HDR-CX520V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(64GB)。市場想定価格は13万円前後
このページのスレッド一覧(全337スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年12月31日 11:41 | |
| 2 | 14 | 2009年12月28日 15:51 | |
| 3 | 12 | 2009年12月29日 14:35 | |
| 0 | 19 | 2009年12月28日 23:36 | |
| 0 | 12 | 2009年12月31日 07:31 | |
| 0 | 3 | 2009年12月25日 22:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
昨日大阪で購入を考えていたのですが納得のいく金額を引き出すことができませんでした。
ヤマダで89800円のP20パーてビックが89800円のP10パー程度とかなり高額でした。
年末に東京に行く予定なのですが東京地区での価格情報どなたかご存知でしたら教えていただけないでしょか。
0点
本日 ヤマダ電機日本総本店(池袋)にて購入しました。
タイムセールと書いてありましたが、交渉の結果、
75000円のポイント15%、実質63750円にて購入出来ました。
店員さんも「これが限界です・・・(;−;)」とおっしゃってました。
確かに限界に違いないと思い購入しました。
やはりヤマダの総本店と謳うだけの事はありました。
書込番号:10704411
0点
私も今日、ヤマダ電機日本総本店(池袋)に行って、タイムセールと書いてありましたが、
88700円のポイント21%と聞きました。
この差の違いは、時間、店員、それとも交渉の仕方でしょうか?
それにしても、同じ日に差がありすぎると思うのですが・・・
できれば、どのように交渉したのか、さわりだけでも教えてもらえるでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10705450
0点
書き込みありがとうございます。
秋葉原のヤマダ電機
金額は79,000円でポイントがポイント18(14220Pカード支払い)パーセントでした。
75,000円の15パーセントは安いですね私はカード支払いでしたがこのあたりが限界の
ようですね。
書込番号:10705819
0点
返信遅くなりました。
店員に声をかけ、「これを買おうと思うんだけどいくらになるの?」と聞いたところ
最初はやはり88700円の21% 実質70073円と言われました。
「それじゃあ表示と変わんないじゃん。(・3・)」と言ったところ
80000円の15%実質68000円と言われ、さらに
「65000円くらいになんないの?(・3・)」と交渉したところ
「上司に相談してきます(´ー`;)」と言ったので
「上司に限界を聞いてきて(^▽^)」と言って送り出したところ
戻ってきた店員の彼は
「75000円の15%が限界です(´О`)」と言いました。
計算すると実質63750円でした。
65000円くらいにならないの?と聞いた私に、
63750円を提示してきた彼に誠実さを感じました。
以上私の交渉の全てです。
頑張ってください!
書込番号:10712272
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
2004年製のソニーDCR-CD350から取り込みが面倒という理由で買い換えましたが、失敗してしまったみたいです。
本日近所の電気屋さんにて店員さんおすすめということでこの商品を購入したのですが、
持ち帰って早速充電→撮影→じゃあディーガに取り込もう。
ここでつまずきました・・・・
うちのディーガ(DW800)にはusbはついてないし、この機種にはiVはついてないし、取り込めません。
購入時に、「うちはパナソニックのちょっと古い機種でDW800というのを使っているのですがこの機種からも取り込めますよね?」との質問に、店員さんは「最近のはUSBがついてますし、なくてもiVのほうでいけます」なんていってました。
実は、ビクターのHM400と悩んでいたのですが、HM400だとSDカードから取り込めるみたいなので、なんだか店員さんに騙されたと思ってしまいます。
パソコンには取り込めるものの、ブルーレイなんて付いてません。
今日の一件を踏まえて自宅の現状を考えると、
・ブルーレイに取り込める商品に買い換える(ビクターHM400とか)
・フルハイビジョン対応品以外を検討(パソコンでの編集ができて現状以上の綺麗さ)
の二通りで悩んでます。
・明日の午後にでも返品したいのですが、こんな理由で返品できるのでしょうか?
・フルハイビジョンにこだわり買い換えるべきか、編集ができる程度の画質の商品を探すべきか?悩んでます。おすすめがあれば教えてください。
現状>>
・テレビ ビエラPZ800 ・ビデオ ディーガDW800
・パソコン NEC MY30Y/L-J(ペン4の3.0GHz、メモリ2.0G、HDD80G)
0点
どうみても
パソコン買い換えろとしか
言葉が思いつかぬ
書込番号:10691077
0点
まず、iVってわかりません。
DW800ってのも型番間違いだと思います。
店員さんに正確な情報を教えましたか?
その上で、CXからDIGAにデータを渡すときのお約束があるので調べて下さい(PRIVATEとかで検索)。
書込番号:10691170
0点
さっそくの返信ありがとうございました。
>はなまがりさん
仰るとおり、当方へっぽこパソコンですので買い換えたいですが、今しばらくはこれを使わないといけません。買い替えの際は、ブルーレイ書き出しができ・フルハイビジョンでの編集がそこそこ快適にできる程度のスペックを購入したいものです。
いずれは買い換えることを考えると、今はとりあえず編集なんぞ考えずにフルスペックの綺麗な画像をSDカードで保存→SDカードからブルーレイレコーダーに取り込み→ブルーレイディスクで保存。いずれ、そのデータを元に新しいパソコンで編集、というのが現実的でしょうか。
CX520そのものには何の不満もないのですが、パソコンを使わずに保存することができないのは実用性を考えると致命的な商品選択ミスだと思います。
>十字介在さん
寝付けなくてよく確認もせずに書いてしまい記載ミスでした。失礼しました。
正しくは、「iV」ではなく「iリンク」、「DW-800」ではなく「DMR-BW800]でした。
店員さんには指差しで「この端子」「この型の800番」と伝えたので通じてるかとは思います。
教えていただいた「PRAIVATEで検索」してみました。[9008485]のスレでしょうか?
難しいことがいろいろ書いてありましたが、パナの機械にソニーのカメラを取り込むなんてそれ自体が面倒なことになるなんてそもそも当たり前って感じでしょうか?
そもそも、どうやって自分の持ってるブルーレイレコーダーに取り込むのか、まで考えずに機種選びを始めたのが間違いでしたが、「USBが付いてなくてもiリンクの方から取り込めますよ」と言われたことががっかりですね。CX520にはiリンクなんて付いてないですもんね。
うちの家では撮影機会は年間12回にも満たないかもしれませんし、一度の撮影時間も2時間を超えることはまずないです。(SDカード32GB1枚で対応できる時間)
いずれ子供が大きくなれば2時間以上撮影する機会もあるかもしれませんので、SDカードとメモリの複合機種を検討してみようかと思います。
まずは返品できるのかどうかですが・・・・
みなさん返信大変ありがとうございました。
書込番号:10691545
0点
メモリースティック買えばいいじゃないかと。年に2時間超えないなら少々価格的にSDカードより割高でもその程度の撮影時間なら大したコスト増にはならないです。
それもチョットと思われるのでしたら、外付けのHDD(1TB〜1.5TB)が1万円〜1.5万円位で買えます。
今お使いのPCにPMBインストールして、データの保存先を外付けHDDにするとか。
※私は、CX520VとパナのBW800使ってますが、BDレコはTV番組録画にしか使ってません。
テープ式のHDVを取り込んでも使えるので一度試してみましたが、編集作業がPC並みにできるわけでもなくリモコンでの作業が苦痛でしかありませんでした。
520Vでは、接続すら試してません。
まだPS3に鑑賞用保存先として購入しようかなと考えている次第です。
(価格がさがりましたので)
書込番号:10691654
0点
「悪」って、CX520ではなくBW800の仕様の問題ですが。
(CX500/BW800ユーザーです)
確かにSDカードだと便利な環境ですが、
それは撮ってすぐ見たい場合には、であって、
そのような理由でCX520を買い換えるにはもったいない性能です。
PCには保存できているが、BW800にてブルレイ化もしたい、ということですよね?
方法はいくらでもありますが、作業性/費用で判断下さい。
1.保存したデータからは、
PCで付属ソフトにて、AVCHD DVDを作成、AVCHD DVD経由でBW800に取り込み
2.今後は、
PCで付属ソフトにて、ワンタッチディスク(AVCHD DVD)を作成、
ワンタッチディスク(AVCHD DVD)経由でBW800に取り込み
ちなみに
私は外付HDDに保存していて、PS3を所有しているので、
ブルレイ化する気はまだありませんが、もし私がやるなら、
3.SDHCカード(16GB)を購入、
SDHCカード内にPRIVATEフォルダを作成し、CX520内のAVCHDフォルダをコピー
(PC エクスプローラコピーにて)
SDHCカード経由でBW800に取り込み
です。
>パソコンを使わずに保存することができない
のが不満なら、
4.DVDライターVRD-P1(1.2万〜)を購入、AVCHD DVDを作成して1.2.と同様に。
http://www.sony.jp/dvdirect/products/VRD-P1/
5.ブルレイ化が目的で手間が面倒なら、外付けブルレイドライブを購入してもいいかも。
BW800への取り込みはFHモードだと実撮影時間の半分以上かかると思いますので、
AVCHD DVDの作成時間や、SDカードへのコピーの時間や手間も考慮すると現実的かも。
上述したように、私はまだその必要性を感じていませんが。
私がブルレイ化するなら、PCでやるか、SONYレコを買い足すでしょうね。
SONYブルレイレコは取り込みが早いようですし、
ブルレイからの高速書き戻しが可能なので。
書込番号:10691923
0点
グライテルさんのご意見に賛成です。
いくらでもやりようはあると思います。
でも、どうしても面倒なので嫌だとなると
スレ主さんにはパナのビデオカメラの方がいいのでは?
今回は店員の間違った情報により購入したので返品、交換は可能でしょう。
書込番号:10692069
0点
>がんばり屋のエドワード2さん
>グライテルさん
>なぜかSDさん
みなさんアドバイスありがとうございます。
ご指摘のとおりCX520Vには何の落ち度もありませんし、やりようによってはいくらでも対応できるのでしょうが、うちの家の現状を考えると一旦返品しようという結論に達しました。
肝心な理由のひとつを書き込んでおりませんでしたが、
今までは妻が撮影をすることがほとんどでして、DVテープの編集(メニュー画面、テロップ等)は気が向いたときに行う程度で、基本的には、ただDVDに書き込んでおいて、それをテレビで見る程度でした。
パソコンのスペックが低いためとても快適な編集環境ではありませんので、パソコンを買い換えるまでは編集を行うことは無いかと思います。
今回の買い物では、妻でも操作できるように(妻はパソコン使えませんが自分でディスクにして楽しみたいと言ってます)、パソコンを使わずにディスク作成できる方法としてブルーレイレコーダーに取り込む方法を希望しておりました。
直ぐにでもカメラが必要なわけではないので、急がずに自分に合った製品を探してみます。
店頭で手に持っていい製品だと思ったのに、条件に合わず残念です。
返信を下さったみなさま、ありがとうございました。
>グライテルさん
失礼しました。「悪」を選択したつもりは無かったのですが、確認画面をよく見ないまま送信してしまいましたこと、お詫び申し上げます。本当は「質問」にしたかったのです。
書込番号:10692855
0点
結論の後ですが。
他社(SDカード対応)機の性能がXR/CX5*0に追いつき値段がこなれるまでに、
お子さんは成長していきますので、
是非ともCXで撮影して頂きたいところですが。
DVDライターでAVCHD DVDディスクを作成するのは繋いでボタンを押すだけですし、
http://www.sony.jp/dvdirect/products/VRD-P1/feature_1.html
日々の保存・再生はDVDメディアで運用し、ある程度溜まったらブルレイ化、
が無難だと思いますが、
奥様が納得されないなら仕方ないかも知れませんね。。。
いい加減な店員に当ってしまって残念でしたね。
書込番号:10692955
0点
少なくともHM400は無いと思うわあ。
それだったらキヤノン選ぶか、一手間分を妻に覚えさせますね。
書込番号:10693136
1点
BW800でのBD化(AVCHD DVD化)方法
1.既存のPCにCX500シリーズを繋げてフォルダを開ける状態にする
2.PCにSDHCカードを繋げて最上層にPRIVATEフォルダを手動で作成
3.BD化(AVCHD DVD化)をしたい物を決める
4.BD化(AVCHD DVD化)をしたい物をPRIVATEフォルダに入れる
※PRIVATEフォルダに入れる際は\AVCHD\等をまるまるコピーする事と楽かも
5.フォルダに入れたらBW800のカードスロットに入れてHDDへコピー
ざっと簡略ですが出来る限りの低コスト作成方法です。
これで間違えてないと思いますが、もし間違ってたら
うめづさんの降臨をお待ちするしかないかな?
書込番号:10694259
0点
いろいろなアドバイスは頂きましたが、今日の夕方に返品を済ませました。
私にこの商品を勧めてくれた店員さんにi.Linkが付いてなかったので
レコーダーに取り込めなかった旨を伝えたところ、
「あれっ、ついてませんでしたっけ?あぁ〜〜、そうだそうだ、すいません」
と言ってました。
今回の店員さんにはがっかりです。
その後に各メーカーを見ましたが、今の自分には何が一番いいのか結論も出ず、
とりあえず帰宅しました。
上で書いたように、パソコンの買い替えはしばらくできそうもありませんので
パソコンを買い換えたときに、この機種のような自分で納得のいく性能の商品を
購入するのもひとつの手段かと考えております。
今、手元には10万円しかないので、
この機種の購入価格89,800円(本体+ケース+予備バッテリー)はこれ以上の
足が出せない状況です。
子供は現在1才で3才から幼稚園に入るため、あと2年後がビデオカメラの
本当の出番と考えております。
つなぎで、ハイビジョンのSDカード保存できるタイプを安く(5万円以下程度)
購入しておいて、残りのお金はパソコン購入に併せてのビデオカメラ購入予算として
取っておくのも一つの方法かと思います。
画質に関しては、妻はあまりこだわってないようですが、私としてはフルスペックの
テレビを活用したいと思うもので、現在もモヤモヤした気持ちです。
あと2年後にパソコンを買うとしたら、少なくとも現在の主流PCよりは動画編集も
楽になるでしょうし、ビデオカメラの性能も上がるでしょうから、
今の自分が抱いている購買欲を満たすなら、とりあえず安価なつなぎ製品購入。
購買欲を捨てるなら、買わずに貯金。・・・でしょうか?
ボーナス(臨時お小遣い)を手にして、衝動的に買い物にいった私が悪いのだ。
という自分自身の声が聞こえてきます^^;
これ以上は、HDR-CX520Vのクチコミ欄に各内容ではないので
(そもそも、ここに書くのも間違いだったとは思いますが・・・)
私の書き込みは以上とさせていただきます。
返信を下さった皆様、本当にありがとうございました。お騒がせしました。
書込番号:10695002
1点
>現在1才
成長著しく変化に富んだ時期ですので、
イベントだけではなく何気ない日常をちょい撮りしていきたい私ですが、
年12回程度、とありますので、
スタンスが全然違うのでしょうね。
(私は編集は現在全くしていませんし)
上の子の時はDVテープだったので、
テレビもハイビジョンになった今、
もう少し綺麗に撮っておきたかった、と思いますが、
手元にビデオカメラがあるわけですから撮れない訳ではありませんよね。
CX500やXR500だったらもう少し安く手に入りますが、
日常ちょい撮りだったら、
TZ7やFT1等の方が適しているかも知れませんね。
FT1とBW800の組み合わせだと、
SDカードからの直接再生はできませんが、
取り込んでの再生は問題ありませんでした。
書込番号:10695299
0点
書き込みしないと書いたものの、気になって返信です。
>グライテルさん
うちは、正直写真で残すほうが多いですね。
現在所有しているのは、CANON EOS KissX2、CANON IXY DIGITAL 910 IS
の2台です。
日常撮りの殆どが写真でして、毎月大量に現像して妻は写真を配ったり、
手作りのアルバムを作成しております。
ですから、どうしてもビデオカメラは年12回程度の使用頻度です。
子供の成長の早さには驚かされますよね^^
書込番号:10696805
0点
ウラカミさん、何度もごめんなさいね。
今度こそ、このスレへはこれが最後です。
>日常撮りの殆どが写真
我が家の写真はコンデジorHD動画からの切り出しですが、
動画が多くなったので写真は減りましたね。
私の場合、
フィルムからデジカメに変えた時(写真)と、
DVテープ機からメモリ機に変えた時(動画)、
手軽に撮影・管理できるようになったので、
圧倒的に撮影頻度が増えました。
取り込みを手軽にできれば撮影割合も変わるかもしれませんので、
SDカード対応で気に入るモデルが出てくるといいですね。
PanaとCanonは動向が不明ですが、
ビクターは裏面照射導入機を増やしていくと思いますので、
各社の次モデル以降に期待しましょう。
(SONYからSDカード対応機が出たりして?)
書込番号:10698036
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
はじめまして。
ビデオカメラを急いで、購入しなければならないのですが
初心者なので、よくわからず、悩んでいます。
みなさまから、いろいろ教えていただけたらと思っています。
数年前に購入したminiDVのビデオカメラ(ハイビジョンではありません)を
使用していたのですが、先日壊れてしまい、このお正月に、
親族の集まりがあり、その時に撮影したいので急いで、
買い替えをしなくてはならない状況です。
みなさんの口コミなどを拝見して
初心者でも、おすすめのソニーのHDR−CX520Vか、
HDR−CX520Vを考えているのですが
今までのminiDVテープを、DVDなどで保存していないので、
そのことを考えると、HDDやメモリタイプのビデオカメラではなく
ハイビジョン対応のminiDVのビデオカメラのほうがいいのでしょうか?
テープのまま保存していると、どんどん画質が劣化していくと聞いたのですが
検討中のソニーのビデオカメラを購入する場合は
中古のビデオカメラを購入して、今までminiDVで撮影したものを
DVDに焼いたりすればいいのでしょうか?
初心者なので、的はずれな質問かもしれません・・・。
すみません。
撮影は、おもに、2歳と4歳の子供の運動会やお遊戯会や
日々の子供たちの様子などを、ちょこちょこ撮影している感じです。
我が家には、ブルーレイレコーダーがなく
レコーダーは、パナソニックのDMR−XW31
パソコンは、東芝のダイナブックTX/65F
テレビは、ソニーのブラビアKDL−52W5000です。
使ったことはありませんが、PS3もあります。
将来は、ブルーレイレコーダーを購入予定ですが
まだ先の話で、当分先は、購入予定なしです。
このような状況で、ビデオカメラの映像をハイビジョンで保存したり、
再生するなどのことを考えると、HDD、メモリ、miniDV、
どのビデオカメラを購入したらいいのでしょうか?
どうか、アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。
0点
室内で撮るにはこのソニー HDR-CX520Vが良いと思います。
軽くて、長時間撮れるし、暗い室内に一番強いし、手ブレにも強いから、だれでも簡単に撮れます。
何も考えずに、買ったままで充電だけすれば(おっと、録画画質をハイビジョンモード=HDにする必要があったかな?)、すぐに美しいハイビジョン映画が撮れます。 あえて映画と書いたのは、あとでPCで編集していると、まるで映画を編集しているような気分になってくるからです。それくらい綺麗です。
実際に室内での画質はトップでしょうし(新技術の採用で暗い状況に強い)、音も良いし、手ブレにも驚くほど強いです。
さすがビデオで一番のソニーだと思います。
撮影したビデオの保存はPCやDVDやBDなどでできますが、これはじっくりと勉強してからで良いと思います。 ハイビジョンモードで正月一杯撮影しても、ビデオ内臓のメモリーは一杯にはならないでしょうから。
これを買っても後悔はしないと信じています。 私もこのビデオが大好きです。
書込番号:10690028
0点
あゆちんマンさん こんばんわ。
>このお正月に、
>親族の集まりがあり、その時に撮影したい
どこのおうちも一緒ですね(笑)!!
>テープのまま保存していると、どんどん画質が劣化していく
殆どデマで、耐用性は他のメディアを圧倒的に凌駕するほど抜群です!!
20数年前に撮ったVHSテープが現在も普通に視聴できることがそれを如実に物語っています。
逆に台頭してからの歴史が浅いDVDやHDD、メモリーカードなどは将来性が未知数です。
またデータの「一発アウト」の危険性を孕んでいます。その恐怖から逃れるためには、複数保存しておかねばなりません。
テープなら、たとえ絡んだり傷んだりしたところで部分的なデータの損失ですからね。
とはいえ、天災や盗難に備えて、こちらのほうも複数かつ分散的保存を心掛ける必要があると言えるでしょう。
かつての資産を活かすことも考慮に入れると、キヤノンのHV30(miniDV式)が良いかと思います。
書込番号:10690311
0点
これまでの撮影テープの再生
※同じくテープ式の撮影環境(安価なカセット交換だけで済む)
※保存(当面はテープのまま保存、メディア劣化もしくは規格消滅までに別途変換)
+ハイビジョン録画(通常方式再生可能)→HDV(HV30、HC9)
ということになりますね。
HDDやメモリー式の場合、とにかく「保存」の関連が大きく変わり、今でも定期的に「保存の仕方がわかりません、どうしたらよいでしょうか?」という質問が絶えません。
特にメカ音痴であったり、PC関連スキルが低い場合、HDD式やメモリー式では「買った後で困っている人」が意外に大きな割合で、おそらく五年後でも現状の何割ほどの頻度で出てくると思います。
そのようなこともあり、半年ぐらい前までは撮り貯めたminiDVテープの今後の再生手段も含めて悩んだらHV30を勧めていました※が、
今秋からHDV対応の比較的に安価なBDレコーダーが無くなり、10万円以上のBDレコーダーだけになり、少なくとも金銭的には以前よりも注意が必要になりました。
すでにご存知のように、miniDVテープはマトモな保存環境であれば、HDDやDVDなどのように数年以内に「全滅」(メモリーも意外と短命)したりしにくいわけですが、いずれメディア(記録媒体)の劣化前にダビングするとき、HDVならばHDV対応のBDレコーダーを使用することが、一番簡単で一般性も一番高くなるわけで、HDV対応BDレコーダーの価格を無視することができません。
※DV/HDV/iLink端子が付いているSONYと(非公式には)パナの機種
ただし、
「では、安いBDレコーダーが選択できるビデオカメラ(AVCHD方式の殆ど)であれば随分節約できるのか?と言えば、少なくとも「できるだけ簡単な方法で済ませたい」という状況では、結果的にそれほど節約効果はないのですけれど(^^;
※DV/HDVテープをマトモに保存できるれば、HDDなどでそれに対抗できる保存方法にかかるコストとしては、少なくとも1万円では済まないので・・・
ところで、故障した機種が製造終了後5〜6年ぐらいで、以下に該当する項目があれば、「修理」をお勧めします。
・「LPモード」を使っていた
※公式な互換性がなく「使っているその機種」での録画再生のみが保証されており、同じメーカーの同じ機種であっても互換性が保証されていない
・「ビクター製テープ」が何本かある
※最近のテープはどうかわかりませんし、絶対ではありませんが、HDV機でビクター製テープを使うと、録画再生の両方によくない可能性が高い(過去ログ参照)ので、「リスクを負いたくない、要らぬ心配はしたくない」のであれば、2〜3万円程度の修理代であれば結果的に「安いもの」になると思います。
なお、何を以って「安い/高い」かは個人差があると思いますが、例えば保存しているHDD不良で「大事な撮影だから何とかしたい!」といっても(冗談抜きで)数十万〜百数十万円以上の見積もりを見せられた時、おそらくその段階で思考停止してしまうところが一般的な現実だと思います。
(家族内で数億円を超える金銭の授受すらロクに「知らない」と言えるようなヒトとか、資産報告漏れの言い訳に「恵まれた家庭に育ったものだから…」などと言えるようなヒトは別ですけれど(^^;)
書込番号:10690933
1点
私も数年前にminiDV機からAVCHD機に替えました。最近はもっぱらAVCHD機を使っています。
テープ式の場合はどうしてもメカニカルに駆動する部分が多いので故障が避けられません。
私の場合も例外ではなく過去に何度も修理に出しています。
また、テープ式の場合は簡単に試し撮りが出来ない欠点があります。重ね撮りの危険性もあります。
その一方、テープを保存しておけば管理がシンプルに行えるという長所もあります。但し、本体が支障なく動いているという条件が付きますが・・・・。
今回の場合、お正月まで日がないので修理では間に合わないと思いますので新規購入という
ことになるのでしょうね。
機種としては室内撮りにも定評のあるCX500V、520VかXR500V、520Vが良いのではないでしょうか。
HDD機かメモリー機かは好みの問題もあると思いますが、私ならCX500Vでしょうか。
画質についてはスタンダード画質機からハイビジョン機に替えるとビックリするくらい綺麗に
撮れるので買って良かったと思われるでしょうが、問題は保存です。
miniDV機の場合は同じ所帯で再生・保存が完結してしまいますが、AVCHD機の場合はいくつか
方法があり明確にこれっと言ったものがありません。
現状ではPCで保存している人が多いと思いますが、そうなると別所帯になるという煩雑さがあります。
勿論、編集やネットにUPする場合などはPC利用になるのでしょうが、普段撮りの再生・保存の
ためにいちいちPCを立ち上げてというのも面倒ということもあります。
私の場合は原本(SDHCカード)を消さずに保存しておき、普段家族で茶の間で手軽に見るためにブルーレイレコーダーのHDDに保存しておき大型液晶TVを利用しています。また、ブルーレイディスクにも焼いて保存・配布などもしています。
その他、同一所帯としてDVDライターも再生・保存機器としてありますが、使い勝手がそれほど便利といったものでもないのと意外と高額でブルーレイに対応していないのも欠点でしょうか。
書込番号:10691915
0点
記録メディアは気にせず、
操作性でXR500かCX500を決めるといいでしょう。
お使いのPCで外付けHDDへの保存、AVCHD DVDディスク作成が可能ですので、
再生はPS3に外付HDDをつなぎ直すか、AVCHD DVD経由で。
(故障などのリスクを下げるため、外付HDD2台にそれぞれ保存を推奨)
過去のテープ資産は、互換性等を考慮すると、
壊れたカメラを修理して、
DMR-XW31にi.LINK経由でもう一度壊れる前にDVD化してしまいましょう。
と言いつつ私も過去のテープ資産の取り込みはまだまだですが、
少しずつでも時間を見つけてやってます。
書込番号:10691967
0点
確かにハードディスクに保管するには練習が必要ですね。 まあ簡単な練習で済むと思いますが。
どうしても急ぐのなら、撮影時間が少ないことを考慮して、メモリースティックに保管すればどうでしょうか?
CX-520Vですと、MENUの編集の中にダビング機能があります。
これは本体のメモリーから、本体に差し込んだメモリースティックにダビングする機能です。
そうすると2か所に撮影内容が存在することになりますから、一安心です。
いまさらテープを買っても、テープを再生する機構が販売されなくなると思います。世の中はテープからハードディスクやメモリーへ急速にシフトしていますので、私はテープを買うことには疑問を持ちます。
何よりも、お正月に綺麗に撮ることが重要だと思います。
CX520V(およびCX500V)では軽いうえに、室内の条件が悪い状態でも簡単に綺麗に撮影できます。この点では他機種よりも優秀です。
わたしならこのことを最優先します。
保存もBDに焼くことを考えるからややこしくなるのです。 単純に撮ったままの状態でHDにコピーしておけば良いです。 それならPMBを使えば後から自由に編集できます。
私はBDレコーダーをPC内臓も含めて3台持っていますが、自慢ではありませんが1枚もBD-Rを作成していません。BDよりもHDが管理が簡単ですし、コストはほぼ同じです。
現時点では知人に配布するにはBD-RよりもDVD-RにAVCHDで記録するのが一番互換性があります。2層DVD-Rですと50分ほど入りますから、ほとんどはこれで間に合います。DVD-Rでも中身はハイビジョンモードですので綺麗に録画できています。
あまり難しいことを考えずに、単純にこのビデオで撮ることをお勧めいたします。 綺麗なビデオを撮ってから、ゆっくりと考えれば済むことですから。PCに強い知人も助太刀してくれるでしょう。
ともかく、確実に撮ってください。 撮れてさえいれば、あとはどうにでもなります。 時間とタイミングは待ってくれません。
書込番号:10694679
1点
>BD-RよりもDVD-RにAVCHDで記録するのが一番互換性があります。
誤解を招きそうな・・・(^^;
書込番号:10694717
0点
>現時点では知人に配布するにはBD-RよりもDVD-RにAVCHDで記録するのが一番互換性があります。
それはありえない。
書込番号:10697932
0点
間違えて途中で投稿してしまったので追加で。
orangeさんの環境ではAVCHD-DVDでの配布がベストなのは理解しますけど
それが世間一般的なようなニュアンスの書き方はよろしくないかと。
書込番号:10697950
1点
みなさま、初心者のわたしにも、わかりやすいように
詳しくアドバイスしていただき、感激しています。
本当に、ありがとうございました!!
子供の体調がすぐれなかったため、すぐに、お返事できずに
申し訳ありませんでした。
明日、電気店へ行って、実際に手にもってみて
決定しようと思っていますが、今のところCX-520Vを
最有力に考えています。
保存方法は、orangeさんのおっしゃる通り、とりあえずは
メモリースティックに、保存して、その後、じっくり勉強しようと思います。
miniDVタイプの再購入も検討したのですが
主人が、テープ式は・・・と反対していることもあり
以前撮りためた過去のテープ資産は、
壊れたカメラ(ビクター製のテープ使用してました)は
修理して早めに、DVD化し、
テープも大切に保管しておこうと思います。
テープが劣化するというのは、間違いだったということが
わかり、安心しました。
今までのスタンダード画質でのテレビ観賞は、
アップには、耐えれないな〜という印象だったので
ハイビジョン画質でのビデオ観賞すごく楽しみです♪
本当に、みなさな、さまざまお知恵をいただきありがとうございました。
書込番号:10702554
0点
たびたびの質問、よろしいでしょうか。
>CX-520Vですと、MENUの編集の中にダビング機能があります。
ということですが、この機能は、CX-500Vにも
あるのでしょうか?
また、テープの場合、ビクター製は・・・というご意見があったのですが
メモリースティックなどでも、ここの製品はNG・・・というような
ものはあるのでしょうか?
もし、そのような製品がありましたら、そのメモリースティックの購入を
避けたいので、教えていただけると、助かります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:10702583
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
この機種の購入を考えていたのですが、どうやら近々(来年2月頃?)新製品がでるみたいですね。どなたか情報をお持ちの方、ご教授ください。もうメーカーでは生産終了しているとも伺ってます。 次回新製品はHDDたいぷなのか?メモリー保存前提のものなのか?
よろしくお願いします。
0点
例年なら冬春HDD、夏秋メモリ
だが最近メモリの大容量化が進んでるので
来年どうなるかは知らん。
書込番号:10685703
0点
HDD搭載からSDD搭載に変わるといいですね。きっと静かですよ。振動にもびくともしないかも。転送スピードが速いから例の飛び出す絵にもってこいかも。楽しみだね。
書込番号:10685855
0点
>SDD搭載に変わる
SSDですよね
書込番号:10685873
0点
SSDは魅力的ですが、値段も高くなりそうですね〜
現行のCX520を買っちゃおうかな
書込番号:10686411
0点
今日ヤマダで聞いた話ではCX520Vの製造が終了したとの事です。
最終入荷も終わったようで今後は店頭在庫のみのようです。
書込番号:10689341
0点
>今日ヤマダで聞いた話ではCX520Vの製造が終了したとの事です。
本当ですか?メーカーが発表してる情報なのかどうか証拠ないと信用性に欠けます。
(メーカーサイドの書類みてのものでしたら良いのですが)
書込番号:10689428
0点
ネット上の情報に信用云々はナンセンス…(^^;
あちこち見て考えてみると、やっぱり製造は終了するんだろなと思えますね〜。
新型は、今までのサイクルからすると保存メモリの容量が増えるのは間違いないでしょう。
現行機ユーザーからすると新型はあんまり大きく変わって欲しくない気がします…(笑)
希望を言ってしまえば24Mbpsと高速AFがあれば買い換えちゃうかも!?
書込番号:10690548
0点
あのな、HDDがSSD・・・って
それはメモリータイプってことだろうが。
さすがSDDとSSDを混乱するだけのことはある
24Mbpsは現実的だね
個人的に欲しい機能はあって
デジカメ界では実現しているのだが
まあビデオにはなかなか来ないかな
書込番号:10691064
0点
このまま行くとフラッシュメモリーの単価がHDDのそれとあまり変わらなくなると思うのですが、そうなると今後のXRのロードマップが気になります。いずれ、Canonの様に機動性に重点を置いたモデルと高画質モデルへシフトするなどなんだかの統廃合が起こる可能性大ですね。個人的にはFX1000の一つ下ぐらいのモデルが出て欲しいのですがSONYの場合、相変わらずフレームレート等設定事項が少なめなので一番期待できる24Mbps以外にもビデオカメラの先駆者として何かやって欲しいですね(60p対応、USB3.0による高速転送、出来るのであれば広角を強化)。逆に何か目新しい物を搭載しなければ来年は去年の「HF10/11ブーム」の様にCanonの年にまた逆戻りかもしれません。明らかに今年、水をあけられた分以上の物を他社はぶつけてくると思われますし。
書込番号:10691378
0点
ヤマダで聞いた製造終了の事ですがソニースタイルでの取り扱いが
終了になっていますので信用度高いと思います。
すでに新機種の生産に入ったのか気になるところですが二月新機種販売ならばこの時期に生産が切り替わるのはつじつまは合うのではと考えます。
書込番号:10691389
0点
HDR-CX500Vはソニスタの取り扱い終わってますが?
(出荷状況の表示が無くなってます)
まあ、HDR-CX520Vの方が売り始めが少し遅かったしね。
兄弟機なので遅かれ早かれ終わるんじゃないでしょうか。
書込番号:10691768
0点
CX500Vのトコは見てませんでしたね。
書込番号:10692225
0点
CXが生産終了ってことは、次期上位機種はメモリー機かもしれませんね?
書込番号:10693963
0点
>CXが生産終了ってことは、次期上位機種はメモリー機かもしれませんね?
HDDモデルが廃止になるのでしょうか?
それにしてもソニースタイルの在庫が生産終了だったり即日発送だったり
コロコロ変わっています。どっちなのでしょうか??
書込番号:10694459
0点
昨年の機種も同時期ぐらいに在庫なくなったから、入手は困難になるでしょう。
値段も安いところからなくなるから、若干あがる傾向かも。
まぁ、そのうち新製品の情報がくるから待ったほうがいいかもね。
書込番号:10699918
0点
内蔵メモリ+メモステ+SDカードのトリプルメモリーカムはないですかね?
書込番号:10700142
0点
CESでの新機種発表まであと10日チョイですね〜
HDDでもフラッシュメモリーでも、EVFの画素数が大幅に向上して、XRの液晶モニタのロック
フックが無くなっていれば、買いたい。
データの無線転送とかよりも、電子補正を強化して、望遠時の手ブレや水平傾き改善を希望。
書込番号:10700227
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
付属で入っているPMBですが、動作環境に記載されている
AVCHD方式の対応OSなんですが、指定されているサービスパック以外で
PCにPMBを入れて使っている方はいらっしゃいますか?
0点
微妙な問題、微妙な書き方ですねぇ。
具体的なOS名、SPはいくつなんでしょうか?
まぁ、知ったところでたいした意味はありませんが。
対応外のSPで使っている方がいたとして、それは同じOS・SPの
あなたのパソコンで正常動作するかどうかについては何の保証も与えません。
OSに対応(最新)SPを当てることはできないのでしょうか?
ここからは想像でものを書きます。
仮にXPパソコンを使用中で、動作が遅くなることを嫌ってSP1のままで
使用しているとしたら、そのパソコンでは非力過ぎてPMBはまともに
使えないと思います。動作環境に書かれているOS・SPがスムーズに
動くパソコンでないとしたら、SPがどうであれ、仮にインストールできた
としても、ソフトはまともに動作しないと思います。
書込番号:10684736
0点
酒とTubaを愛する男さん
質問内容がどう微妙なのか判りませんが、答えられる物はお答えします。
尚、スペックはQ9450を使っているので問題はありません。
>あなたのパソコンで正常動作するかどうかについては何の保証も与えません。
保証が欲しくて質問をしている訳ではありません。
>最新に更新
更新するとブルー画面になる為更新が出来ないです。
後、想像の部分で記載がある更新ですが、元々PMBではSPのアップデートでは
動作保証をしないと記載されています。
ですので、指定SP以外で動作しているか参考に聞きたかっただけです。
書込番号:10684911
0点
なるほど、そういう理由でしたか。了解です。
でもその話を聞くとSPが対応外かどうかということよりも
「更新するとブルー画面になる為更新が出来ない」
ことの方が心配です。
そうなること自体、パソコンの状態に何らかの問題が起きている
可能性が高く、PMBを使うに当たって不安があります。
リカバリとか再インストールとかで最新SPをきちんと当てて
試されることをお薦めしておきます。
※ 最初に「微妙」と書いたのは、こういう質問をされる方の多くが
自分のパソコンで問題が発生することに対して、自分のことを
棚に上げてメーカーだったりはたまたアドバイスをくれた方に
責任をなすりつけようとしたりする輩が多いことでちょっと警戒して
しまったまでのことです。
どうやら宜嗣さんはそういった方ではないようですね。
大変失礼いたしました。
書込番号:10684996
0点
酒とTubaを愛する男さん
ぶっちゃけた話をしますとXP SP3がプリインストールされているのも
XP SP2をSP3にした物もPMBインストール後に、エラーコード「0x0000007E」になるんです。
ですので、指定以外ではどうかと思ったのですよ。
PCは最低でCPUがC2DのSP9400以上の物で扱っていますし
2台インストールを試しましたが必ずエラーが出ます。
PMBを入れるまでは正常に稼動しているPCばっかりですので
皆さんの稼動状況を知りたかったのです。
書込番号:10685096
0点
あれ? 本当に「*1 アップグレードした場合やマルチブート環境の場合は、動作保証しません」 と出ているのですね。
知りませんでした。 私はXP-SP1からのアップグレードでSP3ですし、もちろんマルチブート環境です。 2台のPC共にアップグレードしたXP-SP3ですが、元気に動いていますよ。
64bitにも対応していないようですが、Windows7-64bitにも入れて様子を見ようと思っています。 別のPMB(バージョン4.3.01)はWindows7-64bitで動いていますから。
コンピュータ技術的には、アップグレードも最初からXP-SP3が入っているものも同値でしょうが、ソニーとしてはサポートのややこしさを考えたのだと思います。
なぜって、ビデオではママさん達がお子様を撮るために使いますから、その中にはソフトウェアを十分理解せずにアップデートで問題を起こす人がいて、PMBのせいにされるのを恐れたのだと思います。
コンシューマ製品では最低線に合わせる必要があるのでしょうね。
私はPCの趣味人ですので、このようなことは笑い飛ばしてアップデートで使い続けます。
スレ主様の場合は困りますね。 アップデートしたXP-SP3の健康チェックが必要なように思いますが。
すべてのパッチを当てた後(Windows Update もしくはMS Update)、インターネットから切り離して、ウィルスチェックを止めて、PMBを入れてみて、様子を見てはいかがでしょうか?
ご無事をお祈りいたします。
書込番号:10687030
![]()
0点
orangeさん
>健康チェック
こちらに関しては何も問題無いんですよ。
インストールはアップデートも全部入れてからですし
その際にチェッカーやRAMメモリすら止めてます。
XP系はPMBを入れるとブルー画面になり、PMBを削除すると通常通りに使えます。
ちなみにVISTAのSP2では問題無く動いています。
多分、インストール後に再起動した際に、USB地雷みたいに起動しなくなるので
もしかしたらBIOSでの認識かシステムメモリでの異常になるかもしれないです。
XP SP2のPCがQ9450搭載なんで、それで使えれば良いんですがね。
ホント困っています。
書込番号:10687081
0点
PCの健康チェックはやっかいですね。
私は以下のように段階役に行っています。
1.メモリーのチェック
Memtest86+ のプログラムをダウンロードし、CDからBootして流します。
最低2回転流します(Test1−8までを2回繰り返す) エラーがあると赤く表示されますので一目で判ります。一度でもエラーが出れば修理が必要です。2時間程度かかります。
http://www.memtest.org/#downiso
2.次に演算装置のチェック
スーパーパイをすべて1回づつ流す。(100万回、1千万回などなど)
どんなプログラムでも良いのですが、演算ミスが判定できるプログラムが必要になります。 スーパーパイは演算ミスがあると、たいていはエラーになったり発散したりして異常終了しますので、CPUの健康度の判定に使っています。ゲームよりはずっと正確だと思います。
CPUが多いと、CPUの個数だけ同時に流します。その時にはプログラムは別のサブディレクトリーにコピーして使ってください。
http://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/super_pi.html
ここまで通ればコンピュータの機械部分は正常です。
次はOSでもデバイスドライバー関連がブルースクリーンを引き起こします。
具体的にはUSB関連とUDF Reader、DirectX を疑います。
DiretXはMSから最新のものを導入したあとは、PMBやその他のプログラム添付のDirectXは絶対に入れません。いわば自衛策です。
UDF Readerはクラッシュしだすと、修理方法が判りません(すみません)。 これは最悪です。できるだけ使わないように逃げ回っています。
なお、私は6台のPCにPMBを入れていますが、すべて順調に動いています。もっともPMBのバージョンはまちまちですが。
スレ主様の場合にはPMBではなく、PMB導入と共に変更された何かがブルースクリーンを起こしているのだと思います。
クラッシュ後のBOOT時に、Windowsはエラー原因を分析しますが、そこを注意深く見ると、どの分野でクラッシュしたかが判ります。
書込番号:10690216
0点
orangeさん
情報有難う御座います。
今、ブルー画面を撮影して、原因を究明中です。
画像を添付しますので、もし何か判るなら助言頂けますでしょうか?
ちなみに2台とも同じ表示が出ます。
書込番号:10691786
0点
自作PC使ってる?割とよくあるエラーだよ。きっとドライバ系のトラブル。
まずはビデオドライバを無効にして試すか、最新に更新、もしく過去のドライバにロールバックかな。
エラーコードでググるといろんなケースが出てくるよ。PCの環境に依存するエラーだからここで解決するのは難しいかもね。
書込番号:10692541
0点
ふぁいやーふぉっくすさん
ブルー画面になるPCはデルのVostro410とLatitudeE4300です。
Dimension9200は問題無く入っています。
ビデオドライバは410の場合、アプリ関係でATI製8.6から更新していません。
LatitudeE4300はオンボードなので、一度更新して試してみます。
私もドライバかな?と思っているのですが
現時点だと皆目検討もつかない状態です。
エラーコードも多数症例が出ているので
絞るだけでも一苦労状態です。
書込番号:10693464
0点
スレ主様
ブルースクリーンのエラーコードは私にもさっぱり判りません。
この状態で再度WinXPを立ち上げると、スタートアップ時にダメージ解析が始まります。
この時に気をつけていると、分析するとかエラーを送信するとか聞いてきますのでYESで答えると、解析結果がWeb画面で表示されます。
これも判り辛いですが、一応日本語になっているのでブルースクリーンよりはましです。これで大体の領域が判ります。 お試しください。
書込番号:10709735
0点
orangeさん
>スタートアップ時にダメージ解析が始まります。
これに付いてですが、ブルー画面になった後はそのままで
分析作業は行なわれないんです。
ですので、今は時間が出来たら少しずつ、原因究明をしようと思っています。
書込番号:10711450
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
この機種を考えてるんですが、録音される音声レベルが小さいという書き込み
を見て躊躇しています。
で、お店で他の機種を触ってて気が付いたんですが
JVCのGZ-HM400にはLRのグリーン色の音声レベルメーター(レベルオーバーすると赤色)
キヤノンのHF S11やHF21には白い一本の音声レベルメーターが
液晶モニタに表示されていていました。
ソニーとパナソニックは設定の項目をいくら探しても
音声レベルメーターの項目が見当たりませんでした。
この機種はソニーとパナソニックは音声レベルメーターの表示は出来ないんでしょうか?
0点
>録音される音声レベルが小さいという書き込み
・多くの常連さんが購入して特に言及がないこと
・昔のオーディオブーマーだった方も購入していますが、これまた特に言及がないこと
以上を考慮すると、故障や異常を除いては、特に心配ないのでは?とお思います。
この後にレスがつけばよくご覧ください(^^;
書込番号:10679516
0点
最近多いですね。
少なくともうちでは今のところ一度も困ったことはありません。
マイク基準レベルの設定や2ch/5.1chの切り替えを行っても
変わらないんでしょうかね。
書込番号:10680734
0点
私も元オーディオマニアですが、音の録音に関しては不満はなく、逆にこんな小さい体で良く音を拾って録音すると感じています。
特別な設定はせずに、既定のままで録画していますが、音も満足です。 ハイビジョンの画面がきれいので、ビデオ編集をしていると自分がまるで映画を編集しているような気分になります。楽しいです。
まだ試したことはありまえんが、「内臓ズームマイク」も選択できるようです。 撮影対象物から音が出ている場合にはズームマイクのほうがよいのかもしれませんね。 逆に発表会の舞台撮影のときに音楽を横で演奏する場合には使わないほうがよいと思っています。
内臓ズームマイクは、メニューを下のほうにスクロールしてゆくと 音声記録設定 があり、その中にあります。
それとマイク感度を2つ選べるようですが、説明を見てもピンときません。
「マイク基準レベル」が「標準」と「低」を選べ、最初は標準になっています。
どうも標準ではリミッターを効かせて自動レベル調整をするようです、音が大きな部分では圧縮するのかもしれません。 発表会レベルではこれで十分でした。この場合にはレベルメーターは不要です。
「低」だと、レベルを低くしておいて、大きな音にも耐えられる録音をするのかもしれません(ピアノの発表会向きかな)。それでも自動レベル調整するのだと思います。
おそらくこのカメラで撮る対象物なら、ソニーやナショナルの音声技術で自動録音できるのだと思っています(プロ用ビデオのトップはソニーです。 2位はパナソニックかな? この2社はノーハウの蓄積があるのだと思います)
実際に、私は自動録音に任せて、手動設定するつもりはありません。したがってレベルメーターは無くてもかまいません。 逆にビデオを撮りながら、音の調整も必要なカメラは遠慮させていただきます。もっと気軽に撮りたいからです。
書込番号:10684476
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



