HDR-CX520V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(64GB)。市場想定価格は13万円前後
このページのスレッド一覧(全103スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2009年10月6日 16:19 | |
| 2 | 3 | 2009年10月3日 10:45 | |
| 6 | 12 | 2009年10月1日 10:18 | |
| 1 | 6 | 2009年10月1日 06:53 | |
| 0 | 7 | 2009年9月30日 10:07 | |
| 1 | 11 | 2009年9月29日 15:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
昨日、私も皆様のクチコミ読まさせて頂きCX520Vを買いました。
そこで、皆様に教えて頂きたい事が有ります。運動会や旅行の際にバッテリーが必要になると思われますが「NP-FH100」と「NP-FH70」どちらがお勧めですか?すみませんが皆様の貴重なアドバイスをお聞かせて下さい。
0点
大きなものが使いやすいです。
普段使いに大きなものを使い、残量が無くなれば本体充電して使ってます。
イベント前に大きなもの、小さなもの両方に本体でフル充電しています。
大きなものが無くなれば予備に小さなものを使う形です。
普段使う分には急速充電器は私の場合必要ないです。
メインに大きなもの、予備に小さなもの。
というのが私の使い方です。
書込番号:10256712
0点
FH70とFH100ですが容量−使用可能時間が違いますが
耐久性も比例して違います。例えばFH70が2年間使用
出来るとするとFH100は4年間ぐらい使えるような印象
です。これは容量の違いで充放電回数が異なるからだと
思いますがそれ以外にも何かあるかもしれません。
また満充電しない事が永く使うコツのようです。ですから
余計に大きめな電池を使って満充電しないようにすれば
良いのかと思います。
書込番号:10257031
0点
先日、小2のこどもの運動会で撮影しましたが、
「NP-FH70」でちょうどよかったです。
ちなみに運動会全般の撮影ではなく、
基本的に我が子メインの撮影です。
また、「NP-FH100」は、大きいし、重いし、私には必要ないですね。
あと私は、「NP-FH70」以外に急速充電器(AC-VQH10)を購入しました。
書込番号:10257040
0点
私も、付属のバッテリのほかにNP-FH70と急速充電器AC-VQH10を買いました。
今日、子供の運動会で半日撮影しましたが、FH70が一本で間に合いました。
1泊以上の旅行では、2本以上あると安心でしょう。
FH100は、重量が増えてしまいカメラの軽量さをスポイルしそうなのでFH70にしました。
寿命については、メロンさんの仰る感じと思います。
※今回初めて急速充電器の初期不良に当たってしまいました。
電源差しも無反応でした。販売店で新品交換となりましたが、代替品の急速でない充電器をお借りできたので助かりました。
お店で買うときは、動作確認してからのほうがベターですね。
書込番号:10258081
0点
早速の貴重なアドバイス誠にありがとうございます。
バッテリーはFH-70にしようと思います。
カタログを見ていたらACC-TCH7アクセサリーキットが有ったので検討してみます。
今後とも不明な点が有りましたらアドバイスして頂ければ幸いです。
書込番号:10258795
0点
早速の貴重なアドバイス誠にありがとうございます。
バッテリーはFH-70にしようと思います。
カタログを見ていたらACC-TCH7アクセサリーキットが有ったので検討してみます。
今後とも不明な点が有りましたらアドバイスして頂ければ幸いです。
書込番号:10258809
0点
ACC-TCH7アクセサリーキットを買って後悔しましたので
10000円位であれば良いですが
安くならなければ、好きなケースとソニー70バッテリー、充電器、またはROWAの70相当(三洋)
を購入された方が幸せになれると思います。
*ROWA買うのでしたら2個買っておいた方が安心できます。
簡易ケースが付いていましたが、ポーチなので引っ掛ける所がなくカメラの持ち運びには
使えません。
私としては実用性がない物でした。
書込番号:10268567
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
CX520Vついに買いました。
付属のD端子ケーブルで再生して画像の素晴らしさに感激しました。
1つ気になったのが、野外での撮影で、さほど強い風が吹いてないと思ったのですが、会話が聞き取れない程の風きり音が入ってました。
確か、エブリオには風きり音の低減スイッチがあったと思いますが、この製品にはそのような機能があるのでしょうか?説明書を見ても解りませんでした。
どなたか、教えて下さい。
2点
普段は気になりませんが、ちょっと強い風がふいていると、
かなり大きな雑音として入ってしまいますよね。
ご希望の機能は本機にはついてないと思います。
書込番号:10244749
0点
オプションのステレオマイクロホンECM-HST1と、付属するウインドスクリーンを装着すると
風切り音はかなり目立たなくなりますよ。
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-HST1/index.html
音声記録は5.1chから強制的に2chになりますが、音質はそれなりに向上します。
ただ、CX系では、このマイクをつけると、根本部分に指が当たって持ちづらくなりますね。
(XR系ではまったく問題なし)
書込番号:10251064
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
CX12→XR500と使って来ました、重量の欠点をカバーした本機
こそ本命と期待してCX520を購入しました。
ところが、画質、音質について率直な評価は下記のとおりです。
レビュー、口コミにもこうしたコメント見当たらず、絶賛の声
ばかりで、下記相対評価が妥当なものか、SONY機を継続してご使用の
皆様のご意見を改めて伺いたく、宜しくお願い致します。
また、本機設定の見直しで改善することあればアドバイスお願いします。
・視聴環境は、ムービー→BDレコーダに高速ダビングして、42型
プラズマTVで見ています。音は50〜60万円程度の5.1chシステム
を組んで5.1ch録音→デコードで聴いています。
・画質
オート設定。
屋外、屋内(白熱照明)、手振れ補正が必要ない安定した撮影にて、
絵の透明感、ノイズの無さ、ディテールの精細さ、見たままの印象
の近さ、リアリティの観点で、下記の順です。CX520の絵は
前2機に比べ、色階調がベタッとしており、はっとする綺麗さを
感じません。
良 XR500 > CX12 > CX520 悪
・音質
音の厚み、拡がり、定位感、リアリティの観点で下記の順。
どれも音はクリアですが、
前2機に比べCX520は音が軽いというか、オーディオらしくない。
良 XR500 = CX12 > CX520 悪
以上
0点
荒れそうなネタで(^^;。
ずいぶん微妙なネタなので、意見を求めるなら、比較の画像がなんかをアップしてもらえるといいんですがね…。
このままでは個人の主観でしかないので、レビュー向けの書き込みになっちゃいますよ。
私が比較できるのはXR500とCX500ですが、そんなに決定的な差はなっかったです。(晴天時の運動会で)
特に色階調がベタッってのは無いですね〜むしろハッキリしているように感じたけど。
書込番号:10214465
4点
今ならCX520Vも高く売れるでしょうから元の機種に戻されてはいかがでしょうか。
私はCX520の画質にも音質にも満足しています。
画質や音質には個人的な好みがあると思いますので、こだわるのであれば上位機種をおすすめします。
書込番号:10214731
0点
>今ならCX520Vも高く売れるでしょうから元の機種に戻されてはいかがでしょうか
この意見に大賛成 \(^o^)/
私はCX520Vで大満足。XR500,520よりも強化された手ぶれ補正機能もいいですね。
書込番号:10215230
0点
「色諧調」が「ベタッと」する、
という日本語の解釈がバラバラだろ、どうせ。
議論する前に言葉の意味を明確にしよう。
で、どういう定義でつかってんの?
CX500Vの弱点については俺もだいぶわかってきたので
比較対象をもっている人の話には興味ありますね
書込番号:10215541
1点
皆様 ご意見返信ありがとうございます。
初めに、私としても期待してCX520を購入したわけですから
前機種よりも向上、少なくとも同等と思いたいので、
本機の性能を批判することが意図ではありません。
同じ様なケースでSONY機の買い替えをされた方々が如何評価されているかを
知りたいのです。CX520の方が画質・音質供に優れていると評価されている
ご意見が多数でしたら、私所有のCX520個体の品質も疑わなければならない
と考えています。
なお、CX520の手振れ補正強化は明らかな改善点として認められると思います。
比較条件として挙げているのは、手ぶれ補正がほとんど不要な撮影ケースです。
色階調がベタ の定義ですが、
たとえば実物は微妙なグラデーションがあるのに、
階調が簡略化され、色数が減った様に見えることをそう表現しました。
結果として、見た物と印象が異なり、絵にリアリティが不足する。
XR500では、さすがハイビジョン綺麗、見たものに近いと思えたのに、
CX520ではどうしても、そう思えません。
ご意見宜しくお願い致します。
書込番号:10218801
0点
動画から切り出した静止画を比較用に投稿頂くとかしないと、
話は進まないと思います。
CXはXRに比べて白飛びしやすくなった、という意見もありますが、
露出を少し下げてみても、
あるいはAWBではなくホワイトバランスをセットしても、
「階調が簡略化され、色数が減った様に見え」ますか?
書込番号:10218919
0点
CXは室内以下の低照度の撮影のみ、ということはないですよね(^^;?
その他の要因としては・・・
例えば、「赤」の諧調を出そうと思えば、マイナス露出がセオリーです。
逆にプラス露出であれば諧調がとび気味になります。
このあたりは何か思うところはありませんか?
(大昔からの一般論ですが)
また、ノイズリダクションの効きが強くなると、微細信号まで削られてベタッとアニメ調になり易くなったりしますが、XRと比べてそのようなノイズリダクションの差異があるのか?というとそうでもないように思います。
個人的には「人間の肌の描写」で比較すれば一番判り易いと思うのですが、「標準」がないのでその点は難しいですね(^^;
書込番号:10219159
0点
ふぁいやーふぉっくすさんと同意見で、
XRとCXの違いは誤差程度かなとは思いますが・・・
全体的な色合い(の仕上げ方)に関してはごくわずかに違うように感じます。
明るいところでは気付きませんが、光量が少なめのシチュエーションでは
XRはマゼンタ(赤)、CXはシアン(青)が薄っすらと乗っているように見えます。
が、同時に撮影したものを見比べないと分からない程度ですね。。。
秋うれしさんの場合、このあたりの違いが関係しているのでしょうか?
音に関しては厳密に比較していませんが、同程度のような気がします。
写真はXRとCXの色合いの違いのイメージです。撮影日や走行車線などの
条件は違うのですが、私のイメージに近いと思ったのでご参考まで。
(単純にホワイトバランスや光源の関係では?と言われそうですが・・・)
書込番号:10219205
0点
音はコストダウンでマイクを変えたりしているかも知れませんし、
比較手段もないのでよくわかりませんが。
画に関して、
XRとの比較にばかり頭がいってましたが、
よく考えたらCX12>CX500っておかしいですよね。
撮影モードが違う、なんて初歩的ミスは考えにくいし、
露出の関係ではなかったら、
やっぱり何らかの不具合がある、と考えるのが妥当では?
Dレンジオプティマイザの暴走、とか?
書込番号:10219331
0点
追加で失礼します。↑上の写真は分かり易い例ということで。。。
晴天屋外での比較映像は[10022130]などでアップしてありますが
違いはごくわずかなものに私には見えます。
([10017501]〜でもアップしていますが、カメラ側の静止画切り出し機能の違いで
CXの方がコントラスト高めに見えます・・・)
う〜ん、個体不良のような気がするのですが・・・
書込番号:10219346
0点
すでに皆さんおっしゃっていますが、
比較であれば、同条件で撮影したものを
ウェブにアップしてはいかがでしょうか?
というか私も興味あり、見てみたいです。
録画の画質モードとかは一緒なのでしょうか?
デフォルトだと標準モードですが、最高画質のモードで撮影されたものでしょうか?
書込番号:10222441
0点
スレ主さんからの更新がないですね。気になっているのですが。
私はcx500vを購入時たまたま初期トラブルで交換して頂くことになったのですが、同じ光源下て゛同じターゲットを使用してホワイトバランスを取っても個体差がかなりありました。
カラーバランスは設定て゛近づきましたが、コントラストやシャープネス設定がないのでユーザー側で何とかできる問題でないので。
個体差かどうか購入店で展示品と比較させてもらたらどうでしょう。
解決の糸口になれば良いですね。
書込番号:10240704
1点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
はじめまして
書き込みを拝見させて頂いてはおりますが、もうあまり時間がなく・・・
同様の質問がありましたら申し訳ありません。
CX520V購入で悩んでいるので是非教えて下さい。
キャノンHF21と比較検討していて、ほぼCX520Vに決まってきたのですが、
CX520Vで残念なのが、動画撮影中の写真撮影において、9秒に一回くらいしか
撮れなくなってしまう点です。
2つの量販店の店頭でやってみたのですが、同じでした。
最初の3枚くらいは1秒置き位に立て続けに撮れるのですが、4枚目くらいから、
9秒に一回くらいしか撮れません。
HF21ですと、何枚も、1秒置き位に立て続けに撮れます。
質問1: 原因はなんでしょうか?
(店員さんにお聞きしたのですが、ソニーの方は画素補完に時間がかかるのでは・・・とのこと)
質問2: CX520Vにて、立て続けに撮れるような方法は何か無いでしょうか?
主婦である私が(ハンドルネームは主人のですが・・・)
5歳の息子を撮影するのがメインです。(家の中と、今後の学校行事などです。)
屋内撮影が多いのと手振れの面で、CX520Vは私にとっては重いですが(ワイコンも常につけます)
ほぼそちらの方に決まってきました。
ただ、うちの中でふざけている子供を動画で撮っている間、
子供がおどけたポーズを立て続けにしたりするもので、
写真もそれにあわせて続けて撮りたかったので、ソニーではついていけなくてイライラするかと
悩み始めました。
(動画から写真に切り取る作業は子育てに忙しく、できません。
スマイルシャッターもこちらを向いていないポーズも多いのでだめです。)
また、別件で、写真としては、キャノンの方がキレイだと店員さんがおっしゃっていましたが・・・
質問3: 動画撮影中の写真撮影の、きれいさの差はこの2機種でどのようなものでしょうか?
(画素的なきれいさも気になりますが、特に室内で、動いてる子供をできるだけぼけずに写真を
撮れたら有難いのですが・・・
ソニーの方が立て続けには撮れなくても、そういう面では上でしょうか・・・?
それとも、ぼけずに、なんてそもそも無理なんでしょうか・・・?)
質問4: また、動画も写真もですが、逆光時、顔を認識して明るくしてくれる補正が
どちらもできるようですが、2機種で大差はないですか?
質問5: 帰省をかねた旅行もよくするので撮影したいのですが、旅行中の私にとっては
2機種とも重いので、サンヨーのDMX−HD2000なども検討したのですが、
動画撮影中の写真撮影の画素の低さであきらめています。(300万画素位は欲しいです)
旅行のときはむしろ、軽さからデジタルカメラだけ持参で、写真をきれいに撮り、
動画はそこそこ撮れればいいか・・・と悩んだりしてしまっていますが・・・
色々と希望を書かせて頂いてしまいましたが、やはりCX520Vが無難でしょうか?
ものすごい高画質までは望んではいないのですが、薄暗い中でよく撮れるのは本当に魅力です・・・
何かご意見いただけますでしょうか・・・?
(予算的な面は多少高くてもしかたありません)
長くなってしまって申し訳ありません。
何卒よろしくお願い申し上げます。
0点
1.
仕様です、店員さんの言う通り、処理に時間が掛かっているようです。
2.
保存先を変えたりいろいろ試しましたが、何をしても換わりません。
連写をしたければ静止画モードにするしかなさそうです。
3.
HFS11とCX5**との比較なら圧倒的にHFS11です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10189414/ImageID=424881/
HF21との比較ならCXの方が良さそうですが。
また、
動体ブレを抑える場合はシャッター速度を上げる必要がありますが、
動画撮影中だと動きの滑らかさが失われるのであまりお勧めできません。
が、
Canon機はシャッター速度を設定できるので、
書き込み速度の件でも使い勝手がいいでしょうね。
(HF10だと動画を内蔵メモリ、静止画をSDカードにすると結構バシバシ撮れます)
でもHF10の静止画レベルだと、
動画から静止画化した方が「シャッターチャンスを後から選びなおせる」点で有利かも。
4.
HFS10/11、XR/CX500の比較では特に差は感じませんでした。
5.
薄暗さを優先するならCXにして、静止画はコンデジなどで別途撮影、
1台で済ませて、かつ静止画を優先するならHFS11、
をお奨めします。
書込番号:10229717
0点
>HF21ですと、何枚も、1秒置き位に立て続けに撮れます。
それどころか、連写モードに設定しておけば、秒何コマという高速で連写できます。
>質問1: 原因はなんでしょうか?
補間の件もありますが、「仕様」や「設計思想」の域では?
具体的には、SONYはバッファメモリ(一時保管用メモリ)に溜めて、ある程度?溜まったらメモリーカードなどへ吐き出す(書き込む)ような設計になっているようで、その間は撮影できません。
特許などの制約もあるかもしれませんが、連写性能が売れ行きを決するほど「一般」に重要な扱いにならないと、「CANON並みの高速連写」は実現しないと思います。
>質問2: CX520Vにて、立て続けに撮れるような方法は何か無いでしょうか?
「動画」は「静止画の連続」です(CANONのCMでも言ってましたが、100年以上前から当たり前の表現です)。
この機種に限らず「ハイビジョン動画」を活用されては?
実際のところ、室内などの低照度撮影では、どの機種の静止画も汚いノイズが(コンパクトデジタルカメラよりも)出易いので、記録画素(dot)数こそ207万画素ですが「動画のコマ」のほうがノイズが少なく、バランスの良い画像が得られ、2L判ぐらいまでの印刷サイズなら使えると思いますし、どのみち小さな撮像素子のビデオカメラの静止画ではA4もキツイですから。
http://photozou.jp/photo/top/224440
↑
ここで「HDV」と記しているものは、ハイビジョンカメラ(HDV)の動画のコマのサンプルです。
「高跳び」については、高速シャッター+「PF30モード」で、秒約30コマ≒10.8万枚/時もの静止画撮影(音付き)ができるので、シャッターチャンスを考えなくてもいいわけです(^^;
>(動画から写真に切り取る作業は子育てに忙しく、できません。
メモリー式などであれば、テレビにつないで、おっ!と思ったときに静止画ボタンを押せば済むので、多量の静止画を見ているよりも結果的にラクにできると思いますが・・・
・・・そもそも、プロが1カットで何枚も何十枚も撮影するのに、一般人がお気楽お手軽に何の努力もせずに良いカットが撮れるハズありません!
どうも機材のほうを重視されることが世間一般のようですが、むしろ「自動車の運転」に近いものです。良い車(定義が難しいですが)ならば上手な運転ができるのでなく、上手な運転技術があるから上手な運転ができるのであって、しかもよほどの天才以外は失敗と練習を重ねて上達するわけで、撮影も同じなんです。
>質問4: また、動画も写真もですが、逆光時、顔を認識して明るくしてくれる補正が
>どちらもできるようですが、2機種で大差はないですか?
正直なところ、どれもこれも過信はできません。
無いより「合格率」が高くなる、良いのがあれば見つけもの!と思ったほうがいいですし、
>スマイルシャッターもこちらを向いていないポーズも多いのでだめです。)
↑
と書かれていますが、その際はそもそも顔認識しないですね(^^;
※「顔」の概念で判断しているのではなく、単純化した「図形」との一致率でシャッターを切っているだけですから
>質問5:
↑
何がポイントかよくわかりませんが、とにかく静止画をビデオカメラに期待するのは「戦略的失敗(≒あとからの努力で克服できない)」です。
コンデジであれば、高感度でもノイズが少なく解像感の落ちも少ないフジの機種を選ぶとか、やはり「デジタル一眼レフ(しかも動画撮影できる機種)」を選ぶとか、当たり前の答えが返ってくることになります。
>色々と希望を書かせて頂いてしまいましたが、やはりCX520Vが無難でしょうか?
「一般向けビデオカメラ」として、現段階でXR(CX)500/520が最も無難な選択であることはハッキリしています。
あえて適切でないとすれば、シャッター速度を選べないので、子どもさんがもっと大きくなって運動会撮影する場合、「動画のコマ」を切り出す際には動体ブレ頻発になりますが、どうせそのころには(現時点で何を買っても)壊れている可能性が高いので、そのころ買い直す際に再検討されるしかないですね(^^;
書込番号:10229779
1点
CX520Vユーザーです。
比較はできないのですが、時間があまり無いのであれば、CX520V購入しちゃえば、悩まなくて済みます。
私はシルバーウイークに使うため、値段も気にせず、連休1日前に購入しました。
それまでいろいろ比較してましたが、まったく目的が果たせない場合以外は、この機種なら後悔しないと思います。画質もぱっと見て分かるほどの差は無いと思います。
私は、連休でいろいろ撮影出来て良かったです。
それから、ビデオからの静止画は画質ではデジカメにかなわないので、画質を求めるのであれば、デジ一の使用をお勧めします。
シャッターチャンスを求めるので有れば、キャプチャーからの静止画の方が良いでしょう。とりあえず撮影しとけば、後で時間が有るときにキャプチャーすれば良いのです。
旅行に持ってゆくなら最適な機種と思います。強力な手振れ補正のおかげで、歩きながらの撮影でも見られます。ツアーなどでは威力を発揮すると思います。
使って思ったのですが、このカメラは家族などで出かけて、人を撮りながら思い出を作るのに向いていると思いました。小型で持ち運びが邪魔にならず、オートフォーカスが遅いので、観光地で人が前を横切っても、フォーカスがふらつかないので、安定した絵が撮れます。マニュアル機能が少ないので、オート撮影で楽ちん。それでも失敗が少ないです。
逆に、激しいスポーツなどを近距離から撮影すると、フォーカスがついてこない場合もあると思います。この場合はワイド側に逃げるしかないです。
書込番号:10229993
0点
CX520Vに付属している画像管理ソフト、PMB(ピクチャーモーションブラウサー)を
使うことで、ハイビジョン動画を切り出して300万画素相当の静止画を作れます。
通常のL判サイズあたりなら問題ないレベルではありますが・・
いかがでしょうか?ちなみに本体切り出しだと210万画素とカタログに書いてありました。
書込番号:10230819
0点
みなさまご返答を下さり、誠にありがとうございました。
返信が遅れてしまい申し訳ありません。
ご返答をよく読み、再度、他の書き込みもよく読んで、やはりCX520Vにすることにしました。
グライテルさん
約9秒に1回の原因と、どうしようもない、ということがわかってすっきりしました。
さすが、色々と試されていらっしゃるんですね。とてもたすかりました。
逆光時の差もほっとしました。
HFS11、再度よく検討してみたのですが、ワイコンにズームできる方を使いたいので、
やはり重さが私にとっては苦しいですし、薄暗さを優先して、
CXの連写できない点などは、目をつぶることにしました。
的確なご回答をいただけてとても嬉しかったです。本当にありがとうございました。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
大変くわしく書いて下さり、感謝いたしております。
動画からの切り取り、思っていたより楽そうですね、頑張ってみます!
また、写真撮影についての認識が甘かったことや、機材に頼りすぎな点など
とても勉強になりました。
他の方の書き込みでも、手振れ補正機能より、(一般人は)もっとしっかり保持して撮影せよ、という
考えてみれば当たり前のことなども拝見し、今後、練習などしていけたらと思うことができました。
(でもすみませ〜ん、デジカメ探しでもまた結局性能をあてにしてしまうかもしれません〜(^^;)
一般主婦の私に、わかりやすく説明して下さり、本当にありがとうございました。
釣特急さん
ご経験をくわしく書いて下さり、大変参考にさせて頂くことができました。
旅先での撮影はあまり深く考えていなかったのですが、釣特急さんのご返答を拝見して、
改めて手振れの点でのキャノンとの差がとても気になり、再度、他の書き込みをよく読んで、
ソニーに決心をすることができました。
>時間があまり無いのであれば、CX520V購入しちゃえば、悩まなくて済みます。
というお言葉もわかって下さっていて、ありがたかったです。
それから、旅先で楽しそうだな、と思えました。
AFの面も、実際の観光地においては、逆の発想というか、そうか〜と思えました。
本当にありがとうございました。
わたなおさん
ピクチャーモーションブラウサーのことなど教えて下さり、誠にありがとうございました。
安心することができました。300万画素相当ということで、うれしいです。
ご親切に、どうもありがとうございました。
いつもロムばかりなので、書き込みは勇気がいり、ご返答いただけるか不安だったのですが、
思い切って本当に良かったです。本当にたすけられました。
やはりソニーで、主にオーディオ機器ではありますが、過去に痛い思いをしたので、
ソニー購入は久しぶりなのですが、5年保証で購入したいと思います。
長くなってしまってすみません、本当に有り難うございました。
書込番号:10239946
0点
>300万画素相当ということで、うれしいです
「本質的」に300万画素相当になるわけではありません。
しかし、PMB(ピクチャーモーションブラウサー)を使うことで、単なる画像処理による「なんちゃって300万画素」よりもマシなようです。
最終的にはユーザーが可否を決めることになると思います。
書込番号:10240223
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
本機種かキャノンのiVIS HF S11かで悩んでおります。
本日、近所の家電量販店にて展示品を操作してみましたが、タッチパネルの
応答性が他社に比べると悪いように感じました。またタッチ操作の際に液晶
がにじむのもドット抜けや損傷にならないか不安です。
店員はソニーは液晶画面が柔らかめになっているだけで、使用に関しては
特に問題ないと言ってましたが、実際に使ってる皆様はどうでしょう?
タッチパネルの使い勝手や操作に伴う液晶の損傷等について教えていただ
ければと思いますので、よろしくお願いいたします。
タッチパネルの一連の不安さえなければ本機種に決めようと思っています。
0点
たしかに反応は良くないですね。店頭で比べてもパナソニックの方が良かったです。まぁ慣れだとは思いますが
損傷とかは…そこまで使ってないので判りませんが、液晶が高精彩でしかも光沢があるがゆえに 晴れた屋外では指紋が目立ち見にくいです。まぁオートで動画撮影中は被写体の位置がわかれば良いので、液晶の角度変えたりすれば そんなに問題ないのですが、マニュアルでフォーカス合わせする人は辛いかも。
屋外での液晶は 以前使ってたSD5のほうが見やすかったですね。
書込番号:10232289
0点
タッチパネルは指の腹で押すとあまりに反応が悪いので、私は手をひっくり返して爪の表面(指先ではない)で押しています。
書込番号:10234515
0点
指先で押すと狙った所以外が反応したりするのと、
指紋ベタベタが嫌なので、
私も爪先で(圧力は十分かかるので)軽く押しています。
(ひっくり返してはいませんが)
書込番号:10234557
0点
確かにレスポンスは鈍いですね。それに指紋もベタベタで、拭いてもとれない。
撮影中はそれほどパネルに触ることは無いので(オートで撮ってる)問題ないかと。
私は液晶パネルの反対側に人差し指を当てて、親指でグイグイ押してます。
再生時はリモコンを使った方が良いみたいです。
5年保証ですから気にしません!使い倒しましょう!
書込番号:10235168
0点
みなさんご返答ありがとうございました。
やはりタッチパネルの応答性はイマイチ悪いようですね。(苦笑)
しかし、キャノンのジョイスティックっぽいのもメニューを押して
から操作&決定と2度手間なので、ソニーに決めようと思います。
広角・ズーム、録画・停止ボタンはHDDモデル同様にタッチパネル
ではなく独立したボタンにしたほうが良かったと思いますね。
書込番号:10235220
0点
私は人差し指の爪先で操作しています。
確かに柔らかいのでパネルにはソニー純正の液晶フィルムを付けてます。
少し安心です。
これはオマケで付けて貰えるよう本体の価格交渉したあとお願いしてはいいのではないでしょうか。
重さ大きさが気にならなければパネル操作に関してはXRの方が断然に操作しやすいですね。
書込番号:10235507
0点
なるほど。フィルムを貼っておく手もあるんですね。
子供が操作することを考えると無難ですね。私も貼ろう
と思います。
書込番号:10235658
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
レンズの為にはあった方が無難ですが、別途にレンズキャップが必要になります。またフードを付けないと晴天の野外でハレーションを起こしやすくなります。
書込番号:10215627
0点
「砂ほこり」対策なら、非常に有効かと思います。
レンズキャップは200円ぐらいで売っており、プロテクターよりもずっと安いので一緒に買っておくことをお勧めします。
ただし、プロテクターに「溝」がない場合、レンズキャップが非常に外れやすくなりますのでご注意。
書込番号:10215666
0点
無難に純正フィルターキットを使用してます。
純正なだけに、性能・フィッティングともに問題なし。
装着目的は単純にホコリ対策です。
書込番号:10216019
0点
皆様、早速の返信ありがとうございます。
屋内外日夜問わず、メカ素人の妻が子供の撮影に使いますので埃、汚れ等の予防にと思い質問させていただきました。
書込番号:10217256
0点
手ぶれ補正が強力になったXR520V以降
しょーーじき気になってました、ええ。がしかし
ツァ眼じゃないしビューファインダーレスだし、
回転系の手ぶれ補正がハード補正でないし、
別にねぇ…とネガキャン張ってシルバー連休
のガチ手ぶれ酔い登山ムービー見てた。
・
・
ら、
今日たまたま立ち寄ったSマップで(ウソ、前から
置いてあるの知ってて行った)新品同様のブツを
再発見しちょっと同情。値下げされた値札につられ
る事無くごにょごにょ、気付いたらペンタの防水コン
デジまで抱えてお会計。三年保障にメモリと何故か
エネループまで付けて、総額¥5桁の完全勝利〜
勢いと野生の勘で新品同様最新ガジェットを2機も
サルベージしてあげました。完全新品に拘らなければ
ノースビレッジとかSマップとか保障のしっかりした
セカンドハンズもありかもです。
で、やっと本題ですがwww先代SR8兄からぶんどった
ケンコーMCプロテクター37mmと先々先代のPC100爺
からぶんどってきた純正付属プラッチックフードです。
広角でもケラレずイイ感じです〜。
書込番号:10218497
1点
割り込みですいません。
EOS-1D MarkVさんが装備しているレンズキャップは、
何処のメーカーでしょうか?
私もMCプロテクターを装備しているのですが、
このような紐付きのキャップを探しています。
よろしくお願いします。
書込番号:10227953
0点
さちえもんさん ありがとうございます。
これのようですね!
紐は自作でしょうか?
ありがとうございました。
書込番号:10231101
0点
EOS-1D MarkVさんの紐はスチールワイヤとアルミ管で自作されてるようですね。
おせっかいついでですが、紐は出来れば繊維系の方がいいですよ。
筐体前部のストラップ取付金具のすぐ内側に赤外線受光部があるのですが、この
部分の硬度は非常に低い為、硬い繊維の物でもこの部分に触れる状態で繋げると
直ぐに擦り傷まみれになってしまいます。
出来れば10ミリ幅用の樹脂製ストラップ環(カメラのストラップとかに付いてる)
をかましてストラップパッド側に環をずらせるようにし、それに紐を通してキャップ
と繋げば擦れを防げて大丈夫かと思いますよ。
書込番号:10231362
0点
レス、伸びてましたね^^;
皆様のアドバイス参考にします。
ヤフーショッピング、見落としてました。
37mmキャップ、オリンパス純正買っちゃいました。
フィルターはraynoxにしました。
書込番号:10231698
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)












