
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 0 | 2014年2月11日 13:45 |
![]() |
0 | 1 | 2013年2月26日 15:17 |
![]() |
570 | 5 | 2021年7月10日 20:39 |
![]() |
30 | 4 | 2010年9月13日 08:44 |
![]() |
4 | 3 | 2010年8月31日 08:21 |
![]() |
1 | 7 | 2010年7月13日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7
以前MRO-FS7を購入して使用ましたが、全く電源が入らなくなり、エラー表示さえしなくなりました。いつも使用するのは嫁であり娘がたまにケーキ等を作っているくらいの使用頻度でした。私は仕事で単身生活の為、久々に我が家に帰ると、1ヶ月前くらいに動かなくなった…とのこと。その後日立CM(株)サービスセンターへ修理見積りの依頼したところ、マグネトロン及びビューズ切れで2万円程かかると言われました。ビックリ!修理したところで、また同じ形で故障することが予想されるため修理はせず泣く泣く点検料1050円を支払い廃棄物を受け取って来ました。 日立サービスの方に欠陥ではないかと訪ねましたが、曖昧な回答しか返って来ません。購入した他の方の口コミから判断しても欠陥なのではないかと考えます。最近、HITACHIという表示された製品については触れるところか、見ることも無く拒否反応を感じています。日立の信頼性を失うことのないよう前向きに対処してもらいたいものです。
書込番号:17177915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7
最近、給水タンクに水を入れてセットしておくと、タンクの下に水溜まりができます。
満水ラインを超えないように気をつけたり、蓋の閉まり具合、奥まできっちり入っているかなどできるかぎりの事はしてみました。
でも数時間たつと漏れて水溜まりができてしまいます。
何か他に原因があるのでしょうか?
0点

junzaruさん こんにちは。
タンクの水漏れに関しては、今の時間ならサポートに電話されるなりすれば原因は一発でわかると思いますが、
不勉強で恐縮ですが、タンクに水を入れたまま数時間放置する事ってあるのですか?
普通は、必要な時に水を入れ、終わったら水抜きしてタンクも空にする使い方が普通かと思っていました。
教えていただけますと、参考になります。
書込番号:15820330
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7
私も同じ故障をしました。直接メーカーに問い合わせたところ、交換に15000円〜20000円かかるといわれました。これだけ故障した方が多いということは完璧無償修理行うべきではないでしょうか。もう絶対HITACHIでは買いません。
167点

あーついにうちも出ました。
H54表示。
この1カ月くらいは電源抜き差ししながらなんとかだましだまし使えてきたのですが、今日は何度やってもH54しか出なくなりました。
日立に確認したところH54はマグネトロンの故障だそうです。
取説にエラー表示の説明が見つからなかったので仕方なく電話で確認しました。
(マグネトロンは2年保証って書いてありましたので範囲内のようですね)
めったに日立の家電は買いませんが、安かったのでこれにしたのが間違い。
久々にはずれ家電を引いたって感じでげんなりです。
子供が小さいので電子レンジがないとご飯の用意ができません。
今から「日立以外」の製品を買いに行きます。
書込番号:13597943
115点

先代モデルのMRO-DV100ですが、購入4年目で「H54」が発生しました。
サービスマンが取り外したマグネトロンを見せてもらうと、ドーナッツ状の永久磁石が割れていました。
こんな取扱いの影響を受けない部品が割れるって、部品自体の製造不良ではないでしょうか?
私の場合は量販店の長期保証に入っていたので無償修理でしたが、メーカーはリコール扱いにするべきです。
書込番号:15602506
143点

購入7年目にしてうちもH54エラーが出て使えなくなりました。
結構な値段の商品だっただけに残念です。
書込番号:20756001
84点

日立のサービスセンターに修理に出して直ってきました。
2万円です。買うよりは安いですけど結構な出費です。
マグネトロンとインバーター基盤の交換とのこと。
また数年で壊れそうな気がします。
次回壊れたら買い替えます。
書込番号:20784452
44点

本日H54が出ました。
電源入れ直しても何をやってもダメでした。
電子レンジが無いと困るので明日買いに行きます。
日本の技術ってこんなものなのでしょうか。
寂しくなります。
書込番号:24233345 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7
購入して1ヶ月半ほどで、その日の昼は使えていたのですが夜に突然使えなくなりました。説明書通りとりけしボタンを押したりコンセントを抜いてみたりしましたが何度リトライしても「H-56」と表示され、突然止まってしまいました。
相談窓口の受付時間も過ぎていたので翌日電話をかけ、その日の夜に修理に来てもらいました。
電話時の応対
・「この商品を選んだのはお客様ですし…」
口コミや機能を見て選んだのに、その責任は客側にあるとはどういうことでしょか。他社商品を選んでいればよかったと言外に言っているのでしょうか。早々での故障というクレームに対してのこの言い方は客に対する意識の低さを感じました。「売ってやってる」という意識なのでしょうか。
修理時の対応
・「たまたま時間が空いてたので来ましたが次回故障があった場合にはメーカーではなく買った電気店に問い合わせてください」
説明書通りの対処で直らない場合には相談窓口に問い合わせるように、と説明書に明記してあるのに電気店に問い合わせするように言われることに疑問を感じます。それならば最初から説明書に電気店にお問い合わせくださいと書くべきでは?電話でも電気店の方に相談して商品交換になるか修理になるかは交渉次第と言われました。
・原因究明をしようとはしない
使用1か月半で故障しているのに原因を追及しないのはなぜなのでしょう。
・「こういう部品は壊れるものです」「たまにあるんです」
・既に“マグネトロン”という部品を用意して修理に来た
壊れるものと言われても、そんなに早くに壊れてもらっては買う側としては大変困ります。マグネトロンという部品を事前に用意してきたことからもよくある不良なのかと見受けられます。
結果、マグネトロンという部品の交換で修理は終了、おおよそ30分くらいで終わりました。
以前使用していた電子レンジが10年以上使えたので早期での故障に疑問を抱きやすいのかもしれませんし、その電子レンジが「当たり」であったことも分かりますが故障に対する対応には大変がっかりさせられました。
以前ここに書かれていた故障例も拝見しましたが、そのケースとの対応の差も感じられます。
11点

1日だろうが1か月だろうが1年だろうが壊れるときには壊れます。
「何で壊れたんだ、原因をいえ。そもそも欠陥じゃないか、おかしいぞ」などと問い詰めたのではないですか。
相手は受付や修理を行っているだけです。過去の製品を含めれば、それこそ何万何十万とある自社製品の仕組みをすべて知っているわけはありませんし、欠陥かどうかなど言われてもわかりません。ましてや頭ごなしに非難されたら、クレーマーもどきと認識してそれなりに反応するでしょう。
症状やエラーコードから故障箇所はある程度特定できます。最近の家電の修理はパーツを交換するだけです。パーツの数も限られていますし、すべて持って来て故障箇所を交換して終わりですよ。その場で原因をしらべるなんてできませんし、する必要もありません。不良率が異常に高いようなら、持ち帰ったパーツを開発部門に回すかも知れません。その程度です。
だいたいマグネトロンがなにかすらわからない素人が、故障の原因を聞いたところで理解できるのですか?。知ってどうするんですか?。
余計なことは聞かずにビジネスライクに交渉して修理してもらうのがお互いにとって一番幸せですよ。
ま、量販店で購入したなら、一月半くらいなら、交渉すれば初期不良として交換できたかもしれません。
書込番号:11876484
10点

kayaままさん
修理時の対応についてですが、基本的には購入した販売店に連絡する様になっています。(主な国内電器メーカーの場合、必ず「保証書」または「取扱説明書」に購入した販売店に問い合わせる様記載があります。
最近は量販店や通信販売(現金問屋等)など、自店修理対応(訪問対応)ができない販売店が増えてしまったため、いつの間にか「修理やアフターサービスはメーカー任せ」というのがあたり前になってしまった様な気がします。
>説明書通りの対処で直らない場合には相談窓口に問い合わせるように、と説明書に明記してあるのに
取扱説明書には
「→P47〜P49に従って調べていただき、なお異常のあるときは、ご使用を中止し、電源プラグを抜いてから、お買い上げの販売店にご相談ください。」
と明記されています。
保証期間中の修理に関しても、
「■保証期間中は
修理に際しましては保証書をご提示下さい。
保証書の規定に従って、販売店が修理させていただきます。」
となっています。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-fs7_3_b.pdf
上のリンクの10ページに記載があります。(説明書の83ページです。)
kayaままさん
揚げ足を取る様な書き込みになってしまって申し訳ありません。
書込番号:11879500
3点

P577Ph2mさん
>「何で壊れたんだ、原因をいえ。そもそも欠陥じゃないか、おかしいぞ」などと問い詰めたのではないですか。
>ましてや頭ごなしに非難されたら、クレーマーもどきと認識してそれなりに反応するでしょう。
>だいたいマグネトロンがなにかすらわからない素人が、故障の原因を聞いたところで理解できるのですか?。
文面だけで勝手にクレーマー呼ばわりはどうかと思います。
そう思うのは勝手でも、わざわざ書くことではないのでは?
あと、マグネトロンがなにかを知っている人が世の中に何%ほどいますか?
昔と違って現在社会では、メーカーや販売店は、電気の知識のあまりない人や家電製品についてあまり知らない人にも
安心して使っていただけるよう努力する義務があります。
kayaままさん
購入して1ヵ月半なら、販売店にまず相談したほうが良かったですね。
メーカーはなるべく費用をかけずに修理で済ませようとしますが、
販売店は、不良品としてメーカーに返品さえすれば痛くもかゆくもないので、
1ヵ月半くらいならメーカー(実際はメーカーの販社の担当営業者)と交渉してくれますよ。
私が量販店に勤めていたときの経験からすると、スレ主さんのような状況なら、
メーカーには事後報告で、まずお客さんに対して商品交換していました。
書込番号:11890322
6点

私の場合ネットで買ったので、とりあえずはメーカー相談窓口へ電話しました。買ってすぐですね。
対応は他社との差は無く、「修理の者を向かわせますので、ご都合が良い日付は〜」でした。
修理の方が来て、私が故障ですかねぇ…?とたずねると、これは故障ではありません。しかし一応色々見てみますね。っと、普通の対応。結局仕様どおりの動作で、問題が無いことがわかりました。
故障だったとしても、機械ですからね。ありうるのでは。
品質的なことをいえば、
しょっちゅう壊れる。これは良くないですね。
買ってすぐ壊れて修理をしたが、そのあとは別段故障は無い。
または、
ずーっと普通に使っていたが、突然壊れた。
これらは、ありうることで、どっちが品質的に優れているかは言えないですね。
そこからメーカーが何を学ぶのかは、私の知ったこっちゃありません。直って使えれば良いかな。
あと、サービスマンは、故障状況や機種による故障の偏向を熟知しているので、たいてい修理部品にあたりをつけて、持参するらしいですよ。
書込番号:11902633
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7
スチーム式の電子レンジを検討しており,教えて下さい。@スチーム式は,どこからか「水」を定期的に使用者が入れるのでしょうか?その場合,設置の注意事項(レンジ台との位置関係)とかありますでしょうか?Aスチームは上方に逃げるため,上空間20cmが必要と書かれています。我が家では木製のレンジ台を使用しており,設置した場合,上空間は4〜5cmです。この場合,設置は無理なものでしょうか?(レンジ台の木板が腐るなど。。)初心者で申し訳ありませんが宜しくおねがいします。
0点

でぶおくんさん
水の補給は、それ用のタンクが底面近くにありますので、そこに水を入れる形となります。(タンクそのものは取り外し式)
ただ、衛生上は毎回使うたびにお手入れをするべきとのことで、面倒な気がします。我が家はいまだにスチーム機能は使ったことがありません...
タンクと設置の関係については、レンジを置く場所が平らなところで水平なら問題ないと思います。
上の空間の確保についてですが、おそらくは高温蒸気によって上の棚や板などが変形するのが一番心配されるのではないかと思います。もちろん、湿気による腐食などの心配もあるでしょうが。
ということで、保証はできませんが自己責任で気をつけて使う分には 4, 5cm でもなんとかなるのかもしれません。可能なら、レンジの上部のところに耐熱性のタイルやレンジパネル等を貼るなどすれば多少は影響が少なくできるのかもしれません。
再度書きますが、もし実践される時はあくまでも自己責任でお願いしますね。
書込番号:11836887
2点

shigeorgさん
>自己責任で気をつけて使う分には 4, 5cm でもなんとかなるのかもしれません。可能なら、レンジの上部のところに耐熱性のタイルやレンジパネル等を貼るなどすれば多少は影響が少なくできるのかもしれません。
「自己責任で」と付ければ実践してもいない適当なことを言ってもいい訳ではありませんよ!
もしshigeorgさんの助言通りにでぶおくんさんが実践したら大変なことになっていると思います。
うちでは引っ越しの際にこの機種を買おうと思っていたので同時にレンジ台も探していたのですが、家のサイズとレンジの設置サイズの両方に合うものがなくレンジの設置サイズを数センチ妥協しました。
レンジ上部は18センチありますが、オーブン使用時は18センチ上のレンジ台は相当熱くなります。
試していませんが4、5センチしかなかったら触れないくらい熱くなるのではないのでしょうか?
ちなみに一度妻が取説とゴムのカバーに覆われたipod touchを上に置き忘れオーブンを使用した事がありましたが、取説は一部がレンジにくっつき(この機種の取説は表面がつるつるしているので溶けたのかな?)ipod touchはゴムが異常なぐらい柔らかくなり中身の本体は熱くて触れませんでした。
長くなりましたがレンジ上部が4、5センチしかないのであればレンジ台を買い替えるか他機種を検討したほうがいいと思います。
書込番号:11838931
2点

早速のご回答有り難うございました。設置は危険なようですので,スチーム式は見送るようにします。
書込番号:11839785
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7
一人暮らしで今まで自炊をしたことがなかったのですが、
自炊にあまり時間や手間をかけたくないので
魚や肉を焼いたり、焼き野菜や温野菜をこのレンジで調理したいと思ってるのですが
それらの機能は実際に使える代物なのでしょうか?
かなり時間がかかったりするのでしょうか?
実際に使ってる方アドバイス宜しくお願いします。
温める機能だけの1万以下のもので十分でしょうか?
0点

パナソニックのビストロ、朝食でトースト1枚焼くのに30分以上掛かって泣きました。(トースト機能、余熱とか)
同時調理(グリル、温め)とか出来るならマシと思いますが、あまり期待し過ぎると泣くことになるかも。
書込番号:11561426
0点

1万以下とは?
22Lの大きさだと2合とっくりがあためられるので重宝しますよ。
レンジ機能はあなどれません。
たとえば、焼き魚でしたら、レンジで3分で焼けます。
書込番号:11562815
0点

週休7日さん
ご回答ありがとうございます。
期待しすぎるのは禁物ですね。
澄み切った空さん
ご回答ありがとうございます。
1万以下とは例えば、こちらのサイトに出てるようなパナソニック エレック NE-EH212とかです。
>レンジ機能はあなどれません。
たとえば、焼き魚でしたら、レンジで3分で焼けます。
とは、
こちらの商品のレンジ機能ということでしょうか?
書込番号:11563819
1点

うちは魚はグリルで焼くので使いませんが、肉や野菜の調理には使っています。
肉等を焼くのはオーブンの機能を使うので多少時間は掛かりますが、レンジであたためるのともフライパンで焼くのとも違う料理ができるので重宝しています。
温野菜もこの機種のレンジ機能でできます。温野菜だけならオーブン機能がないあたためるだけのレンジでもできます。
週休7日さんは何故かトーストを焼く話をいきなりしていますが、この機種はトーストは焼けません。
トーストを焼くならトースターかグリルで焼くしかないです。
オーブンレンジの中では安い商品なので確かにあまりの期待は禁物ですが、個人的には思っていた以上に使えて買って良かったと思っています。
過去レスを読んでいくとできること、できないことを皆さんが書かれているので参考にしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:11563847
0点

今時の「電子レンジ」(と一般に呼ばれている機器) には、「電子レンジ」と「オーブン」と「グリル」の機能があるものが多いです。でも安い「電子レンジ」にはオーブンやグリル機能がないものもあります。
「電子レンジ」機能は短時間で温めることは得意ですが、「焼く」(焦げ目をつける) のは不得意です。「焼く」のは「グリル」機能を使います。
オーブンは庫内全体を熱くして、じっくり火を通すのに適しているようですが、庫内を温めるのに時間がかかります。(電子レンジで肉などを加熱すると食品から水分が出てしまって固くなるそうです)
そのあたりの違いの説明は以下のページがわかりやすいかと思います。
http://www.coneco.net/hand/kaden/microwave.html
なお、セラミックプレートなどを使うと電子レンジで「焼く」こともできるようです。そういう商品もいろいろ売られています。(自分はその手のものは使ったことがないので、どのくらい「焼ける」かはわかりません)
ちなみにこの MRO-FS7 は上のページでいうところの「過熱水蒸気オーブンレンジ」ですので、各機能を上手く使い分けるといろいろな料理ができるかと思います。ただし、この機種による過熱水蒸気は 300 度にもならないようで、「100 度を越える」という表現がされている簡易型のようです。
書込番号:11563939
0点

違った視点から補足させていただきます。
元の質問で、「自炊にあまり時間や手間をかけたくない」と書かれていますが、loopy-さんご自身が「料理を簡単に食べられればよい」とお考えなのか、「料理することを少しは楽しみたい」とか「少しは工夫して料理を作りたい」とお考えなのかで多少変わってくるかなと思います。
というのは、オーブンやグリル機能を使うとどうしても下ごしらえの手間や、そのための食器等を洗うなどの後片付けの手間もかかるでしょうから、「時間や手間をかけたくない」というのにはそぐわないかなと思いました。
でも、今時は電子レンジで温めるだけでそれなりにおいしく食べられる加工済み (調理済み) の冷凍食品等がいろいろあるので、「手間を少なくして食べたい」ということなら、この機種ではなく単機能の電子レンジを購入して、そのような電子レンジでの過熱を前提とした食品を中心に探してみて、組み合わせや付け合せなどで工夫することでバラエティーを広げることができるかと思います。
また、オーブンやグリル機能ではなく電子レンジ機能だけでできる調理方法もありますから (温野菜作りなどもその一つですね)、その手のレシピを入手されて活用されるとさらにバラエティーが広がるでしょう。
とはいえ、加工済み食品によっては、冷凍ピザやグラタンのように電子レンジ (マイクロウェーブ加熱) ではだめで、オーブンやグリルを使う必要があるものもあるので、そういう意味ではこの機種を選んでおいて、普段はレンジだけを使うけど、いざとなればオーブンやグリルも使えるという状態にしておくほうがよいかもしれません。
あと、出来合い (加工済み) の食品だけではやはり味気ないから、もしご自身で少しでも「調理」をされたいということであれば、どういう手順でどういう作業をすると目的の料理が作れるかという基本的な知識 (レシピ) と、それを電子レンジを使うことでどうやると手間を省けるかという工夫の方法が載っている本などを探して持っておかれるとよいかと思います。
一応、このレンジの取扱説明書にも電子レンジを使った料理集が載っていますので、参考にしてみるとよいかと思います。
取扱説明書は日立のサイトからダウンロードできますが、料理集が載っているのは以下の 2 つの PDF ファイルです。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-fs7_2_b.pdf
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-fs7_3_b.pdf
書込番号:11565639
0点

皆さんご回答ありがとうございました。
焼くならフライパンを使ったほうがよさそうだし、温野菜も他のレンジで出来るので、
私には安いレンジで十分だと思いました。
書込番号:11623947
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





