VRD-MC6
従来モデルに比べ約60%の小型・軽量化を実現したDVDライター。市場想定価格は3万円前後



その他カメラ関連製品 > SONY > VRD-MC6
ソニーのハイビジョンハンディカム(CX520V)で撮った映像をこの商品でDVDに焼こうと思うのですが、画質は撮ったままなのでしょうか?
どうしてもDVDに焼くということで画質が落ちるのではないかという心配をしてしまいます。
当商品をお使いの方、感想をお教えください。
書込番号:10168304
0点

DVDに記録するから画質が劣化するというわけではありません。
ハイビジョン画質DVD設定で記録をすればCX520Vで記録した画質のまま記録されます。ただ、フルハイビジョン(1920記録)ですと一枚のDVDに30分しか記録できません。ちなみにハイビジョン画質のDVDはAVCHD対応機器(プレステ3やブルーレイレコーダー)でないと再生できませんから、これらを持っていなければせっかく作ったハイビジョン画質のDVDを見ることができません。ただブルーレイレコーダーを持っているのであればMC-6は必要ないかもしれませんが。
MC-10であれば作ったハイビジョン画質のDVDをハイビジョンのまま再生できます。
MC-6もMC-10もCX520Vの映像を標準画質のDVDにすることもできます。この場合は画像は劣化しますが汎用のDVDプレーヤーで再生できます。
私の場合、アナログのテープもDVDに焼くつもりでMC-6を注文したのですが、MC-6にはS映像端子の入力が無いことがわかり、S映像入力端子のあるMC-10に変更しました。
MC-10はなぜか市販のDVDの再生には対応しておらず再生機器としてはあまり価値はないと思います。自宅にAVCHD対応機器(プレステ3など)があり、アナログテープの記録をするのでなければMC-6で充分です。
さらにいうなれば、古いテープなどの資産をDVDに焼かずに、CX520Vの記録を保存するだけが目的なのであればVRD-P1でいいのではないかと思います。
書込番号:10169041
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





