HDR-CX520V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(64GB)。市場想定価格は13万円前後
このページのスレッド一覧(全103スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年9月12日 23:11 | |
| 4 | 8 | 2009年9月11日 17:32 | |
| 0 | 5 | 2009年9月11日 02:47 | |
| 0 | 5 | 2009年9月8日 22:04 | |
| 1 | 8 | 2009年9月7日 07:28 | |
| 4 | 7 | 2009年9月6日 16:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
撮った動画を普通にDVDにダビングするのとブルーレイでダビング(ハイビジョン)するのでは画質はどのくらい変わってきますか?例えるなら地デジとアナログの差くらいですか?それ以上の差ですか?
ビデオカメラ購入にあたってブルーレイ購入も考えてますが予算があわなくて…。
もし分かる方がいれば教えて下さい。
0点
>地デジとアナログの差くらいですか?それ以上の差ですか?
ハイビジョンTV(特に液晶の場合)で視聴する場合、ハイビジョンとVHS3倍モードぐらいかそれ以下の差になります。
(多くのハイビジョンTVで従来方式の動画再生を行うと「わざと劣化させたような劣悪画質」になりますので・・・)
書込番号:10140881
0点
>例えるなら地デジとアナログの差くらいですか?
まあそんなところですね。
書込番号:10143172
0点
>普通にDVDにダビング
スタンダード解像度で、ということですか?
画質は劣化するし、実撮影時間かかるし、手間ですよ?
DVDライター(VRD-MC10 3.3万〜)を買えば、
DVDメディアにハイビジョンで高速ダビング・MC10単体で再生可能です。
(作成されるのはAVCHD DVD)
書込番号:10143348
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
HDR-CX520Vの購入を考えています。
テレビ、レコーダー共にパナソニックを使っているので、カードスロットは、SDカードです。
SDカードスロットにメモリースティックを入れられれば、簡単に見ることやデーターのコピーができると思うのですが、何か良い方法がありますか?
2点
USBカードリーダーでSD(又はSDHC)にコピーするしかないかも?
書込番号:10135333
0点
レコーダーはDIGA DMR-BW850、テレビは VIERA TH-P50V1です。
よろしくお願いします。
書込番号:10135572
0点
うめずさん
ご回答ありがとうございます。
しかし、USB接続だと接続コードやカメラへの電源のコード等の接続が多くなるのでカードが差し込めれば簡単だと思ったのですが・・
書込番号:10135598
1点
メモステは物理的に挿せませんから、USBカードリーダにメモステを挿して
それをDIGAにUSB接続して取り込むことになります。
SDカードにしろメモステにしろ、抜き挿しする時に斜めに入ったりなどで
端子を傷めてしまうようなリスクもあります。
自分なら内蔵メモリに録画して、USBケーブルで取り込む方法をとります。
書込番号:10135623
0点
SDカードが使えないのは本当にSONY機の『玉に傷』ですね。
東芝がブルーレイを頑なに拒み続けて独自路線を行って負けたようにSONYも互換性の高いSDカードにして欲しいものです。
書込番号:10135680
1点
私はXW100を使用していますが、以前このクチコミで同じ質問をいたしました。
その時の良いアドバイスを頂きその方法で取り込みしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9915113/?s1
書き込み番号9914447
書込番号:10135806
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
先日HDR-CX520Vを購入しました。
で、撮影後早速AVCHDのオリジナルDVDをPMBを使って作成しようとしたのですが、このPMBというものはメニュー画面作成時にタイトルは入力して表示できるけども、シーンごとの名称は日付けだけが強制的に入るだけで、好きな名称を任意に入力できないのでしょうか。
私が使い方を理解しておらずに、もしかしたらできるのであれば、教えていただけましたら幸いです。
またもし市販の動画編集ソフトなどが必要な場合は、どのメーカーで何という名称のソフトが使いやすくリーズナブルで、またHDR-CX520Vと相性ががいいのでしょうか。
使用目的としては、手の込んだ動画編集はするつもりはなく、基本的にはメニュー画面の背景を選べたり、そして日付別のシーンに任意のタイトルで文字などに色をつけたりフォントやサイズを少々工夫したいだけなのですが。
もし上記の事柄に詳しい方がおられましたら手ほどきのほどをお願いできますでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点
3分の1さん
こんにちはCX520ユーザーです。
私はPMBは使ってません。
簡易編集しかできないからです。
またつなぎ目で一瞬止まる現象もあるそうです(今のVerはどうか知りません)
ですので市販のソフトを使ってます。
最初に買ったのはVideoStudio12plusですが使い勝手は簡単ですがDVDメニュー
などのコンテンツが少ないです。
次に買ったのはPowerDirector7Ultraです。今は8が出てます。
こちらも操作は簡単でDVDメニューや効果などのコンテンツがユーザー限定の
HPからダウンロードできます。(無料)
なのでこちらをお勧めします。
あとEDIUS NEOもありましてプロユースのEDIUS Proの機能限定版みたいですが
かなり使いこなしがあるようです。
まだデモ版でちょっとしかいじってませんので評価はできません。
書込番号:10125022
0点
ポン吉太郎さん
本当に有難う御座います。
とても参考になりました。
そもそも私が付属ソフトに頼り過ぎてあれこれ考えていたみたいです。
早速ご教授いただきましたPowerDirector7Ultraをいろいろ調べてみましたが、私のやりたいことに対して使い勝手が良さそうなので購入することにしました。
また私は初心者なのでいろいろ使い込んでから、次のステップへのバージョンアップも考えていこうと思います。
そしてこれから始めて購入する動画編集ソフトに対し、また使い方とかの問題でいくつもの壁がでてくると思いますが、使いこなすことに対し何やら「やる気」みたいなものがでてきました。
それにしてもこのPMBというのは、メニューの背景も選べるほど数もなく、そして本当にシーンのタイトルさえも任意で入れらないのでしょうか。
いろいろな機能があって楽しそうなのですが、もしそうであれば基本であるはずの画像編集やメニュー作成があまりにも貧弱過ぎて、いくら付属ソフトとはいえ、オリジナルDVD作成ソフトとしてはどうなのか、という気がします。
と、愚痴めいたことになってしまい申し訳御座いません。
本当に有難う御座いました。
書込番号:10128638
0点
PMBに編集能力を求めてはいけません。もともと映像を管理して焼くだけのコンセプトのソフトと考えたほうが良いです。
横から首を突っ込むようで大変恐縮なのですが、まずは体験版を試してからにしたほうが絶対に良いですよ。前述のソフトは全て体験版があります。
1:お使いのPCで快適に編集や書き出しが出来るかチェックしたほうが良いです。
2:PCにインストールされている他のソフトとの競合で、不具合が出る場合があります。
3:画質もチェックしたほうが良いです。せっかく良いカメラで映像をとっても、編集後に画質が大きく低下しては元も子もありません。ポン吉太郎さんには申し訳ありませんが、私個人としては、PowerDirector7 ultra(所有しています)の画質の劣化具合は耐え切れるものではありませんでした。
書込番号:10130050
0点
画質を考えれば「スマートレンダリング」できるソフトを選ばれたほうが良いと思います。ただしAVCHDのスマレンはどのソフトも一長一短です。私のPC環境では・・・
スマレン対応ソフト
・VideoStudio12Plus/ DVD Movie Writer7・・・編集部分の前後でカクつきがある
・NERO9・・・スマレン自体は問題ないが 好みのテロップが無い。また他社編集ソフトと比較するとできる事が劣る。
・Power Director7・・・スマレンがAVCHDに完全対応していない(最初の編集部分までは無劣化だが、それ以降は未編集部分も含めフルレンダリングされる PD8も同様らしい)。レンダリング部の画質がVS12やNERO9より悪い。
・Vegas PRO9・・・良いけどプロユースだけに価格が高すぎる(泣
フルレンダリング前提なら Vegas Movie Studio9やEdius Neo2が画質評価は高いようですが 私は体験版でちょっと試しただけなのでコメントできません。
私はスマレンソフトが良いので 今の所VS12とNERO9を併用しています。PD7はCUDAやATIStreamに対応してるので変換が速いので AVCHDのスマレンに完全対応してくれれば一番良いんですけどね。。。
あわわわ(汗さんが仰るとおり PC環境によってはインストールソフトやコーデックの干渉で エラーが出たりしますので体験版を試してからのほうが絶対良いです。NERO9だけは体験版ではAVCHDが扱えないので使い勝手しか判らないと思いますが
書込番号:10132336
0点
ポン吉太郎さんをはじめ、あわわわ(汗さん、カタコリ夫さん、皆様貴重なご意見本当に感謝しております。
最近必要に迫られ急速にAVCHDや動画編集ソフトの知識を吸収しようとあれこれ調べていて、オーサリングと動画編集とは別々のものみたいだぞ、ということを知りました。
そしてそれらのものが一緒になっているソフトがいろいろ市販されていることも知りました。
今日も本当はソフトを購入するつもりで仕事中にヤマダ電機へ寄ってソフトをみていたのですが、数あるソフトを見ているうちに、やはりどれが良いのかさっぱり判らなくなり買わずに帰ってきてしまいました。
皆様にご指摘いただいて体験版という存在を知り、早速利用してその中から良いと思ったものを選ぼうと思います。
また恥ずかしい話ですが、ソフトや使い方によって画質の劣化があることを皆様のご指摘により始めて知りものすごくびっくりし、そしてとっても残念に思っております。
実は昨年の春にハイビジョンの高画質を求めパナのHS9を購入し、付属のHDライターを今まで使用していたのですが、AVCHDをDVDに焼いて再生した時に、あまりにも画質が劣化するので家庭用のHDビデオカメラってこんなものかと、とてもガッカリしておりました。
そしてHS9の画質に耐え切れず、手振れ補正や暗部の再生能力、そして何よりも画質の向上を目指してCX520を購入した次第なんです。
また付属のソフトを使わずに、別売りの動画再生ソフトなどを購入する人は動画編集マニアだけと思っておりました。(ごめんなさい)
私が正しい知識を持っていたら、本当はもう少しでも画質の良い映像を残せたかもしれませんね。
さてと、皆様とお知り合いになれ、またこれらのことを知る機会を与えてくれたCX520に感謝をしつつ、せっかくの高画質を楽しむために、そして高画質に拘っている私の欲求を最大限に満たしてくれる自分に合ったソフト探しにでかけたいと思います。
それにしても迷ってしまいます。
一長一短ですよね。
HDビデオを使っているユーザーは皆さんこれらのことは常識として知っているものなのかな。
皆様本当に有難う御座います。
書込番号:10133572
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
ワイコンについてお尋ねします。自分はSR11を所有しており、ワイコンは純正のVCL-HG0737Cなのですが、このワイコンはCX520Vでも使用可能でしょうか?
ご存知の方、または実際にCX520Vに流用している方がおりましたら使用感など聞かせてください。
0点
正式に対応していますよ。以下参照。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX500VCX520V/compatible.html
確か過去にケラレ無く使用可能というレポートあったかと思います。CX500のスレかも知れないですが。ただし、ボディー下面よりワイコンが飛び出ていて、そのワイコン付けた状態で机に置くと、不安定となるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046636/SortID=9967568/
書込番号:10115358
0点
HG0737C、CX500/520で使えますよ。画質も良いと思います。
ただしワイコンが大きくて、カメラが接地しません・・・
あと、前方への加重で重量バランスが悪くなってしまいますが
着けっ放しでなければ、それほど気にならないかもしれませんね。
私はワンタッチワイコン(VCL-HGE07A)も最近買いましたので、
今後は手軽なワンタッチばかり使うことになりそうですが。。。
書込番号:10117359
0点
VCL-HG0737C付けて違和感があれば...
CX520Vならワンタッチワイコンの方がボディーマッチング&重量バランスがいいですね。
私のはXR500Vですがワンタッチは軽くて重宝してます。
書込番号:10117537
0点
ふくしやさん、いつもスレ拝見してます。
勝手にスレ引用しちゃいました。画像付きでとてもイメージしやすいと思いましたので。悪しからず。
書込番号:10118219
0点
あわわわ(汗さん、ふくしやさん、チャビレさん、ご回答いただきまして
ありがとうございました。
画質も特に問題なく使えるということでひと安心しました。
CX520V本体はもう少しで手元に届くので、大きさ、重さが許容範囲内で
あれば使っていこうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:10122036
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
初めての子供が産まれてビデオカメラを購入したいのですが、機械音痴な私はどれを選べばいいのかさっぱりです・・高価な物なのでそうそう買い替えはできないので最初にそこそこな物を買っておきたいと思っています。私はSONYが好きなので買うならCX520VかXR520Vがいいなと思うのですが、二つの違いがわかりません・・皆様できましたら初心者の私に教えてもらえないでしょうか?おすすめはどちらがいいでしょうか?宜しくお願いします。
0点
これを買うのであれば、視聴・保存・編集の為に、最低ブルーレイレコーダーも買っておいた方が良いです。
そのための予算も考えておいた方が無難ですよ。
予算が無く、当分はとりあえず本体とテレビを直接つないで見るのであれば、容量が大きい520を買っておいた方が良いです。
(逆に言えば、500と520の違いはそれだけ。)
520であれば、最高画質でも8時間程度取れますので、1〜2年程度は容量が一杯になる事は無いのでは?(そりゃ使い方にもよりますよ)
時間の猶予はあると思います。
ただ、バックアップの意味でもPC・ブルーレイ・PS3(簡単に大容量HDDに自分で換装できる。ディスクには出来ないけどこれでバックアップは出来る。)の、どれかをそろえたほうが良いですよ。
書込番号:10106014
1点
ぼーーんさん、わかりやすい説明有難うございます。容量の大きさぐらいなんですね。
あとは、撮った記録を残すためにPC、ブルーレイ、PS3等があればいいんですね。
わかりました。とりあえずビデオカメラを買って、余裕ができましたら早急に揃えたいと思います。有難うございました。
書込番号:10106192
0点
XR520VはHDDが内蔵されていて、容量は240GBです
CX520VはHDDは内蔵されていませんが、メモリが内蔵されていて、容量は64GBです
CXシリーズの方が後から発売されました
小さくて軽いので、取り回しには有利です
さらに手振れ補正機能もパワーアップしています
XRシリーズは一つ前の製品なので、値段がこなれて来ました
買うなら今がチャンスかも知れません
大容量HDDに注目しがちですが、実は240GBも撮りませんし、もしパンパンまで撮ってしまったら、そこから動画データを取り出すのは少々面倒な事になります(^^;
しかし、出さなければ「一撃死」の不安と常に戦わなければならないので、大容量とは言え小まめにバックアップを取った方がいいでしょう
予算があればCX520V、重くても構わないならXR520V…といった選び方もできると思います
> 高価な物なのでそうそう買い替えはできないので
CXシリーズ、XRシリーズとも、その前のビデオカメラからは二歩も三歩も進化しました
私の感想では、あと10年は使えると思います
> 最初にそこそこな物を買っておきたいと思っています。
逆に、そこそこで構わないなら、わざわざSONYを買わなくてもいいかも知れません
現在の所、このカテゴリーではSONYはナンバーワンです(^^)(私感含む)
保存・再生に関しては、究極ではBDレコーダーの購入する事が、全てを兼ね備えた環境となりますが
そこまでしなくても、このカメラ専用のDVDライターを用意すれば事は足ります
http://www.sony.jp/dvdirect/
中でもVRD-P1は、11,787円程度で手に入る様です
http://kakaku.com/item/K0000015304/
書込番号:10106574
0点
お〜ぅ・・・
「CX520VかXR520V」
でしたね。520vs500と決め付けて見てしまっていました。ごめんなさい。
ゲームが悪い!? さんの言うとおりです。サポートありがとうございました。
それを踏まえて私がCXを選んだ理由は記録媒体が「メモリ」という事で、ある程度、録画中に衝撃を加えても停止する事がないと思ったからです。
XRはHDDなので、特性として衝撃に弱いのが、持ち運んで動きながら撮るビデオカメラと矛盾していて嫌でした。
あと、実際に持ってみて、XRはズームレバーを操作するときに指がつりそうになった事もCXの後押しをしてくれた原因でした。
ただし、HDDの売りは、長時間の記録が出来る事で、周辺機器を持っていらっしゃらなければXRの選択肢も出てきます。
(CXで8時間程度、XRで29時間程度)
ただ、容量に関しても、CXで、例えば、1回10分の動画が46回取れますので、月に2回撮ったとして約一年程度大丈夫です。
しかし、これに関してはやはりバックアップもかねての保存を考えたほうが無難です。
DVDライターの選択肢もありますが、30分程度しか記録出来ないため、将来的にはかさばりますし、DVDと名がつきますが、結局、再生するには現状ではブルーレイレコーダー搭載品を買わなければなりません。
書込番号:10107963
0点
>再生するには現状ではブルーレイレコーダー搭載品を買わなければなりません。
あ、もちろん、DVDライターでは見れますよ。
他の機器で見る時って事ね。
現状のDVDレコーダーでは信号が読み取れないんです。
説明足らずで失礼しました。
書込番号:10107968
0点
小さな子供を撮影ということでしたらXR520Vが良いと思います。
理由はビューファインダーがあるため対面撮影ができるからです。
対面撮影とは液晶画面を子供のほうにむけて親はビューファインダーを覗きながら子供に話しかけながら撮影するスタイルです。少し大きくなると子供も自分が
液晶画面に映っているのでカメラのほうをみてくれますし、小さな子供さんを
撮影するのであれば対面撮影ができたほうが良いかと思います。
私は現在HC1を使用していて3歳と4か月の子供がいるので対面撮影は必須です。
ですから、新しいCXがファインダーがなくなってしまったのは残念でした。
書込番号:10110600
0点
>新しいCXがファインダーがなくなってしまった
ものすごい違和感があったので確認してみたが
古いCXにもファインダーはありません。
元々無いのがCX。
書込番号:10111472
0点
>対面撮影とは液晶画面を子供のほうにむけて親はビューファインダーを覗きながら子供に話しかけながら撮影するスタイルです。
ビューファインダーは不要に思う私もこの事だけに関してはビューファインダーがあって良かったと思っています。
これが無いと本当に子供はカメラの後ろに回り込んできて撮影どころではなくなります(汗)
書込番号:10113389
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
ソニーのCX520Vを購入思案中です。昔のTR55と同じレンズ径なので当時使っていたフィルターとワイコン、テレコンを使うつもりですがソニーのアクセサリーページを見ると『ハイビジョン対応』と言う表現になっています。やはり同じ37ミリ径のXR520Vには店頭で店員さんに断わって問題なく装着可能である事を確認していますがハイビジョンカメラに昔のフィルター、レンズを使用した場合撮影した映像にどんな影響がでるのでしょうか?とても気になる事です。是非教えて下さい。使用目的は主に冬場のスキーの練習や冬山の景色なのでNDフィルターは欠かせませんし、孫の運動会、海辺での孫の海水浴などアウトドアです。
0点
フィルター径が同じなら、
フィルターは流用できるでしょうが、
ワイコン/テレコンは解像力が大きく低下する等、
色々問題が発生する恐れが有ります。
実機で使ってみて、不満を感じたら、
テレコン/ワイコンは買い直すしかないですね。
ただ、テレコンに関しては、
光学+デジタルの24倍ズームまでは比較的画質は良いようですので、
画質を許容できるならテレコンはなくても乗り切れるかも知れません。
書込番号:10099472
0点
画質もさることながら、画面の縦横比の違いが大きいのでは?
書込番号:10100258
1点
グライテルさん EOS-1D MARKVさん 早速の回答有難うございます。大変参考になりました。デジタルズームも併用すると言う手もありましたね。実際に撮影してみてから必要かどうか判断する事にします。有難うございました。
書込番号:10102419
0点
自分自身気になっていた事なので、我が家の仕様で試してみました。
使用したワイコンはRAYNOXのDRR-1000(既に生産中止)というワイコンです。当然ハイビ
ジョン非対応です。既に5年位使ってます。ちなみに前にHDR-SR7の時も普通に装着して、
ハイビジョンテレビでの再生映像でも何も感じませんでした。
CX-520でも普通に撮れ再生も違和感ありませんが、静止画で画質比較したらワイコン
の方は周辺画質が相当破たんしているのが解りました。
動画再生だと全然気が付きませんでしたが、こうして静止画でじっくり観ると、ワイコン
経由の画質はダメダメですね。
ではこれが純正ワイコンだとどれほどまで改善されるのか?
あの値段と大きさと重さを考慮すると、物欲が湧きません。当面は人間ワイコンで自分の
足を使って動き回ります(-_-;)
参考に写真を掲載しました。圧縮して分かりにくいかも知れませんが、PC取り込んだ
そのままの画像を見れば一目瞭然違いが解ります。
動画だと気付きにくかったのでしょうが、これほどまでに画質が落ちていたとは、、、(-_-;)
書込番号:10102482
2点
元々静止画のほうが目立ち易いのですが、動画よりも「画角が広がる」ことによる影響のほうが大きいかと思います。
静止画では有効部分を全て(ほぼ全て)使って4:3になりますが、16:9動画は上下カットなり、4:3に対して4:約1.7になりますので(^^;
といいますのも、このカカクコムに画像をアップすると1024*1024dot以下に変換(リサイズ)されるようですから、フルハイビジョンの1920*1080に対して半分ぐらいになり、動画視聴のときと比べて差異が出にくくなるからです。
※撮影中に液晶を見ていた段階でも判りにくとすれば、液晶の解像力と肉眼の解像力による両方の要素
ところで、ワイコンは何倍でしょうか?
基本的に倍率の数字が小さくなるほど周辺画質劣化は不可避になっていきます。
もちろん、同倍率でもワイコンによって劣化が少なくなりますが、購入後にガッカリしないように、大手販売店などで試着OKのところで(画角が広くなる4:3静止画で)確認してから購入されることをお勧めします。
※私の場合、別のHDVですが手持ちのワイコンでは劣化が酷かったことを含めて、ワイコン並みの重さの広角ハイビジョン動画デジカメ(FT1)を買うキッカケになりました(^^;
書込番号:10102621
0点
テレコンも検証してみました(ハイビジョン非対応 1.5倍)。
1枚目:本体12倍ズーム
2枚目:テレコン装着 + 本体12倍の画角(1枚目)に近づけた倍率
3枚目:テレコン装着 + 本体12倍ズーム
4枚目:デジタル24倍設定(3枚目の画角に近づけた倍率)
ワイコン程ではありませんが、周辺画質劣化は簡単に分かりました。
あくまでも静止画ベースなので、動画ハイビジョンでの実用性については変わってくる
と思いますが、余計なものを装着している以上、画質劣化は避けられないのかな?
>光学+デジタルの24倍ズームまでは比較的画質は良いようですので、
意外と使えるかも知れませんね。動画で問題なければテレコン買いません。
書込番号:10104132
1点
いや〜 皆さん大変貴重な映像までつけて色々教えて頂き本当に有難うございます。24倍デジタル望遠でも充分使えそうですのであえて重くもなるテレコンは必要ないのかも知れないという気持ちになってきました。研究熱心な方がいて私のような素人にとっては大変ありがたく、勉強になりました。週末が仕事で、返事が遅れて申し訳ございませんでした。シッカリ勉強させて頂きましたのでまた何か有りましたら質問させてください。こういう口コミはありがたい存在ですね。感謝感謝です。
書込番号:10109961
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)











