HDR-CX520V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(64GB)。市場想定価格は13万円前後
このページのスレッド一覧(全337スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年12月24日 12:39 | |
| 5 | 11 | 2009年12月26日 13:37 | |
| 2 | 2 | 2009年12月28日 11:38 | |
| 3 | 0 | 2009年12月22日 19:57 | |
| 0 | 6 | 2009年12月24日 22:02 | |
| 0 | 2 | 2009年12月23日 15:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
520を携えて中欧に行ってきました。
GPSで現在地表示すると25Mスケールまで有るので迷子にならない とても便利。
ウイーン ブダペストではバスの中でも受信 チェスキークルムロフ ブラチスラバでは降雪のためか外でも受信できず。
それにしてもFPバッテリー溝改造して取りつけても使えないのはリチューム資源の浪費
ビジネスとしてパーツを販売したいのは解るが エコを掲げるメーカとしていかがなものか
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
主にスポーツ等で撮影するためにビデオカメラの購入を検討しています。
<質問1>
現在、評判等からSONYのHDR-CX520Vが最有力候補としています。
自宅PCが古いMacなことから、PCを用いた編集等は出来ません。
しかし、上記のような私の目的の場合、
1時間三脚で取りっぱなし→必要なのはその中で3分×5回
といった撮影になってしまいます。
DVDに焼く事や、所有のブルーレイレコーダ(DIGA DMR-TM350)のHDDに残す場合は、その必要部分のみに限定したいと思っています。
ビデオカメラの機器上で、そのような簡単な編集は可能でしょうか?
素人のため詳細は理解できていませんが、取りっぱなしで撮影したものなので、チャプター区切り等が必要になってくるのかと思います。
また、該当商品で出来ない場合、そのような事が可能な他メーカーの他機種はあるのでしょうか?
<質問2>
自宅がDIGA所有なことから、パナソニック のHDC-TM350も候補として残しています。
所有のDIGAは、ブルーレイレコーダーが出来た初期のもの(DMR-BW700)で、USB端子は無くi.LINKでの接続となるようです。これは結局は、HDR-CX520Vを使おうともHDC-TM350を使おうとも、ハイビジョン画質を所有のDIGAに取り込む事や、対応したDVDやブルーレイディスクに焼く事は出来ないという事でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
HDDに残す件ですが、パナ製BDで2005年以降の生産では
DIGAにDMR-TM350なんて型式無いですよね?
http://panasonic.jp/diga/products/
検索をしても出てこないので、どの様に残せるか返答出来ないです。
それかBW700とも載せていますから記載ミスかな?
後、質問1ですがCX520VでDIGAにUSB経由でHDDに保存した際に
USBがある機種ならDIGAでの編集でチャプターや部分カットが出来ます。
勿論編集した物をDVDやBDに書き込みするもOKです。
他社のBDでも同様だと思いますよ。
後、レコーダーへの保存方法はUSB経由かメディアカード経由での
移動方法しか各メーカーは出してないと思います。
それに付いては誰か判る方が居ればいいのですが…
質問2ですが各メーカーで出している専用DVDライターを用意すれば
PCやレコーダーが無くてもハイビジョンDVDの作成は出来ます。
只、BDは出来ないので、BDがどうしても欲しい場合は
BDレコーダーを用意するか、PCでBD対応機で用意するしか無いと思います。
書込番号:10677118
0点
mojao.comさん、こんばんは。
>DVDに焼く事や、所有のブルーレイレコーダ(DIGA DMR-TM350)のHDDに残す場合は、その必要部分のみに限定したいと思っています。
これはDIGA DMR-TM350ではなく「DMR-BW700」ですね?
>ビデオカメラの機器上で、そのような簡単な編集は可能でしょうか?
ビデオカメラ上で、不必要な部分を削除することは可能です。
必要な部分の前後でまず分割機能を使って、分割を繰り返して行います。
次は削除機能を使って、不要部分を削除します。
XR500V所有ですがCX520Vも同じはずです。次の説明書を読んでください。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/41493520M-JP.pdf
>所有のDIGAは、ブルーレイレコーダーが出来た初期のもの(DMR-BW700)で、USB端子は無くi.LINKでの接続となるようです。これは結局は、HDR-CX520Vを使おうともHDC-TM350を使おうとも、ハイビジョン画質を所有のDIGAに取り込む事や、対応したDVDやブルーレイディスクに焼く事は出来ないという事でしょうか?
CX520Vのハイビジョン映像(AVCHD)をDMR-BW700に取り込む方法としては
1.CX520Vの付属ソフトPicture Motion BrowserでハイビジョンDVD(AVCHD DVD)をパソコンで作成する。(高速取り込み可能)
2.専用DVDライターを使用しハイビジョンDVD(AVCHD DVD)を作成する。(高速取り込み可能)
3.古いMacでできるかどうか分かりませんが、CX520VからMacに取り込み、SDカード(SDHCがいいはず)にコピーしてDMR-BW700のカードスロットから取り込む。(高速取り込み可能)
パナのビデオカメラHDC-TM350であればSDカードが利用できるので、上記のことが簡単のできると思われます。(持っていないのでよく知りませんが)
なお撮影した映像の不要部分の削除は、DIGAでやるのが簡単だと思います。(DIGA 「XW-100=所有」では簡単です)
書込番号:10680522
![]()
0点
カメラ内で出来るのは分割して要らない方を消すくらいです。
分割したいところをピッタリ指定するのはなかなか難しいので
DIGAで編集する方がおすすめです。
接続はカメラの中身をSDカードにコピーしてBW700に読ませれば無劣化です。
PCでSDカードのルートに PRIVATE というカラのフォルダを作成してから
その中にカメラの中のAVCHDフォルダ以下をコピーしてからDIGAに入れます。
TM350の場合は内蔵メモリよりSDカードにデータをコピーすれば
そのままDIGAに挿せますのでPCが必要なくなります。
書込番号:10680691
![]()
0点
みなさま早急かつ明確に回答頂きありがとうございます。
>宜嗣さん
DIGA DMR-TM350ではなく「DMR-BW700」でした。
私の記載ミスで、混乱を招いてしまい申し訳ありません。
以後気をつけたいと思います。
>地デジ移行は完全無償でさん
目的に対する各種方法の列挙、ありがとうございます。
非常の解りやすく感謝しております。
記載頂いた内容に関し、追加で一つ教えて下さい。
編集に関しては、ビデオ機器上での操作よりDIGA上での操作の方が勘弁との記載を頂きました。
DIGA上での操作の場合は、DIGAに差し込んだSDカード上のデータでも出来るのか、
いったんHDDに取り込んでから行う必要があるのかどちらでしょうか?
質問の意図は、パターンとして下記のような操作も想定した場合、どうなのかと思ったからです。
3.で記載頂いた、ビデオ機器→USB→Mac→SDカード→DIGAの手順で、Macがビデオを認識してくれなかった場合は、面倒でも2.を利用して、専用ライターで未編集全編DVD作成(容量限界約30分ぐらいづつ)→DIGAのHDD→DIGA上で編集→DVD or BD作成。
このような強行策をとった場合の心配は、ハイビジョン画像はコピーの回数により劣化したり、コピー回数に制限があったりしないか?ということが原因で生まれてきました。
>うめづさん
PC上でSDカードに移す場合にフォルダ作成が必要となる点、全く素人では解っていなかったので非常に助かります。
一部確認させて下さい。
PCでSDカードのルートに PRIVATE というカラのフォルダを作成してから
その中にカメラの中のAVCHDフォルダ以下をコピーしてからDIGAに入れます。
上記のように記載頂きましたが、「ルート」とはデスクトップやPC内のドキュメントフォルダのようなことを指し、いったんそこに「PRIVATE」 というカラのフォルダを作成し、その中に画像ファイルをコピーして、フォルダごとSDカードにコピーするのでしょうか?
それともSDカード内に「PRIVATE」というフォルダを作成して、ビデオ機器内のAVCHDフォルダ以下をコピーすればいいのでしょうか?
申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
書込番号:10681582
0点
SDカードの最上層にPRIVATEフォルダを手動で作成して、
カメラよりAVCHDフォルダをマウスでつかんでそのフォルダの中に入れます。
PCは使いますが、PCのHDDにはコピーしません。
SDカードのドライブがEドライブだとしたら、E:\PRIVATE\AVCHD\BDMV\〜 となります。
なお、ビデオカメラで撮影した映像はコピー回数やCPRMなどは無関係です。
書込番号:10681613
1点
>カメラの中身をSDカードにコピーして
これに関して補足があります。
最近、microSDカード系を変換アダプターで
メモリースティックDUOにするのがありますが
この方法を使って本体で記憶を行なおうとすると
「マジックゲート」の関係で上手く記録されない場合があります。
それさえ気を付ければ、後はうめづさんの言う
移行方法で行なえば問題無いと思いますよ。
書込番号:10681630
![]()
1点
みなさん、こんにちは。
SDカードへのコピーについては他の方の書かれたとおりですが、それをDIGAに挿したとき認識しないことがあります。確実なのはSDカード(SDHC Class 6が高性能)を販売店に持っていき、パナかキャノンのAVCHDビデオカメラで撮影させてもらい、そのカードに作成されたPRIVATフォルダを利用すると、間違いなくDIGAが認識します。(わたしは初めうまく認識させられなっかったのですが、この方法で成功しました。ご参考までに)
なお
>DIGA上での操作の場合は、DIGAに差し込んだSDカード上のデータでも出来るのか、いったんHDDに取り込んでから行う必要があるのかどちらでしょうか?
いったんDIGAのHDDに取り込んでから行います。お持ちのDMR-BW700で、録画した民放番組のコマーシャルカットなどを試されたらすぐに慣れると思います。
書込番号:10682107
1点
何度も何度も言いますがそんな必要は全くありません。
書込番号:10682115
2点
みなさま本当にありがとうございました。
使いたい目的のために、検討機器を用いてどういった方法で対応できるか等、素人ですがよく解ったつもりです。
これも皆様の親切かつ丁寧なご説明のおかげです。
ありがとうございました。
必要な機能を持ち合わせているかは整理できましたが、まだ機種は二択で迷ったままです。
@SONY HDR-CX520V A パナソニック HDC-TM350
@は何といってもAよりも小さい。
Aは直接SDカードを介してそのままブルーレイレコーダーに入れれる。
どちらも魅力的です。
Aは3MOS等で画質の良さをうたっていますが、それがどの程度なのかピンとこず、勝手に@と同等な気がしています。
多少なりともどちらかが画質面で勝っている面があるのなら、それをもとに踏ん切りをつけてしまえるかと思っています。
書込番号:10686120
0点
mojao.comさん、こんにちは。
>Aは3MOS等で画質の良さをうたっていますが、それがどの程度なのかピンとこず、勝手に@と同等な気がしています。
小寺さんのZooma!は読まれたでしょうか。両方の機種を取り上げられています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090729_305425.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090708_300624.html
いい判断材料になると思います。
>1時間三脚で取りっぱなし→必要なのはその中で3分×5回といった撮影
と書かれていましたが、野外でしょうか屋内でしょうか。
屋内撮影が多いのならはっきりとCX500Vに軍配が上がると思います。
三脚使用なら、手ぶれ補正機能は重視しなくてもいいでしょうが、特定の人物を中心に撮られるのなら「優先顔キメビデオ」機能が魅力的かもしれません。
このあたりのビデオカメラの掲示板でこの春以降評判が高いのは、ソニーのXR500V/520VとCX500V/520Vです。
実際に使う場面で撮り比べてみて、自分で判断できればいいのですが、現状は販売店で少し撮り比べるくらいしかできませんから、専門家の意見や他のユーザーの報告を読んで判断するしかないですね。
わたしは自分の目に全く自信がありませんから、他の方の報告を読み比べた末、XR500Vを購入しました。古いカメラと比べたら明らかに画質はよくなっています。
なおSDカードへのコピーは、慣れたら簡単ですからあまり気にされなくてもいいと思います。
書込番号:10687270
0点
参考程度の話ですが、TM350で補足です。
画質等は好みもありますので、そこは控えさせて頂きます。
私がCX520Vを選んだ理由の中にTM350の下部付近は熱いがあります。
店頭で触ってもらえれば判りますが、SONYやキャノン、ビクター等と比べて
TM350&TM300は異様に熱く感じれます。※TM30はそうでもなかった。
mojao.comさんがこの点を気にしないなら問題は無いと思いますよ。
書込番号:10687388
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
池袋 ヤマダLABI日本総本店で\80,000 ポイント22%
までいきました。
池袋ビックは話にならない価格表示。
ご参考まで。
なにやら新製品情報があるようですが、まあ新製品の出たては
高いですし、欲しいときが買い時ということで。
2点
haguo.comさんのおかげで
商品価格 78000円
ポイント20%の同価格で購入できました♪
別途、延長保障 3900円に入りましたので81900円
カード決済だと2%ポイントが下がるとのことでしたが
20%還元のまま購入できました-☆
ポイント15600円付きました♪
情報ありがとうございました^−^
書込番号:10678841
0点
25日(金)の夜にヤマダの池袋総本店にて購入しました。
この口コミの額なら買いますと宣言した所、一度奥に確認しにいって5分後オッケーとの返事を貰い、即購入となりました。
アクセサリーは、ほぼ生産終了みたく、在庫切ればかりみたいでした。
店員さんは来年互換性のある製品が出るとは思いますとは言ってましたよ。
ありがとうございました!
書込番号:10697236
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
前機が故障したため、CX520Vに買い換え、快適に撮影しています。
今までは、DVテープをAdobe Premiere Elements 4.0で取り込み(IEEE)、編集してDVDに書き込み、鑑賞していました。
PMBでの取り込み保存、書き込み等は簡単で便利ですが、以前の通りの編集もしたいと思い、ソフトからの取り込み(USB)を試してみましたが、機器を認識していないのか(形式が違うのか)、取り込むことができません。
詳しくないので、情報が少ないかも知れませんが、おわかりになる方、教えてくださいませんか?
0点
Premiere Elementsのバージョンが低くて、CX520VのAVCHD形式に非対応なんですよ。ハードウェアのスペックを満たすならバージョンアップすればいいです。これを機にPremiere以外に乗り換えるのもアリですが。カット編集だけで良ければ付属のPMBを使えばDVDでもBDでも作れますよ。
書込番号:10668738
![]()
0点
そういうことだったんですね。バージョンアップするか、どうするか…
編集作業といっても、
・いらない部分を除き、まとまりごとにくっつけたり切ったりして、内容のわかりやすい(任意の画像、コメント付き)チャプターメニューを作る。
・たまに、静止画を加えたり、フェードイン・アウトさせたり、コメントを入れたりする。
といった程度です。
Premiere Elements は、動作が安定していると聞いて使い始めましたが、他のソフトと比較検討したわけでもないので、他にもっと使いやすい、わかりやすいソフトがあるなら、乗り換えも可です。
オススメのソフトはありますか?(値段のあまり高くない…)
書込番号:10670211
0点
Elementsはよく知らないんですが、本家Premiereは重い、不安定の代表みたいなイメージが有ります。Elementsの操作に慣れてるなら微妙なところですが、EDIUS Neo 2 BoosterあたりはAVCHDの扱いは軽いようです。ただ、どちらにしろPremiere4時代のPCだとスペック不足かもしれないです。PC性能とよく対比してくださいね。
書込番号:10672245
0点
十字介在さん、ありがとうございます。
ソフトのクチコミを見てみましたら、どれも一長一短のようで、乗り換えを考えるにも、選択に悩みますね。
パソコンのスペックと相談しながら、時間があれば、試用などしてみようと思います。
いろいろ聞きたいところですが、ビデオカメラのクチコミの場所なので、このへんで失礼いたします。
書込番号:10676129
0点
私もプレミアエレメント4を使って編集してます。
ただし、マシンはVAIOです。VAIOにはプレミヤで編集しやすいように出来ていますけどね。
エレメントのバージョンをアップすれば、編集しやすくなるのなら、そうした方がいいと思います。バージョンアップには1万円そこそこで、出来ますが、別のソフトを購入しようとすれば、それよりは高いものでなければ、使い物にならないと思います。
それと、新しいソフトにすればまた新しいソフトの勉強をせねばならないし。
書込番号:10677059
0点
私も以前、premiere CS3やElemnts3までは使ったことがありますが、機能はなかなかいいのですが、遅くて不安定なのでやめました。今はElemntsは8まででてますが、ビデオサロンを読むとあまり評判は良くないようですね。
Premiereは、AVCHD編集に関しては、VAIOユーザーでないとVAIO Edit Componentsが使えないのでメリットがないように思います。
書込番号:10679832
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
子供の発表会にあわせて、ビデオカメラを買いました。
キャノンの新製品と悩みましたが、モデルチェンジ前のこの機種であれば、交渉しだいで安く買えるのではないかと思い、決めて行きました。
ここの掲示板の他に、自分で回れる範囲の実店舗がある家電屋さんのネットショップで価格調査をして、自分の中で「いくらなら安いのか」というイメージを作って、価格交渉をしました。
ヨドバシカメラさんのネットショップで
128,000円 (ポイント10%) 実質115,200円
でしたが、他店との事前調査及び、こちらの書き込み「渋谷情報」でのヤマダ電機さんの
86,800円 (ポイント23%) 実質66,836円
との情報を伝え、渋谷の情報ですが、地元のヤマダ電機でも合わせてくれると思います。とも付け加えると、上記以下の金額にして頂きました。
さらに、こちらの書き込みでの「カメラのキタムラ」の安値を伝えましたが、それは無理のようです。
この機種は、モデルチェンジ直前だと思います。
待ちすぎると、在庫が無くなる恐れがありますので、今のタイミングが一番交渉しやすいのではないのでしょうか。
ポイント込みですが、65,000円以下で購入できて、非常に満足しています。
0点
購入おめでとうございます。
私も検討中なのですが店舗の場所と購入額の詳細を教えていただけますでしょうか?
書込番号:10669139
0点
返信遅れました。
やっと、家に帰ってきました。(苦笑)
場所と具体的な値段は以下のとおりです。
なお最初の投稿で「65,000円以下」と投稿してしまいましたが、私の覚え違いでした。
「65,000円程度」に言い訳させて下さい。
場所:ヨドバシカメラ新潟店
価格:72,400円 (ポイント10%) 実質65,160円
ご参考になれば。
書込番号:10673495
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


