HDR-CX520V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(64GB)。市場想定価格は13万円前後
このページのスレッド一覧(全103スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2009年10月15日 00:19 | |
| 2 | 3 | 2009年10月14日 00:32 | |
| 2 | 11 | 2009年10月12日 00:33 | |
| 2 | 10 | 2009年10月8日 14:03 | |
| 0 | 4 | 2009年10月7日 11:09 | |
| 0 | 6 | 2009年10月7日 08:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
約10年前からDVビデオカメラを使っています。
買い換えようと思うのですが、購入はSONYにしようと思います。
HDR-XR520VとHDR-CX520Vのどちらかにしようと思っているのですが、
内蔵メモリ64GBというのが気になります。
過去に海外に行ったときは60分テープに5〜6本撮ったような記憶があるのですが
実際64GBで十分なのでしょうか?
今までDVテープだったのでよくわかりません。
それと本日、家電店でHDR-XR520VとHDR-CX520Vを2台を持ちくらべてみましたが
HDR-CX520Vのほうがやはり軽くて使いやすそうでした。
使いやすさでも教えていただけたらと思います。
宜しくお願いいたします。
1点
CX520V(内蔵64GB)なら、最高FHモードでも7時間40分撮れます。
予備や静止画記録用等にメモステを買い足せば十分では?
http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-CX500VCX520V/spec_pop.html#link02
XR/CXの違いは、
EVFの有無、マニュアルリングの位置を含む操作体系(マイメニューの有無)
が大きいので、
使い勝手を確認した上で決断下さい。
書込番号:10300366
1点
私はCX500Vですが 先日の晴天下の運動会でEVFがあれば…と痛感しました(^^; 年間通してもごく稀な頻度かとは思いますが。
XR/CXの違いは アクティブモード時の回転方向補正の有無と、その画角…というのもあります。また画質傾向も若干違います。
ただ 私的には「持った感じ(持ち方)」がかなり違うので そちらのほうが重要ポイントかな?と思います。手の大きさによっても変わりますから、優劣の問題ではないんですが
私は持った感じでCXを選び、日頃の使用目的では32GBで十分と判断し500Vにしました。なのでXRなら当然500Vで十分ですが 色が選べたのなら黒が欲しかったなぁ…と ちょっと思います。
書込番号:10302719
0点
私はEVFは不要と思っているのでCXを選びましたが、実際は、CXの液晶がちゃっちい為に、運動会等の強い日差しの中で撮る為にはEVFは有効だと思いました。
記録時間的には「60分テープに5〜6本」+αであれば、CX520V+16Gメモステで十分だと思います。
それと、持った感じも意外と重要かも。
私はXR520Vだと、スームレバーを操作する指がつりそうになります><
それでCX520Vにしました。
書込番号:10307162
2点
グライテルさん。
7時間40分撮れれば十分ですよね。
良く悩み検討させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:10308713
0点
カタコリ夫さん。
2つを持ち比べたとき、HDR-CX520Vのほうが持ちやすかったです。
女性にもこちらのほうがよいと感じました。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:10308739
0点
ぼーーんさん。
CX520V+16Gメモステで検討させていただきます(^_^)v
私も片手でXRを持ち、ズームしてみましたが確かにしにくかったし、
画像がずれないか心配にもなりました。
よく検討します。
ありがとうございました。
書込番号:10308757
1点
私は両者を持ってみて、CX520Vに即断しました。
HDR-XR520Vは撮影するポーズで持つと意外と重く感じました。これではとても1時間どころか30分もしんどいなと感じたからです。
1昨日、室内行事を撮りましたが、CX520Vは薄暗い環境でも綺麗に写りますね。
暗い状況にもかかわらず色乗りも悪くないです。 背面液晶センサーの恩恵を感じました。 これでフルサイズカメラが出来ないかな?
書込番号:10311489
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
CX520V用のPMB(PictureMotionBrowser)を入れました。
私は写真を主に使っていますが、αのPMBはビデオも写真も一緒ですので、当然ながら、写真用のPMBが上書きインストールされました。
さて、写真を取り込んだところ、全てのファイルの時刻が取り込み時刻に上書きされてしまいます。 EXIFで見ますと撮影時の時刻は残っていますが、取り込み時に変更されたとなっています。
単純にPCに取り込むだけでファイル時刻が変更になるようなソフトでは、使い物になりません。
どうもPMB内部で出しているコピーコマンドの使い方が間違っているのではと推測します(日付を保持するコピーにする必要がある)。
皆様はどうしていますか?
私は写真やビデオはPCに取り込んで一括管理しています。 バックアップとしては外付けミラーディスクに二重書きしています。 大量になるとビデオレコーダーやBD・DVDディスクでは管理しきれません。
1点
orangeさん、こんにちは。
写真のタイムスタンプって気になりますよね。
根本的な解決策ではないのですが、Exifに正しい時刻が残っているならば、
「F6 Exif」というフリーソフトの「ファイル日付復元」という機能で
元に戻せると思います。 任意のフォルダ以下一括で処理できますので
さほど手間はかからないです。
http://www.ryouto.jp/f6exif/
書込番号:10277975
1点
私のデジカメは、一眼がキヤノン、コンデジがフジ、パナなので、
ハンディカムSR7のPMBにCX520のPMBを上書きインストールした状態なのですが、
特にそのような現象は起きていないようです(写真参照)。
インストールし直してもダメなようでしたら、サポセンに相談してみてはいかがでしょう。
書込番号:10280300
0点
サポートセンターに連絡しました。
色々説明しますと、技術部門に頼んでテストしてくれることになりました。
結果は、ファイルの日付変更が再現しました。
そこで回避策として、PMBで取り込むのではなく、別のUtilityで取り込むと日付は変わらないと言われました。
PMBの取り込みが自動スタートするので、それを一旦止めて、その後に手動で取り込みUtilityを動かすようです。
私は写真がメインなので、ビデオファイルの取り込みは、別のPCで行おうかなと思いまじめました。 毎回手動で取り込むのが面倒ですし。
どう考えても、これはビデオ部門の無知から来る余計な変更のように思いますが、グチっても解決しませんから、PCを分けるのが最善だと思います。
書込番号:10306480
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
書き込み初めて利用させてもらいます。過去のスレもいろいろ読みましたがよくわからなかったので質問させてもらいます。
11月に子供が生まれてくるためにビデオの購入を検討していて、それに伴ってブルーレイとテレビも一緒に買おうと考えております。テレビは東芝の42Z8000にほぼ決めておりますが、カメラとブルーレイでかなり悩んでおります。
悩んでいる組み合わせはCX520+BDZ-RX50とHDC-TM350+DMR-B770です。
個々の性能ではソニーが良さそうなのですが、カメラからBDにデータを移す時にUSBしか選択できない点が気になっています。パナの組み合わせならばマルチメモリーカードスロットとアイリンクがあるので使い勝手が良さそうです。またUSBの転送だと若干画質が落ちるとの店員の声も気になっています。
カメラの性能で出来ればソニーをと考えていますが、使い勝手と画質でより良い組み合わせを選択したいと思っています。機械はあまり得意じゃないので是非皆さんの意見お聞かせください。よろしくお願いいたします。
0点
おめでとうございます
お子様の誕生、楽しみですね♪
私も上記2機種で悩みました。
レコーダーはSONYとPanasonic両方使ってますけど、
取り込んでからの編集はSONYの方がやりやすいと思います。
リモコンについてなんですがSONYは片手で寝ながらでも出来ますが
Panasonicは片手で操作は無理です。(※SONYの場合、ジョイスティックのあるBDZ-V9のリモコンを推奨)
で、DVテープのDCR-PC350(ペヨンジュンCMのやつ,2004年製)ずっと使ってきたんですけど
はっきり言って十分綺麗なんですよね、個人的には。
37型のプラズマTVで見ても粗が見つかりません。
ですからUSB接続で多少、劣化しても気になりませんし、
パソコンがあれば無劣化でのダビングも可能なので。
ポイントは
○手ブレ防止に定評がある
○ファインダーが無い分スッキリしている(今までの利用状況からファインダーは不要)
○外部メモリがSDではなくメモリースティックですが本体に64GBもあり、PCへの転送でしか
利用しないなら8GBくらいのが1枚あれば足りると判断
○前の機種もSONYなので操作に慣れている
○アクセサリーが豊富
○ちょっと安い
以上の事から当機にしました。
本日到着予定です。
あ、それからどちらも同じなんですがバッテリーが2時間ともちませんので
予備バッテリーは必須だと思います、大事な瞬間を逃さないように。
未使用でのレポですが参考まで・・
P.S.お子様の誕生にうまく立ち会えるといいですね
書込番号:10266575
0点
さっそくの返信ありがとうごさいます。
子供の誕生がほんと待ち遠しいです。女の子と言われているので父親としてはなおさらです(笑)
やはりUSBでも気になるレベルではないんですね。それならSONYで揃えようかと思います。一時レコーダーを1テラの機種にしようかとも迷いましたが金額的にかなり差があるのでそちらは断念しました。
ちなみに私と同じ機種で検討したとの事でしたが、実際映像はかなりの差があったと思いますか?私は店の中で明るい環境で見た感じはそんなに変わらなく感じました。
わかりにくい質問ばかりで申し訳ありませんが、おわかりの範囲でいろいろ教えていただければ幸いです。
書込番号:10267993
0点
こんにちは
出産後は是非、奥様にねぎらいの言葉をかけてあげて下さいね。
うちは2人とも男の子なので女の子との事、羨ましいです。
さて2機種の比較なんですが店頭では26型位の液晶という事もあり
画質の違いは分かりませんでした。
メーカーを揃えるのでしたら私ならビデオカメラよりレコーダーの違いが大きいので
そちらで決めるのがいいかもしれません。
最近のレコーダー事情に疎いので詳しくは分かりませんが型番的にBDZ-RX50は
シングルチューナーではないでしょうか?(違ってたらゴメンナサイ)
シングルチューナーは色々と制約が出てきますのでダブルチューナーをお薦めいたします。
若干、SONY寄りなところがありますので参考程度にして下さい
おそらくどちらでも満足は出来るかと思います
実機が届いたのでこれから色々触ってみますので気になる点など
ありましたら報告させていただきます
書込番号:10268128
0点
BDZ-RX50はダブルチューナーみたいですね、失礼しました。
書込番号:10269140
0点
レコーダーとしての差は詳しくないので書けませんが、ビデオデータの取り扱いに関して。。。
まずカメラは 個人的にはSONYのCX520/500Vをオススメします。理由は単純「室内画質はSONYの圧勝」だからです。
屋外晴天下での映像はTM350もキレイだと思いますが 室内(特に暗所)では解像度が落ち、ノイズも目立ちます。SONYのXR5#0・CX5#0は「裏面照射型CMOS」というものを採用しており、現行の民生機で暗所画質で勝てる機種はありません。
CXは手振れ補正も優秀ですが、歩き撮りや望遠での撮影はしばらく先かと思うので あまり気にしなくても良いかもしれません。それよりも しばらくメインになるであろう室内撮影でのクリアな映像でCXに軍配があがると思いますよ。
で、CXを選んだ場合のレコーダーですが、やはりSONYが良いですね。しかも新型BDレコであれば ブルーレイにダビングした後は「撮影日時字幕表示」もできるようになりました。これは「おもいでダビング」という BD-Jディスクを作成した場合可能になる機能のようです。今までDIGAの独壇場だった「撮影日時字幕表示」ですが、今回初めてSONYレコでも採用されました。ただしDIGAと違い レコーダーのHDDからの再生時は表示されません。BD-Jに焼いて初めて表示できる機能です。
「おもいでダビング」は カレンダー表示のメニュー等 成長記録にはもってこいの機能だと思いますし、レコーダでの編集も HDDにある元データをイジらない「プレイリスト編集」があり 編集のしやすさもDIGAよりも上のようですね。
次にCXとDIGAで運用する場合・・・
CX520Vの複数撮影日データをDIGAに一括ダビングすると 撮影日毎に振り分けられず1タイトルとして取り込まれてしまいます。DIGAにダビングした後に分割作業が必要になりますね。
撮影日時表示は HDDのデータ再生時でも そこからダビングしたBD(BDAV)でも表示されます
私はCX500Vユーザーですが、全ての撮影データは市販ソフトを使って PCで編集してしまい、そのデータしかTV視聴しません。この場合 DIGAでは「撮影日時表示」ができますが 新型SONYレコではできません。そのためDIGAを購入しました。
ただ CXユーザーさんでPCレス運用をお考えのかたには SONYレコのほうが何かとメリットが大きいと思います。何より 将来に残すのがBDなら、メニュー画面でカレンダー表示できるBD-Jは 大きなメリットかと思います
書込番号:10270625
1点
CBいちさんさん、カタコリ夫さん解りやすいご回答本当にありがとうごさいます。
私は今のところPC運用は考えていないので、カメラとレコーダーのみの運用で完結できる組み合わせを考えています。数ヶ月後にPCも新しい物を購入予定ですが。
となるとお二人のご意見参考にさせていただいた場合SONYの組み合わせが良さそうですね。
私がいろいろ見た印象だとレコーダーの差よりはカメラの差の方が大きそうな感じがするのでカメラに合わせてレコーダーの方がよいのかなと考え始めています。
気にしていたUSBでのデータの転送もいろいろ見てみると、USBを使った方法が一般的なようなので画質の劣化も気にするようなレベルではなさそうですね。
書込番号:10270832
0点
こんばんは。
>気にしていたUSBでのデータの転送もいろいろ見てみると、USBを使った方法が一般的なようなので画質の劣化も気にするようなレベルではなさそうですね。
USBでのデータ転送は無劣化です。
店員は間違えて覚えてしまったのでしょう。
どこかの書き込みであればDVとかと混同してませんか?
sonyのブルーレイレコーダにすれば、BDにしたビデオデータを無劣化でレコーダに戻し、
また無劣化でBDに出来るのも良い点ですね。
TVの録画であればパナとsonyは一長一短ですが。
書込番号:10274027
1点
ひうち焼うまいさん返答ありがとうごさいます。
USBは無劣化なんですね。店員の間違いだったんですね(汗)
無知をさらすようですが質問させてもらいます。USBで無劣化で送れるとするとHDMI端子はどのような用途で使用されるのでしょうか?ホント何もわからずすいません。
ご存知でしたらぜひ教えてください。
書込番号:10274741
0点
カメラにあるHDMIは映像、音声の出力用専用、レコーダーにあるHDMI端子も同じです。HDMI入力ができるレコーダーは(現在は?)ありません。テレビのHDMIは当然入力専用になってます。
従って カメラ、レコーダー共に テレビに繋いでハイビジョン視聴する為だけの端子…ですね。デジカメにも最近の機種にはHDMI端子がついてますがコレも同じです。ファイル転送ができるわけではありません
書込番号:10274970
0点
HDMI端子についてカタコリ夫さんに少々補足しますと、
HDMI自体は制御信号も送信出来ます。これは双方向です。
よく「TVとレコーダーのメーカーを合わせると○○リンク出来て便利」と
宣伝していたりしますが、この制御信号のやりとりで実現しています。
ある程度は規格化されておりメーカーが異なっても電源ON/OFF程度ならリンクするみたいです。
リンク機能はオマケ程度で考えるのがいいというのが価格.comのレコーダー掲示板での多数意見ですね。
オマケ機能は置いておいても、ハイビジョン映像をハイビジョンで見ないのは勿体ない!ですので、
是非REGZAとブルーレイレコーダーはHDMIケーブルで接続して下さい。
TVにもレコーダーにも付属していませんので別途購入必要です。
尚、ビデオカメラのHDMIはミニ端子ですのでケーブルの共用は出来ません。
ついでに。
赤ちゃんが小さい内は部屋撮りが多いと思いますが、撮影距離が取れない事が多いので
ワイドコンバージョンレンズという広範囲を映せるレンズを別途購入おすすめします。
私はsony純正ワンタッチタイプのVCL-HGE07Aを使用していますが結構良いですよ。
書込番号:10275402
0点
本日HDR-CX520V購入しました。
みなさんの返信のおかげでいい買い物できたと思います。ありがとうございました。
書込番号:10295106
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
特許で出せない?
裏面照射型CMOSは技術的に行き過ぎ? 現時点でできすぎ?
キャノンに期待してます〜 理由は液晶モニタ閉じた状態から録画ボタン押して録画を開始できる機種が豊富だから。 つまりいろんな人が使うタイプを考えてくれてる気持ちが伝わってくるから。。 なんぼ技術進んでてても使い勝手を考えてないメーカは嫌いです。。
使い勝手考えて販売するキャノンと技術のソニーのイイこと取りなカメラを期待してます。。
0点
>裏面照射型CMOSは技術的に行き過ぎ? 現時点でできすぎ?
技術的な事はよく分かりませんが、ムービーにおいては客観的な評価も概ね良好ですし、実際使ってみると凄さは分かります。
しかしデジタル一眼レフカメラとなるとα900のExmorセンサーの高感度ノイズ処理性能は賛否両論で、ニコン、キヤノンに大きく水を開けられている感があるように思います。
書込番号:10275354
0点
MENU
↓
一般設定
↓
電源設定
↓
パネルで電源オン
↓
切
これでパネルの開閉と電源との連動をはずせますよ!!
後はパネル閉じたままで録画ボタンを押せば即録画スタートしますけど、ダメですか??
あと、キャノンに期待するのはいいけど、その理由だとソニー以外全部に期待しなきゃ
駄目じゃない??なぜキャノンに絞られるんだろ??
書込番号:10275375
0点
EOS-1D MarkVさんどうもです。 静止画に使うには不向きなのかな?裏面照射型CMOS
裏面照射型CMOS搭載HDR-CX520Vで撮影した首都高速?撮影ユーチューブで見ましたが深夜なのに綺麗に撮影です。驚きました。 ブレ対策もきっちりしての撮影らしいけど機器の性能もあるんだろうか
書込番号:10275388
0点
特許よりも「生産技術※量産技術」かもしれません。
裏面照射の特許は、たぶん10年や20年よりも前から出されていたと思いますので。
「生産技術※量産技術」となると、半導体の生産ラインの話しにもなってくるでしょうから、もしそうであれば(昨年以降の不況の影響下にある昨今において)各社の対応は難しいどころではないかもしれません。
その意味では、最悪の時期より前に対応できたSONYは、少なくとも本件については運がよかったのかもしれませんね。
書込番号:10275417
0点
さちえもんさん どうも。
>なぜキャノンに絞られるんだろ??
それは液晶モニタ閉じた状態から録画ボタン押して録画を開始できる機種が豊富だから。です。
三洋JVCキャノンソニーに同じ文章をメール相談送信した返答でわかったのです。
パナはまだ?返答ありません。。
JVCなんてたった1行でナシの即答ですから・・ 絶対に選択したくないと思わせるメーカーだ。。 個人の感想
書込番号:10275440
0点
それはそれはご苦労様ですね!
自ら客相にアプローチして得た結果そう結論付けたんですね。メーカーに対し
積極的にアプローチすることは我々エンドユーザーの利益や立場を良くする
ことに繋がるよい姿勢だと思いますよ!!
でも、ソニー機はデフォでパネルと電源の連動がトレンドとなっていますが、
先ほども書いたように設定で簡単に選択できます。
そういうことですから、ソニーは貴方の(エンドユーザーの)意思を尊重して
いるメーカーだと思いますが如何でしょうか??
書込番号:10275508
0点
>JVCなんてたった1行でナシの即答ですから・・ 絶対に選択したくないと思わせるメーカーだ。。
今どき珍しい対応ですね(^^;
そういえば、同社の安い機種は「35mm版換算の焦点距離」という、カメラ関係ではごく基礎的な仕様すらHPに記載していなかったので、少なくともそのような機種は私のお勧め対象になりません(^^;
書込番号:10275528
0点
ある1機能だけでいろいろ断言できるとは大した慧眼ですね〜。
まあ個人の感想を書かれているようなので…。私も「個人」の感想を。
Canonの画作りが好きだったのでデジカメ、ビデオを使っていましたが、最近までバッテリーの残量が無くなる直前にならなければわからない様なユーザーインターフェイスを使っていたので、何度か嫌な思いをしました。
ソニーは細かくバッテリの残量がわかる仕様になっており関心しました。
バッテリー残量表示が出来ない理由は有名なので、だから何だと言う事も無く。どっちのメーカーのデジカメ、ビデオも便利に使っているので。
個人の好き嫌いにあまり興味はありません。メーカーへ問い合わせた内容を出してもらえれば、もっと有意義だと思います。
書込番号:10276415
2点
液晶閉じたままで録画開始ですか。
EVFがあって初めて意味があると思いますので、この機種の系統に期待されましても無理ですね。画も確認せずに撮り始めるよりフードなどで液晶を見やすくする工夫をした方がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:10277029
0点
そういえば業務機のEX3は液晶モニターの上にアイピースをかぶせてファインダーにしていますよね。
(液晶モニターを使うときは跳ね上げ式になっている)
折りたたみ式の液晶フードで接眼レンズ付きなんて純正オプションを作ってくれないかなあ。
そしたらTDLでもOK?
同じく業務機Z5Jではワイコンの角形フードにハレきりもついている。
民生用にもワイコンに角形フードを用意して、キャップが跳ね上げ式でハレきり代わりになるとか。
最近のSONYのビデオカメラオプションにはちょっと気が利いたものが増えてきているみたいだし。
SONYさんお願いします。
書込番号:10277461
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
今回、CX520Vの購入を検討しています。
現在使用しているカメラの記録媒体がDVテープなため、CX520V購入後に撮影したデータの保存方法に関して戸惑っています。
現在は、AVCHDデータの編集に耐えうるPCやブルーレイレコーダー等を所有していませんので、とりあえずPS3の外付けHDDにAVCHDデータを保存しようと考えています。
将来的には、PCの更新または、ブルーレイレコーダーの購入によってAVCHDデータをブルーレイディスクにやける環境を整備したいと考えているのですが、その時にPS3を介して外付けHDDに保存したAVCHDデータをブルーレイディスクに焼くことが可能なのでしょうか。
0点
参考になるか、わかりませんが、
私の場合は、PMB(カメラに付いているソフト)でパソコンの外付けハードディスクにAVCHDデータを保存し、DVDライターでDVDにAVCHDデータで残しています。
まあ、2重ですね。
まだ、ブルーレイレコーダは持ってませんので、将来は購入しようと思っています。
書込番号:10261354
0点
kireさん、こんばんは。
半分くらいは、書き込み番号[10080339]が参考になると思います。
PS3でも内臓HDD経由で外付けHDDに保存できますが、
保存が目的なら、多少古くてもPCのほうが便利だと思います。
マシンが遅くても、カメラ>PC(HDD)へのコピーには、
影響ありません。
再生は、PS3がキレイです。
私の場合、編集はMac、保存はPC、再生はPS3+DLNAサーバ(PC)です。
ご参考まで。
書込番号:10261528
0点
初めての書き込みだったので不安でしたが、親切なアドバイスをいただきありがとうございます。
現在使用しているPCのスペック(CPU-Pentium4 2.4G メモリー512MB)が低いため、データの取り込みに不安を感じていましたので、PS3経由でHDD保存を検討していました。
将来的には、HDDとBDの二重保存ができる環境(PC+ブルーレイドライブまたはブルーレイレコーダー)を整えたいと考えていましたので、PS3を介して外付けHDDに保存したデータを動かす作業(PCを介してBDへの書き込み、またはカメラへの書き戻し)が可能なのか不安でした。
紹介していただいた書き込みを読むと、何とかなりそうなのでとりあえず購入して、現在の環境でいろいろと試してみたいと思います。
書込番号:10266177
0点
私も同じ悩みでCX-500で質問してまいした。
外付けHDDに保存したデータをビデオカメラに書き戻しができるのは
ソニーだけ!っとビックカメラにいたビクターの人が言ってました。
他のメーカーは出来ないようなので
私もソニーHDR-CX520V(500)を検討していました。
書込番号:10272463
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
このカメラに限らず
ソニーのカメラには明るさという調整項目がありますが
これはゲインでしょうかアイリスでしょうかシャッターでしょうか
用途としては演劇の収録用の無人三脚固定機です。
いままでHV20でしたがシャッターを固定しても
黒バックでスポットがあたるシーンでは勝手にゲインが上がって
被写体が白く飛んだ上にバックはザラザラでした
ようは余計なオート機能をロックして勝手なゲインアップや勝手なスローシャッターを抑止したいわけです
業務機買えば?という声が聞こえてきそうですがお金がないので
0点
HV20でも露出を固定すれば大丈夫なのでは?
シャッタースピードや絞りを固定しても、それらはそれぞれ
シャッタースピード優先AE、絞り優先AEになるだけなので、
撮影対象の明るさが変われば、もう一方が調整されるか、
あるいはゲイン調整がなされる事になります。(HV20の話)
ホワイトバランスとシャッタースピード/絞りと露出を固定しておけば、
途中でカメラが勝手な調整をする事態は避けられると思いますよ。
自分はHV30ユーザーですが、やはり一つのカットの途中から
画調/色調が変化するのを避けたい時には、ホワイトバランスと
シャッタースピードと露出を固定した状態で撮影するようにしています。
ソニーのハンディカムでいう「カメラ明るさ」はキヤノンでいう「露出」と
同じ意味だと思いますが、最近のハンディカム(CX/SR/XR)は絞りも
シャッタースピードもマニュアル調整は出来ないのではないでしょうか。
という事は、ハンディカムの「明るさ」の調整はシャッタースピード、絞り、
ゲインを組み合わせて総合的になされるものなのだろうと思います。
キヤノン機でもプログラムAE時の「露出」の調整は同様です。
書込番号:10254951
0点
一般向けビデオカメラの場合、露出補正にゲインもアイリスも選択できないと思います。
(それどころかシャッター速度も)
ただし、低照度下におきましては、優先順位の筆頭がゲインになると思います。
(オートスローシャッター:ONの場合はシャッター速度が優先される場合もある?)
さて、
SONYのビデオカメラの「カメラ明るさ」は、「AE」に対しての±露出補正、
CANONの「露出補正」場合が、「露出ボタンを押した時点でAE撮影条件を固定」し、それに対しての±露出補正、ではないでしょうか?
(機種によって違う?)
つまり、
SONYの場合は「カメラ明るさ」を調整しても、AE自体は継続していて、「カメラ明るさ」を調整した分だけ「AEの露出が変わる」、
CANONの場合は「露出調整」を選択すると、その時点でAEの動作は停止し、実質的に露出固定になり(※もしかしたら過大な受光条件ではフェールセーフが働くかも?)、その「露出固定条件に対しての露出補正」となる、
ということです(説明が難しいですね(^^;)。
説明の難しいCANONの場合、具体的にどのようになるかを例示しますと・・・
体育館内での入学式や卒業式などの行事を撮影していて、窓辺の先生方なども撮影しようとすると、逆光になっているとAEでは被写体(先生方)の顔が暗くなってしまいますが、逆光とならない体育館の中を撮影している状態で「露出補正モード」にして、そのまま窓辺に向けてもAEは停止しているので(AE動作中のように)顔が暗くなったりはしません。
(もちろん、その背景の屋外は真っ白になります※晴天で直射のある場合)
ここまでスレ主さんが読まれたならば、では露出補正モードのままで要望が叶うのでは?と思われるかもしれません。
しかし、「ダイナミックレンジ」の問題があります。
例えば、タカラヅカなどの舞台演出のように、肉眼で見ても非常に暗い照明と、逆にまばゆいばかりの照明がシーンによっていろいろあるわけで、それが仮に約10ルクス(Lv2)と約2500ルクス(Lv10)であった場合、低照度では暗く映すために標準露出からマイナス2EvとしてLv4、逆にスポットライトで照らされた顔は(キツイ化粧の)目鼻口がそこそこ残っていればよいぐらいにプラス2EvとしてLv8ですから、Lv4とLv8の間は4Ev(倍率にして16倍)もの開きがあり、これではダイナミックレンジが全く足りません。
※実際には舞台を暗くする場合の明るさはもう少し明るく、周囲が暗いならばスポットライト光量を抑え気味にしてもヒトの感覚では本来の照度よりも随分と明るく感じるでしょうから、上記ほどのスポットライト照度は要らないかもしれません。
そのような憶測の元に先の条件を勝手に補正(^^;して、暗い舞台の撮影条件をLv5.5、スポットライトをLv6.5とすると、その差は1Evですので、業務用〜放送局用のダイナミックレンジの広いビデオカメラであれば、何とか撮影できるかもしれませんが、一般向けのダイナミックレンジの乏しいビデオカメラであれば、低照度側と高照度側のどちらかを犠牲にする必然性があると思います。
というわけで、撮影条件固定で対応するならば、例えば下記の3条件を満たす必要があります。
・一般向けではCANONのビデオカメラまたは同様の固定露出(※ただしAEの出た目に対して)機能を持ついビデオカメラを選択する
・選択したビデオカメラの「性能の範囲」で通用する照明条件に抑える
・これらは事前にカメラテストを行って確認しておく
書込番号:10255388
0点
返信ありがとうございます。
Tersolさんと
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
にまとめてレスさせていただきます。
まず、撮影条件なのですが、
引き画の無人固定です。
じつは私もHV20をAvモードにすれば良いのでは、と一瞬思いました。
結論から言うとTvモードと同じ問題に直面しました。
演劇などのステージは基本的には暗所ですので、
HDはSDよりも光量を必要とすることから、
仮に明るい場面を基準にしてAvモードでアイリスを4.0位に設定しても、
1/60以上にシャッターが高速になることはないと思います。
すなわち、シャッター側は「事実上の」固定になるはずです。
逆に言うと、Tvモード選択時に1/60で固定しても、
現場の明りではアイリスは開放値近くまで開いた状態で事実上の固定になります。
で、実際に現場でAvモードでの撮影を試してみると、
Avモードでアイリスを固定、シャッター速度を事実上の固定にしても、
HV20の場合ゲインはマニュアルで制御できませんので、
ステージ照明が落ちた場合などはゲインが自動的に上がってしまいます。
キヤノンの場合、AvやTvのモードでも民生と業務機は違うようです。
じつはXH A1も所有しているのですが、
XH A1の場合は、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんのおっしゃる通り、
たとえばTvモードで1/60に設定した状態でAEロックを行えば、
それまで流動的に変化していたアイリスがその時点の値で固定になります。
ゲインもAGCオフ、もしくは-3db上限などのリミットもできます。
しかし、HV20の場合は、Avモードを選ぶとアイリスだけが固定になるだけで、
その他(シャッターとゲイン)は固定にならないようです。
AEロックではなく、あくまでも絞り優先のAEでゲインロックはナシという状態です。
ソニーの民生機の場合、
皆さんの説ではオーディオでいうところのマスターボリュームのように、
最終的な輝度を補正する機能という概念だとすると、絶望的です。
しかし私が店頭で確かめてみたかんじでは、
"カメラの明るさ"というパラメータをマニュアルにすると、
ゲインと絞りはロックされているようで、
レンズ前を手でふさいだり、ふさがなかったりをしてみると、
輝度の変動やゲインによるノイズの増減は見られないようでしたが、
実際のところ、違うのでしょうか。
キヤノンHV20でこれを行うと、
TvモードでもAvモードでも、ふさいだときはザラザラで、
開けた瞬間は、爆発のときのアニメみたいに真っ白になってから、通常の絵に戻ります。
ゲインの挙動としてはPモードやフルオートとかわりません。
書込番号:10255727
0点
少なくともHV30では、Tv「シャッター優先AE」Av「絞り優先AE」と本体のメニューに明示されています。
すでにHV20の現状を書かれているように、そもそもご要望の機能には関係ないものですので、私の先のレスでは言及していません。
書込番号:10255982
0点
よく読んで、やっと意味がわかりました。
HV20の場合、明るい場面でTvあるいはAvモードでシャッターまたはアイリスを決定して、
その時点で露出をマニュアル設定に入ると、その時点でゲインがロックされる、
という使い方をすればいいわけですね。
勉強になりました。皆様ありがとうございました。
書込番号:10256028
0点
(亀レスですみません)
>HV20の場合、明るい場面でTvあるいはAvモードでシャッターまたはアイリスを決定して、
>その時点で露出をマニュアル設定に入ると、その時点でゲインがロックされる、
いえ、ゲインがロックされるわけではないと思います。
書込番号:10272086
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





