でもHDモードで撮った方が、さらに良くなるのであれば・・・と悩んでいるのです。

あ〜もう行かなきゃ・・・(ToT)

書込番号:10176523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Premiere ELEMENTS 7 で編集できますか?

2009/09/17 22:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V

クチコミ投稿数:7件

お世話になります。


初めての子供の誕生をCX520Vで撮影して
編集しようと考えています

Premiere ELEMENTS 7を所有していますが
これで編集された方いますか?

諸兄方ご教授お願いします

書込番号:10169970

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/18 10:30(1年以上前)

 ぴーすけ8216さん、こんにちは。 

>初めての子供の誕生をCX520Vで撮影して
編集しようと考えています
>Premiere ELEMENTS 7を所有していますが
これで編集された方いますか?

 初めてのお子様のご誕生、おめでとうございます。
 Premiere ELEMENTS 7は所有していませんが、ソニーのハイビジョンビデオカメラ(SR1)の映像(AVCHD)を他のソフトで編集しています。

 次のPremiere ELEMENTS 7の掲示板はお読みになったでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03400724008/
 ハイビジョン映像(AVCHD)の編集で、成功例もあれば苦労されている方もあるようです。
 パソコンのスペック(特にCPUやメモリ)が相当高くないと、再生がカクカクしたり、編集作業もすごく重くなります。

 CX520Vでは、スタンダード画質の撮影も可能ですが、せっかくのハイビジョンだからお勧めではありません。
 実際に編集作業をされないとどういう結果になるか判断できませんが、追加投資が必要になる可能性はあります。
 

書込番号:10172074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/09/20 11:31(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん


ありがとうございます。
Premiere ELEMENTS 7はすでに持っているので
購入したら試してみようと思います。

書込番号:10182538

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX520V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX520Vを新規書き込みHDR-CX520Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX520V
SONY

HDR-CX520V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 8月10日

HDR-CX520Vをお気に入り製品に追加する <433

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング