コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7 のクチコミ掲示板

2009年 7月21日 登録

コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:オーブンレンジ 庫内容量:22L 使用人数:2人 最大レンジ出力:1000W オーブン最高温度:250℃ コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7の価格比較
  • コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7のスペック・仕様
  • コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7のレビュー
  • コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7のクチコミ
  • コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7の画像・動画
  • コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7のピックアップリスト
  • コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7のオークション

コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7日立

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 7月21日

  • コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7の価格比較
  • コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7のスペック・仕様
  • コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7のレビュー
  • コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7のクチコミ
  • コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7の画像・動画
  • コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7のピックアップリスト
  • コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7

コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7 のクチコミ掲示板

(163件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7」のクチコミ掲示板に
コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7を新規書き込みコンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
23

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

迷っています!!助言をお願いします!

2010/04/19 00:23(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7

スレ主 okutti1973さん
クチコミ投稿数:11件

いろいろ考えてしまって、まだ買わずにいます。かれこれ購入検討を始めて1年近くなります。幸いオーブンレンジは壊れることなく、毎日調子よく動いてくれています。

スチーム機能はよく使いますか?便利で役に立ってますか?
少し前までは絶対買うならスチーム機能がついてて低価格のこの機種!って決めていたのですが、スチーム機能自体に疑問を感じ始めてしまって・・・。

現在12年前に購入した三菱のオーブンレンジを使っていますが、
特に新しい機能が欲しいとかは思っていなくて、今使っている機能で十分満足していて、スチーム機能がどれだけいいものかよく分からない、でもついてないよりはついてる方がいいかなぁ〜もしついていたら使ってみたいなぁ〜って感じです。
お料理は好きでいろいろ作ってみたいとは思っていますが、
お料理にかける時間がなかなかとれなくて実際の使用割合はレンジ95%、オーブン5%ってところです。

最近になって迷いはじめたのはサンヨーのEMO-FM23Cです。
この機種はスチームオーブンレンジではありませんが、魅力は「赤外線センサー」で温めムラなどがないということです。
我が家では、1番温めや冷凍ご飯の解凍で使うことが多いので、クチコミを呼んでいると心ひかれてしまいます。

使い勝手は、慣れかなぁって思っています。デザイン・価格はどちらもOK。
自分自身の問題とは思っていますが、どうにも決められず、書込みしました。
なにかお言葉をください。

書込番号:11251834

ナイスクチコミ!0


返信する
hornbill2さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:32件 コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7のオーナーコンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7の満足度5

2010/04/21 12:25(1年以上前)

レスがないですね。

蒸し料理はしないのでスチームはあれば使うことがあるかな、程度の機能だったので使ってません。肉まんとシュウマイは蒸し器のほうが自分の経験が染み付いているので確実。

私はオーブン機能がメインなのでこの機種にしましたが、蒸しがメインならEMO-FM23Cの方が便利かも。

ただ、今のが壊れていないのであれば、わざわざ買い換えることもないと思いますよ。

書込番号:11262050

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 okutti1973さん
クチコミ投稿数:11件

2010/04/22 00:11(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます〜

とりあえず今のオーブンレンジを使いながら、もっと勉強しようかなって思います。

また相談にのってください!

書込番号:11264624

ナイスクチコミ!0


rubekkoさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件 コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7のオーナーコンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7の満足度4

2010/04/22 00:23(1年以上前)

こんにちわ。

三洋さんのHPみてきましたが、どっちも似たような物ですねぇ〜
この機種の価格帯を見てもわかる通り同レベルの物でしょう。

予算の関係でこの価格帯のオーブンレンジ、日立のMRO-FS7か
サンヨーのEMO-FM23Cかで迷っているのですよね?

私は日立のMRO-FS7を使っていますが、価格的にみても十分満足して使用しています。

これはあくまでも私的意見ですが、私ならということで。

サンヨーさんのほうが値段も安くて機能性能もほぼ同じ。。
やはり安いほうがいいか?!ん〜〜まてよ。。
サンヨーか。。。三洋なのか。。(あくまで私個人の私的イメージです)
やっぱ、日立だよなぁ〜うん。ちょいと値段高いなぁ〜まあいっか〜

まあ私は、自分の企業イメージで決定ですね(爆

あーでもない、こーでもない、選んでるうちは楽しいですよね
私もいろいろ研究して電化製品選びは好きです。
デザインもどちらもいいのなら、あとはあなたがほしいと思った方でいいとおもいます

長文、駄文しつれいいたしますた。

書込番号:11264680

Goodアンサーナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/04/22 22:20(1年以上前)

okutti1973さん
> この機種はスチームオーブンレンジではありませんが、魅力は「赤外線センサー」で温めムラなどがないということです。

EMO-FM23C は過熱スチームではないようですが、製品説明ページには「スチームオーブン&グリル」と書かれていました (レンジ時にはスチームは使えないと思いますが)。

魅力として挙げられている赤外線センサーは、価格.com や Amazon のレビュー等を見るとかなり評価されているようですね。

ということも含め、okutti1973さんが書かれている使い方を考えると EMO-FM23C の方がいいのじゃないかと思います。

書込番号:11268224

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 okutti1973さん
クチコミ投稿数:11件

2010/04/22 23:51(1年以上前)

みなさん、いろいろご意見、アドバイスありがとうございます。

私がこの2種に限定しているのは、価格もそうですが、サイズです。
設置場所の奥行きに制限があって 、このサイズがいっぱいいいっぱいなのです。

あとこだわったのは庫内フラットですかね。
お手入れも楽そうなので、今度購入するなら絶対譲れないって思ってます。

私は新しいレンジを買う日まで、クチコミを読んでは悩む日々を送りそうです。

書込番号:11268817

ナイスクチコミ!0


hornbill2さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:32件 コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7のオーナーコンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7の満足度5

2010/04/23 08:18(1年以上前)

機能、性能もそうなんですが、私が注目したのは庫内寸法。
要は普段使っている器がきちっと入って適度な空間が確保されるかです。

外形寸法
MRO-FS7  幅483×奥行386×高さ340mm
EMO-FM23C 幅490×奥行377×高さ320mm

庫内寸法
MRO-FS7  幅295×奥行316×高さ320mm ←←←
EMO-FM23C 幅307×奥行329×高さ209mm

EMO-FM23Cの方が10mm程庫内が広く使えますが、高さはMRO-FS7方が
断然高くなっている。

これはカサの高い料理、または深皿で調理するときは有利です。例えば
グリル料理は上段にオーブン角皿をセットして、キャセロールなりを
置きますが、その深さと天井までの隙間が問題となってきますね。

まあ、チンするだけならあまり気にすることもないですが。

書込番号:11269727

ナイスクチコミ!1


hornbill2さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:32件 コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7のオーナーコンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7の満足度5

2010/04/23 08:42(1年以上前)

すみませーん、間違えました。

MRO-FS7  幅295×奥行316×高さ320mm ←←←
正解
MRO-FS7  幅295×奥行316×高さ220mm ←←←

書込番号:11269779

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

取手を含めた奥行きの寸法教えてください

2010/03/16 12:50(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7

スレ主 3106desuさん
クチコミ投稿数:6件

こんにちわ
今度購入する食器棚の奥行きが43cmしかなく扉つきなので
少しでも前にでてしまうと閉められなくなってしまいます。
もし取手を含めた寸法がおわかりの方がいらっしゃいましたら
教えていただけたら助かります。
宜しくお願いいたします。

書込番号:11093655

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/03/16 13:12(1年以上前)

3106desuさん こんにちは。 正解が来るまで、、、
下記の仕様に寸法(mm)が書いてあります。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/range/lineup/mro-fs7/spec/index.html

書込番号:11093725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:38件

2010/03/16 13:13(1年以上前)

http://kadenfan.hitachi.co.jp/catalog/index.html


載ってない???

書込番号:11093731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:17件

2010/03/16 22:03(1年以上前)

取っ手も含めた奥行きは約40センチです。
ただし、上側に20センチ、左右ともに5センチの空間が必要で、取扱説明書には「隙間があっても5面を囲む設置はしない」と書いてあります。扉つきの食器棚ということであれば、サイズ的にOKでも5面を囲む・・・というところに引っかかるように思います。5面とは「上下左右背面」のことです。
自己責任で設置したとしても、排気口が背面上部にあるので、木製の食器棚だと湿気ですぐにボロボロになりますよ。食器棚の中が湿気るということは衛生的にもよくないですからね。

書込番号:11096013

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 3106desuさん
クチコミ投稿数:6件

2010/03/17 00:52(1年以上前)

BRDさん やっぱりサンデーサイレンスさん カラカラカラさん

ご返信、アドバイスありがとうございます。
木製の小さめの食器棚を購入予定でしたが再度検討することにしました。
購入前に貴重なご意見がお聞きでき、助かりました。
ありがとうございました。

書込番号:11097146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7

スレ主 魅悠さん
クチコミ投稿数:80件

2000年製、旧ナショナルのオーブンレンジが異音とスパークを起こした為、急遽買換えです。

使う機能としましては、
@温め(小2の娘でも出来るボタンが大きめ希望)
A今までは、ターンテーブルに茶碗蒸しを乗せて、「茶碗蒸し」ボタンを押せば簡単に出来たので、出来るだけ近いもの。

B時々、ケーキやクッキーを作る。

Cコンパクトタイプ。(設置場所が米びつ付きレンジ台上部)50cm×40だったかな。
左側には食器棚隣接。

2機種の違いは角皿スチームか、タンク式スチームかの違いなんでしょうか?
タンク式スチームは、温め等使う度に水を入れないとダメなんでしょうか?

私の体調の悪いとき等、小2の娘が冷凍ごはんを1人で「チン」するで、FF6でも良いかと思ったのですが、レンジ庫内の掃除は、スチームがある方が楽なんでしょうか?

早急にお願い致します。

また、庫内ヒーター部分もフラットなんでしょうか?
パナは違ったので・・

宜しくお願い致します。

書込番号:10950516

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/02/16 17:25(1年以上前)

両者の違いは単にスチームの仕組みが違うだけじゃなくて、FS7 は「過熱水蒸気 (100 度以上の高温のスチーム)」にできるのが違いますね。

肉などの脂や塩分を落とすには過熱水蒸気の方が有利のようです (日立のパンフレットや Web サイトでも、FS7 の方は「脂・塩分を落とす」と書いてありますが、FF6 にはそれが書いてないです)。

それ以外のスチーム調理については、茶碗蒸しも含めてどちらもできるようですが、一つだけレンジとスチームを併用する「スチーム温め」は FS7 でしかできません。

これは角皿スチームは文字通り金属 (?) の角皿を使うため、それを入れた状態でレンジを使うと火花が飛ぶなどして危ないから、スチームはオーブンの時だけとなります。

ただ、スチーム温めをしなくても普通にラップやフタをして水分が飛ばないようにしてレンジで温めればそれほど差がないようですので、それについては割り切ってもいいのじゃないかと思います。

お手入れについてですが、どちらも使うたびに水を抜いておく必要があるようです。これはおそらくは水を入れっぱなしにして雑菌が繁殖することを防ぐためでしょうね。当然そうなると、スチームを使うたびにタンクに水を入れることになります。

そういう意味では FS7 は FF6 に比べるとスチームを使う準備やお手入れに多少手間がかかると思います。

書込番号:10950864

ナイスクチコミ!1


スレ主 魅悠さん
クチコミ投稿数:80件

2010/02/20 20:18(1年以上前)

有難う御座います。
色々と悩んだ結果、FS7を購入、今日届きましたが・・

設置場所の問題から、アース線が届きません。

流し台横上部にアース付きコンセントはありますが、冷蔵庫が置いてあり、隣接して置くことは出来ません。
冷蔵庫正面に置いて居るのですが、アース線は必須でしょうか?
その場合、特殊な工事必要ですか?
色々調べて居るのですが、延長で天井に這わそうかと思って居るのですが可能でしょうか?
また、レンジ近くにはコンセントがなく、延長コードを使用しています。
延長コードには、炊飯器・水槽に使用(水槽は処分予定)

書込番号:10971482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/22 03:37(1年以上前)

アースは繋がなくても使用は出来ますが、安全面を考慮すると繋いだほうがよろしいかと思われます。電子レンジでアースが接続されてなくて事故が起きたという話は聞きませんが、洗濯機だと何年かに一度感電死亡事故があります。その場合アースが接続されていないと使用者責任で、メーカーからの補償が受けられない場合が多いようです。漏電した場合の電気を逃がす線ですから単純に考えて、ホームセンターで付属と同じ太さで同じ構造のビニール皮膜銅線を必要な長さだけ買ってきて、アースの部分に延長接続すれば良いと思います。切り売りで0,5m単位で売ってくれる所もあります。付属品よりも太い分にはOKですが、ケチって細いと抵抗になりますので同じ太さか若干太いものが良いでしょう。

ところで、購入価格はいくらでしたか?
昨日、5年物のサンヨーのオーブンレンジが機能しなくなりました。サンヨーのサービスは8年前、懲りているので(HP記載の所在地が間違っている。見積もりの連絡をする約束だったのに、電話が来なかった。)もうあきらめて買い換えようと思います。今、ドンキホーテに行ったらこれが¥19800でしたが、輸送費や前のレンジの処分費を入れるともう少しかかりそうなので、情報を集めています。
よろしかったらご教授願いたい。

書込番号:10979536

ナイスクチコミ!0


スレ主 魅悠さん
クチコミ投稿数:80件

2010/02/22 18:46(1年以上前)

レンジスチームサイド

書き込み有難う御座います。

洗濯機は大型スーパーで購入し、配達設置でアースは繋いで帰られました。
しかし、冷蔵庫&レンジについては、個人で引越しをした為、繋いでませんでした。
今回、レンジの購入にあたり、一応繋げましたが・・。
レンジ正面(幅210p)あり、仕方なく壁と天井を這わせましたが、アース線のグリーンが目立ってしまいます。
問題がなければ、アース線を天井色に近いアイボリー系のビニールテープで巻いて、再度繋ぎ直そうかと考えております。

購入日2月18日、アマゾンにて21900円位だったと思います。
購入時期に関して、
@今まで使用していたレンジが突然壊れ急いでいた。
A今月25日の粗大ゴミで壊れたレンジが出せる。
B知り合いの電気店での価格が25000円。(私は車がないので、電気店までは電車使用)
C一番近い電気店、ジョーシンで、持ち帰り現金特価で25000円、ポイントなし。

ジョーシンwebでの購入も検討致しましたが、当初レンジ購入の予定がなかったので、コストを少しでも抑えたいと思い、アマゾンに致しました。

また、この機種についてですが、現在使用している「米びつ付きレンジ台」を水平計で見たところ、問題がなかったのですが、レンジを置いて見ると、レンジ自体が、前傾になっています。

購入前に電気店で現物確認をしたのですが、店ではサイドからの確認なんてしないですよね。

レンジ本体、後足はレンジ台にピッタリですが、前足は少し斜めににり、スチームタンクで抑えて居るような感じです。

不良品なのか、そうではないのか、また対処法方をご存知の方、ご意見宜しくお願い致します。

書込番号:10982071

ナイスクチコミ!0


スレ主 魅悠さん
クチコミ投稿数:80件

2010/02/22 18:54(1年以上前)

【追記】

通常なら、電気店で購入するのですが、販売価格&往復の交通費(バス・電車)を考えるとネット購入の方がお得だと思いました。
また、アマゾンでの購入に関しては、代金振込みにしたのですが、手数料が掛からず、送料無料、本体価格のみだったからです。

本来ならもう少し上位機種が欲しかったのですけどね。
寒い時期のレンジがない状態で、冷たいご飯は流石に一週間が限界でした。

書込番号:10982100

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/02/22 19:55(1年以上前)

魅悠さん
> レンジを置いて見ると、レンジ自体が、前傾になっています。

以前他の方のクチコミでも、前に傾いているという書き込みがありました。ただ、問題ないという人もいるので、製造ロットによって (?) 不具合があるものがあるようです。

その方は前の脚に何かをかませて水平にされたようです。

もし、そういう対処じゃいやだということであれば、購入された Amazon に交換を申し込んでみられたらいかがでしょうか。すでに使ってしまっていても、明らかな不具合であれば交換してもらえるのじゃないかと思います。(前に傾いていると、黒皿を使うときに飛び出てくる可能性があって危ないので、それを理由にすればよいと思います)

家電ではありませんでしたが、私は以前パソコン周辺グッズで、開封して使ってみたら動作がどうもおかしいということで交換してもらったことがあります。

交換だとその間使えなくて困るという心配があるかと思いますが、私が上記のものを交換してもらったときは、確か新しいものを送ってもらってから不具合品を返送する形だったと思います。

そのあたりの交渉も含めて、一度 Amazon に連絡してみてはいかがでしょうか。

書込番号:10982383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2010/02/22 20:04(1年以上前)

まず、メーカー(日立)のサービスセンターに相談して見る事をお勧めします。

その上で、もし不良品なら、アマゾンにメールで連絡して、新しい商品と取り替えてもらえると思います。

小生も、一度、初期不良(破損状態で配送)があったので、連絡したところ直ぐ新しいものを送ってもらえました。

また不良品の返送は、返品専門の部署があり、そこにメールした後、JPエキスプレスのアマゾン専用返品担当部署に電話すると、JPエクスプレスが無料で直ぐ引き取りに来ます。

アマゾンの当製品申し込みページの上の方に、不良品についての意見を言う処がありますし、JPエキスプレスの担当部署の電話番号も載っていますので探してみてください。

また、返品の場合、出来るだけ以前の箱などを活用して詰め直してくださいと合ったと思います。

書込番号:10982429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/23 05:13(1年以上前)

アースの線は中の銅線の太さが重要であって、ビニール皮膜の色は関係ないので表面にテープを張ったり色を塗っても問題ありません。付属の線の長さが足りないので延長したようですが、緑の線が嫌ならば白や灰色くらいならば探せばあるのでは無いでしょうか?

訂正
今日、電気屋を回ってみました。ドンキホーテで¥19800はFF6でした。FS7は置いてませんでした。山田とヨドバシに行きましたが、山田で¥27800、現金払い、ポイントなし。ヨドは+¥5000でポイント10%でした。amazonは今見ると¥23800ですね。配送料無料ですし、安くて確実ではあります。あとは保証との兼ね合いという所でしょうか。
朝一で三洋のサービスに電話したところ「出張料¥2300、聞いた状態から判断すると修理費は1,5万円〜2万円。部品は製造終了から8年はあります。」ちょうど5年で壊れたのはどうか?と尋ねたら「5年はチョット・・・・」と申し訳無さそうでしたが、もう他のメーカーの新品を買うことで決定です。あとは機能とか、評判とか、値段を見て決めたいと思います。オーブンはほとんど使いませんが、かといって電子レンジ単機能機は安っぽくて、またすぐ壊れそうな気がするし、単機能1万円前後、オーブンつき2万円前後なので、考える所です。
ところでこの価格帯および単機能機の販売店の力の抜き方はどうしたものでしょうか?7万円以上の高機能付が流行りだしたのでそちらのほうが1台あたりの儲けも多いからか、すごい力が入っているのに、2〜3万円台は展示台数、ディスプレーも力抜きすぎです。川崎競馬場近くの山田は、東芝が以前はすぐ近くに工場もあり、今でも近くに倉庫があるのですが、この価格帯のは展示が1台しかありませんでした。

書込番号:10984808

ナイスクチコミ!0


スレ主 魅悠さん
クチコミ投稿数:80件

2010/02/23 10:30(1年以上前)

書き込み有難う御座います。

日曜(21日)に日立に電話した所、「販売店に聞いてくれ」だけでした。
本日改めて日立に問い合わせし、状況を説明した所、製造ロットによっては不良品があるかも知れないから、購入店に申し出て欲しいと言われました。

メーカー確認の際、本体を支える支柱4本の内、後2本は正常だが、前方の足は浮いていて、給水タンク及びつゆ受けで本体を支える仕組みなのかと聞いたところ、そうではないとハッキリ言われました。
本来なら、「足4本で本体を支え、給水タンク・つゆ受けはレンジ台等から少し浮く形になる」と言う回答でした。

なので、アマゾンに交換の申し出をしました。
ですが、在庫が無い為、発送は3月5日以降になるそうです。

私が以前使っていた旧ナショナルのオーブンレンジも10年使用していましたが、修理に最低1万〜15000円以上かかると言われました。
古い機種なので、部品がメーカーにあるか判らなかったし、最近の格安部品と違い、古い機種等は部品代が高いとも言われました。
仮に、修理に出しても、1週間〜2週間はレンジが無い状態になってしまいますし、価格的にも色々考慮しての買い替えです。

電気店に行くと、ヘルシオ等がメインに並んでいる所が多いですね。
ここ、何日かの電気店の広告やwebをチェックしていましたが、
日立FS7、パナM262が29800円(店頭広告価格)でした。
2〜3万台のレンジを探しに電気店に行くと、店員さんの対応も若干違うように感じました。

コジマ電気の店長とは知り合いなので、良く話しをしますが、
ジョーシンでは、色々と質問しているにも関わらず、どっかへ行ってしまいますね。
レンジではありませんが、別の家電を買いに行った際、値引き交渉したけれど、「他店が安いならそっちで買って下さい」とあっさり言われたましたょ。

保障については、物と価格帯にもよりますが、今回購入したレンジは2万円台で購入したので、最低でも2年持てば良いかなという考えでメーカー保障1年のみにしました。

書込番号:10985522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/02/23 17:18(1年以上前)

魅悠さん

一応解決したようで良かったですね。

人気商品なので、少し待たなければならないのが、ちょっと辛いですが。

出来るだけこういう声は、サービスセンターに上げた方が、日立さんの今後のためにも良いと思っています。

小生も、この商品は、その内購入する物の候補の一つにしていたものですから、非常に参考になりました。

トースターもオーブントースターも所有しておりますし、レンジが壊れて以来それ無しで来ておりますので、今は、無くてもどうにかなっております。

しかし、やはりあっ方が便利かとも思い、只今、思案中と言うところです。

書込番号:10986869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

新商品発売情報教えてください

2010/02/20 11:58(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7

スレ主 okutti1973さん
クチコミ投稿数:11件

今MRO-FS7の購入を迷っています。

最近電子レンジも大型化してきて、MRO-FS7のサイズでこれほど機能がついたものはなかなかあまりありません。
我が家では設置スペースに限界がありMRO-FS7がピッタリサイズです。
でも現在使用中の三菱の電子レンジはまだ壊れる気配もありません(12年 主に温め解凍に使っています)このMRO-FS7の次の商品の発売予定の情報あれば教えてください。

MRO-FS7の次の機種が他のシリーズのように大型化するようであれば、今かなり価格も下がってきてるので、在庫のあるうちにMRO-FS7を買っておいた方がいいのか、悩んでいます。

書込番号:10969509

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/02/20 22:28(1年以上前)

次の機種の発売情報ではないですが、FS7 の発売が 2009 年 7 月 20 日で、その前機種の DS7 が 2008 年 8 月 20 日、さらにその前の CS7 が 2007 年 8 月 1 日のようなので、おおよそ 1 年ごとの新機種発売となっているようです。

で、新機種の発表はたぶん 1, 2 ヶ月前にならないとないと思いますから、これまでと同様であれば 6, 7 月発表の 7, 8 月発売くらいじゃないでしょうか。(日立が大幅に路線変更しない限りは)

ちなみに、CS7, DS7, FS7 ともにサイズは変わっていませんでした。


ところで、全然関係ないですが、なぜ ES7 が欠番なのか気になったので調べてみたら、どうやら、100 シリーズが原因のようです。

現行機種は MRO-FV100 ですが、その一つ前が MRO-DV100 で、本当なら次は MRO-EV100 にしたかったのでしょうが、実は RO-EV100 という 2007 年発売の機種が三菱にあって、それとの混同を避けて日立の電子レンジ全体の名前を E を飛ばして F にしたのじゃないかと思われます。(三菱はその後新機種を出していなくて RO-EV100 のままです)

あと、CS7 からなのは、日立のスチームレンジ全体が A, B, C と来て、C の時にコンパクトサイズが追加されて CS7 という型番になったからのようです。(一つ上の機種は AS8, BS8 もあったようです)

本題と関係ない話ですみません...

書込番号:10972313

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

弁当・惣菜・ごはんの温め

2010/01/03 09:14(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7

スレ主 1bhさん
クチコミ投稿数:53件

スーパーの弁当に毎日お世話になっている者ですが、これまで電子レンジを持たずに、冷めた弁当を食べ続けてきました。料理嫌いなので、オーブンレンジを買っても、お弁当売場の常連からは卒業しないと思います。
弁当・惣菜・ごはんの温めだけが目的であっても、スチーム機能の付いたオーブンレンジを買うメリットはありますか。何千円かで買える単なる電子レンジよりも、温め方が優れているのでしょうか。
また、レビューの中に、ごはんを温めるとパサパサになるという書き込みがありますが、レビューとクチコミの全体をながめてみても、ごはんの温めに関してコメントしている方が他にはいらっしゃいません。そこで、この機種でごはんの温めをしたことがある方のご意見を伺えたらありがたく思います。

書込番号:10724988

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/01/03 18:35(1年以上前)

我が家でもご飯のあたため (冷凍ごはんもあれば、冷めただけのごはんもあります) や、冷めたおかず類、たまにコンビニ弁当、その他外で買って来たものの温めをしますが、実はまだスチームでやったことはありません。

以前の機種の時と同様にごはんやおかず類はラップもしくはプラスチックのフタをしてあたためることで、水分が飛ばないようにしています。(スチームを使った場合との比較をしていないので、出来上がりの差がどのくらいあるかわかりません。すみません)

コンビニ弁当類や冷凍ごはんは元々ラップがされているのでそのまま温めますから、スチーム機能があっても意味がないと思います。

個人的にはご飯類やコンビニ弁当を温めることがメインなのであれば、スチーム機能がない機種でも十分なのじゃないかと思っています。

書込番号:10727190

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 1bhさん
クチコミ投稿数:53件

2010/01/04 05:10(1年以上前)

早速のご回答、ありがとうございます。そうですね、レンジというのは、ラップやフタをして使うものですね。
私としては、もしラップやフタを取った状態でスチーム機能を利用して温めたら、被せた従来の温め方よりもおいしい感じ(ふっくらしたとか)にできるのではないかと、想像をめぐらせております。ごはんであればより炊きたてに近い感じになる、出来合いの(そのまま食べられる調理済みの)シューマイ等を温めたら作りたてに近い感じになるといったことです。
でも、やはりこのスチーム機能というのは、ラップ・フタを取った温めには有効でないのでしょうか。有効としても、従来の温め方との差は微々たるものなのでしょうか。
また、料理まではしないという使い方の場合でも、一切レンジを持っていなかった場合と比べ、冷凍食品がレパートリーに入ってくるだろうと思っています。スーパーの冷凍食品コーナーで野菜パックを買ってきて解凍すれば、そのまま食べられます。その場合、何千円かの電子レンジよりも、この機種だと優れた解凍をしてくれるのでしょうか。
レンジも持っていない私は、これまで、冷めた状態でも食べられるような内容の弁当・惣菜ばかりをスーパーで選んでいました。もしレンジやオーブンレンジを導入すれば、温めないとおいしくない内容の弁当・惣菜を選べるようになり、冷凍食品にも進出できるから、少なくとも安いレンジは買おうと考えているところです。
それでレンジを探していたら、特別に高いわけでもないこういう機種を発見したので、何年も使うことを思うと、これもいいかなと思っております。それでも高機能はほとんど宝の持ち腐れになるなら、単なるレンジに考えを戻そうと思います。
なにとぞ、皆様のご教示をよろしくお願いいたします。

書込番号:10729721

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/01/04 11:10(1年以上前)

これまでレンジを持っていないということであれば、冷凍食品など確かにかなり便利になりますが、逆に「レンジとはこういうものだ」という感覚に慣れていないと思いますので、レンジの機能に過剰な期待をしないほうがよいかと思います。(「期待通りだったらラッキー」と思うくらいの方がよいかと)

私もスチームを使った場合との比較ができていないので、なんとも言えないのですが、ごはんなどはスチームなしのラップをかけた温めとスチーム温めでかなり違うということはないんじゃないかと思っています。(多少の差はあるとは思いますけどね。あとシューマイや肉まんなどは専用メニューがあるので確かにスチームがあると蒸すのと同様にふっくらになるかなと期待できますね)

とはいえ、逆に機能がない安いレンジにした時に「この機種にしておけばもっとおいしくできたかもしれないのに」と想像して後悔することもあるかもしれませんから、もし 2.3 万円 (価格.com 最安値の場合) を出してスチーム機能が思ったとおりでなかったときに「まあいいや」とあきらめられるのであれば、この機種を選んでもよいかと思います。

ちなみに、この機種からスチーム機能をなくしただけと思われる機種として MRO-FF6 があり、こちらは価格.com 最安値で 1.8 万円強なのでその差 5000 円弱ですね。(もちろん、スチーム機能がなくてよいならもっと安いものはいくらでもあるわけですが。MRO-FF6 には本格的なオーブン機能があるので、自分で料理をされないのならそこまでのオーブンは不要でしょうから)

なお、MRO-FF6 には「角皿スチーム機能」がありますが、これはレンジではなくオーブン機能を使う時にだけ使えるもののようで、レンジでごはんなどを温める時には使えないようです。

あと、MRO-FS7 でスチーム機能を使う時にはそれなりのお手入れが必要なようで、毎回それをやると面倒に感じるようになるかもしれません (取扱説明書には安全を見越してでしょう、毎回やるようにと書かれていますが、毎回やらなくても大丈夫な場合もあるかとは思います)。

いずれにしろ、日立のサイトから取扱説明書がダウンロードできるので、他の機能の確認も含めて一度ざっと目を通してみるとよいかと思います。

「取扱説明書検索」
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/

上のページの「型式から探す」に MRO-FS7 を入れて検索すると出てきます。(3 つの PDF ファイルに分かれています)

書込番号:10730478

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 1bhさん
クチコミ投稿数:53件

2010/01/05 08:46(1年以上前)

もともとは、レビューの中で「スチームでごはんを温めると、パサパサになる」という書き込みがあったのが気になり、温め目的にこの機種のスチームを使っているユーザーの皆様から広くご意見をお聞きしたくてスレを立てました。
が、shigeorgさんとやり取りをしているうちに、自分は温めだけのためにレンジ・オーブンレンジを使うのではないことに気が付いてきました。
ちらっとだけ見た取説は、これから何日かでもう少し研究し、料理をしない自分はレンジ・オーブンレンジを入手したら何に使うかを考えてみます。資料だけでなく、スーパーの食品売場の中でこれまで足を踏み入れなかった弁当・惣菜(完全調理済みの)以外の場所にも行って、これを食べてみたいというものがあったら、何の調理機能が必要か見ようと思っています。
ちょっと考えただけでも、串に刺した生の焼き鳥や、形のできた生のハンバーグとか、自分で準備しなくてもオーブンに入れるだけで食べられる状態にできる半調理済み品が思い浮かびます。また、解凍だけでは済まない冷凍食品(ジャガイモなど)があるかと思います。
こうなると、自分にはオーブンが必要ですね。あとは、スチームが要るのか要らないのかなど、どういうオーブンが自分には必要十分なのかの見極めでしょう。
それと、スチームを使うと、その後処理の手入れが必要になるというご指摘も、ものぐさな私には適切なポイントでした。
おそらく、これから調査を進めて疑問が出てくるとしたら、もう温めというタイトルから逸脱したものになると思いますので、そのときはまた、ふさわしいタイトルでのスレで皆様のご意見を伺いたいと存じます。
ただ、スチームを使っての温めに関しては、レビューでの手厳しい書き込みが気になっております。この点でのご感想をお持ちの方は、このスレに書き込んでいただけるのを引き続きお待ちしております。

書込番号:10735364

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/01/05 12:34(1年以上前)

確かにオーブンがあると重宝しますね。

我が家ではこの前のクリスマスの時に (冷めた) チキンレッグを買ってきてオーブン機能 (グリルだったかも) で焼きました (妻がですが :-)。

他にも冷凍グラタンや冷凍ピザなど、レンジで解凍するだけでも食べられるのかもしれませんが、焼く方がおいしいですよね。

あとは、料理嫌いだということでも、これまで知らなかった食品を知ると、その延長でもしかしたらちょとした料理をしてみようと思うかもしれませんから、その時には機能があるほうがよいでしょうね。

あと、スチーム機能にも目的 (機能) が 3 つあるそうです。ちょっと古いですが、下記の記事が参考になるかと思います。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20071221/1005619/

メーカーごとの方向性の違いも載っています (記事が 2 年前なので、今の製品も同じ傾向かどうかはわかりませんが、極端に路線変更はしていないと思います)。

書込番号:10736047

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 1bhさん
クチコミ投稿数:53件

2010/01/06 07:18(1年以上前)

温めに関して、皆様からの使用感をお待ちしておりますが、ラップ・フタを取ったスチーム利用の温めだけでなく、従来のラップ・フタを付けたスチーム無の温めに関してはいかがでしょうか。仕上がりに問題はありませんか。
スチームを使ったごはんの温めをすると水気が飛んで固くなるとレビューで書き込みをした方は、通常のスチーム無の温めも同様(固くなる)と書いていらっしゃいます。このスチーム無の温めをラップ・フタを付けてやったかどうかは明記されていないのですが、もし付けて固くなったのだとすると、レンジとしては困りものです。
なので、付けた状態での温めをするとごはんや惣菜がどうなるか、皆様の使用感をお聞かせいただければ幸いです。もちろん、付けないでスチームを使った温めをした方の感想も聞けたらうれしいですが。
ところで、shigeorgさんをまたわずらわせてすみませんが、スチーム使用後の手入れを面倒に思うかも知れないとおっしゃったのは、取説p.43の「水抜きのしかた」の見出しで記載されている中の「水滴はぬれぶきんでふき取る」というところまでの説明のことを指しているのでしょうか。
スチームに関する過去の記事まで紹介して下さり、これまでの情報提供に感謝しております。購入前に検討することはたくさんあるようですが、調べるのを結構楽しんでおります。Good answerを付けてしまうと、もう書き込みができないと思ってしまう人がいるので、まだ付けておりませんが、どうか他の方々から温めに関しての書き込みをいただける日まで、しばらくお許し下さい。

書込番号:10740262

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/01/06 13:01(1年以上前)

これまで、冷めたごはんやおかずをラップやプラスチックフタをして何度も温めていますが (私も家族も)、特に以前の機種と変わったという感じではなく (逆に特に優れているわけでもなく :-)、「普通」でした。

ただし、我が家はこれまでの機種の経験から、自動あたため (いきなりあたためスタートを押す) を信用していないので :-)、時間指定をしてあたためていますので、時間指定がぴったりではなかった時にはちょっと温めが足りなかったり、熱すぎたりすることもありますが、それも含めてこれまでの機種とほぼ一緒ですね。

なお、昨日パーシャル冷蔵しておいた自家製のお餅を雑煮にする前に柔らかくしておこうと思ってレンジで温めましたが、マイクロ波が集中するところは熱々だけど、そうじゃないところはまだカチカチに近い状態になりました。

とはいえ、これはこの機種に限った話じゃなくて、レンジはどれも似たようなものかと思います。おそらくは手動の最高出力の 800W でやってしまったためかと思います。もっと出力を抑えてじっくりやればまた違ったと思います。

あと、コロッケなども温め時間が短いと熱いところとまだ温まっていないところがありましたが、餅と違ってとろけたりふくれたりしないので、加熱時間を長めにすれば OK ですね。(この温めむらも電子レンジ共通の現象で、他の機種も同様だと思います)

以前の機種はこの温めむら (マイクロ波の集中) を避けるために、温めるものを載せる台が回転する機種が多かったかと思いますが、最近の機種は庫内をマイクロ波がうまく乱反射するようにして集中を避けるものが多いようで、この機種は回転する台はないですね (その分庫内を広く使えますね)


さて、お手入れの件ですが、おっしゃるように 43 ページの「水抜きのしかた」全体のことで、タイトルの下の説明をそのまま読むと「スチームを使ったら毎回水抜きをしてください」と読めます (「毎回」というのは明記されていませんが)。

この理由として 17 ページの右側の「注意」や「お願い」に書かれているように、水を放置するとカビや雑菌が繁殖して不衛生になるからでしょうね。

で、毎回のお手入れも大変かなというものありますし、「注意」に書いてあるように「使うたびに新しい水を入れる」というのもちょっと面倒かなと思ったわけです。(ごはんを温めるだけのためにやるとなると、という意味ですが)

書込番号:10741255

ナイスクチコミ!1


スレ主 1bhさん
クチコミ投稿数:53件

2010/01/07 06:53(1年以上前)

shigeorgさん
なるほど、最近のレンジ(何千円かのもの以外)から回転テーブルが消えたのは、そういうわけだったのですか。
スチーム後の手入れに関する取説ページを見ると、それほど面倒そうには聞こえないとはいえ、確かにごはんの温め目的でやるには無駄、なぜならラップ・フタ付きのスチームを使わない従来方法でコト足りるから、というshigeorgさんの思考方法は理解できます。スチームは、手入れをするだけの価値があることに使うものだから、きっと皆さん、ごはんの温めには使っておらず、それで返答して下さる人がなかなか現れないということかなと思えてきました。
今は資料と食品売場の研究の段階と思っておりますので、追加の質問はございません。
温め(スチーム利用・スチーム無)に関する皆様からの書き込みを、引き続き辛抱強くお待ち申し上げます。

書込番号:10745371

ナイスクチコミ!0


スレ主 1bhさん
クチコミ投稿数:53件

2010/01/08 12:26(1年以上前)

できれば、温めに関して複数の人たちからの使用感を確認してからと思っておりましたが、温めは多分あまりに当たり前なことなので、このまま待っても当分出てこない気がし、注文・入金に踏み切りました。このところずっとレンジのことを考えていたので、毎晩冷めたスーパーの弁当を食べているのがちょっとイヤになってきたのかも知れません。
もう購入したという意味で「解決」にさせていただきましたが、実際に商品を手にして何度か温めをしてみて、そこで自分の不安が解消、または「レビューで警告されていたとおりだった」とわかるでしょう。
このテーマに関しては、自分でよく説明書を読んで使用体験を重ねたら、レビューにおいて、こういう温め方(ラップ付ける・付けない、スチーム使用・不使用)をしたらこうだったという明確に解釈される表現を用いて、今後購入を検討する人たちのために報告しようと思っております。
最後に、shigeorgさん、何度もご回答をいただき、どうもありがとうございました。

書込番号:10750977

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/01/08 16:34(1年以上前)

1bhさん、ご購入おめでとうございます!

食べ物って、温かくすると本当においしくなりますよね (本来温かくして食べるものに限りますが :-)

これまでレンジを使っていなかったということだと、そのありがたさがすごく感じられるのじゃないかと思います。ぜひぜひ大切にそして便利にお使いになってください。(そして、もしちょっとでも興味が出てきたのなら、簡単な料理にも挑戦してみるというのはいかがでしょうか :-)

書込番号:10751804

ナイスクチコミ!1


スレ主 1bhさん
クチコミ投稿数:53件

2010/01/08 18:00(1年以上前)

shigeorgさん、ご丁寧にありがとうございます。
昨日までに1,500WまでOKの延長コードと、日立に確認した仕様のアース線、それに線を這わせる箇所に必要なかなり特殊な押さえ金具まで見つけて買ってあり、あとはレンジを買うばかりという状態でした。どのレンジを買うかだけの問題だった、というよりこの機種に絞られていたのですが、レビューでの余りにも厳しい温めに関する書き込み(どれとは申しませんが)を読んで、購入に慎重になり、温めに関する他の方々からのご意見を待っていたような次第です。
しっとり温めは、どうせスチーム使用後の手入れが面倒だから使わなくなるだろうから、まあごはんが固くなるという書き込みがそのとおりでもいいや、でもいくら何でもラップ・フタをしても水気が飛ぶなんて物理的にあり得ないはずで、もしその温め(レンジのイロハ)がうまく行かないものなら、もっと大勢の人たちがけちょんけちょんに書いているはずだとの考えに至り、買った品物は今ごろ宅配業者のベルトコンベアーに乗っていることでしょう。
ああ、明日の今頃は、温めた弁当を食べている。。それならビールもいいかも。冷めたままならとても食べられたものではないとこれまで敬遠していた内容の弁当を選ぶために、どれにしようかなとスーパーで迷うことでしょう。
この機種を買うような人たちには、笑っちゃうようなお話でした。さようなら。

書込番号:10752095

ナイスクチコミ!0


スレ主 1bhさん
クチコミ投稿数:53件

2010/01/18 21:39(1年以上前)

3つ上にある自分の書き込みで、温めをテーマにしてレビューすると書きましたが、入手して1週間少々が経っても、スチーム無・フタ付きの従来のレンジの使い方しかしておらず、レビューは当分先になりそうです。これまでだけを見ると、ただのレンジで十分だったような感じです。
従来方法の温めに関してだけ言えば、べつに問題ありません。

書込番号:10804577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2010/01/20 00:48(1年以上前)

こんにちは。

書き込み読ませていただきました。

スチームあり、フタ無しのレビュー、楽しみにしております(笑)

ぜひ、お試しいただき、レビューいただけると嬉しいです。

この商品の購入を検討しており、気になっております。

書込番号:10810920

ナイスクチコミ!0


スレ主 1bhさん
クチコミ投稿数:53件

2010/01/20 12:17(1年以上前)

携帯五郎さんが気になっているフタ・ラップを外したスチーム利用の温め(しっとりあたため)は、どういう調理済食品に関してですか。私が特に気にしていたのはごはんなので、自分の疑問解消と悩める購入検討者への情報提供のためにも、近いうちにスーパーのお惣菜売場でトレイにラップのかかったごはんの単品を買ってきて、器に移し、カバーしないでスチームをやってみるつもりです。たぶん1〜2回やったら、またフタ付スチーム無しの従来の手抜き温めに戻るでしょう(レビュー欄に書く資格があるほどにならない)から、そのときの報告はこのクチコミ欄に書きます。
携帯五郎さんが気になるのも、ごはんですか。ほかにもありますか。
ちなみに、取説p.25には「陶磁器や耐熱性のガラス容器に入れて加熱します」と書いてあります。でも、日立に「耐熱温度140度のポリプロピレン製の容器でやってはダメか」と聞いたところ、これなら大丈夫であり、
> プラスチック容器には耐熱や形状がさまざまなものがあり事故を防ぐために限定した書きかたにしております
とのことでした。

書込番号:10812225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2010/01/23 16:21(1年以上前)

こんにちは。

私が一番気にしていたのは、やはりごはんです。

>「スチームでごはんを温めると、パサパサになる」という書き込みがあったのが気になり、

私もこの書き込みがやはり気になりました。


その他の調理済みの弁当では、
ハンバーグ弁当や唐揚げ弁当、天ぷらあたりが気になっております。

書込番号:10827398

ナイスクチコミ!0


スレ主 1bhさん
クチコミ投稿数:53件

2010/01/24 21:38(1年以上前)

携帯五郎さん。
スーパーの弁当を買い、今晩は初めてごはんを別容器に移してラップ・フタ無しのスチームを使った温めをしてみました。
出来上がりは、「水気が飛んで固くなる」というようなことはなく、しっとりしていました。
またなるべく近いうちに、今度は見切り品で消費期限から数時間経ったようなパサパサした状態のごはんをスチームで温めてみて、そうしたら今晩の体験のもう少し詳しい説明とともに、素材条件の違った「しっとりあたため」のことをレビューに書くよう心掛けます。
でも、携帯太郎さんは、過去の某レビューに恐れることなく、私のレビューは待たずに買ってよいかと思います。

書込番号:10834093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2010/01/30 10:57(1年以上前)

1bhさん

レビューありがとうございます。

なるほど、しっとりですか。

通常のレンジでラップありの状態と比べてどうですか。
仕上がり良く感じますか?

食べた感じは人によって好みは違うかと思いますが、
1bhさんは通常のレンジあたためと比べてどのような感想をお持ちでしょうか?

私の場合は、
10年前ぐらいに買ったレンジがまだ現役で稼働しておりますので、
もう少しレビューも参考にしながら検討しようと思っております。

他の高級品に比べて安いとはいえ、
それなりの金額ですので、どうしても慎重になってしまいます。

書込番号:10860340

ナイスクチコミ!0


スレ主 1bhさん
クチコミ投稿数:53件

2010/01/30 19:38(1年以上前)

携帯五郎さん、私はまだ最初の1回のあと、もう1回しか「しっとりあたため」を使っていません。もう少し回数を重ねてからと思いましたが、ひとまず計2回の感想を書きます。
2回目は、消費期限から3時間半が経過したお弁当を、容器は買ってきたままの、つまりプラスチック容器に入れたままでフタだけ取って、おかずもごはんも一緒に「しっとりあたため」をしました。
私が1回目のごはんのしっとりあたためをして、「しっとりしていた」と書いたのは、あくまで「水気が飛んで固くなることはなかった」つまり、某レビューでの強烈な書き込みは何かの間違い、という意味に過ぎません。ごはんが「炊き立て」の感じとまでは行かなくても、ふっくらした感じになったかと言えば、そこまでの効果はなかったです。
また、2回目の消費期限を過ぎた、少しひからび始めたお弁当なら「しっとりあたため」で何かみずみずしく蘇るといった効果があったかと言えば、そういうことはなかったです。2回目で知ったことと言えば、プラスチックの弁当箱もそのままスチームでやって構わなかった(移した食器を洗わずに済んだ)ことだけです。
もし、携帯五郎さんがこの機種に注目している理由が「しっとりあたため」であるならば(私と同じく「料理」をする気がない人なら)、従来のレンジで十分です。この意味で、私にshigeorgさんが最初に回答して下さった内容と同じ意見です。
スチームを使うと、大したことではないとは言え、後のメンテ(水容器を空にし、「33 清掃」を実行し、冷めたら中を拭く)が必要とされています。で、それをやる価値があるほどスチームで良い仕上げになるのかと言えば、正直のところ、フタ・ラップ付きのスチーム無しの従来方法の温めと差がはっきりしません。
私は今後、この「しっとりあたため」は面倒なだけなので、再び使おうという気がしません。少しひからび始めたようなごはんやお惣菜をしっとりさせたかったら、フタを取ってちょっと水でも振り、またフタをして、従来方法でやったほうが、お手軽でいいと思います。
残念ながら、「11 しっとりあたため」以外の、12〜15のスチームあたためは、まだやっていません。実は一度、天ぷらを買ってきたのですが、黒皿とその上の網を洗うことを考えたら、やる気がしなくなりました。
この機種は、やはり「料理」と呼べることをする気のある人が買うもので、温め目的の人には贅沢品だと思います。

書込番号:10862248

ナイスクチコミ!0


スレ主 1bhさん
クチコミ投稿数:53件

2010/02/14 04:49(1年以上前)

2日連続で同じスーパーの惣菜売場から、そのまま食べられるシューマイを買ってきました。1日目はフタを外して、スチームあたための「14 シューマイ」で温め、2日目はフタの隅だけちょっと隙間があくようにしてスチームを使わない温めをしました。
結果、どちらも同じようにしっとりとしていて、私には違いがわかりませんでした。

書込番号:10937943

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/02/14 21:35(1年以上前)

1bhさん、貴重な比較情報ありがとうございます。

スチームを期待してこの機種を買われたであろう 1bhさんにとっては残念な結果だったのかもしれませんが、スチームを使わなくても十分同じくらいに温められるというのは、手間をかけずにおいしく食べられるということで、ある意味安心して (?) レンジを利用できるのじゃないかと思います。

私も最近自動あたため (食品を入れていきなりあたためボタンを押す) が思ったより賢い (じゃなくて「思ったほど馬鹿じゃない」の方がよいかな) のに気付いてきて、以前より手間が省けるようになってよかったなと思っています。

書込番号:10941889

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7

クチコミ投稿数:203件

急に12年物のオーブンレンジが壊れてしまい、土曜日しか受け取りが出来ないので2.3日中に買い替えをしなければいけなくなってしまいました。
日立のHPを見たのですが、新機能が多くて浦島太郎状態の上に、商品の説明が少なくて困ってしまい、過去のレスを読ませていただいている次第です。

FV100とこちら(FS7またはFS8)とで迷っているのですが、こちらのスチームは100℃でFV100の方は300℃とかなりの差があるとどこかで読みました。
300℃ということは、これはオーブン機能についてですよね???
この温度の差は、かなり出来上がりに影響するものなのでしょうか?
レンジにもスチーム暖めがあるようなのですが、こちらに関しては2機種それほど差はありませんか?
料理は好きなほうなので、お菓子やチキンを焼いたりもしますが頻度は少ないです(1週間に1度くらい?)。
また、働いているので冷凍ストックをすることも多く、もちろんレンジも毎日フル活用します。

FV100は大きすぎて、大きさに関してはこんなに必要ないのと、設置にかなりの模様替えとレンジ台の新調など必要になります。
なので、出来ればFS7(またはFS8)にしようと思っているのですが、1度買ったらまた10年近くのお付き合いになると思うので、あまりFV100が機能が上のようなら思い切ってFV100にしようかとも思っています。


もうひとつ、上部のスペースについてですが、
現在こんなようなレンジ台を使用しているので、上部はかなりぎりぎりです。

http://www.bellemaison.jp/ep/srvlt/EPFB00/EPFB0005/dProdDtlShow?BELN_SHOP_KBN=100&SHNCRTTKKRO_KBN=L1&KAT_BTGO=838241_440_2010_A1

今のオーブンレンジもほぼ同じ大きさですが、これで使用しています。
全て金属で出来たタイプで、上部の棚も金属板、後ろも開いています。
こんなタイプでご使用の方はいらっしゃいますか?
以前のタイプよりも上部が高熱になるのでしょうか?

長々とすみませんが、よろしければ教えてください。

書込番号:10950845

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/17 09:13(1年以上前)

かまぽこさん

最近この機種(FS7)を購入し使用しています。
すべての質問にお答えできるほど経験と知識がないので、
断片的で申し訳ないです。

>今のオーブンレンジもほぼ同じ大きさですが、これで使用しています。
全て金属で出来たタイプで、上部の棚も金属板、後ろも開いています。
こんなタイプでご使用の方はいらっしゃいますか?
以前のタイプよりも上部が高熱になるのでしょうか?

本体(足の先から天板)までで34cm程度かと。そうなると、
現在お使いのラックでは上部は10cm開放スペースができます。
左右、背面は問題ないですね。
天板は塗装金属パネルなので、変形の問題はないでしょうが、
結構熱くなるかもしれませんね。
私も通常のオーブンレンジと比較で申し上げられないのですが、
この機種だけで言うと、結構熱くはなります。

参考になれば幸いです。

書込番号:10954385

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/02/17 14:48(1年以上前)

かまぽこさん
> FV100とこちら(FS7またはFS8)とで迷っているのですが、こちらのスチームは100℃でFV100の方は300℃とかなりの差があるとどこかで読みました。

FS8 や FS7 のスチームは 100度以上になると思います。FS7 のパンフレットに「スチームを庫内で対流させて、100℃を超える過熱水蒸気で調理して、脂・塩分を落とします」と書かれています。

ただし、FV100 と違って 300度まではいかないとは思いますが。(FV100 のパンフレットには最高 400度と書かれていますね)

温度の差は調理時間や油や塩分を取り除く効果の違いとして現れるのじゃないかと思うのですが、それがどこまで違うのかはわかりません。


> 300℃ということは、これはオーブン機能についてですよね???

各社ともに基本的にスチーム機能はオーブンのためのもののようです。もちろん、レンジの時にスチームを使ってしっとり温めるということもできるようですが、普通にラップやフタをして温めた時と劇的に違うというわけではないようです。(全ての場合にそうだとは言えないとは思いますが)


私も浦島太郎状態だったので、以前購入時にいろいろ調べた時に参考になったページをご紹介しておきます。(最初のはちょっと情報が古いですが、各社の方向性の参考にはなるかと思います)

「スチーム・オーブンレンジのベストな選び方」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20071221/1005619/

基本的な知識と検討・比較ポイント
http://kakaku.ecnavi.jp/compare_guide/range_oven/
http://allabout.co.jp/gm/gc/72/

書込番号:10955371

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2010/02/18 08:47(1年以上前)

ありがとうございます。
とっても参考になりました。
やはりレンジ台は新調したほうがよさそうですね。
スチーム温度についても、詳しいページを教えていただき、ちょっと分かってきました。

ありがとうございます。

書込番号:10959344

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7」のクチコミ掲示板に
コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7を新規書き込みコンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7
日立

コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 7月21日

コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7をお気に入り製品に追加する <394

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング