
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2010年2月2日 12:47 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年2月12日 09:39 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2010年1月12日 17:25 |
![]() |
7 | 23 | 2010年2月20日 12:23 |
![]() |
3 | 6 | 2009年11月19日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7
10年以上前のオーブンレンジを、ほとんどレンジ機能のみで使用しています。
そろそろ買い替えをと思っていますが、機種が色々あり過ぎて、何を選んでいいものやらわかりません。
電器屋で聞いてみたりもしたんですが、売りたい商品を推すだけで、どうも信用出来ませんし。
どなたか選ぶ基準みたいな物を教えて頂けませんか?
出来れば美味しく、短時間省エネの物をとは思っています。
0点

私は男性で自分ではほとんど料理はしなくて、妻の手伝いや自分で食べる時に冷めたものを温めたりするくらいなので、的外れかもしれませんが、何かの参考になればと思います。
さて、一番重要なのはご自身がどういう使い方をよくするかということですね。
ほとんどレンジ機能のみ使ってきたとのことですが、それでもたまにオーブンやグリルを使うのであれば、その機能が付いているほうがよいでしょう。
最近流行のスチーム機能については、その特徴を生かした本格的な料理をする人にはあるとよいと思いますが、そこまでやらないということならなくてもよいのじゃないかと思います。
もしくは、オーブンやグリルと同様に何かの時に使うかもしれないから、あったほうがいいけど高価なものでなくてもよいという選択もありますね。もしそうなら、この機種 (MRO-FS7) はうってつけだと思います。
「電子レンジ 選び方」で Web 検索すると参考になりそうなサイトがいくつも出てきますが、そこに書かれている内容の多くは「本格的に料理するから、もしくはせっかく買うのだからじっくりいいものを選びたい」という人向けのものが多いように思います。
また、メーカー各社の方向性が書かれているものもありますが、それはほとんどが高級機種についてであって、普及価格帯 (1 〜 3 万円台 ?) はメーカーの差はあまりないように思います。(勝手な印象なので違うかもしれませんが)
レンジ中心で、オーブン・グリル機能はあればよい程度ということなら、主要メーカーの製品であればそんなに差はないと思いますから、実売価格で 2 〜 3 万円前後のものの中から、気になる機能を中心にピックアップして、あとは外側のサイズ (設置場所によって制限されることもあるでしょう) や庫内のサイズ (使う予定の食器が入るかどうか)、デザイン、ボタン類の使い勝手、そしてなにより価格を考慮して選ばれるとよいのではないかと思います。
そうじゃなくて、せっかくだからやっぱりいいものを買いたいということなら、スチーム機能付きになるでしょうから、例えば以下のサイト・ページの記事が参考になるのではないでしょうか。
「スチーム・オーブンレンジのベストな選び方」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20071221/1005619/
あと、基本的な知識と検討・比較ポイントについては以下のサイトが参考になるかと思います。
http://kakaku.ecnavi.jp/compare_guide/range_oven/
http://allabout.co.jp/gm/gc/72/
書込番号:10869989
1点

shigeorgさんには、私の温めをテーマにしたスレ(今も続いております)でお世話になりました。相変わらず、詳しい情報ソースの提供とともに、皆さんの力になってあげているのですね。
さて、スレ主さんがこの機種に着目したのには、サイズ面のことがありますか。もし置く場所を見て、この機種と似た本体の大きさの機種同志を比べているのでしたら、各機種の設置場所の基準は見ていらっしゃいますか。左右・奥・上の、壁や家具との隙間の問題です。同じ大きさをした製品でも、熱の排出場所の違いがあるので、そこから隙間の基準が異なっております。私が数あるオーブンレンジの中でこれに絞った最大の理由は、要求されている隙間を含めた実質的な大きさが、私の設置しようとしていた場所にぴったりで、他の全機種はもうそれで外れました。
「ほとんどレンジ機能のみで」使用してきたということですが、これまでのオーブン機能の使用場面を振り返ってみて、「あれらができなかったとしても構わなかった」ということでしたら、レンジ機能だけのもので十分ではないでしょうか。でも、オーブン付きでもスレ主さんの予算内で、オーブンが付いていたほうが安心ならば、オーブンレンジのほうがいいですね。レンジだけのものは大抵ターンテーブル式なので、丸くない容器のものを入れたときに角が当たって回らなくなり(それでマイクロウェーブが偏って当たってしまい)ますが、この機種クラスのものはターンテーブル無しで良いです。
設置場所がクリアできているオーブンレンジが複数ある場合ですが、もしスレ主さんがトーストを食べる人の場合、トーストができるという観点で選ぶのはやめたほうがいいと思います。他の書き込みでもよく話題になっていますが、トーストはトースターを別に用意したほうがいいです。
何に使うのかを考えるとき、スーパーの食品売り場の探索をなさると参考になるかと存じます。これを食べてみたいというものを手に取り、調理方法をご覧下さい。この作業を通じて、ご自分に必要な機能が見えてきます。
書込番号:10870219
0点

shigeorgさん、1bhさん、ありがとうございます。
置き場所ですが、今の場所では狭過ぎるようなので、別の場所を確保しないとと思っていますので、余り気にしていません。
トースターも処分したいのですが、他の方々のクチコミを見ても、やはりトーストはトースターがベストなのかなと諦めています。
使い道ですが、たまーにパン作りをします。(年に数回です)
後は、ほぼ温めです。牛乳やお惣菜など。
今までコロッケなどはトースターで温めていたんですが、レンジでカリッと温められるならと期待していますが、時間が掛かるようならまたトースターに頼ってしまいそうです。
それと魚焼きグリルの掃除が大変なので、魚焼きに使いたいと思っています。
一番こだわりたいのは美味しそうな焼き目でしょうか。
色々クチコミを拝見させて頂いてると、「美味しいけれど見た目が・・」というのが多かったので。
書込番号:10870531
0点

スレ主さんの選定基準(お悩みの元)がわかりました。これだと、残念ながら、温めにしか使っていない私にはお力になれません。
一つだけ差し出がましいアドバイスをさせていただくならば、クチコミ欄を見たり回答を寄せたりしている人には様々あり、タイトルを見て興味を惹くものしか中を見ない人もいるでしょう。だから、回答をより多く得るためには、ご自分の知りたいことをタイトルに簡潔に表して出し直されたらいかがでしょうか。そうすることで、また将来スレ主さんと同じ疑問を持った人が参照するときにも、集まった情報が活かされることになります。お気を悪くされたらごめんなさい。
書込番号:10870785
1点

nikonikogenkiさん こんにちは。
確かに今のレンジは機能がありすぎかもですね。
nikonikogenkiさんがレンジ機能しか使わない理由が書かれていませんが、もしも伝統的な手法で(鍋・釜・フライパン)で調理をするからレンジのみしか使わない。あるいは、料理はあまりしなく、温めしか使わないと言うのであれば、たぶん低価格のレンジがいいと思います。5-6000円で買えるでしょうから、差額は他のことに使ったほうが有意義かもしれないです。
今より30数年前、私がアメリカに渡ったときに何でも温めてくれる魔法の箱があり、それはマイクロウェーブオーブンと呼ばれていて仰天しました。かなり経って、これが我が一族の中で唯一お金持ちで、新しいもの好きな親戚のうちにあった電子レンジだって気がつきました^^) なにせ外観は見た事はあっても、使ったことがなかった^^);
帰国後には普及価格のものが出始めていたので、電子レンジは即買いましたね^^);
昔のレンジは温めるだけでしたが、それだけでも画期的で満足してました。もっと簡単なレシピは、耐熱皿にキャベツと豚ばら肉を交互にしいつめチンして出来上がり。ポン酢しょうゆを掛けると美味いですね。
さらに工夫すれば色々な料理ができました。ライパンで表面に火を入れてから(ベイク)、レンジで芯まで加熱したり、芯まで加熱した跡にトースターで火を入れてる(ロースト・グリル)とかしていました。また、霧吹きで吹いた後にラップしてスチームしたりね。
例えばジャガイモを皮むき薄切りにして、耐熱皿に並べラップして5-10分ほどチンする。塩コショウ+生クリームをかけ、上にパン粉+チーズをふって、トースターで焼き上げれば、ジャガイモのグラタン。美味しい一品となります。
今の機種はそれらがオーブンレンジと言う形で、一台で済ませられるのを目標に機能改良しています。本機もそれに当たりますね。ですので、加熱以外の機能を使用しない場合は、本機は機能が付き過ぎています。時々しかオーブン料理をしないのであれば、数千円のレンジと数千円のトースターで十分です。
さらに最近ではレンジでグリル料理ができる魔法のバックや、レンジでパスタがゆでられる器とか、色々とアイデア品が出てきていますので、それらを利用すればレンジ機能だけでも色々と作れます。
電気屋さんはカウンセラーではないので、レンジに限らず何を薦めれば良いのかなどホントはわからないでしょうね。選ぶ基準は、
@置くスペースはどのくらい確保できるのか。
A一度にどのくらいの量を作るのか。
B入れようと思う器なり皿が入る庫内サイズなのか。
Cどのような料理をしたいのか。つまりロースト・グリルが必要か?スチームが必要か?加熱水蒸気が必要か。
これらを自分でわかっていないと、欲しいものとそれに見合ったものが一致しないでしょう。
レンジ機能のみだと出力が上がり早く温められたり、正確に温められたりしますが、基本的なところでは、それほど画期的に進歩しているわけではないと思うので、今のを壊れるまで使ったほうが良いのかも。
書込番号:10871393
1点

ややっ、返事を書いている間に更新されていました ^^);
トースターでできるものはトースターがベストです。例えばピザ焼きとか揚げ物の再加熱などは、オーブンでやると温度が低すぎてカリッといくのに時間がかかりますし、できはトースターの方がいいかもしれないです。レンジは庫内を温めるのに限界があるんです。
魚焼きも温度が低すぎて焼き目が付き辛いことと、時間がかかります。
魚焼きはベストは網焼き。次が魚焼き器(フィシュロースター)とか、ガスコンロ路についている魚焼きグリルが一番です。
書込番号:10871628
2点

1bhさん、ご指摘ありがとうございます。
素直な心の叫びではあったんですが、確かに他の方の参考にはならないですよね。
今後気をつけます。
hornbill2さん、ご丁寧にありがとうございます。
子育て中の主婦なんで料理は毎日するんですが、焼き物炒め物ならフライパンの方が早い気がし、最近よく言われる野菜の下ごしらえ等も、レンジを余り信用していないので美味しくなくなるような気がして使っていなかったんです。
でも最新の機種なら美味しく簡単に出来るらしいと聞き、震災直前に購入して使用前に落下、変形した今のレンジをそろそろ処分したいのと、ついでにトースターもグリルも封印して。。。とか考えていたんです。
そう甘くはいかないんですね。
たまにですが、パンを作ったりケーキを焼いたりもするんで、やはりオーブン機能は多少必要なんですが、こんな私にお勧めの機種がありましたら教えて下さい。
書込番号:10875800
0点

レンジは使いようで優れた調理器になります。特に野菜は茹でると香りやビタミンが溶け出しますが、レンジではうまくできます。もっともブロッコリーのチンは香りが残りすぎて私はダメですが^^);
パンを作ったりケーキを焼いたりするのであれば、1万円台後半のものになりますので、多少機能付きすぎのこれでありますが、サイズも大きくないこれはいいと思いますよ。他の機種にしても、あと削れて5000円くらいではないでしょうか。
でもいまこれ、最安値が\22,960ですか…安い!
トースターもグリルも捨てないで適材適所で使いましょう。
書込番号:10876024
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7
他の方のクチコミも参考に拝見したのですが背面上部が非常に
熱くなるとのこと。設置場所は食器棚の中段オープンスペース
を予定しています。上部が吊戸棚型になっておりここまでは
30センチ以上確保されているのですが、その吊戸の下にスパイス等
小物を収納できる棚が吊り下がっておりその棚までは5センチほど
しかありません。本体を一番前に設置してもそのスパイスラックと
数センチは重なり合ってしまいます。左右後方は空いてるのですが
本体背面上部の20cmと言うのは重要だと判断されますか?
シビアな設置スペースで使用されてる方の意見が聞きたいです。
0点

このような使い方をしている方が見てはおられないようで、レスが付きませんねぇ。
熱くなるのは背面上部だけではなく、オーブンを使った場合は本体上部もかなり高温となるため、スパイス等小物を収納できる棚棚までは5センチということは、恐らくこれが相当な高温となり、置いてある物が痛むか、場合によっては変形するのではないかと思われます。
書込番号:10871598
0点

あまりにもアドバイスが無いのでしばらく見ておりませんので
返事が遅れてしまいました。
結局この間に買ってしまったのであまり意味ないですが、
もう少し気長にアドバイスをお待ちしてたら良かったですね。
ありがとうございました。
最近の大型(この商品は小型ですが)スチームオーブンレンジには
それに対応したシステム食器棚なるものが発売されているようですね。
特化した物が出てくるってことは従来の物では対応できない部分が
出てきてるってことなわけで・・・。もう少し冷静に判断したら良かったです。
とはいえ、この製品の機能自体には問題なく非常に費用対効果の高い製品だと思います。
書込番号:10927505
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7
FS8とこのFS7って何故ここまで人気と評価に差があるんでしょうか?
機能的な事を考えたらFS8の方がお買い得だと思うんですが?
FS7はコンパクトで置き場に困らないからでしょうか?それ以外にFS7を選ぶ理由がわかりません
0点

我が家の場合はスチーム機能を持つ中で価格が安かったから、というのが選んだ理由ですね (妻が決めたのですが)。
FS8 については、そこまでの機能は不要ということで対象外になったのでしょう。(我が家ではオーブンレンジでそんなに本格的な料理をすることはあまりないので)
あとはおっしゃるようにサイズがコンパクトだからというのもあります。FS8 は奥行きが長いので、今使っているレンジ台には乗らないのです。
FS8 の評価が低いのは、評価した人が FS8 に求めた機能が (評価の文面から判断すると) トリプルセンサー等の「自動でいろいろ温められる」という点だったからじゃないかと思います。期待した分、思ったほどじゃなかったということでしょう。
FS7 を評価した人と同じ観点で評価すれば FS8 ももっと評価が高くなったと思いますよ。
書込番号:10760800
2点

とてもわかりやすいご意見ありがとうございました。よく考えたら自分もそんなに機能いらないしレンジ台測ってみたら奥行きが足りないのでこっちのFS7を購入する事にします。
書込番号:10762245
0点

解決済みですがコメントを。
この機種に満足している人ってたぶんコンパクトなサイズと、価格の割りにはそこそこ満足な使い勝手と機能。
そして、それほどオーブンレンジには期待していないじゃないかな。
先頃実家にある機種でコーヒーをチンしたらびっくりした。
なにしろ温め中の温度がリアルに液晶表示される!温度もバッチリ。ただその為に
あんなでかくて高いのは要らないんだよな〜使っていれば慣れてくるしね。
それに他機種の口コミを見ても、完全に満足してそうな機種もなさげだし。
足りないところは創意工夫で楽しみましょう!
書込番号:10773438
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7
スーパーの弁当に毎日お世話になっている者ですが、これまで電子レンジを持たずに、冷めた弁当を食べ続けてきました。料理嫌いなので、オーブンレンジを買っても、お弁当売場の常連からは卒業しないと思います。
弁当・惣菜・ごはんの温めだけが目的であっても、スチーム機能の付いたオーブンレンジを買うメリットはありますか。何千円かで買える単なる電子レンジよりも、温め方が優れているのでしょうか。
また、レビューの中に、ごはんを温めるとパサパサになるという書き込みがありますが、レビューとクチコミの全体をながめてみても、ごはんの温めに関してコメントしている方が他にはいらっしゃいません。そこで、この機種でごはんの温めをしたことがある方のご意見を伺えたらありがたく思います。
0点

我が家でもご飯のあたため (冷凍ごはんもあれば、冷めただけのごはんもあります) や、冷めたおかず類、たまにコンビニ弁当、その他外で買って来たものの温めをしますが、実はまだスチームでやったことはありません。
以前の機種の時と同様にごはんやおかず類はラップもしくはプラスチックのフタをしてあたためることで、水分が飛ばないようにしています。(スチームを使った場合との比較をしていないので、出来上がりの差がどのくらいあるかわかりません。すみません)
コンビニ弁当類や冷凍ごはんは元々ラップがされているのでそのまま温めますから、スチーム機能があっても意味がないと思います。
個人的にはご飯類やコンビニ弁当を温めることがメインなのであれば、スチーム機能がない機種でも十分なのじゃないかと思っています。
書込番号:10727190
1点

早速のご回答、ありがとうございます。そうですね、レンジというのは、ラップやフタをして使うものですね。
私としては、もしラップやフタを取った状態でスチーム機能を利用して温めたら、被せた従来の温め方よりもおいしい感じ(ふっくらしたとか)にできるのではないかと、想像をめぐらせております。ごはんであればより炊きたてに近い感じになる、出来合いの(そのまま食べられる調理済みの)シューマイ等を温めたら作りたてに近い感じになるといったことです。
でも、やはりこのスチーム機能というのは、ラップ・フタを取った温めには有効でないのでしょうか。有効としても、従来の温め方との差は微々たるものなのでしょうか。
また、料理まではしないという使い方の場合でも、一切レンジを持っていなかった場合と比べ、冷凍食品がレパートリーに入ってくるだろうと思っています。スーパーの冷凍食品コーナーで野菜パックを買ってきて解凍すれば、そのまま食べられます。その場合、何千円かの電子レンジよりも、この機種だと優れた解凍をしてくれるのでしょうか。
レンジも持っていない私は、これまで、冷めた状態でも食べられるような内容の弁当・惣菜ばかりをスーパーで選んでいました。もしレンジやオーブンレンジを導入すれば、温めないとおいしくない内容の弁当・惣菜を選べるようになり、冷凍食品にも進出できるから、少なくとも安いレンジは買おうと考えているところです。
それでレンジを探していたら、特別に高いわけでもないこういう機種を発見したので、何年も使うことを思うと、これもいいかなと思っております。それでも高機能はほとんど宝の持ち腐れになるなら、単なるレンジに考えを戻そうと思います。
なにとぞ、皆様のご教示をよろしくお願いいたします。
書込番号:10729721
0点

これまでレンジを持っていないということであれば、冷凍食品など確かにかなり便利になりますが、逆に「レンジとはこういうものだ」という感覚に慣れていないと思いますので、レンジの機能に過剰な期待をしないほうがよいかと思います。(「期待通りだったらラッキー」と思うくらいの方がよいかと)
私もスチームを使った場合との比較ができていないので、なんとも言えないのですが、ごはんなどはスチームなしのラップをかけた温めとスチーム温めでかなり違うということはないんじゃないかと思っています。(多少の差はあるとは思いますけどね。あとシューマイや肉まんなどは専用メニューがあるので確かにスチームがあると蒸すのと同様にふっくらになるかなと期待できますね)
とはいえ、逆に機能がない安いレンジにした時に「この機種にしておけばもっとおいしくできたかもしれないのに」と想像して後悔することもあるかもしれませんから、もし 2.3 万円 (価格.com 最安値の場合) を出してスチーム機能が思ったとおりでなかったときに「まあいいや」とあきらめられるのであれば、この機種を選んでもよいかと思います。
ちなみに、この機種からスチーム機能をなくしただけと思われる機種として MRO-FF6 があり、こちらは価格.com 最安値で 1.8 万円強なのでその差 5000 円弱ですね。(もちろん、スチーム機能がなくてよいならもっと安いものはいくらでもあるわけですが。MRO-FF6 には本格的なオーブン機能があるので、自分で料理をされないのならそこまでのオーブンは不要でしょうから)
なお、MRO-FF6 には「角皿スチーム機能」がありますが、これはレンジではなくオーブン機能を使う時にだけ使えるもののようで、レンジでごはんなどを温める時には使えないようです。
あと、MRO-FS7 でスチーム機能を使う時にはそれなりのお手入れが必要なようで、毎回それをやると面倒に感じるようになるかもしれません (取扱説明書には安全を見越してでしょう、毎回やるようにと書かれていますが、毎回やらなくても大丈夫な場合もあるかとは思います)。
いずれにしろ、日立のサイトから取扱説明書がダウンロードできるので、他の機能の確認も含めて一度ざっと目を通してみるとよいかと思います。
「取扱説明書検索」
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/
上のページの「型式から探す」に MRO-FS7 を入れて検索すると出てきます。(3 つの PDF ファイルに分かれています)
書込番号:10730478
2点

もともとは、レビューの中で「スチームでごはんを温めると、パサパサになる」という書き込みがあったのが気になり、温め目的にこの機種のスチームを使っているユーザーの皆様から広くご意見をお聞きしたくてスレを立てました。
が、shigeorgさんとやり取りをしているうちに、自分は温めだけのためにレンジ・オーブンレンジを使うのではないことに気が付いてきました。
ちらっとだけ見た取説は、これから何日かでもう少し研究し、料理をしない自分はレンジ・オーブンレンジを入手したら何に使うかを考えてみます。資料だけでなく、スーパーの食品売場の中でこれまで足を踏み入れなかった弁当・惣菜(完全調理済みの)以外の場所にも行って、これを食べてみたいというものがあったら、何の調理機能が必要か見ようと思っています。
ちょっと考えただけでも、串に刺した生の焼き鳥や、形のできた生のハンバーグとか、自分で準備しなくてもオーブンに入れるだけで食べられる状態にできる半調理済み品が思い浮かびます。また、解凍だけでは済まない冷凍食品(ジャガイモなど)があるかと思います。
こうなると、自分にはオーブンが必要ですね。あとは、スチームが要るのか要らないのかなど、どういうオーブンが自分には必要十分なのかの見極めでしょう。
それと、スチームを使うと、その後処理の手入れが必要になるというご指摘も、ものぐさな私には適切なポイントでした。
おそらく、これから調査を進めて疑問が出てくるとしたら、もう温めというタイトルから逸脱したものになると思いますので、そのときはまた、ふさわしいタイトルでのスレで皆様のご意見を伺いたいと存じます。
ただ、スチームを使っての温めに関しては、レビューでの手厳しい書き込みが気になっております。この点でのご感想をお持ちの方は、このスレに書き込んでいただけるのを引き続きお待ちしております。
書込番号:10735364
0点

確かにオーブンがあると重宝しますね。
我が家ではこの前のクリスマスの時に (冷めた) チキンレッグを買ってきてオーブン機能 (グリルだったかも) で焼きました (妻がですが :-)。
他にも冷凍グラタンや冷凍ピザなど、レンジで解凍するだけでも食べられるのかもしれませんが、焼く方がおいしいですよね。
あとは、料理嫌いだということでも、これまで知らなかった食品を知ると、その延長でもしかしたらちょとした料理をしてみようと思うかもしれませんから、その時には機能があるほうがよいでしょうね。
あと、スチーム機能にも目的 (機能) が 3 つあるそうです。ちょっと古いですが、下記の記事が参考になるかと思います。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20071221/1005619/
メーカーごとの方向性の違いも載っています (記事が 2 年前なので、今の製品も同じ傾向かどうかはわかりませんが、極端に路線変更はしていないと思います)。
書込番号:10736047
1点

温めに関して、皆様からの使用感をお待ちしておりますが、ラップ・フタを取ったスチーム利用の温めだけでなく、従来のラップ・フタを付けたスチーム無の温めに関してはいかがでしょうか。仕上がりに問題はありませんか。
スチームを使ったごはんの温めをすると水気が飛んで固くなるとレビューで書き込みをした方は、通常のスチーム無の温めも同様(固くなる)と書いていらっしゃいます。このスチーム無の温めをラップ・フタを付けてやったかどうかは明記されていないのですが、もし付けて固くなったのだとすると、レンジとしては困りものです。
なので、付けた状態での温めをするとごはんや惣菜がどうなるか、皆様の使用感をお聞かせいただければ幸いです。もちろん、付けないでスチームを使った温めをした方の感想も聞けたらうれしいですが。
ところで、shigeorgさんをまたわずらわせてすみませんが、スチーム使用後の手入れを面倒に思うかも知れないとおっしゃったのは、取説p.43の「水抜きのしかた」の見出しで記載されている中の「水滴はぬれぶきんでふき取る」というところまでの説明のことを指しているのでしょうか。
スチームに関する過去の記事まで紹介して下さり、これまでの情報提供に感謝しております。購入前に検討することはたくさんあるようですが、調べるのを結構楽しんでおります。Good answerを付けてしまうと、もう書き込みができないと思ってしまう人がいるので、まだ付けておりませんが、どうか他の方々から温めに関しての書き込みをいただける日まで、しばらくお許し下さい。
書込番号:10740262
0点

これまで、冷めたごはんやおかずをラップやプラスチックフタをして何度も温めていますが (私も家族も)、特に以前の機種と変わったという感じではなく (逆に特に優れているわけでもなく :-)、「普通」でした。
ただし、我が家はこれまでの機種の経験から、自動あたため (いきなりあたためスタートを押す) を信用していないので :-)、時間指定をしてあたためていますので、時間指定がぴったりではなかった時にはちょっと温めが足りなかったり、熱すぎたりすることもありますが、それも含めてこれまでの機種とほぼ一緒ですね。
なお、昨日パーシャル冷蔵しておいた自家製のお餅を雑煮にする前に柔らかくしておこうと思ってレンジで温めましたが、マイクロ波が集中するところは熱々だけど、そうじゃないところはまだカチカチに近い状態になりました。
とはいえ、これはこの機種に限った話じゃなくて、レンジはどれも似たようなものかと思います。おそらくは手動の最高出力の 800W でやってしまったためかと思います。もっと出力を抑えてじっくりやればまた違ったと思います。
あと、コロッケなども温め時間が短いと熱いところとまだ温まっていないところがありましたが、餅と違ってとろけたりふくれたりしないので、加熱時間を長めにすれば OK ですね。(この温めむらも電子レンジ共通の現象で、他の機種も同様だと思います)
以前の機種はこの温めむら (マイクロ波の集中) を避けるために、温めるものを載せる台が回転する機種が多かったかと思いますが、最近の機種は庫内をマイクロ波がうまく乱反射するようにして集中を避けるものが多いようで、この機種は回転する台はないですね (その分庫内を広く使えますね)
さて、お手入れの件ですが、おっしゃるように 43 ページの「水抜きのしかた」全体のことで、タイトルの下の説明をそのまま読むと「スチームを使ったら毎回水抜きをしてください」と読めます (「毎回」というのは明記されていませんが)。
この理由として 17 ページの右側の「注意」や「お願い」に書かれているように、水を放置するとカビや雑菌が繁殖して不衛生になるからでしょうね。
で、毎回のお手入れも大変かなというものありますし、「注意」に書いてあるように「使うたびに新しい水を入れる」というのもちょっと面倒かなと思ったわけです。(ごはんを温めるだけのためにやるとなると、という意味ですが)
書込番号:10741255
1点

shigeorgさん
なるほど、最近のレンジ(何千円かのもの以外)から回転テーブルが消えたのは、そういうわけだったのですか。
スチーム後の手入れに関する取説ページを見ると、それほど面倒そうには聞こえないとはいえ、確かにごはんの温め目的でやるには無駄、なぜならラップ・フタ付きのスチームを使わない従来方法でコト足りるから、というshigeorgさんの思考方法は理解できます。スチームは、手入れをするだけの価値があることに使うものだから、きっと皆さん、ごはんの温めには使っておらず、それで返答して下さる人がなかなか現れないということかなと思えてきました。
今は資料と食品売場の研究の段階と思っておりますので、追加の質問はございません。
温め(スチーム利用・スチーム無)に関する皆様からの書き込みを、引き続き辛抱強くお待ち申し上げます。
書込番号:10745371
0点

できれば、温めに関して複数の人たちからの使用感を確認してからと思っておりましたが、温めは多分あまりに当たり前なことなので、このまま待っても当分出てこない気がし、注文・入金に踏み切りました。このところずっとレンジのことを考えていたので、毎晩冷めたスーパーの弁当を食べているのがちょっとイヤになってきたのかも知れません。
もう購入したという意味で「解決」にさせていただきましたが、実際に商品を手にして何度か温めをしてみて、そこで自分の不安が解消、または「レビューで警告されていたとおりだった」とわかるでしょう。
このテーマに関しては、自分でよく説明書を読んで使用体験を重ねたら、レビューにおいて、こういう温め方(ラップ付ける・付けない、スチーム使用・不使用)をしたらこうだったという明確に解釈される表現を用いて、今後購入を検討する人たちのために報告しようと思っております。
最後に、shigeorgさん、何度もご回答をいただき、どうもありがとうございました。
書込番号:10750977
0点

1bhさん、ご購入おめでとうございます!
食べ物って、温かくすると本当においしくなりますよね (本来温かくして食べるものに限りますが :-)
これまでレンジを使っていなかったということだと、そのありがたさがすごく感じられるのじゃないかと思います。ぜひぜひ大切にそして便利にお使いになってください。(そして、もしちょっとでも興味が出てきたのなら、簡単な料理にも挑戦してみるというのはいかがでしょうか :-)
書込番号:10751804
1点

shigeorgさん、ご丁寧にありがとうございます。
昨日までに1,500WまでOKの延長コードと、日立に確認した仕様のアース線、それに線を這わせる箇所に必要なかなり特殊な押さえ金具まで見つけて買ってあり、あとはレンジを買うばかりという状態でした。どのレンジを買うかだけの問題だった、というよりこの機種に絞られていたのですが、レビューでの余りにも厳しい温めに関する書き込み(どれとは申しませんが)を読んで、購入に慎重になり、温めに関する他の方々からのご意見を待っていたような次第です。
しっとり温めは、どうせスチーム使用後の手入れが面倒だから使わなくなるだろうから、まあごはんが固くなるという書き込みがそのとおりでもいいや、でもいくら何でもラップ・フタをしても水気が飛ぶなんて物理的にあり得ないはずで、もしその温め(レンジのイロハ)がうまく行かないものなら、もっと大勢の人たちがけちょんけちょんに書いているはずだとの考えに至り、買った品物は今ごろ宅配業者のベルトコンベアーに乗っていることでしょう。
ああ、明日の今頃は、温めた弁当を食べている。。それならビールもいいかも。冷めたままならとても食べられたものではないとこれまで敬遠していた内容の弁当を選ぶために、どれにしようかなとスーパーで迷うことでしょう。
この機種を買うような人たちには、笑っちゃうようなお話でした。さようなら。
書込番号:10752095
0点

3つ上にある自分の書き込みで、温めをテーマにしてレビューすると書きましたが、入手して1週間少々が経っても、スチーム無・フタ付きの従来のレンジの使い方しかしておらず、レビューは当分先になりそうです。これまでだけを見ると、ただのレンジで十分だったような感じです。
従来方法の温めに関してだけ言えば、べつに問題ありません。
書込番号:10804577
0点

こんにちは。
書き込み読ませていただきました。
スチームあり、フタ無しのレビュー、楽しみにしております(笑)
ぜひ、お試しいただき、レビューいただけると嬉しいです。
この商品の購入を検討しており、気になっております。
書込番号:10810920
0点

携帯五郎さんが気になっているフタ・ラップを外したスチーム利用の温め(しっとりあたため)は、どういう調理済食品に関してですか。私が特に気にしていたのはごはんなので、自分の疑問解消と悩める購入検討者への情報提供のためにも、近いうちにスーパーのお惣菜売場でトレイにラップのかかったごはんの単品を買ってきて、器に移し、カバーしないでスチームをやってみるつもりです。たぶん1〜2回やったら、またフタ付スチーム無しの従来の手抜き温めに戻るでしょう(レビュー欄に書く資格があるほどにならない)から、そのときの報告はこのクチコミ欄に書きます。
携帯五郎さんが気になるのも、ごはんですか。ほかにもありますか。
ちなみに、取説p.25には「陶磁器や耐熱性のガラス容器に入れて加熱します」と書いてあります。でも、日立に「耐熱温度140度のポリプロピレン製の容器でやってはダメか」と聞いたところ、これなら大丈夫であり、
> プラスチック容器には耐熱や形状がさまざまなものがあり事故を防ぐために限定した書きかたにしております
とのことでした。
書込番号:10812225
0点

こんにちは。
私が一番気にしていたのは、やはりごはんです。
>「スチームでごはんを温めると、パサパサになる」という書き込みがあったのが気になり、
私もこの書き込みがやはり気になりました。
その他の調理済みの弁当では、
ハンバーグ弁当や唐揚げ弁当、天ぷらあたりが気になっております。
書込番号:10827398
0点

携帯五郎さん。
スーパーの弁当を買い、今晩は初めてごはんを別容器に移してラップ・フタ無しのスチームを使った温めをしてみました。
出来上がりは、「水気が飛んで固くなる」というようなことはなく、しっとりしていました。
またなるべく近いうちに、今度は見切り品で消費期限から数時間経ったようなパサパサした状態のごはんをスチームで温めてみて、そうしたら今晩の体験のもう少し詳しい説明とともに、素材条件の違った「しっとりあたため」のことをレビューに書くよう心掛けます。
でも、携帯太郎さんは、過去の某レビューに恐れることなく、私のレビューは待たずに買ってよいかと思います。
書込番号:10834093
0点

1bhさん
レビューありがとうございます。
なるほど、しっとりですか。
通常のレンジでラップありの状態と比べてどうですか。
仕上がり良く感じますか?
食べた感じは人によって好みは違うかと思いますが、
1bhさんは通常のレンジあたためと比べてどのような感想をお持ちでしょうか?
私の場合は、
10年前ぐらいに買ったレンジがまだ現役で稼働しておりますので、
もう少しレビューも参考にしながら検討しようと思っております。
他の高級品に比べて安いとはいえ、
それなりの金額ですので、どうしても慎重になってしまいます。
書込番号:10860340
0点

携帯五郎さん、私はまだ最初の1回のあと、もう1回しか「しっとりあたため」を使っていません。もう少し回数を重ねてからと思いましたが、ひとまず計2回の感想を書きます。
2回目は、消費期限から3時間半が経過したお弁当を、容器は買ってきたままの、つまりプラスチック容器に入れたままでフタだけ取って、おかずもごはんも一緒に「しっとりあたため」をしました。
私が1回目のごはんのしっとりあたためをして、「しっとりしていた」と書いたのは、あくまで「水気が飛んで固くなることはなかった」つまり、某レビューでの強烈な書き込みは何かの間違い、という意味に過ぎません。ごはんが「炊き立て」の感じとまでは行かなくても、ふっくらした感じになったかと言えば、そこまでの効果はなかったです。
また、2回目の消費期限を過ぎた、少しひからび始めたお弁当なら「しっとりあたため」で何かみずみずしく蘇るといった効果があったかと言えば、そういうことはなかったです。2回目で知ったことと言えば、プラスチックの弁当箱もそのままスチームでやって構わなかった(移した食器を洗わずに済んだ)ことだけです。
もし、携帯五郎さんがこの機種に注目している理由が「しっとりあたため」であるならば(私と同じく「料理」をする気がない人なら)、従来のレンジで十分です。この意味で、私にshigeorgさんが最初に回答して下さった内容と同じ意見です。
スチームを使うと、大したことではないとは言え、後のメンテ(水容器を空にし、「33 清掃」を実行し、冷めたら中を拭く)が必要とされています。で、それをやる価値があるほどスチームで良い仕上げになるのかと言えば、正直のところ、フタ・ラップ付きのスチーム無しの従来方法の温めと差がはっきりしません。
私は今後、この「しっとりあたため」は面倒なだけなので、再び使おうという気がしません。少しひからび始めたようなごはんやお惣菜をしっとりさせたかったら、フタを取ってちょっと水でも振り、またフタをして、従来方法でやったほうが、お手軽でいいと思います。
残念ながら、「11 しっとりあたため」以外の、12〜15のスチームあたためは、まだやっていません。実は一度、天ぷらを買ってきたのですが、黒皿とその上の網を洗うことを考えたら、やる気がしなくなりました。
この機種は、やはり「料理」と呼べることをする気のある人が買うもので、温め目的の人には贅沢品だと思います。
書込番号:10862248
0点

2日連続で同じスーパーの惣菜売場から、そのまま食べられるシューマイを買ってきました。1日目はフタを外して、スチームあたための「14 シューマイ」で温め、2日目はフタの隅だけちょっと隙間があくようにしてスチームを使わない温めをしました。
結果、どちらも同じようにしっとりとしていて、私には違いがわかりませんでした。
書込番号:10937943
0点

1bhさん、貴重な比較情報ありがとうございます。
スチームを期待してこの機種を買われたであろう 1bhさんにとっては残念な結果だったのかもしれませんが、スチームを使わなくても十分同じくらいに温められるというのは、手間をかけずにおいしく食べられるということで、ある意味安心して (?) レンジを利用できるのじゃないかと思います。
私も最近自動あたため (食品を入れていきなりあたためボタンを押す) が思ったより賢い (じゃなくて「思ったほど馬鹿じゃない」の方がよいかな) のに気付いてきて、以前より手間が省けるようになってよかったなと思っています。
書込番号:10941889
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7
おばんです。
7年前に買った無印良品のオーブンレンジの調子がイマイチなので
買い替えを考えています。
・1人暮らしで設置スペースはあまり広くない
・予算的に25000円ぐらい
・料理が好きなのでオーブンを使用したい
・スチーム機能も気になる
という観点から
日立のコンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7
と
三洋のEMO-FM23C
この2つに絞ったのですがメーカーの説明書・仕様表を見ても違いがあまり分かりません。
価格帯としては5000円近く違うのですがこの2つに
何か明確な違いはありますでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

ちょろっと調べてみました。
こちらのFS7にはスチームの他に過熱水蒸気(100℃超)機能付き。
スチーム、過熱水蒸気噴射ノズルが庫内左側面にしっかり付いてます。
もちろん水タンクも全面下に付いています。
…どうりで売れ筋ランキング上位なわけだ。
残念ながら三洋のEMO-FM23Cは、熱湯80℃を用意して角皿の淵に流し込んで過熱するスチーム調理式です。
書込番号:10487722
1点

☆天パ☆さん こんにちは。
私も最初店頭で三洋EMO-FM23Cをみて、これにするか…と悩みました。
外形寸法
MRO-FS7 幅483×奥行386×高さ340mm
EMO-FM23C 幅490×奥行377×高さ320mm
庫内寸法
MRO-FS7 幅295×奥行316×高さ320mm
EMO-FM23C 幅307×奥行329×高さ209mm
EMO-FM23Cの方が庫内が広く使えます。大きなお皿が入るということですね。
但し、高さがMRO-FS7方が高くなっている。これはカサの高い料理、または
深皿で調理するときは有利です。例えばグリル料理は上段にオーブン角皿を
セットして、キャセロールなりを置きますが、その深さと天井までの隙間が
問題となってきますね。
EMO-FM23Cのスチームは不満でした。どうもいちいち角皿の淵の溝に水を
張らなくてはいけないみたいで、肉まんをスチームする光景を思い描いた
時、とても面倒そうで候補から外れました。
その点別の候補、シャープのRE-S26Bは、付属の小皿に水を入れて置くだけ。
簡単そうでしたが、店頭での実勢価格はさらに高く\35000のポイント値引
きでした。価格コムでも\25,641ですね。MRO-FS7も給水タンクをセットする
だけなので楽チンです。→使用後水抜きメニュー実施が必要ですが。
これなら、過熱水蒸気とやらもついているMRO-FS7の方がお買い得な気がして、
私はこちらを選びました。
スチームは文字通り蒸す。過熱水蒸気は高温の水分子を放出して、庫内温度
をあげる働きと、湿度を保ってしっとりさせてくれるので、機能的に違うものです。
> 料理が好きなのでオーブンを使用したい
私と一緒だ!!! こっちの方が料理に工夫ができますよ〜
過熱水蒸気がいらないのであれば、かつ深皿でオーブン・グリル料理を
しないのであれば、EMO-FM23Cも良い点があります。
MRO-FS7のオーブンレンジの250℃の運転時間は最初の5分で、その後は
自動的に221℃に切り換わりますが、EMO-FM23Cのオーブンレンジの230℃
〜250℃の運転時間は最初の10分で、その後は自動的に220℃に切り換わり
ます。つまり仕様上ではEMO-FM23Cの方が高温が持続するはずです。
電子レンジとしての性能に大差があるとは思いませんが、MRO-FS7の最大
出力は800Wで、MRO-FS7のは1000Wですので、チンは+200Wの後者が短い
時間で温まるはずです。
残るは動作音ですね。レンジの音って結構うるさいですが、MRO-FS7は
静かな方だなぁと思います。EMO-FM23Cも店頭で聞きましたが忘れました。
調理のレビューは「ユーザーレビュー」を見てくださいね。
書込番号:10490083
2点

お二方、お早い返信ありがとうございます。
>SUGOINO!!さん
なるほど、説明書を読んでいても最初は気付きませんでしたが
よく見てでみるとスチームの方法に大きな違いがありますね。
機能が同じようなら三洋EMO-FM23Cの方が安いのでそちらの方にしようかなと
思っていたので大変助かりました。
ありがとうございます。
>hornbill2さん
詳しい比較ありがとうございます!
私は実際店頭で2商品を比較出来る機会が無かったため大変参考になりました。
SUGOINO!!さんの返信でスチームの方法の違いを知り
私もいちいち角皿の淵の溝に水を張る姿を想像してめんどくさいなぁと思っていました。
そしてhornbill2さんの口コミを読んでやはり皆同じ事考えるんだなぁと少し笑ってしまいました。笑
レビューも読ませていただきました。
鳥胸肉のオーブン焼き、とても美味しそうですね。
購入したら作ってみたいと思います。
口コミを参考に今回はMRO-FS7の方を買おうと思います。
お二方とも貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:10490406
0点

参考になってよかったです〜
あのレシピは元々ベッコフというフランス・アルザス地方郷土料理の鶏肉版でして、
正式には牛肉、豚肉、羊肉などを混ぜてマリネしたものを使います。が、亜流で肉なら
何でもよさそうです。乾燥を防ぐために本来は器には蓋をして練った小麦粉で、蓋との
隙間を覆うのですが、過熱水蒸気のおかげで、蓋無しでもしっとりと出来上がりました。
一度鶏肉に塩コショウして生のタイムを下に引いて、オーブンでじっくり焼き上げてみて
ください。これプロバンス系のフランスの人がやっていた、移動お弁当屋さんのレシピ
です。付け合せのメイクイーンと合わせて絶品ですよ。焼いているときから、あ〜あ…
なんていい香りなんだ…っと、よだれが出てきますよ。家の場合、ヨダレヲたらして
いるのはよめさんと子供ですが ^^);
書込番号:10490694
0点

本当に料理に詳しいのですね。
ご家族が羨ましいです^^
私事ですが私の父はまったくといっていいほど料理をしないので
料理の話はもっぱら母と姉とです。
私の料理を美味しいと言って食べてくれる父ももちろん好きですが
料理に詳しい父親は少し憧れますね。
オーブン購入がより楽しみになりました^^
書込番号:10492953
0点

ちょっとうそを書いてしまったので訂正します。
> 電子レンジとしての性能に大差があるとは思いませんが、MRO-FS7の最大
> 出力は800Wで、MRO-FS7のは1000Wですので、チンは+200Wの後者が短い
> 時間で温まるはずです。
MRO-FS7は手動設定の場合の最大出力は800Wですが、普通のチンボタンの場合は1000Wでした。
書込番号:10499867
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





