
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2010年6月27日 12:41 |
![]() |
1 | 4 | 2010年5月24日 23:52 |
![]() |
5 | 5 | 2010年5月6日 16:33 |
![]() |
2 | 7 | 2010年4月30日 21:09 |
![]() |
1 | 2 | 2010年4月23日 17:54 |
![]() |
7 | 7 | 2010年4月23日 08:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7
サンヨーに決めようと思っていたのですが、サイズの大きさが気になり始め、
ほとんどが暖めだし、少しコンパクトなこちらもいいなと思い始めたので
質問いたします。
両機とも赤外線センサーがついていますが、サンヨーは「高性能」とありますが、
こちらは「赤外線+温度センサー」とあります。
差がないならこちら、明らかな差が出るなら、サイズが大きくともサンヨーにしようと
思っています。
ご存知の方、教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

サンヨーの機種は使ったことがないので、あくまでこの機種 (および前のレンジ) を使っただけの感想だと思ってください。
で、私 (我が家) は以前はシャープだったか東芝だったかの電子レンジで、自動温め (センサーによる自動運転) はあまり信用できなくて、ずっと手動で時間を設定してきたのですが、この機種にしてから、試しに自動温めをしてみたところ、思ったほどおバカさんではないことがわかり、その後は自動あたためを使ってはいます。
でも、温める食品の種類や量、その時点の食品の温度、ラップをするかしないか等によって温めすぎることもあって、完全に信用できるほどではないなと思ってます。
サンヨーのレンジがどのくらい正確なのかはわかりませんが、個人的な印象ではそのあたりの性能はサンヨーのレンジの方が上なのではないかと思っています。
書込番号:11531996
0点

shigeorgさん
ありがとうございます。
普通のレンジで自動にすると、暖めすぎや、逆に全然温まっていないとか
よくありますよね。
こちらのレンジは「思ったほどおバカさんではない」とのことで安心いたしましたが、
サンヨーの「高性能赤外線」の威力?がいかほどか、気になるところです。
赤外線だと表面温度を計って暖めるからムラが少ないと店員さんは言っていましたが・・・。
この機種は赤外線を採用しているのに、上位機種が、なぜ「重量センサー」を採用しているのか、それも不思議です。
日立製は、赤外線よりも重量センサーのほうが性能がいいのでしょうか???
書込番号:11533880
0点

以前我が家で使っていたレンジもそうだったと思いますが、このレンジで自動温めを使うと、最初は温め時間を決定しないでセンサーで温度変化等を感知していて、しばらくすると温め時間が確定します。
でも、その確定した時間はその後に自動で長くなったり短くなったりはしないようです。
(私はラップした一人分のマーボ茄子 (冷凍ではなく冷蔵状態) を自動あたためしたら、時間が確定後少しした時点でも 1 分以上温め時間が残っていたことがあって、その後 30 秒くらいしたらマーボソースが煮えたぎっている感じだったので手動で止めたことがあります。一番ひどかったのはそれくらいでしょうか。後は比較的思ったとおりの温度前後になってくれることが多いです)
ということは、最初の感知の時にいかに正確に「温めるべき時間」を決定するかが重要ということですよね。
上位機種の重量センサーはその正確性をより高めるために使っているのだと思います。(温めるべき食品の量を推測することで、温めるべき時間の範囲をおおよそ決めるのでしょう)
世の中の電子レンジの自動温めの方式が「最初に温めるべき時間を自動で決定する」という方式じゃなくて、「時間は決めずに、温まった状態になったら自動で停止する」のものがあるのかどうかわかりませんが、後者だと「表面は熱々だけど、中はひえひえ」になってしまうかもしれませんね。
いずれにしろ、センサーで感知するというのは万能じゃないでしょうから、過大な期待はしないほうがいいのかなと思っています。
我が家はラップしたり、ふたをした状態で電子レンジを使うことがよくあるのですが (スチーム機能は面倒で使ったことがありません :-)、センサーにとってはやっかいな利用者なのでしょうねぇ...
書込番号:11533958
0点

shigeorgさん
確かにおっしゃるとおりですね。
とすると、説明によると、サンヨーは0.3秒ごとに検知するとのこと、
日立にはそういう記載がないので、より細かい温度管理ができるのは
サンヨーと考えたほうがしっくりくるかなと思いました。
スペースも一辺あたり数センチ、一回り違う箱サイズですから、合わせて考えないといけませんよね。
うーん、しょっちゅう買い替えるものじゃないので、余計に迷いますね。
書込番号:11538000
0点

興味があったので、サンヨーの Web サイトからカタログや取説をダウンロードして見てみました。
サンヨーの方式はどうやら私が上で書いた「時間は決めずに、温まった状態になったら自動で停止する」のようです。
取扱説明書の 19 ページの「(自動) あたため」の説明のところで、2 の「あたためスタート」ボタンを押した後の動作の説明を読むと、明確には書いてないですが「基本的には設定温度になったら止まる」と読めます。
ただし、「食品によってはその後時間表示をして過熱を続けることもある」と書いてあるわけですが、それは常にそうではないのでしょうね。
ということで、サンヨーの方がこの機能については高性能じゃないかと思います。
なお、取扱説明書は以下のところから型番を指定するか、商品種類をクリックしていくとダウンロードできます。
http://products.jp.sanyo.com/support/manual.html
書込番号:11539488
1点

shigeorgさん
説明書拝見しました。ありがとうございました。
サンヨーにしようと思います。
いろいろと親身にご回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:11542303
0点

家ではサンヨーのEMO-FM4という赤外線センサー付きの電子レンジを使用しています。
2年ほど前に貰った物で、そのまで持っていた小型のトースターレンジを処分して
出力も大きい現在の電子レンジに変更しました。
設置してしばらくしてから気付いたのですが解凍機能が正常に動作しません。
冷凍品を入れて解凍スイッチを押すと自動解凍モードになりますが、
スタートから10秒程度で停止してしまいます。ですので、何も解凍できません。
多分センサーか何かの故障だと思いますが、マニュアル機能も無いため解凍そのものができません。
以前の電子レンジでしたら冷凍品の重さを10g単位で入力すれば
決まった調理時間で加熱・停止を繰り返しながら上手に解凍してくれました。
MRO-FS7は人気機種ですよね。買い替えを検討していたところにこのクチコミ。
やはり同じセンサー搭載のこの製品も購入もためらってしまいます。
センサーが故障しなければ問題ないのかも知れませんが、
食品の状態を赤外線センサーだけで感知するのは無理があるような気がします。
食品の内部温度まで測定できるセンサーならOKですけど。
上位機種はトリプル重量センサー、比較的新しい最下位機種もシングルの重量センサー付きです。
今日ヤマダ電機で在庫処分セールしていたので
数ヶ月以内にこの製品も重量センサー付きの機種に置き換わるのではないでしょうか。
書込番号:11548110
0点

ぐちょぐちょさん
> マニュアル機能も無いため解凍そのものができません。
これは、お使いのレンジに一切マニュアル機能がないということでしょうか。それとも解凍のためのマニュアル機能がないということでしょうか。
電子レンジにマニュアル (手動あたため) 機能がないというのはあまり考えられないかなと思いますから、書かれているのは解凍のための手動機能がないということかなと思いました。
で、MRO-FS7 ですが、解凍の場合基本はオート (「解凍あたため」モード) ですが、取説を見てみたら手動で 100W (生もの) または 600W (冷凍食品) にして 2 〜 8 分 (食品によって異なる) の時間セットをすれば手動での解凍ができるようでした。
我が家も以前のレンジも今のレンジも解凍については、手動で時間セットして解凍していますので、解凍用のモードを使わなくてもとりあえず解凍はできるとは思います。(熱くしすぎたり、さしみを煮てしまったりという失敗もありますが)
書込番号:11549161
0点

shigeorgさん
> それとも解凍のためのマニュアル機能がないということでしょうか。
そうです。
・・・と書きたいところですが、MR0-FS7の説明書を見て新たな発見が!
最近の電子レンジの解凍って、出力を100Wや200Wにして連続加熱するだけなのでしょうか?
200Wでしたら、家の電子レンジにもあります。
何のために使うのか分からないでいましたが、そういうことですか・・・。
それでしたら、マニュアル機能があるということになります。
ありがとうございます。買い替えはしなくても済むかもしれません。
試してみます。
書込番号:11551393
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7
2点質問させてください。
@このレンジの上にトースターを置くことが可能でしょうか?
A哺乳瓶の電子レンジ殺菌用としても使う予定ですが、
電子レンジ殺菌用に使われている方いますか?
また、200ccの水で何分くらいで殺菌できますか?
0点

@に関しては過去の書き込み等にもありますが、直接上に置くことはできません。
Aは今までのレンジと大差ないと思います。どういった方法で煮沸しているか分かりませんが、3分もあれば十分だと思います。
書込番号:11394889
1点

ありがとう先ほど購入しました〜
アマゾンで買ったのですが、
アマゾンは、価格に消費税が含まれてないのですねw
書込番号:11397570
0点

ハルセスさん
> アマゾンは、価格に消費税が含まれてないのですねw
あれ?そうですか?
表示価格は消費税込みで、注文明細には消費税を抜いた本体価格と消費税額が表示されて、合計は表示価格と同じになるはずですよ。
私は FS7 は Amazon で買ってないので確認はできませんが、先日買った HDD ケースやその他のものも全部そうなっていました。
例えば、以下の HDD ケースですが、
http://kakaku.com/item/K0000094179/
現時点の Amazon 価格が 2160 円で、私もこの価格で買いました。
Amazon の注文明細を見ると、
商品の小計: ¥ 2,057
配送料・手数料:¥ 0
-----
合計(税別): ¥ 2,057
消費税: ¥ 103
-----
合計: ¥ 2,160
となっています。
あと、最初のご質問の「上にトースターを置けるか」ですが、「物理的に置くことそのものは可能だが、FS7 のオーブン機能を使うと FS7 の天板が熱くなったり、背面や横面の排熱スリットから熱い蒸気が出て不具合が起きるかもしれない」という回答になります。
レンジ機能だけでも、温める食品によってはもしかしたら天板が熱くなったり、排熱スリットから蒸気がでるかもしれません。
我が家では (資源回収に備えて) 牛乳パックの空き容器を FS7 の上に置いていましたが (オーブン機能はほとんど使いませんし、使うときは上のものをどかします)、妻いわく「上に物を置いているとどうも調子が悪いようだ」とのことで、今は置かなくなりました (別クチコミに書きましたが、以前故障したのですが、それと似た症状がまた出そうになったそうです。本当に関係があるかどうかは不明です)。
書込番号:11401379
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7
すいません、ちょっと教えてください。
グラタンやピザを作りたいと思っているのですが
この商品はちゃんと焼き目もついて作ることができますか?
それともトースター機能が付いてる製品を探したほうがいいでしょうか?
作りたいと思っているのは、手作りのピザ・グラタンくらいです。
その他は冷凍食品・ご飯温め・牛乳を温める・弁当温め・魚を焼くくらいが出来ればいいです。
レンジとトースターを買えばいいんでしょうが場所をとるので・・・
よろしくお願いします。
3点

この手のオーブンレンジでトーストを焼くことほどアホなことはない。
余熱に何分かかると思ってますか?
オーブンレンジはトースターのかわりにはなりえません。
>焼き目もついて
オーブン機能をなんだと考えてますか?
書込番号:11325067
1点

一般的に言ってレンジは庫内が大きいのと、トースターについているような熱源ではないので、トーストは簡単には焼けないようです。
下のスレッドに行くと別機種ですが、マニアックままさんがトースターが早く焼けそうな機種の紹介されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000047103/SortID=11078626/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83g%81%5B%83X%83%5E%81%5B
カタログから抜粋
遠赤Wミラクロンヒーター搭載によりトーストを、1〜4枚まで4分台で焼き上げ(裏返しあり)
わりとよさげな商品ですね。
http://kakaku.com/item/K0000065472/
ただ価格コムではクチコミが一件なので、ご自分でよく吟味したほうがいいですね。
書込番号:11325591
0点

スレ主さん
こんにちは。
この機種はトースト機能がありません。
我が家も2台設置出来るスペースがないのでサンヨーTS-30を購入しました。
フルオートですので裏返す必要がありません。
裏面もしっかりきつね色の焼き色が付きます。
1枚ですと7分弱、4枚ですと10分弱です。
下記にレビューがあります。参考にして下さい。
[283054]
書込番号:11326243
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7
100度を越える(カタログ上)ということなのですが、上位機種は
300〜400度あります。100度程度の加熱水蒸気で焼いた場合焦げ目など
こんがり付くのでしょうか?使用された感想など御教示ください。
寮生活でスチームオーブンレンジのみしか調理器具が置けない状態ですので
これで魚や肉類を焼いて焦げ目をこんがり付けたいと思っています。
容量や金額的にこのFS7がよさげなのですが、
100度ではこんがり焼けないのではと思って躊躇しました。
ほかにはパナのNE-A262かSANYOのEMO-TS30Cが候補なのですが、
どちらもFS7よりはワンランク上のものになる為、FS7でこんがり焼ければ
こちらを買おうと思っています。
過去スレも読みましたが情報よろしくお願い致します。
0点

我が家には MRO-FS7 はありますが、実はまだスチームを使ったことがないので、あくまでもカタログやネット等から得た知識でのみ書いているとご理解ください。
「過熱水蒸気で焼く」という表現を使われていますが、過熱水蒸気のみを使うのはシャープのヘルシオだけだと記憶しています。それ以外のメーカーの過熱水蒸気オープンはヒーターによるオープン機能を併用しているようです。
で、MRO-FS7 もヒーターと過熱水蒸気を併用するはずで、その際のスチームは焼くためというより塩分や脂分を落とすための役割で、焼くのはヒーターによるオーブンのはずです。(MRO-FS7 の Web ページの説明にも「スチームを庫内で対流させて、100℃を超える過熱水蒸気で調理して、脂・塩分を落とします」と書かれています)
ということで、「焼けるか?」という質問に対しては「オーブン (ヒーター) によって焼ける」という答えになるかと思います。我が家はスチームは使ったことはないですが、オーブンは使ったことがあって、ちゃんとこんがり焼けました (クリスマスの時にチキンレッグを焼きました)。
書込番号:11293968
1点

スチームに関係無くオーブン機能があればとりあえず焦げ目が付くのではないでしょうか?
私の使っている機種はスチーム機能の無い1万円ちょっとの安いオーブンレンジですが魚でも
焼けますよ。
レンジとオーブン機能を上手く使うことで大体のことはできると思います。
先日は鶏のから揚げも作ってみました^^。
書込番号:11293997
1点

sigeorgさん
nehさん
返信ありがとうございます。
そうなんですね!!スチームってあくまでオーブンの補助的機能なんですね!
てっきりスチームだけで焼いていると思ってたんで目から鱗な気分です。
助言ありがとうございます。
日立のレンジって肝心のレンジあたため性能がイマイチって噂を聞いたのですが
その辺りはあたため使用されていてどうでしょうか?
自動でやったら全然あったまってないとかありますか?
お手数ですが使用感御教示願えたらと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:11298279
0点

うちでもMRO-FS7を使っていますが、あたためも含め特に不満はありません。
買ってから二ヶ月ぐらいでレンジは自動しか使っていませんがあたたまっていなかったことはないです。
値段も手頃だし使い勝手もいいので買ってよかったと思っています。
唯一のネック (?)は上に20センチの空間を空けないといけないことぐらいですかね。
レンジ台兼食器棚選びに苦労しました。
書込番号:11298497
0点

てちとんさん
レスありがとうございます。
上20mm空けないとダメなんですかっ(^_^;)
知らなかった・・・。
書込番号:11298524
0点

私は以前使っていたレンジは自動あたためが下手だったので自動あたためは信用していなくて、手動設定していたのですが、この機種は (というかおそらくは最近のレンジはいずれも ?) それなりにちゃんと適切な温度になるので、最近は自動あたためばかり使っています。
ただ、自動あたためを開始した後に上下ボタンで仕上がり温度変更ができるのですが、下ボタンを一回押して温度を少し低めに設定すると、思った以上にぬるめになるかなという印象があります。(温める食品の量が少ないためかもしれませんが)
なお、上の空間が必要だというのは、本体の背面上部に熱やスチームを逃がすためのスリットがあって、上側に熱い空気が出るためです。なお、上側は 20cm 必要ですが左右にも排気スリットがあって 5cm 空ける必要があります。
書込番号:11298577
0点

shigeorgさん
ありがとうございます。
自動でちゃんとあったまるんですね。
安心しました。
書込番号:11301346
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7
マドレーヌをよく焼くのですが、この電子レンジだと、何個くらい焼けるのでしょうか?
上下に分けて焼くことが可能でしょうか?
未だ回転の電子レンジを使っているので良く分かりません。教えて下さい!
0点

こんにちは。
> 何個くらい焼けるのでしょうか?
MRO-FS7 取扱説明書3(PDFファイルです)
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-fs7_3_b.pdf#page=5
> 上下に分けて焼くことが可能でしょうか?
コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7 のスペック
http://kakaku.com/item/K0000047103/spec/
書込番号:11266348
1点

ありがとうございます!
マドレーヌ6個は焼けそうです。教えてくださって感謝してます。
書込番号:11271226
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7
いろいろ考えてしまって、まだ買わずにいます。かれこれ購入検討を始めて1年近くなります。幸いオーブンレンジは壊れることなく、毎日調子よく動いてくれています。
スチーム機能はよく使いますか?便利で役に立ってますか?
少し前までは絶対買うならスチーム機能がついてて低価格のこの機種!って決めていたのですが、スチーム機能自体に疑問を感じ始めてしまって・・・。
現在12年前に購入した三菱のオーブンレンジを使っていますが、
特に新しい機能が欲しいとかは思っていなくて、今使っている機能で十分満足していて、スチーム機能がどれだけいいものかよく分からない、でもついてないよりはついてる方がいいかなぁ〜もしついていたら使ってみたいなぁ〜って感じです。
お料理は好きでいろいろ作ってみたいとは思っていますが、
お料理にかける時間がなかなかとれなくて実際の使用割合はレンジ95%、オーブン5%ってところです。
最近になって迷いはじめたのはサンヨーのEMO-FM23Cです。
この機種はスチームオーブンレンジではありませんが、魅力は「赤外線センサー」で温めムラなどがないということです。
我が家では、1番温めや冷凍ご飯の解凍で使うことが多いので、クチコミを呼んでいると心ひかれてしまいます。
使い勝手は、慣れかなぁって思っています。デザイン・価格はどちらもOK。
自分自身の問題とは思っていますが、どうにも決められず、書込みしました。
なにかお言葉をください。
0点

レスがないですね。
蒸し料理はしないのでスチームはあれば使うことがあるかな、程度の機能だったので使ってません。肉まんとシュウマイは蒸し器のほうが自分の経験が染み付いているので確実。
私はオーブン機能がメインなのでこの機種にしましたが、蒸しがメインならEMO-FM23Cの方が便利かも。
ただ、今のが壊れていないのであれば、わざわざ買い換えることもないと思いますよ。
書込番号:11262050
2点

みなさん、アドバイスありがとうございます〜
とりあえず今のオーブンレンジを使いながら、もっと勉強しようかなって思います。
また相談にのってください!
書込番号:11264624
0点

こんにちわ。
三洋さんのHPみてきましたが、どっちも似たような物ですねぇ〜
この機種の価格帯を見てもわかる通り同レベルの物でしょう。
予算の関係でこの価格帯のオーブンレンジ、日立のMRO-FS7か
サンヨーのEMO-FM23Cかで迷っているのですよね?
私は日立のMRO-FS7を使っていますが、価格的にみても十分満足して使用しています。
これはあくまでも私的意見ですが、私ならということで。
サンヨーさんのほうが値段も安くて機能性能もほぼ同じ。。
やはり安いほうがいいか?!ん〜〜まてよ。。
サンヨーか。。。三洋なのか。。(あくまで私個人の私的イメージです)
やっぱ、日立だよなぁ〜うん。ちょいと値段高いなぁ〜まあいっか〜
まあ私は、自分の企業イメージで決定ですね(爆
あーでもない、こーでもない、選んでるうちは楽しいですよね
私もいろいろ研究して電化製品選びは好きです。
デザインもどちらもいいのなら、あとはあなたがほしいと思った方でいいとおもいます
長文、駄文しつれいいたしますた。
書込番号:11264680
1点

okutti1973さん
> この機種はスチームオーブンレンジではありませんが、魅力は「赤外線センサー」で温めムラなどがないということです。
EMO-FM23C は過熱スチームではないようですが、製品説明ページには「スチームオーブン&グリル」と書かれていました (レンジ時にはスチームは使えないと思いますが)。
魅力として挙げられている赤外線センサーは、価格.com や Amazon のレビュー等を見るとかなり評価されているようですね。
ということも含め、okutti1973さんが書かれている使い方を考えると EMO-FM23C の方がいいのじゃないかと思います。
書込番号:11268224
2点

みなさん、いろいろご意見、アドバイスありがとうございます。
私がこの2種に限定しているのは、価格もそうですが、サイズです。
設置場所の奥行きに制限があって 、このサイズがいっぱいいいっぱいなのです。
あとこだわったのは庫内フラットですかね。
お手入れも楽そうなので、今度購入するなら絶対譲れないって思ってます。
私は新しいレンジを買う日まで、クチコミを読んでは悩む日々を送りそうです。
書込番号:11268817
0点

機能、性能もそうなんですが、私が注目したのは庫内寸法。
要は普段使っている器がきちっと入って適度な空間が確保されるかです。
外形寸法
MRO-FS7 幅483×奥行386×高さ340mm
EMO-FM23C 幅490×奥行377×高さ320mm
庫内寸法
MRO-FS7 幅295×奥行316×高さ320mm ←←←
EMO-FM23C 幅307×奥行329×高さ209mm
EMO-FM23Cの方が10mm程庫内が広く使えますが、高さはMRO-FS7方が
断然高くなっている。
これはカサの高い料理、または深皿で調理するときは有利です。例えば
グリル料理は上段にオーブン角皿をセットして、キャセロールなりを
置きますが、その深さと天井までの隙間が問題となってきますね。
まあ、チンするだけならあまり気にすることもないですが。
書込番号:11269727
1点

すみませーん、間違えました。
MRO-FS7 幅295×奥行316×高さ320mm ←←←
正解
MRO-FS7 幅295×奥行316×高さ220mm ←←←
書込番号:11269779
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





