HDR-CX520V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(64GB)。市場想定価格は13万円前後
このページのスレッド一覧(全103スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2010年10月6日 09:20 | |
| 0 | 3 | 2010年7月28日 02:07 | |
| 0 | 5 | 2010年7月21日 15:37 | |
| 0 | 2 | 2010年7月13日 20:26 | |
| 3 | 1 | 2010年7月16日 20:05 | |
| 0 | 9 | 2010年5月1日 22:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
おはようございます。
通常使用するのに問題ないのですが、雨の日はみなさんどうされているんでしょうか?
メーカーではレインカバーがあるようですがこのモデルには適用できないようなので・・・。
いい商品もしくは、工夫されてる方やいらっしゃったらよろしくお願いします。
0点
雨の日は無理に撮影していませんが、
手振れ補正が比較的効くので、
慣れが必要ですが、
傘を差しながらの片手撮り、も可能ですね。
(むしろ雪の日に油断して傘も差さずに撮ってしまいます)
がっつり撮るなら、
スポーツバック
http://www.sony.jp/handycam/products/SPK-HCF/
を検討されては?
私は水場/水中撮影用にPanaデジカメFT1を持っていますが、
そういった場面の撮影は楽しいので、
機会が多いならスポーツバックや水中専用を用意するといいかも。
書込番号:11758139
0点
グライテルさん、こんばんわ、お返事ありがとうございます。
確かに雨の日の撮影は機会が少ないのですが、海や極端に言えば砂ぼこりのひどい日に撮りたいときふと思いました。
メーカーのレインジャケット(LCR-VX2000A9)がふと目にとまりいいなと思ったのですが・・・。
スポーツパックも考えたのですが評判が良くなくて(涙)
やはり透明なビニール袋が一番かもですね〜
書込番号:11758230
0点
ユーエヌの小型ビデオカメラレインカバーはどうでしょうか。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/others/index02.html#8106
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/others/unx8106/index.html
実は自分もこの製品に興味があって、メーカーに問い合わせた事があります。
(今の所まだ購入には至っていません)
気になったのはレンズの保護がどうなっているかという事です。
この製品はレンズのフィルター径ごとに別の取り付けリングが
用意されていて、それぞれ別の製品となっているのですが、
(ソニーのハンディカム用には37mm径のUNX-8108)
そのリングがどういうものか分からなかったので、問い合わせました。
結果、リングはただのリング(すなわち空洞)で、単にレンズ部が確実に
外を覗くためのものですが、先にはフィルター取り付け用のメスネジが
切られているとの事で、リングの先に透明のレンズ保護フィルターを
取り付ければ、レンズが水浸しになる事態は避けられるでしょう。
(レンズ保護フィルターの先にリングを取り付ける方が利口?)
ちなみに某誌のレビューではソニー機のタッチパネル操作も問題無かったそうですし、
カバーを付けたまま液晶パネルを閉じて電源OFFも問題無かったそうです。
(CX500Vでテスト/「ビデオSALON」2009年10月号79ページ)
自分としても、実際に使っている方の感想を聞いてみたいですね。
写真を見ても、いかにも中国製品質という雰囲気なのが・・・(^^;)
書込番号:11978197
1点
はじめましてTersolさん、お返事遅れまして申し訳ございません。
なかなかいいかもしれませんね、実際使っている方がいらっしゃれば良い所悪い所をアドバイスいただきたいところです。
比較的に安価なので失敗でも良いかなって感じです〜
書込番号:12018303
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
ビデオカメラの購入のポイントしてはいろいろありますが、取り敢えずは現在所有している(若しくは今後導入する)編集の為の環境(例えばパソコンのスペックやBD/HDDレコーダーのメーカーや性能)とか、メモリカードの種類(microSDやメモリースティック等)を参考にされると如何かと思います。
書込番号:11686150
0点
TM70との比較ならCX520でしょうが、
CX520はシャッター速度を設定できないので注意。
スポーツ撮りならTM350やCanon HFS11/21の方がいいかも?
具体的にはどんなスポーツを、どのように撮る予定ですか?
書込番号:11686299
0点
陸上競技を撮影しようと思っています。走る選手を撮ることが多いです。
メモリは64Gで物足りなく感じませんかね?
書込番号:11686769
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
その世代のDIGAは使った事無いのでわからないです。
スレを立て直しては?
書込番号:11654585
0点
こんにちは。
次のスレッドをお読みになればいいと思います。CX550V/370の掲示板で「SDカード」とか「DIGA」などで検索すれば他にもいい情報が得られるでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080324/SortID=11441141/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SD%83J%81%5B%83h
>相性の良いSDカード、クラスを教えて下さい。
SDHCカード クラス6以上であれば問題ないと思います。
書込番号:11657602
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
ビデオカメラに関しては全くの素人ですので、ご教授いただけたらと思います。
最近、それなりのビデオカメラが欲しくなり、CX370あたりを考えていました。
ですが、今になってこのCX520がプラス数千円で手に届く範囲になってきて、どちらがいいものかと悩んでいます。
用途は屋内中心で、子供を近くで撮ったり、ちょっとしたアマチュア演劇の練習などを撮ったり考えてます。また、可能であれば、ホールなどでの演劇本番撮りもできればと思っています。
大は小を兼ねるで、CX520なのか、CX370で十分、あるいは用途次第では370が適しているのかをご教授いただけたらと思います。
0点
こんにちは、無知詩人さん
もう購入されているかもしれませんが。。。
製品詳細比較はコチラ
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000046635.K0000080325
製品詳細比較には載っていませんが
同じ光学12倍ですが、35mm換算で
CX520V→43mm−516mm
CX370V→29.8mm−357.6mm
と、望遠に強い520、広角に強い370と
使い勝手は少し違うと思います。
>用途は屋内中心で、子供を近くで撮ったり
と、いう事であれば広角に強い370で良いのでは???
私はCX520Vで広角はワイコンで対応しています。
書込番号:11617625
0点
ガンヲタSC57さん、ありがとうございます。
ですが、時すでに遅しで520買っちゃいました。ただ、トイカメラを除いては初めてのビデオカメラですので、これでも十分満足しています。
わざわざのレスありがとうございました。
書込番号:11622838
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
新ハンディカムのすごいニュースです。αカメラと共通のAPS-Cセンサーを使ったハンディカムです。
最近、αカメラ部門から新しいレンズマウントを使ったMovie付きカメラNEX-5とNEX-3が発表されました。 APS-Cサイズのセンサーでハイビジョン映画を撮れるようになりました。(フルハイビジョンはNEX-5のみなので、これを予約しました、6月3日発売です)
このAPS-CセンサーはCX-520Vのセンサーよりかなり大きいです(正確な数字は知りませんが8倍から10倍くらい大きい?)
同じAPS-Cセンサーを使ったハンディカムの開発予定が発表されました。NEX-5と同じAPS-Cセンサー(有効1420万画素)で、レンズも同じEマウントです。 今年の秋に発売予定です。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201005/10-059/index.html
すると、カメラで使っていたZeissレンズをマウントアダプター経由で使えるようになります。もちろん他のレンズも使えるようになります。ただしアダプター付きのレンズはAUTOフォーカスになるかどうかは不明です、NEX-5カメラではマニュアルフォーカスです。(EマウントレンズはもちろんAutoフォーカスです)
おまけに、新ハンディカムで撮る写真は一眼レフと同じような1420万画素のきれいな写真になりそうです。
ハイビジョンMovieの画質が一挙に上がる上に、レンズも使い放題になるのかな?
カメラ用の良いαレンズで撮るMovieはどんなに美しくなるのかな? 映画のようになるのかしら? (もちろん腕が第一ですが、こればかりは取り替えできませんから)
心配は値段だけですが、NEX-5のカメラ本体は量販店で7万円程度なのでハンディカムも10万円にならないかな?
ハンディカムに革命が起きるかも?
私はCX520Vで充分満足していて買い替えの予定は無かったのですが、こんなのを出されるとフラフラーといきそうです。
3点
これはスゴイですね。
かつて、普及価格のレンズ交換式ビデオは Canon XL でしたか、プロ/ハイアマクラスのものしかありませんでした。
これがお手頃価格で発売されればビデオカメラの革命ですね。
しかも映像素子は APS−C ExmorR。
マウントがEマウントになるので大型化しますが、画質、性能を考慮すれば結構。
しかも NEXシリーズと互換性が。
デジ一眼の美しいボケをビデオカメラで実現できないかと考えてた人は多かったでしょうね。
書込番号:11636195
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
先日パナソニックのDIGA DMR-BW870を購入したので、HDR−CX520Vの画像を取り込もうと思っていますが、パソコンが古い為ビデオカメラからレコーダーのみの方法で取り込みたいのですが、劣化無しで取り込む方法を教えて下さい。やはりUSBのみの方法しか無いのでしょうか?ビデオカメラの容量がいっぱいになり、このままでは5月2日の子供の野球の試合に間に合いません。どうか宜しくお願いします。※他の書き込みを拝見すると録画の日付の表示は無理のようですね?残念!
0点
以下についてすぐにできないのであれば、とり急ぎメモリー(スマメ)を買ってきて凌いではどうでしょうか?
※録画ミスを極力排除するには、SONY製のメーカー指定のスマメを購入してください。
割高でしょうけれども仕方がありません。
さて(面倒ですが)、日付が「一緒くた」になる問題については、
・スマメに「同じ撮影日でまとめて」コピーする
・それをメモリカードリーダー/ライタでPCに入れる
※スマメをメモリーカードリーダー/ライタに挿して、DMR-BW870にUSB接続すれば認識できるものもあるかもしれません。とりあえず実施されてはどうでしょうか? 上手くいけばこの段階で終了します(可能性としては、スマメ専用のUSB接続のもの)。
(上記が無理であった場合)
・DMR-BW870に使用できるSDHCカードを購入して、上記のスマメの記録データをPC経由で「丸ごとコピー」する
・そのSDHCカードをDMR-BW870に挿入して、コピーしていく
※完全にコピーできれば、BDレコーダーやPCのHDDなど「複数の記録メディア」に保存した段階で、消去可能な録画データを削除する。
※あとで「しまった!」ということがないように「本当に正常コピーできている」のかを、ところどころ再生しながら確認することをお勧めします。
書込番号:11298525
0点
パソコンが古いということを前提とすると、ビデオカメラに附属のUSBで、
ビデオカメラとDMR-BW870を接続して録画するのが最善だと思います。
画質も落とさなくて済むので。
他にも、ビデオカメラの中で内蔵メモリーからメモリースティックにコピ
ーしてパソコンを介して外付けのハードディスクに保存するなど、方法は
いくつかあると思いますが、再生するのにパソコンで見るのではなく、テ
レビで見たいというのであれば、最終的にブルーレイに落とすことになる
と思うので、面倒かもしれません。
それと、日付の表示・・・は無理だと思います。
書込番号:11298541
0点
HDR−CX520Vのメモリーは、スマメ=スマートメディアではなく、メモリースティックですね。
書込番号:11298549
0点
補足ですが、
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_8su/bw97_usb.html
↑を見る限りでは、DMR-BW870は、SONY HDR-CX520VからDMR-BW870
へUSBケーブル経由でハイビジョン動画(AVCHD)の取り込みが可能
な機器として動作確認されてますので、ご参考まで。
書込番号:11298609
0点
PCを使わずに無劣化でBW870に取り込む方法としては、
通常はカメラとレコーダをUSBで接続するのが簡単ですけども、
日付別にならないということが心配でしたら説明書の43ページに従って
●必要分だけメモリースティックにコピー
●カラのSDカードに PRIVATE という名前のフォルダを作る
●その中に、メモリースティックの中の AVCHD フォルダ以下をコピー
●そのSDカードをBW870のスロットに挿してダビング
という手順で行います。
面倒でしたら内蔵メモリには複数にわたる日付の映像を残さないように、
撮影から帰ったら次の撮影までにBW870に映像をUSB経由でダビングして、
カメラの中身を初期化し、BW870の中の映像もできるだけ早くBD化します。
同じ映像を複数持っていないときっと後悔しますので、何らかの方法で
複数バックアップすることを必ず心がけて下さい。
パソコンが古くてもUSB2.0が使えるようであれば外付けHDDに
バックアップする方が経済的ですし、データの取回しも楽です。
BW870で取り込んだ後、BW870のHDDからの再生中と、BW870で焼いたBDの
再生中にリモコン下部の画面表示ボタンを押すと撮影日時が表示されます。
書込番号:11299599
0点
ご返事ありがとうございます。さっそく試したいと思います。5月2日までに時間もないので・・・、付属のDVD?PMBはPC専用なんですよね?SP3じゃないとダメなんですよね?以前SP3を更新すると、更新の途中でPCが言うこと聞か無くなったので、今はSP3ではありません。レコーダーに入れるとダメなんですよね?
書込番号:11302722
0点
訂正
[11298525](2010/04/30 01:16)で「スマメ」と書いてるところは【メモステ】の間違いです(^^; もはやスマメは死語相当なのに・・・・失礼しましたm(_ _)m
書込番号:11303012
0点
先程、メモリースティックからパソコンに保存出来たのですが、確認すると映像が見れません。詳しくはAVCHDのフォルダーの中のBDMVのフォルダーを開くとCLIPINFとPLAYLISTとSTREAMのフォルダーが入っているのですが、すべてのファイルをクリックしてもこのファイルは開けません!と文字が出ます!なぜ?どなたか教えてもらえないでしょうか?お願いします。ちなみにフォルダー以外のファイル2つINDEX.BDMとMOVIEOBJ.BDMも開きません。
書込番号:11305780
0点
STREAMフォルダの中にあるサイズの大きなファイルが映像ファイルですけども、
再生するためのソフトがインストールされていないといけません。
パソコンが古いとのことですのでカクカクした再生になるかもしれませんが
下記のどちらかのソフトを試してみて下さい(どちらも右上のボタンからダウンロード)。
http://www.mirillis.com/splash.html
もしくは
http://www.gomplayer.jp/
付属ソフトのPMBで、そのSTREAMフォルダを登録しても良いです。
書込番号:11305869
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



