HDR-CX520V のクチコミ掲示板

2009年 8月10日 発売

HDR-CX520V

3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(64GB)。市場想定価格は13万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:370g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-CX520Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX520Vの価格比較
  • HDR-CX520Vのスペック・仕様
  • HDR-CX520Vのレビュー
  • HDR-CX520Vのクチコミ
  • HDR-CX520Vの画像・動画
  • HDR-CX520Vのピックアップリスト
  • HDR-CX520Vのオークション

HDR-CX520VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 8月10日

  • HDR-CX520Vの価格比較
  • HDR-CX520Vのスペック・仕様
  • HDR-CX520Vのレビュー
  • HDR-CX520Vのクチコミ
  • HDR-CX520Vの画像・動画
  • HDR-CX520Vのピックアップリスト
  • HDR-CX520Vのオークション

HDR-CX520V のクチコミ掲示板

(674件)
RSS

このページのスレッド一覧(全103スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX520V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX520Vを新規書き込みHDR-CX520Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
103

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

パソコンからCX520への書出しで?

2009/10/30 09:15(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V

何方かお判りになる方、教えて下さい。
30時間分の膨大な旅行動画をCX520からPMBでパソコンに落としました(ポータ
ブルHDDを使用しCX520が満杯になり次第、順次落としました)。
そこで、そのロング動画を1時間分に編集し縮小加工した動画を配布用の為に
BD化と外出先での視聴用の為に、CX520への書出しの両方を予定しております。
使用ソフトはPMBとPowerProducer(V5)です。
一旦、PowerProducer(V5)で編集加工した動画をBDもしくはDVD(AVCHD)に書出し
それをCX520への書出しの為にPMBに読み込みさせ様としても、エラー表示で読み
込みが出来ません。
質問ですがBD、DVD(AVCHD)の動画をPMBに読込ませる方法はないのでしょうか?
或いはPowerProducer(V5)で編集加工した動画を直接CX520へ書出す方法でも
結構です。お判りになる方がいらっしゃましたら、教えて下さい。
尚、動画データファイルは全て、m2tsです。



書込番号:10391080

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/10/30 11:32(1年以上前)

PowerPruducerは持ってないので判りませんが。。。
私はVideoStudio12で編集したデータをNERO9で読み込みメモステにAVCHD書き出ししています。そのメモステをCX500Vに入れると「管理情報が不足しています修復しますか?」という旨のメッセージが出ますが、OKを選ぶと数秒で完了し、CX本体で再生可能になります。

その状態でCXとPCを繋ぎ PMBに読み込ませれば、その後はPMBで管理・カメラ書き出しは可能ですが、私はPMBは元データ管理にしか使っていません。編集データはVS12出力のビデオファイルのみ保存し、エクスプローラーで管理しています。カメラに書き出したい時は上記方法のほうが速いので。。。

編集データを読み込んで カードにAVCHDフォルダ形式で書き出しするソフトは 別にNERO9だけじゃなく、フリーソフトで「multiAVCHD」というものもあります。私は使った事ありませんし、PowerPruducer出力のデータが読み込みでできるかどうかも判りませんが、無料ソフトなので一度試されてみてはいかがでしょうか?

書込番号:10391492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/10/30 11:53(1年以上前)

ちょっと気になるのが「一時間分のデータ」というところなんですが…8GB位のデータになりますよね?
同じ事を15分位のデータにして やってみても結果は同じでしょうか?

書込番号:10391558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/10/30 13:13(1年以上前)

カタコリ夫さん
 早速のご教授有難うございます。VS12とメモステは持っていませんが
 がNERO9は持ってますので、メモステを買って、早速PowPowerProducer
 で編集し、Nero9⇒メモステで試してみたいと思います。
 ひとつ質問ですが、メモステへ落とす時のファイル拡張子は m2ts で
 しょうか? もしそうだとしますと、パソコン内から直接メモステへコピー
 なりして使用する事は可能でしょうか?
 お手数をかけまして申し訳ありません。宜しくお願いいたします。
 

書込番号:10391872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/10/30 13:50(1年以上前)

うろ覚えですが カードに出力すると実映像データの拡張子は.MTSになるんじゃなかったかな?と思います。ただいずれにしても 「AVCHD」から始まるフォルダー形式じゃないといけないので(AVCHDフォルダーの中には、プレイリスト等の実映像データ以外のファイルも必要ですから)、どちらにしても単体のm2tsをカードにコピーするだけじゃダメです。
単体ビデオファイルをAVCHDフォルダ形式にまとめるのにNERO9を使うわけです

現在メモステをお持ちじゃないなら とりあえずPCのHDDに出力してみて下さい。
NEROVisionで AVCHD>ハードディスク>で進んでいけばOKです。
このばあい 拡張子は.m2tsになると思いますが PMBの閲覧フォルダに登録すれば読めるかもしれません。ただそこからカメラに書き出しできるかどうかは判りません。

出先なので うろ覚えで申し訳ないのですが…

書込番号:10391963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/10/30 13:56(1年以上前)

カタコリ夫さん
 お忙しいところ有難うございます。兎にも角にもトライしてみます。
 またお気づきの点がありましたら、宜しくご指導ください。

書込番号:10391980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/10/30 14:41(1年以上前)

カタコリ夫さんへ
 今VS12のスペック表を見ていたのですが、機能のひとつにHDVカメラへの書き戻し
 機能と云うのがあるらしいのですが、その機能を使って編集動画を直接CX520へ
 書き戻すと云う事は可能なのでしょうか? 対応カメラの中にもCX520掲載されて
 いるようですが・・・・・
 もし可能の様でしたら、小生もVS12の購入を検討して見たいと思います。

書込番号:10392097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/10/30 15:11(1年以上前)

横からすみません。
>HDVカメラへの書き戻し
の機能は、テープ機用です。
AVCHDカメラは別です。
VS単体で、何も手を加えずにカメラで再生出来るAVCHD構成は作れないですね。
現状、カメラで再生可能なAVCHDを書き出してくれるのは、市販ソフトではNeroくらいではないでしょうか。

ちょっと思ったのですが、
PowerProducerは、サイバーリンクですか?
同社のPowerDirector 7で、”ファイルとして書き出した”m2tsは、確かNeroでスマレン扱い不可だったですね。
完全な互換性のあるm2tsではないようです。

一旦DVDに焼くか、AVCHDDVD作成でPCHDD内にフォルダを作成等の機能があれば、そういう
全うなAVCHDで書き出せば互換性は大丈夫だと思いますので、その中のm2tsを(DVDに焼いたのであれば、一旦PCHDDに保存して)Neroに読み込ませた方が良いかも知れません。
PowerProducerがどう言う書き出し機能があるか判らないで書いてますが。。。

書込番号:10392181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/10/30 16:11(1年以上前)

ぐらんぐらんすーさん有難うございます!
やはりVS12からの書き戻しはAVCHDカメラでは無理でしたか。PowerProducerの
出力はBDかDVDへの書出しのみしかありませんので、ご指摘の通り一旦、BDかDVD
に焼いてそこからNeroで読み込んで見ようと思っております。
ありがとうございました!

書込番号:10392336

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/31 01:52(1年以上前)

ちょっとやってみました。
PowerDirector8でテロップやBGMなど色々とやった23分のm2ts(約2.8GB)を
multiAVCHDに入れて、数分かけてAVCHDオーサリング。

パソコンとUSBで直接接続したCX500Vの内蔵メモリの中身を全消去して、
何もなくなったところに先ほど作ったAVCHDフォルダ以下を全てコピー。

USB接続を外すとカメラ側で管理情報の新規作成が始まり、数秒後に
管理ファイルの作成が完了。

テロップ・BGM、トランジションいずれも問題なく23分間再生できました。
カードに書き出したりディスクに焼いたりすると面倒で時間もかかるので
USB接続一本で済ませる方向に持って行きたいですよね。

書込番号:10395621

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

長時間録画のつなぎ目?

2009/10/14 17:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V

先日、購入して早速妻のママさんバレーの試合を録画してみました。
HD SP画質で1時間半程録画しっぱなしで応援に行きました。

帰って早速試写会!!

1時間程の所で1秒ほどコマが抜けてしまいます。
前には、SR100(スタンダードHDDハンディカム)を使用していた時は、たしか2Gで1ファイルのつなぎ目があったと思いますが、コマ抜けはあまりありませんでした。


この機種は1秒もあったので、非常にぎこちなくつながります。
どのくらい(何分位)で、1ファイルなのでしょうか?

なにかいい、対処方法はあるのでしょうか?



書込番号:10309047

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/10/14 22:33(1年以上前)

カメラの内蔵メモリ(メモステも)のフォーマットがFAT32ですので「1ファイル4GB」の制限がありますね。今回の撮影モードがハイビジョンSPだと 4GBで約70分弱ですので、ちょうどその4GBの切れ目にあたる部分かと思います。

>なにかいい、対処方法はあるのでしょうか?

上記が原因のコマ切れなら 対処法は無いと思います。
ただ、一旦付属ソフトのPMBを使ってPCのHDD(NTFSフォーマット)に保存してみると その切れ目の部分もキレイに繋がったりしませんでしょうか?繋がってれば そこから作成したAVCHD-DVDは大丈夫かと思いますが。。。。
私は長時間録画の経験が無いので 想像で申し訳ありませんが、一度試してみてください。

書込番号:10310723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/10/15 00:09(1年以上前)

1秒!?
マジで1秒?
しかしこれを試すには1時間かかるのか・・・
気が向いたらやってみよう

書込番号:10311431

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/15 00:12(1年以上前)

最高画質で内蔵メモリに3時間56分録画してみました。
16分18秒あたりで次のファイルに切り替わるんですけども
カメラ本体での再生では引っ掛かりは分かりませんでした。
どのように再生していますか?
ちなみにPMBで取り込むと28.6GBの一つのファイルになりました。

SPは今録画中で、朝まで放っておきます(^^;

書込番号:10311446

ナイスクチコミ!2


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/16 00:11(1年以上前)

SPで8時間半くらい撮影して、大体1時間15分くらいの所に2GBの区切りが来て
ファイルが7つ出来ているんですけど、カメラからの再生では途切れませんね...

書込番号:10316048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/10/16 01:51(1年以上前)

大工のとうちゃんさんのカメラでもう一度連続撮影してみて、再現性はあるのでしょうかね?

なければ、記録時になんらかの問題が発生したのかもしれませんね。

書込番号:10316454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/10/16 11:58(1年以上前)

みなさん貴重な御意見有難う御座います。

うめづさん!!  再現確認ありがとうございます。

当方の環境はカメラで撮ったものをDIGA DMR-BW870にUSBでHDDに落として再生しています。

HDMIコードを購入していないのと、BDに残す為です。
PMBでの編集は我PCがあまりにも古い為、適応できません。

レコーダーには区切りがチャプターになっています。
これが原因なのかもしれませんね!!

再度、録画して確認してみます。

書込番号:10317549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/10/24 08:53(1年以上前)


複数ビデオファイルの切れ目を結合するには、
WindowsPCであれば、MSDOSのファイル結合コマンドを使うという手があります。

windowsスタートメニュー>すべてのプログラム>アクセサリ>コマンドプロンプト
を起動し、
結合したいビデオファイルのあるフォルダを、

cd g:
cd videodata

みたいに指定し、

所望のフォルダに来たら、

copy /b 00016.mts + 00017.mts hb2.mts

の例のようにコマンド、コマンドスイッチ、結合したいファイル名と、結合結果のファイル名を順々に指定します。
上記の場合、結合したいファイル名が、00016.mts と、00017.mts で、両者の間を +(半角) で結びます。結合結果ファイル名はhb2.mtsです。

コマンドスイッチの/bは忘れずに付けて下さい。バイナリデータを扱うことをパソコンに認識させるために必要です。

原始的な方法ですが、当方の場合、これで、つなぎ目の断絶はほとんど気にならなくなりました。もっともカメラ機種は、HDR-CX520Vではなく、古いHDR-UX20ですが。

まあ、気休めにしかならないかも知れませんが、こういう方法もあるということで・・・

書込番号:10358563

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/24 12:21(1年以上前)

前にも書きましたがそれはトラブルの原因になりますので、
中身をしっかり分かっている人だけが使うべきです。
安易に薦めていいようなものではありません。

書込番号:10359333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/10/30 21:32(1年以上前)

確かに、やり方によってはトラブルになるので注意は必要ですね。
以下のページが参考になるかと思います。
http://k-hiura.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/hdrsr12avchd_7aee.html

書込番号:10393796

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/30 21:51(1年以上前)

2008年ですから仕方ないんですけど、
今そのアドレスをここに貼るのは適当ではありません。
その人にコマンドラインの使い方を教えてあげた方がまだ生産的です。

書込番号:10393932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

メモリースティック Duoを使えますか?

2009/10/29 18:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V

スレ主 両流さん
クチコミ投稿数:7件

こんばんは、ちょっと伺いたいです。
記録メディアには「内蔵メモリー (64GB) / メモリースティックPRO Duo メモリースティックPRO-HG Duo」記載されているのですが、メモリースティック Duoを使えますか。

書込番号:10387618

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2009/10/29 19:04(1年以上前)

こんばんは。

メモリースティックDuoが使えたとしても容量的に動画を移す事は出来ないのではないでしょうか。

メモリースティックDuoの容最大量は128MBだったと思うので。


撮影時間の目安
http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-CX500VCX520V/spec_pop.html#link02

書込番号:10387697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/10/29 19:48(1年以上前)


スレ主 両流さん
クチコミ投稿数:7件

2009/10/29 21:09(1年以上前)

ナナミとユーマのパパさん、じじかめさん、ご回答有難う御座います。
もうちょっと聞いてよろしいでしょうか。
1.HDR-CX520Vは最大何GBまでのメモリースティックを認識できますか。
2.カードリーダーを探しているのですが、HDR-CX520Vの使える最大容量のメモリースティックを対応できるカードリーダーがありますか。

書込番号:10388429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2009/10/29 21:30(1年以上前)

下記が参考になるとおもいます。

対応表
http://www.sony.jp/memorystick/compatible/index_handycam.html

書込番号:10388588

ナイスクチコミ!0


スレ主 両流さん
クチコミ投稿数:7件

2009/10/29 21:38(1年以上前)

ナナミとユーマのパパさん、

分かりました、ご回答有難う御座います。

書込番号:10388646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

屋内撮影での細かいノイズについて

2009/10/24 00:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V

クチコミ投稿数:34件

ひとつ教えていただきたいのですが・・・。
つい最近、ビデオカメラ初購入でこちらの機種を購入し、試し撮りしています。
自分の部屋内で昼間(照明無し)、夕方(照明無し)、夜(照明有り)と
いずれもオートで撮影してみたのですが、細かいノイズが気になります。
昼に窓の近くの明るい場所でも、夜に照明を明るめにしてもどうしても入るようです。
(撮影中に本体の液晶画面で見た時も、録画した映像ををTVで再生した場合でも入ります)
購入前に家電量販店舗内で試し撮りした時は、全くと言ってよいほどクリアーで
細かいノイズが見当たりませんでした。
暗い所では、ノイズがある程度入ってしまうのは分かっていたのですが、
家電量販店なみの明るさがないと細かいノイズは入ってしまうものなのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えてください。

※ ケーブルは付属のD端子ケーブルで、レグザZ2000に接続しています。

書込番号:10357389

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/10/24 00:24(1年以上前)

この機種でダメであれば、他の機種(一般向けの普及機)では「全滅」です(^^;

百円ショップで出来るだけ黒い(暗い)サングラスでも買ってレンズの前に当て、店内で展示品と比較してみてください。

書込番号:10357474

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/10/24 00:24(1年以上前)

(補足)
上記のレスは、「異常」「故障」を確認するためのものです。

書込番号:10357483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/10/29 01:20(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、ありがとうございます!
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。

実際に店頭で展示品と比較した方が良いですかね。

同店舗(同条件)で他の数機種を試してみましたが、
他の機種の液晶には細かい粒子のようなノイズが見られましたが、
当機種ではノイズが全くありませんでした。
まさに、「この機種でダメであれば、他の機種(一般向けの普及機)では「全滅」です(^^;」
通りだと感じました!

う〜ん、でも私はちょっと気にしすぎなのかとも感じています。
ビデオカメラを購入するのが初めてだったのと、最近、他の家電製品で、
不具合等のはずれに当たってしまう事が重なったので、
故障等に対してかなり過敏になっているのかもしれません。
また報告します!

書込番号:10384977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

標準

購入で悩んでます。

2009/10/25 17:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V

クチコミ投稿数:17件

初めての書き込みになります!!

ビデオカメラの購入を考え始めてから3カ月が過ぎています。。。
優柔不断な性格の上決断力がなくいつになっても購入に踏み切れません。

メーカー、機種によって色んな機能・画質・操作性があり実際どこを重視すべきなのか
よくわかりません。


ただ、テレビもレコーダー(3年ぐらい前の)もデジカメも全てがパナソニックなのでパナソニックのビデオカメラにしようと考えていました!
色んなお店を見て歩いているとキャノンHF21・HFS11も良くなってHF21はコンパクトだしHFS11は画素数もよく映りがキレイとのことでその間をとるのがこちらのCX520Vあたりかなと思っています。
コンパクト、画質キレイみたいなので!


こどもが2人いて5歳と1歳です!
子供中心に撮る予定です!!
TDRにもよく行くのでその時や子供の発表会や運動会、家の中や外での子供の成長記録などによく使う予定です!!


やはり、メーカーは揃えたほうがいいのでしょうか??
撮った画像はライターを使用してDVDに保存したいのですがみなさん、あまりDVDライターは使用してなさそうなので面倒なのものなのかな?とも思ってます。

ソニーのDVDライターはDVD-RWも使えるのでしょうか?


最後に、この機種を買っても後悔しないでしょうか?
もうアレコレ悩みすぎて自分でも嫌になってきてしまいました。
旦那にはどれでもイイヨ!といわれ最終的には自分で決めなければいけないのでアドバイス、意見ください!!

わけのわからない文章になってしまい申し訳ありませんがよろしくお願いします!

書込番号:10366024

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/25 17:41(1年以上前)

自分は、HFS10(S11の前機種)とCX500Vを使用していますので、そういった観点から申し上げます・・・。

>TDRにもよく行く
>子供の発表会や運動会、家の中や外での子供の成長記録などによく使う予定
>子供中心に撮る予定

無難な線で行くと、CX520(または500)ではないかと思います。
HFS機は精細感が高く、日中の映像は素晴らしいものがあります(自分は日中・野外専用でHFS機使用)が、暗所や室内では断然CX機が上です。(暗所・室内専用機としてCX機を使用してます)

TDRには自分も行きましたが、(シーの方ですが)やはり、室内・暗所では断然CX機が活躍しました。

さらに、手振れ補正(ワイド側で)も民生機では最高レベルなので、お子様を歩き撮りするにも余計な心配なく綺麗に撮れると思います。

シャープで精細な日中の映像を望むならHFS機ですが、暗所で綺麗に撮るには、少々の慣れと設定の可変が必要になるので、大変失礼な言い方かと思いますが、初めての方が失敗なく、しかも綺麗で満足の行く撮影ということになりますと、トータル性能で優れたCX機の購入が良いのではないかと思います。

書込番号:10366212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/25 17:48(1年以上前)

>ソニーのDVDライターはDVD-RWも使えるの

DVDライターは、いくつかのラインナップがあり、DVD-RW使用可能な物もあるようですね。

http://www.sony.jp/dvdirect/lineup/index.html

書込番号:10366259

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/25 18:11(1年以上前)

CX520Vにして後悔するとすれば、
「CX500Vで良かったんじゃないかな」
「浮いたお金で保存用のHDDを買った方が良かったんじゃないかな」
などのようなものでしょうか。

ビデオカメラ専用DVDライターは、その機種から買い替えたら
使えなくなってしまったりすることがあって汎用性がないので
皆さん敬遠されるのだと思います。自分もお勧めしたことがありません。

書込番号:10366372

ナイスクチコミ!1


けろぞさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/25 18:29(1年以上前)

こんばんは、私も先日この機種を購入しました。

まず、DVDにコピーするとして、再生出来る環境はありますか?
PS3もしくはブルーレイレコーダーなど

私はPCに保存、DVDにコピーしてPS3で再生してます。

家電がすべてPanaで揃えておられるようなら、Panaの
デジタルビデオカメラをお勧めします。

私も色々悩んで選んだ結果この機種にしましたが、特に綺麗、使いやすいと
感じられる事はなかったです、個人差はあると思いますが・・・

書込番号:10366459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/10/25 18:47(1年以上前)

>TDRにもよく行く

毎度おなじみのことを言いますが、ファインダーはなくていいのですか?

最近TDRに行ってないので、ファインダーがないとどのくらい困るのかわかりませんが。

書込番号:10366543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/25 19:21(1年以上前)

>ファインダーはなくていいのですか

このサイト上で、確かによく言われていることなので、自分もTDR(シーですが)に行った際は、ビデオ撮影に関しては液晶パネルなので規制がかかるかなと思いましたが、結局ビデオ撮影禁止のところでは、ファインダー式であれ何であれ、スタッフさんが来て「一切撮影はご遠慮下さい」となっていましたね。

撮影が許可されているところでは、液晶パネルであっても撮影はできましたので、結局自分が撮影した範囲内に関しては、「ファインダーでなければダメ」ということはなかったです。

が、シーでないほうとか、シー内でも自分の行った場所以外ではやはり禁止になっていた可能性もあるかもとは思いますので、もしTDR内での撮影にこだわるのであれば、ファインダー付きのXR機のほうが無難かもしれませんね。

>この機種を買っても後悔しないでしょうか

キャノン機のような細かなマニュアル設定とかシャープさ等の調整可変、絶対的なAF性能、何よりHFS機のような日中映像の精細感や暖かみのある画(主観的言い方ですみません)など、ソニー機にもあればよかったのに、と思うことはありますが、先にも述べた通り、裏面CMOS機の圧倒的な暗所性能(民生機レベルで)と最高レベルの手振れ補正性能を持つこのカムを買って「後悔した」ということは未だありません・・・。

それと、自分も思うのは、パソコンをお持ちならPS3+HDD等をご用意できれば、再生環境としては申し分ないと思いますね。
再生機としてのPS3は、性能、コストパフォーマンスから考えても最高のAVマシンですし。
但し、データ保存用のHDDは万一のクラッシュよるデータ損失の悲劇に備えて2重バックアップ等されることが良いかとは思いますが。

書込番号:10366732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/10/25 22:19(1年以上前)

AVCHDも良い さん ありがとうございます。

考えてみたら、ファインダーだろうが液晶だろうが一律禁止にしないと、不平不満が出そうですもんね。
あこまま333 さんがよくTDRに行くそうですので、このへんはご本人の方が詳しいかも知れません。

お子様2人連れだと、コンパクトな機種がいいと思います。
その上でファインダーが必要でしたら自動的にパナのTM350になってしまいますね。

画質的には自分もCXをおすすめしますが。

書込番号:10367880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/10/26 12:42(1年以上前)

シーでのフラッシュや液晶を開いての撮影禁止は、
マジックランプシアター、シンドバッド、ミスティックリズム、新アトラクションの
タートルトーク、あたりでしょうか?
それらは、カメラを目線(頭上?)より上にしなければ、EVFはたしかOKだったと思います。
(ビッグバンドビート、マーメイドラグーンシアター、その他動きの激しめのアトラクションは
撮影全面禁止)

書込番号:10370467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/10/26 15:25(1年以上前)

こんにちわ!!
たくさんの方からの意見やアドバイス本当にありがとうございます!!
とても参考になります!
他の質問サイトではこんなにすぐ回答も帰ってこないしみなさんのように詳しい回答ではないのですごくうれしいです!


AVCHDも良いさん★
そうなんですよね・・・
暗い所などにはキャノンのHFSは弱いみたいですね。
CX520Vが暗所撮影得意と聞きそう言う点もCX520の良い点ですよね!!
DVDライターは液晶付きのDVD作成専用か一番高価のDVD作成・再生できるライターの購入を考えております!!
URL貼り付けて頂いてありがとうございます!!
DVD-RWもOKみたいですね!!


うめづさん★
CX500のが値段も少し安めですもんね^^
でも少しぐらい高くても容量が多いほうがイイのでそのぐらいの後悔ならばやはりCX520ですかね〜?!
ビデオカメラ専用DVDライターは、その機種から買い替えたら使用できなくなる!!
そこまで考えても思ってもみなかったので教えてもらってよかったです!!


けろぞさん★
購入されたんですね〜^^
再生出来る環境は・・・
ハイビジョン対応のレコーダーもパソコンもPS3などもないのでライターを再生できるライターにして再生しようかとも考えております!

ハイビジョン対応テレビじゃないと再生機能付きのライターを使用してもハイビジョンでは見れないのでしょうか??

その辺がすごくわからないんです。。。

やはりパナソニックで揃えるのが良いんですね。。。
あー本当に悩みます。。。
パナソニックのビデオカメラよりソニーのが画質(暗所撮影がキレイ)やデザインを気に入ってるのですがそんなにパナソニックも悪くはないんですかね〜??
ビデオカメラ選びってみなさんやはり悩むものですよね。。。


なぜかSDさん★
ファインダー・・・
そんなことすっかり気にもしていませんでした(汗)
この機種、ファインダーがないんですね・・・
ディズニーシ―は家族では行かないのでランドの話になるのですが、
「室内のシアター系アトラクション、
ミッキーマウスレビューやカントリーベアシアター
は液晶画面を開かなければ撮影はしてもかまいません」とどこかの掲示板で
かいてありました!
ファインダーの必要性はみなさんどのように考えていますか?
けっこう必要?
まあまあ必要?
必要性はあまり感じられない?

やっぱりここに相談しておいてよかった〜〜〜〜!!
コンパクトに越したことはないんですがコンパクトだから画質が落ちるなら少しぐらい
大きくても良いかな?!程度ですね!!


山ねずみRCさん★
シーによく行くんですか?
詳しく知っているので・・・
シーには友達と行くのであまりビデオカメラは使用しないのですが
参考になります!!





みなさん本当にありがとうございます!
うちの旦那もみなさんのように詳しかったらな〜って思っちゃいます(涙)
HDDの意味を昨日教えて知った程度なので・・・


あと、みなさん撮った画像はPCに保存が多いようなのですが
PC内の容量がいっぱいになったりしてしまいますよね?
うちは写真だけでもいっぱいでパソコンがすでに重くなってしまってるのに
これ以上ビデオカメラで撮った画像など入れたらパソコンが壊れてしまうんじゃないか心配です。。。
外付けHDDと言う言葉も聞いたこともあるのですがやり方も何もわかりません。。。

みなさんの保存方法を教えてください!!
きっと2重に保存してると思うので何種類・どうやって保存してるか
教えて頂けたら嬉しいです!!



長くなってしまい大変申し訳ありませんがよろしくお願いします!!

書込番号:10370982

ナイスクチコミ!1


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/10/28 14:46(1年以上前)

>写真だけでもいっぱいでパソコンがすでに重くなってしまってるのに

重くなる原因は、何も写真をいっぱい保存したからではないでしょう。(原因のひとつではありますが)

>これ以上ビデオカメラで撮った画像など入れたらパソコンが壊れてしまうんじゃないか心配です。。。

壊れたりはしません。
保存できないだけです。

>外付けHDDと言う言葉も聞いたこともあるのですがやり方も何もわかりません。。。

コンセントにプラグを挿して、USBポートにケーブルを挿すだけですよ。
ぬかみそにキュウリを漬けるよりも簡単です。

書込番号:10381551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/10/28 15:15(1年以上前)

05さん
こちらにアドバイスくださって本当にありがとうございます!!

先ほどはマルチポストをしてしまい教えてくれて助かりました!
  

外付けHDDとポータブルHDDでは別物ですか?(内容が)

なんだか自分が勉強不足なことを痛感します。。。

でもこちらのサイトとても勉強になりますね★




書込番号:10381647

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/10/28 15:41(1年以上前)

>外付けHDDとポータブルHDDでは別物ですか?(内容が)

ちょっと何を聞きたいのか正確にはわかりませんが、
恐らく、コンセントからの電源を必要とするものを「外付けHDD」と呼び、
USBポートにつなぐだけでUSBから電源を取るバスパワーのものを「ポータブルHDD」と呼んでいるんだと思いますが、
単純に、「PCに接続してデータを保存するもの」という意味では、同じものです。
違うところは、コンセントからの電源アリのものには、1TB以上の大容量のものがあるということ、
ポータブルのほうは、多くても500GB程度(500GBは1TBの半分です)になるという所が違います。
また、ポータブルは手軽に持ち歩けることが利点ですが、持ち歩いてどこかに落として、壊してしまいやすいという特徴もあります。

上の方で気にしておられるデータの保存方法ですが、「それ一つしかデータがない」という状況を作らないことが重要になります。
理想としては数台のHDDに複数のコピーをとり、DVDやBDといった光学メディアにも複数枚ダビングし、それを複数の場所に別々に保管する(火災で焼失した場合、保管場所が別だと片方が助かります)ところまでやれば完璧ですが、なかなかそこまでは費用も手間もかけられないと思います。

外付けHDDに保存するとともに光学メディアに書き出して、時々チェックするくらいでいいんじゃないでしょうか。
光学メディアに保存しても、ある日見ようとしたら読み込めなくなっていた、ということもあり得ますので、その時はHDDからダビングし直すということで。

書込番号:10381728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/10/28 16:32(1年以上前)

またまた05さんありがとうございます!!

わからなかったことを丁寧に教えて頂きスッキリしました!!

写真は今のところ、ポータブルHDD、DVD-R、CD-Rに保存してはあるのですが
外付けHDDを購入してみようと思います!!

なんか奥が深いんですね〜〜

本当にお金も時間も手間もかかります。。。
でも、写真や動画はお金には代えられないものですもんね。。。

本当にありがとございました!!

書込番号:10381911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信18

お気に入りに追加

標準

どうやって編集してますか?

2009/10/08 12:30(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V

クチコミ投稿数:76件

今までDVテープの機種(HC-1)で撮影していましたが、この機種で初めてデータ記録タイプの撮影に挑戦しています。

HC-1では、ハイビジョンで撮ろうが、SD画質で撮ろうが、PCに読み込む際にはAVIにて取り込んでいたので、そのままアドビのプレミアで編集できていました。
しかしこの機種は、ハイビジョンだとAVCHD、SDだとmpeg2にて記録する為、現在のソフトで編集できずに困っています。
PMBでも一つ一つのファイルを編集する事はできそうですが、複数のファイルをまとめて、かつ、テロップやBGM挿入等の凝った編集はする事は出来ないみたいで困っているのです。


●質問:皆さんはどのようなソフトを利用し、もしくはどのような方法で編集されていますか?


私は現状、まず「AVCHD→mpeg2」をPMBにて行い、「mpeg2→AVI」をTMPEGのソフトで行い、それをプレミアにて取り込んで編集したものを、もう一度mpeg2に変換しなおしてDVDにしています。

これの問題点は、
1・時間がかかる(PCのスペックの問題ではない)
2・データサイズがバカでかくなる
3・画質の劣化が激しい
という事です。

1と2に関しては、我慢すればなんとかなります。
でも3番目に関しては、我慢が出来ないレベルなのです。

AVIには非圧縮で変換してますけど、編集後にAVIからmpeg2への変換をやると、相当な画質劣化が起こります。色は減色したような感じで画質の方も落ちています。(ソフトの設定では一番高画質の設定をしているのにもかかわらずです。)
同じシーンの撮ったままデータ(mpeg2)をそのままPMBでDVDにすると、
ある程度そのままの色と画質でDVDに出来ます。
最初は2時間分もの映像をDVDにするからそうなるのかとも思いましたが、過去HC-1にて撮影していた時は、2時間の映像をDVD化しても、色の減色までは起こらなかったので驚いている次第です。

みなさんは編集してDVDにする際にどのようにしているのかをお聞かせ下さい。m(_ _)m
またその際の画質劣化のレベルについても、主観で結構ですのでお聞かせ頂ければ幸いです。

書込番号:10277168

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2009/10/08 21:46(1年以上前)

始めまして

編集機能は限定的ですが、画質の劣化は改善されると思います。
DVDにするのは簡単にできます

TMPGEnc Authoring Works 4

書込番号:10279228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/10/08 22:44(1年以上前)

 ふゆさんさん、こんばんは。

>みなさんは編集してDVDにする際にどのようにしているのかをお聞かせ下さい。
>またその際の画質劣化のレベルについても、主観で結構ですのでお聞かせ頂ければ幸いです。

 2年前に購入したソニーのAVCHD機SR1の映像を、VideoStudio12 Plusで編集し、ハイビジョンDVD(AVCHD DVD、自宅保存用)やSD画質DVD(配布用)を作成しています。
 編集内容は、テロップ・エフェクト(トランジション)の挿入が主で、BGMはあまり使用しないので、80%以上が元のAVCHD映像のままで劣化していないはずです。
 VideoStudio12 PlusだけでハイビジョンDVD(AVCHD DVD)とSD画質DVDを作成するので、両者の画質の違いはハイビジョン画質とSD画質の違いだけです。『相当な画質劣化』や『色の減色』といった現象はほとんど感じません。

>私は現状、まず「AVCHD→mpeg2」をPMBにて行い、「mpeg2→AVI」をTMPEGのソフトで行い、それをプレミアにて取り込んで編集したものを、もう一度mpeg2に変換しなおしてDVDにしています。

 これだけ変換を繰り返されると、画質の劣化が生じるのは当然ではないでしょうか。

 あと、率直な感想を書かせてください。

1.これまで使ってこられたAdobe Premiere Elementsの最新版で、CX500Vの映像をそのまま編集し、DVDの作成をされたらいかがでしょうか。AVCHDのネイティブ編集にはハイスペックPCが必要ですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060029/

2.AVIにこだわられるのでしたら、Neo2がいいかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000026693/
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2_index.php
 宣伝文句『放送局に認められた高画質コーデック「Canopus HQ Codec」を採用』のとおり、編集は楽だし画質はいいと思います。

 これからはブルーレイレコーダーの利用が主流になると思われます。ハイビジョンDVD(AVCHD DVD)を作成しておくと、ブルーレイレコーダーとの連携がすごくいいと感じています。現在はパナのXW100(ハイビジョンレコーダー=ブルーレイなし)と連携していますが、ハイビジョン映像の保存、配布用DVDの作成、将来のブルーレイ化に便利だと感じています。

書込番号:10279541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2009/10/09 12:13(1年以上前)

ishidan1368さん 地デジ移行は完全無償でさん 
アドバイスありがとうございました。


■TMPGEnc Authoring Works 4


>編集機能は限定的ですが、画質の劣化は改善されると思います。
>DVDにするのは簡単にできます

単純な切り貼り編集なら問題はなさそうですが、どれくらいの機能があるのかどうか・・・。
こういったソフトとの併用というのは可能なのでしょうか?
例えば、ただ切り貼りするだけでテキストもBGMも入れないでいい映像は、このソフトで作成し、
どうしてもエフェクトやBGMを多用するのはプレミアで作成し、それぞれ書き出したファイルを統合してDVDにする・・・
こんな事が可能なのでしょうか?
多分出来ると思いますが、それで出来上がりのDVDの画質がどうなるのか・・・
ここらへんがポイントになるかなと思います。




■VideoStudio12 Plus

色々見てきましたが、テキストのタイムラインが2つしかないので、足りないかな・・・(^^;)
あとの機能は申し分なさそうでした。価格からするとコストパフォーマンスは良さそうですね。
上記と同じく、多テキストが必要な場合のみプレミアで作成し、それ以外はこれで編集すれば済む事のようですね。

neroはちょっと予算オーバーっぽいです(ToT)
AVIにこだわりはありません。DVDとして高画質で、安価に凝った編集ができればそれが一番です。
贅沢でわがままなのはわかっていますが、切なる願いです。



>これだけ変換を繰り返されると、画質の劣化が生じるのは当然ではないでしょうか。

そうなんですね(^^;)
てっきり非圧縮変換(mpeg2→AVI)ですから、拡張子だけ変えるのと同じ(=無劣化)とばかり思っていました。
AVI→mpeg2は、今までやっていたDVテープからの変換と同じなので、その劣化率は許容範囲と考えていましたが、
思いっきり違うので驚いていた次第です。



>これからはブルーレイレコーダーの利用が主流になると思われます。

そうですね。
まだ高いので買えてないのですが、ゆくゆくはそうするつもりです。
現在はカメラ内のデータをまるごとデータとしてDVD&HDDに保存しています。
ブルーレイが早く現在のHDDレコーダー並みの価格になってくれるといいのですが。
それ以上に早くHD動画をサクサク扱える環境にしたいのですが・・・
いづれにせよお金がかかりますね(ToT)

書込番号:10281594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/10/09 12:47(1年以上前)

 ふゆさんさん、あらためまして。

>現在はカメラ内のデータをまるごとデータとしてDVD&HDDに保存しています。
ブルーレイが早く現在のHDDレコーダー並みの価格になってくれるといいのですが。
>それ以上に早くHD動画をサクサク扱える環境にしたいのですが・・・
いづれにせよお金がかかりますね

 そうですね。ブルーレイが安くなるのは速くても2〜3年後だと思うので、今は「HD動画をサクサク扱える」ほうに重点を置いています。

 Core 2 Quad Q9550GhzのPCを使っていますが、サクサクとはいきません。小遣いが溜まったらCore i7 プロセッサー 860 あたりに買い換えたいと思っています。それだと多分サクサクになるかもしれません。ショップブランド品だと安くなってきました。

書込番号:10281705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2009/10/10 00:55(1年以上前)

スレ主さんへ

>どうしてもエフェクトやBGMを多用するのはプレミアで作成し、それぞれ書き出したファイル>を統合してDVDにする・・・こんな事が可能なのでしょうか

出来ると思います。

しかし現状のプレミヤ環境では、力不足を感じます

地デジ移行は完全無償でさん推薦のedius neo2で環境を整えられる
のが編集を考えるなら最善と思います。

書込番号:10284734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2009/10/12 13:34(1年以上前)

お二方ともに再度のご返信ありがとうございました。
地デジ移行は完全無償でさんに、最後に一つ質問させてください。


>Core 2 Quad Q9550GhzのPCを使っていますが、サクサクとはいきません。

とありますが、もう少しPCの詳しいスペック(メモリ容量等)と、
仮に2HのDVDを作るとして、編集時間以外のいわゆる「レンダリング(書き出し)」時間は、どのくらいかかるものでしょうか?

参考までにお聞かせいただければ幸いです。

書込番号:10297339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/10/12 15:53(1年以上前)

 ふゆさんさん、こんにちは。

>PCの詳しいスペック(メモリ容量等)

 CPU Core 2 Quad Q9550 2.83GHz
 メモリ 2GB(これを増やしたらパフォーマンスが改善するのかな?)
 GPU nVidia 9600GT(NVIDIA CUDAのエンコード支援を使えるソフトがほしい)

>仮に2HのDVDを作るとして、編集時間以外のいわゆる「レンダリング(書き出し)」時間は、どのくらいかかるものでしょうか?

 VideoStudioの場合、編集後にAVCHDファイルとして書き出すことができます。これを作成してからAVCHD DVDを作成すると作成時間が短縮されます。

 ファイル作成に要する時間・・・
  ア、カット等の簡易編集の場合・・・映像実時間以下
  イ、凝った編集をした場合。・・・・1.5倍〜3倍など、編集内容によって異なる。
(フルレンダリングになるような編集はしませんが、おそらく3倍以上かかると思います。通常は約30分の映像をAVCHD DVDに焼くため、テロップ数箇所・エフェクト数カ所・たまにピクチャインピクチャを1カ所程度・BGMはほとんど入れないといった内容で、実時間の1.5〜2倍くらい掛かります)

 AVCHD DVD作成に要する時間・・・
  ウ、上記の作成済みファイルを使っての書き込み・・・映像実時間程度。
   (ただし、メニューを作成するとこれに要する時間がプラスされ、1.5倍以上になることがあります。最近メニューは作成していないので、正確ではありません)
  エ、編集作業につづいてAVCHD DVDを作成する場合・・・映像実時間に、上記アまたはイの時間がプラスされます。

 上記2つの作業ではあまりストレスは感じません。
 むしろ編集作業で、1つ1つの動作がSD画像を扱うより遅いので、イライラします。その点、Neoで高画質コーデック「Canopus HQ Codec」を使うと、編集作業はSD画像並になるのですが、Neoでの編集は苦手ですので、VideoStudioを使っています。

書込番号:10297892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2009/10/13 09:21(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 


詳細を教えていただきましてありがとうございました。
PCスペックに関しては、地デジ移行は完全無償でさんの方が少々上ですが、
ほぼ同スペックですので安心致しました。

もしかしたら書き出しに10時間以上かかったりするのでは・・・と
ビクついていました(笑)

あとは環境をどのようにするかですね。
ありがとうございました。

書込番号:10302242

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/13 10:17(1年以上前)

同じスペックでも裏で不要なサービスがたくさん動いていたり
セキュリティソフトが重かったりすればパフォーマンスに影響します。
Ctrl+Alt+Deleteでタスクマネージャを出して、プロセス数が多すぎないか
一度チェックされてみるといいと思います。
うちは起動直後で19個くらいですけども、50、60と動いているようなら
多少チューニングをしてみたり、長時間の編集/エンコード前には
一時的にネットワークを無効にしてセキュリティソフトのリアルタイム検知を
オフにしてみたりすると違いを感じることもあるのではないでしょうか。
(スレ主さんはお詳しそうですので要らぬお世話でしたらすみません)

書込番号:10302412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2009/10/13 18:35(1年以上前)

うめづさん

私のPCは動画系ソフト以外は一切入ってない完全動画専用マシンで、
さらにはネットワークにつないでいないのでウイルスソフトすら入っておりません(^^;)


わざわざアドバイスありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:10304008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/10/13 19:07(1年以上前)

 ふゆさんさん、こんばんは。

>私のPCは動画系ソフト以外は一切入ってない完全動画専用マシン

 うらやましいですね。うちは3人での共用マシンです。あまり細かいことは気にしていません。
 ただ1年前まで使っていたCore 2 Duo E6600機からの買い替えですが、パフォーマンスはせいぜい15%程度改善しただけでサクサクといかないので、がっかりしています。

 編集ソフトについては、Premiere Elementsを除きほとんど試しました。まだAVCHDを編集してAVCHD DVDやBlu-rayDiscを作成するのに、定番といえるようなソフトがないと感じています。
 ぜひいろんなソフトの体験版などを試されて、いいのを発見されたら教えてください。

書込番号:10304159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2009/10/14 12:45(1年以上前)

僕が勘違いしてたようで、EDIUS NEO2が3万位すると思って予算オーバーと思っていたのですが、
どうやら違うバージョンのページを見ていたようです。
乗換え優待版なら1万3千円程度で買えそうですので、今アマゾンで購入手続きしたところです。(^^;)

どうもUlead社の製品には良い思い出がなく、教えていただいたVideoStudio12 Plusに踏み切れない自分がいました。(^^;)
予算がクリアされたことで、NEO2を購入する踏ん切りがつきました。

いろいろ教えていただいてありがとうございました。

書込番号:10308121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/14 13:27(1年以上前)

http://www.thomson-canopus.jp/press/2009/edius_neo2_booster.htm
これ知ってます?後ちょっとで新Ver出ますよ。

書込番号:10308286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2009/10/14 14:08(1年以上前)

焙煎にんにくさん 

ご指摘ありがとうございます。その情報は知っておりました。
ただ、今購入したら無償アップグレードできるのでは・・・という情報をいくつかみましたし、
仮に無償でアップグレードできなくとも、3千円くらい出せばできるようなので、問題ないと思っております。

ありがとうございました。

書込番号:10308419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/14 14:37(1年以上前)

もし無償アップグレードならば今買った方が得かもしれませんね。
3,980円のアップグレード購入になったとしても、価格的におそらくそんなに変わらないでしょうね。

ちなみに...
乗り換え優待版を買われたそうですが、これってアプリ側がどうやって「乗換え」を検証するんでしょうか???
もしかして乗り換え前の製品を持って無くても大丈夫だったりするのかな??

単純に気になってます…

もし知ってたら教えてもらえるとうれしいです。

書込番号:10308502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2009/10/14 14:43(1年以上前)

焙煎にんにくさん 

> 乗り換え優待版を買われたそうですが、これってアプリ側がどうやって「乗換え」を検証するんでしょうか???
> もしかして乗り換え前の製品を持って無くても大丈夫だったりするのかな??

言われて初めて気がつきました(笑)
そう言われたらそうですね。僕の場合はズルするつもりは一切なかったので、
そういうことは考えもしませんでしたが、
今回購入にあたり何も突っ込まれなかったので、
もしかするとズルできるのかもしれませんね・・・(^^;)

まだパッケージは到着してないので、インストール時に何か証明するものが必要だったりするかもしれませんね。
その時はまたここに書き込みますね。

書込番号:10308512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2009/10/18 08:27(1年以上前)

焙煎にんにくさん 

商品が到着しインストールが完了したのですが、
証明は一切必要なかったですねぇ・・・(^^;)

2chでの論議の中でも、「証明は一切必要ない」「登録も可能」という事でした。
ま、2chでの情報なので真偽は定かではありませんが、少なくとも証明が必要ないのは事実のようです。
箱も通常版にシールで「優待・乗換版」って貼ってあるだけのようですし。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1203673568/
レス170あたり


あと、EDIUS Neo 2 Boosterへの無償アップグレードは確定のようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091016_322232.html

という事は、今買いですねv(*'-^*)

書込番号:10327452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/19 18:53(1年以上前)

ふゆさんさん 

情報どうもありがとうございます。
アップグレードの件もあるしでかなりお買い得かもしれませんねー。

ソフト購入計画中なので参考になりました。
どーもです。

書込番号:10335183

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX520V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX520Vを新規書き込みHDR-CX520Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX520V
SONY

HDR-CX520V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 8月10日

HDR-CX520Vをお気に入り製品に追加する <433

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング