
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年2月12日 09:39 |
![]() |
1 | 1 | 2010年2月9日 22:36 |
![]() |
5 | 8 | 2010年2月2日 12:47 |
![]() |
5 | 4 | 2010年1月19日 22:31 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2010年1月12日 17:25 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月19日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7
他の方のクチコミも参考に拝見したのですが背面上部が非常に
熱くなるとのこと。設置場所は食器棚の中段オープンスペース
を予定しています。上部が吊戸棚型になっておりここまでは
30センチ以上確保されているのですが、その吊戸の下にスパイス等
小物を収納できる棚が吊り下がっておりその棚までは5センチほど
しかありません。本体を一番前に設置してもそのスパイスラックと
数センチは重なり合ってしまいます。左右後方は空いてるのですが
本体背面上部の20cmと言うのは重要だと判断されますか?
シビアな設置スペースで使用されてる方の意見が聞きたいです。
0点

このような使い方をしている方が見てはおられないようで、レスが付きませんねぇ。
熱くなるのは背面上部だけではなく、オーブンを使った場合は本体上部もかなり高温となるため、スパイス等小物を収納できる棚棚までは5センチということは、恐らくこれが相当な高温となり、置いてある物が痛むか、場合によっては変形するのではないかと思われます。
書込番号:10871598
0点

あまりにもアドバイスが無いのでしばらく見ておりませんので
返事が遅れてしまいました。
結局この間に買ってしまったのであまり意味ないですが、
もう少し気長にアドバイスをお待ちしてたら良かったですね。
ありがとうございました。
最近の大型(この商品は小型ですが)スチームオーブンレンジには
それに対応したシステム食器棚なるものが発売されているようですね。
特化した物が出てくるってことは従来の物では対応できない部分が
出てきてるってことなわけで・・・。もう少し冷静に判断したら良かったです。
とはいえ、この製品の機能自体には問題なく非常に費用対効果の高い製品だと思います。
書込番号:10927505
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7
いろいろ悩みましたが、結局ネットショップにて購入いたしました。
とても満足しております。
価格はだんだん下がっていますね・・・
通常のオートでは、コーヒーなどの飲みものは
温まりすぎませんか?
いつもマニュアルにて調整しております。
プリンなどは手軽でスチームの効果がよいみたいですよ!!
0点

量が少ない場合は、オートはうまく対応できないみたいなことが取説に書いてあったような気がします。
でも、昔の機種に比べればオートも賢くなっている気がします。
私も昔の機種のオートの出来の悪さが頭にあって手動が基本なのですが、最近ちょっとオートを使ってみているのですが、思ったよりは悪くない気がします。
ただ、確かにおっしゃるように熱くなりすぎる傾向がある気がしますので、オートで温めはじめたら、下矢印キー (というのかな?) を一回押して、できあがりを「やや弱め」にしています。(2 回押すと温まりぐあいが弱い場合が多かったので、1 回だけ押しています)
書込番号:10914146
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7
10年以上前のオーブンレンジを、ほとんどレンジ機能のみで使用しています。
そろそろ買い替えをと思っていますが、機種が色々あり過ぎて、何を選んでいいものやらわかりません。
電器屋で聞いてみたりもしたんですが、売りたい商品を推すだけで、どうも信用出来ませんし。
どなたか選ぶ基準みたいな物を教えて頂けませんか?
出来れば美味しく、短時間省エネの物をとは思っています。
0点

私は男性で自分ではほとんど料理はしなくて、妻の手伝いや自分で食べる時に冷めたものを温めたりするくらいなので、的外れかもしれませんが、何かの参考になればと思います。
さて、一番重要なのはご自身がどういう使い方をよくするかということですね。
ほとんどレンジ機能のみ使ってきたとのことですが、それでもたまにオーブンやグリルを使うのであれば、その機能が付いているほうがよいでしょう。
最近流行のスチーム機能については、その特徴を生かした本格的な料理をする人にはあるとよいと思いますが、そこまでやらないということならなくてもよいのじゃないかと思います。
もしくは、オーブンやグリルと同様に何かの時に使うかもしれないから、あったほうがいいけど高価なものでなくてもよいという選択もありますね。もしそうなら、この機種 (MRO-FS7) はうってつけだと思います。
「電子レンジ 選び方」で Web 検索すると参考になりそうなサイトがいくつも出てきますが、そこに書かれている内容の多くは「本格的に料理するから、もしくはせっかく買うのだからじっくりいいものを選びたい」という人向けのものが多いように思います。
また、メーカー各社の方向性が書かれているものもありますが、それはほとんどが高級機種についてであって、普及価格帯 (1 〜 3 万円台 ?) はメーカーの差はあまりないように思います。(勝手な印象なので違うかもしれませんが)
レンジ中心で、オーブン・グリル機能はあればよい程度ということなら、主要メーカーの製品であればそんなに差はないと思いますから、実売価格で 2 〜 3 万円前後のものの中から、気になる機能を中心にピックアップして、あとは外側のサイズ (設置場所によって制限されることもあるでしょう) や庫内のサイズ (使う予定の食器が入るかどうか)、デザイン、ボタン類の使い勝手、そしてなにより価格を考慮して選ばれるとよいのではないかと思います。
そうじゃなくて、せっかくだからやっぱりいいものを買いたいということなら、スチーム機能付きになるでしょうから、例えば以下のサイト・ページの記事が参考になるのではないでしょうか。
「スチーム・オーブンレンジのベストな選び方」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20071221/1005619/
あと、基本的な知識と検討・比較ポイントについては以下のサイトが参考になるかと思います。
http://kakaku.ecnavi.jp/compare_guide/range_oven/
http://allabout.co.jp/gm/gc/72/
書込番号:10869989
1点

shigeorgさんには、私の温めをテーマにしたスレ(今も続いております)でお世話になりました。相変わらず、詳しい情報ソースの提供とともに、皆さんの力になってあげているのですね。
さて、スレ主さんがこの機種に着目したのには、サイズ面のことがありますか。もし置く場所を見て、この機種と似た本体の大きさの機種同志を比べているのでしたら、各機種の設置場所の基準は見ていらっしゃいますか。左右・奥・上の、壁や家具との隙間の問題です。同じ大きさをした製品でも、熱の排出場所の違いがあるので、そこから隙間の基準が異なっております。私が数あるオーブンレンジの中でこれに絞った最大の理由は、要求されている隙間を含めた実質的な大きさが、私の設置しようとしていた場所にぴったりで、他の全機種はもうそれで外れました。
「ほとんどレンジ機能のみで」使用してきたということですが、これまでのオーブン機能の使用場面を振り返ってみて、「あれらができなかったとしても構わなかった」ということでしたら、レンジ機能だけのもので十分ではないでしょうか。でも、オーブン付きでもスレ主さんの予算内で、オーブンが付いていたほうが安心ならば、オーブンレンジのほうがいいですね。レンジだけのものは大抵ターンテーブル式なので、丸くない容器のものを入れたときに角が当たって回らなくなり(それでマイクロウェーブが偏って当たってしまい)ますが、この機種クラスのものはターンテーブル無しで良いです。
設置場所がクリアできているオーブンレンジが複数ある場合ですが、もしスレ主さんがトーストを食べる人の場合、トーストができるという観点で選ぶのはやめたほうがいいと思います。他の書き込みでもよく話題になっていますが、トーストはトースターを別に用意したほうがいいです。
何に使うのかを考えるとき、スーパーの食品売り場の探索をなさると参考になるかと存じます。これを食べてみたいというものを手に取り、調理方法をご覧下さい。この作業を通じて、ご自分に必要な機能が見えてきます。
書込番号:10870219
0点

shigeorgさん、1bhさん、ありがとうございます。
置き場所ですが、今の場所では狭過ぎるようなので、別の場所を確保しないとと思っていますので、余り気にしていません。
トースターも処分したいのですが、他の方々のクチコミを見ても、やはりトーストはトースターがベストなのかなと諦めています。
使い道ですが、たまーにパン作りをします。(年に数回です)
後は、ほぼ温めです。牛乳やお惣菜など。
今までコロッケなどはトースターで温めていたんですが、レンジでカリッと温められるならと期待していますが、時間が掛かるようならまたトースターに頼ってしまいそうです。
それと魚焼きグリルの掃除が大変なので、魚焼きに使いたいと思っています。
一番こだわりたいのは美味しそうな焼き目でしょうか。
色々クチコミを拝見させて頂いてると、「美味しいけれど見た目が・・」というのが多かったので。
書込番号:10870531
0点

スレ主さんの選定基準(お悩みの元)がわかりました。これだと、残念ながら、温めにしか使っていない私にはお力になれません。
一つだけ差し出がましいアドバイスをさせていただくならば、クチコミ欄を見たり回答を寄せたりしている人には様々あり、タイトルを見て興味を惹くものしか中を見ない人もいるでしょう。だから、回答をより多く得るためには、ご自分の知りたいことをタイトルに簡潔に表して出し直されたらいかがでしょうか。そうすることで、また将来スレ主さんと同じ疑問を持った人が参照するときにも、集まった情報が活かされることになります。お気を悪くされたらごめんなさい。
書込番号:10870785
1点

nikonikogenkiさん こんにちは。
確かに今のレンジは機能がありすぎかもですね。
nikonikogenkiさんがレンジ機能しか使わない理由が書かれていませんが、もしも伝統的な手法で(鍋・釜・フライパン)で調理をするからレンジのみしか使わない。あるいは、料理はあまりしなく、温めしか使わないと言うのであれば、たぶん低価格のレンジがいいと思います。5-6000円で買えるでしょうから、差額は他のことに使ったほうが有意義かもしれないです。
今より30数年前、私がアメリカに渡ったときに何でも温めてくれる魔法の箱があり、それはマイクロウェーブオーブンと呼ばれていて仰天しました。かなり経って、これが我が一族の中で唯一お金持ちで、新しいもの好きな親戚のうちにあった電子レンジだって気がつきました^^) なにせ外観は見た事はあっても、使ったことがなかった^^);
帰国後には普及価格のものが出始めていたので、電子レンジは即買いましたね^^);
昔のレンジは温めるだけでしたが、それだけでも画期的で満足してました。もっと簡単なレシピは、耐熱皿にキャベツと豚ばら肉を交互にしいつめチンして出来上がり。ポン酢しょうゆを掛けると美味いですね。
さらに工夫すれば色々な料理ができました。ライパンで表面に火を入れてから(ベイク)、レンジで芯まで加熱したり、芯まで加熱した跡にトースターで火を入れてる(ロースト・グリル)とかしていました。また、霧吹きで吹いた後にラップしてスチームしたりね。
例えばジャガイモを皮むき薄切りにして、耐熱皿に並べラップして5-10分ほどチンする。塩コショウ+生クリームをかけ、上にパン粉+チーズをふって、トースターで焼き上げれば、ジャガイモのグラタン。美味しい一品となります。
今の機種はそれらがオーブンレンジと言う形で、一台で済ませられるのを目標に機能改良しています。本機もそれに当たりますね。ですので、加熱以外の機能を使用しない場合は、本機は機能が付き過ぎています。時々しかオーブン料理をしないのであれば、数千円のレンジと数千円のトースターで十分です。
さらに最近ではレンジでグリル料理ができる魔法のバックや、レンジでパスタがゆでられる器とか、色々とアイデア品が出てきていますので、それらを利用すればレンジ機能だけでも色々と作れます。
電気屋さんはカウンセラーではないので、レンジに限らず何を薦めれば良いのかなどホントはわからないでしょうね。選ぶ基準は、
@置くスペースはどのくらい確保できるのか。
A一度にどのくらいの量を作るのか。
B入れようと思う器なり皿が入る庫内サイズなのか。
Cどのような料理をしたいのか。つまりロースト・グリルが必要か?スチームが必要か?加熱水蒸気が必要か。
これらを自分でわかっていないと、欲しいものとそれに見合ったものが一致しないでしょう。
レンジ機能のみだと出力が上がり早く温められたり、正確に温められたりしますが、基本的なところでは、それほど画期的に進歩しているわけではないと思うので、今のを壊れるまで使ったほうが良いのかも。
書込番号:10871393
1点

ややっ、返事を書いている間に更新されていました ^^);
トースターでできるものはトースターがベストです。例えばピザ焼きとか揚げ物の再加熱などは、オーブンでやると温度が低すぎてカリッといくのに時間がかかりますし、できはトースターの方がいいかもしれないです。レンジは庫内を温めるのに限界があるんです。
魚焼きも温度が低すぎて焼き目が付き辛いことと、時間がかかります。
魚焼きはベストは網焼き。次が魚焼き器(フィシュロースター)とか、ガスコンロ路についている魚焼きグリルが一番です。
書込番号:10871628
2点

1bhさん、ご指摘ありがとうございます。
素直な心の叫びではあったんですが、確かに他の方の参考にはならないですよね。
今後気をつけます。
hornbill2さん、ご丁寧にありがとうございます。
子育て中の主婦なんで料理は毎日するんですが、焼き物炒め物ならフライパンの方が早い気がし、最近よく言われる野菜の下ごしらえ等も、レンジを余り信用していないので美味しくなくなるような気がして使っていなかったんです。
でも最新の機種なら美味しく簡単に出来るらしいと聞き、震災直前に購入して使用前に落下、変形した今のレンジをそろそろ処分したいのと、ついでにトースターもグリルも封印して。。。とか考えていたんです。
そう甘くはいかないんですね。
たまにですが、パンを作ったりケーキを焼いたりもするんで、やはりオーブン機能は多少必要なんですが、こんな私にお勧めの機種がありましたら教えて下さい。
書込番号:10875800
0点

レンジは使いようで優れた調理器になります。特に野菜は茹でると香りやビタミンが溶け出しますが、レンジではうまくできます。もっともブロッコリーのチンは香りが残りすぎて私はダメですが^^);
パンを作ったりケーキを焼いたりするのであれば、1万円台後半のものになりますので、多少機能付きすぎのこれでありますが、サイズも大きくないこれはいいと思いますよ。他の機種にしても、あと削れて5000円くらいではないでしょうか。
でもいまこれ、最安値が\22,960ですか…安い!
トースターもグリルも捨てないで適材適所で使いましょう。
書込番号:10876024
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7
設置場所については、皆様から何度も質問がでていますが、再度お願いします。
・・・もう、これに決めた!
最後にもう一度・・・寸法を・・・
と思ったら、上部が10cmしかない。
設置場所は上に食器棚が付いていて、下は電子レンジや炊飯ジャーを置けるタイプです。
上部は奥から31cmの食器棚、下部の台は43.5cmです。
この電子レンジは奥行きが31.6cmですので
なるべく手前に設置して、
上部の棚と電子レンジが15p程重なる感じになりそうです。
この状態でも設置は不可能でしょうか・・・
左右は余裕が沢山あります。
勿論、メーカーに問い合わせれば不可でしょうが、ご使用になっている方々のご意見をお願いします。
又、不可の場合、設置可能な電子レンジをお教えいただけますでしょうか。
使える物ならどんなタイプでも教えてください。
どうぞよろしくお願い致します。
1点

桜菜の花さん こんにちは。
レスがつかないようなので。まずはこれを参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000047103/SortID=10625207/
残念ながら設置スペースは気にしなかったので、他の機種含めて希望にそうのが
あるかどうか知りません。が、高熱を発する機器なので、たぶんある程度の
スペースはあったほうがいいのかも。
書込番号:10740608
1点

桜菜の花さん、
> この電子レンジは奥行きが31.6cmですので
386mmあるようですよ(ハンドル含まず)。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/range/lineup/mro-fs7/spec/index.html
31.6cmというのは庫内の奥行きの数字ですが、高さの方は大丈夫でしょうか。
> 又、不可の場合、設置可能な電子レンジをお教えいただけますでしょうか。
Panasonicさんの最近の機種はスチームのものでも左右5cm以上空けられるなら上方は10cmでよ
いようですが、機能やお値段が桜菜の花さんの目的と合うでしょうか...
NE-A262などは幅や奥行きはMRO-FS7よりあるようですが、高さは同じ340mmのようです。
書込番号:10740859
1点

hornbill2さんが紹介された以前のクチコミの中にも書かれているように、この機種は背面上部に排気口・排熱口と思われるスリットがあり、上に向かって空気が流れるような覆いがついています。
そのため上部の空間が少ないとその上のものが蒸気や熱でやられる可能性があるかと思います。
あくまで自己責任になりますが、食器棚の底 (下部) に耐熱性のキッチンパネルなどを貼るなどすればなんとかなるのかもしれません。
ただし、再度書きますが自己責任でお願いしますね。
書込番号:10741289
1点

お返事が遅くなり、申し訳ありませんでした。
よくよく考えて購入させていただきます。
有難うございました。
書込番号:10809959
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7
FS8とこのFS7って何故ここまで人気と評価に差があるんでしょうか?
機能的な事を考えたらFS8の方がお買い得だと思うんですが?
FS7はコンパクトで置き場に困らないからでしょうか?それ以外にFS7を選ぶ理由がわかりません
0点

我が家の場合はスチーム機能を持つ中で価格が安かったから、というのが選んだ理由ですね (妻が決めたのですが)。
FS8 については、そこまでの機能は不要ということで対象外になったのでしょう。(我が家ではオーブンレンジでそんなに本格的な料理をすることはあまりないので)
あとはおっしゃるようにサイズがコンパクトだからというのもあります。FS8 は奥行きが長いので、今使っているレンジ台には乗らないのです。
FS8 の評価が低いのは、評価した人が FS8 に求めた機能が (評価の文面から判断すると) トリプルセンサー等の「自動でいろいろ温められる」という点だったからじゃないかと思います。期待した分、思ったほどじゃなかったということでしょう。
FS7 を評価した人と同じ観点で評価すれば FS8 ももっと評価が高くなったと思いますよ。
書込番号:10760800
2点

とてもわかりやすいご意見ありがとうございました。よく考えたら自分もそんなに機能いらないしレンジ台測ってみたら奥行きが足りないのでこっちのFS7を購入する事にします。
書込番号:10762245
0点

解決済みですがコメントを。
この機種に満足している人ってたぶんコンパクトなサイズと、価格の割りにはそこそこ満足な使い勝手と機能。
そして、それほどオーブンレンジには期待していないじゃないかな。
先頃実家にある機種でコーヒーをチンしたらびっくりした。
なにしろ温め中の温度がリアルに液晶表示される!温度もバッチリ。ただその為に
あんなでかくて高いのは要らないんだよな〜使っていれば慣れてくるしね。
それに他機種の口コミを見ても、完全に満足してそうな機種もなさげだし。
足りないところは創意工夫で楽しみましょう!
書込番号:10773438
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7
一人暮らしの大学生です。
お菓子やパンは実家でも殆ど作ったことはないのですが、
最近家で暇な時間が多く、前から興味を持っていたこともあって
手軽なものから初めてみようかと思っています。
今あるのは単機能レンジなので、オーブンレンジで価格も手頃な
こちらを購入しようかと検討しているところなのですが…
下で別の方がお菓子やパンについて質問されていますが、
回答内容を見ると『この機種以上のもの』を推薦されている様子。
満足できるか否かは個人によるところもあるかと思いますので
曖昧な質問になってしまい申し訳ないのですが、
結局この機種で納得できるお菓子作りは無理ということなんでしょうか?
人に出したりあげたりすることはなく、
あくまでも素人一人で楽しむくらいであれば、可能でしょうか?
いつかもっと高価な機種が必要になるくらい上達したいものですが…^^;
あと気になったのですが、スチーム機能があるとシフォンケーキ等が
しっとりと焼けるそうですが、ではサクサクのクッキーを作りたい場合は
スチーム機能をOFFにして焼いたりすることになるのですか?
料理によって機能を使い分けるのが難しそうでやや不安です
(実家もオーブンレンジですが、グラタンや極々たまにクッキーを焼くくらいで
あまり使いこなしてはいませんでした。ちなみにターンテーブル式だったので、
フラットテーブル式は初めてです。)
今ならまだクリスマスに間に合いそうなので、
小さなケーキでも焼いてみようかと思っています。
レビューを見る限りはみなさん満足しているようですが、
ケーキについてはあまり書かれていなかったので、
こちらで質問させて頂きました。
どなたか回答下さると嬉しいです。
0点

まずはこれからチャレンジしてみたいパンや料理を本やネットのレシピを参考にして、調理に必要な設定温度や機能・性能を持った機種で選別してみて下さい。
スチームの効果はそのまま蒸したりする機能ですから茶碗蒸しや焼売、肉まん等をちょうりするきのうです。
シフォンケーキがスチームの効果でふんわりしっとり出来ているかは定かではありません。
スチーム機能が無くてもたいがい出来たてはふんわりしっとりしてます。
過熱水蒸気の効果は300℃(100℃を超えても過熱水蒸気と呼ぶのですが)以上にした水分を食品に噴射することによって油分、塩分を食材から通常の調理よりも流しだす効果があり、過熱した水分の膨張により庫内が低酸素状態になって油分の酸化を抑えます。
油は酸化しやすく酸化油(過酸化脂質)は体内の活性酸素を増やし、アトピー性皮膚炎をはじめとするアレルギー疾患でお悩みの方には酸化油は天敵です。
また、ビタミン類の分解も防いで健康的でヘルシーな調理が出来ます。
サクサクのクッキーは高い温度が設定でき、扉の開閉で庫内温度が下がった分を回復する性能が高い機種が圧倒的に有利です。
ケーキスポンジ等の焼成も、どの様な温度設定が必要か調べてみてそれに合った機種を検討した方が良いと思います。
参考までにですが、通信のパン教室等では、必須条件が230℃以上の温度設定ができるオーブンが欠かせないケースが多いです。
書込番号:10654863
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





