
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年12月24日 09:24 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月19日 19:17 |
![]() |
1 | 3 | 2009年12月14日 18:09 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月15日 00:08 |
![]() |
5 | 6 | 2009年12月9日 12:16 |
![]() |
2 | 3 | 2009年12月11日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7
シャープのヘルシオが安くなってきたので、ヤマダ電機に行ってみた。価格.comの値段と比べると一万円以上高い。しかも、実物を見ると、とにかくでかすぎる。家のレンジ台には載らないサイズであることがわかった。
もっと、小型で使いやすいもの。ヘルシオは、何人かの人が使ったと言う話を聞いた。使いづらいという人ばかりだ。
結局、日立のMRO-FS7にすることにした。水蒸気での蒸気を使ったオーブンの機能もちゃんとついている。白物家電は、故障すると遠くの店で買うと大変な目にあう。送料がばかにならない。五年保障もつけてもらった。
三万四千円と価格comの値段に比べるとかなり高いが、それくらいの値段で買っても損にはならないと思う。とにかく、使いやすいのだ。
0点

我が家は先々週に突然前の電子レンジが故障して、電子レンジがないと非常に困るくらい日々利用していましたので、急遽妻が欲しい機種を選んで、価格.com で一番売れていたこの機種にしました。
少しでも早く手に入れようと、機種を決めた日に地域の家電屋さんをまわったのですが、同じように歳末セールで 3 万 5 千円前後の価格で、価格.com の最安値と 1 万円の差があったので、我が家は最安値グループの中で午後 3 時までに注文すると即日発送してくれるネットショップで買いました。送料無料で、代引き手数料を入れて 2 万 5 千円弱でした。
故障時には修理に出している間使えないと困るので、結局買いなおすだろうとの予想から、長期保証には入りませんでした。(2 万円台なら、修理代を考えると故障して買いなおしてもあまり惜しいとは思わないでしょうし)
ということで、故障して 3 日後には新しい電子レンジが使えるようになっていました。
主に使うのは妻なのですが、私自身は使い勝手については今までとあまり変わらない (違和感無く使える) かなと思います。
ただ、これまでのは 600W が最高だったのが 800W (手動時) になり、時間の感覚がまだいまいちつかめていなかったり (自動・おまかせは適切にならないことが多いので、我が家では手動時間設定がメインです)、ターンテーブルでなくなったりと、多少慣れないといけないこともあります。
値段の割には今時の電子レンジに必要な機能はおおよそついているので、一番売れているのもうなづけるかなと思います。
書込番号:10674991
1点

satosi3さん こんにちは。
私もこの適度なサイズで、適度に機能がついているこの機種が気に入っています。
ヘルシオはいいのかもしれないですが、戸建てで無いとでかすぎますね。
うちは既に一度見てもらいましたが、基本、出張修理となりますので、買う場所の
遠近はあまり障害にはならないと思います。
shigeorgさん こんにちは。
うちの前機種も最大が600ワットだったので、単純温めの時間感覚は慣れが必要ですね。
確かに長期保障に入っていても、壊れて一週間以上修理に時間がかかったら困りますね…
書込番号:10677200
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7
一人暮らしの大学生です。
お菓子やパンは実家でも殆ど作ったことはないのですが、
最近家で暇な時間が多く、前から興味を持っていたこともあって
手軽なものから初めてみようかと思っています。
今あるのは単機能レンジなので、オーブンレンジで価格も手頃な
こちらを購入しようかと検討しているところなのですが…
下で別の方がお菓子やパンについて質問されていますが、
回答内容を見ると『この機種以上のもの』を推薦されている様子。
満足できるか否かは個人によるところもあるかと思いますので
曖昧な質問になってしまい申し訳ないのですが、
結局この機種で納得できるお菓子作りは無理ということなんでしょうか?
人に出したりあげたりすることはなく、
あくまでも素人一人で楽しむくらいであれば、可能でしょうか?
いつかもっと高価な機種が必要になるくらい上達したいものですが…^^;
あと気になったのですが、スチーム機能があるとシフォンケーキ等が
しっとりと焼けるそうですが、ではサクサクのクッキーを作りたい場合は
スチーム機能をOFFにして焼いたりすることになるのですか?
料理によって機能を使い分けるのが難しそうでやや不安です
(実家もオーブンレンジですが、グラタンや極々たまにクッキーを焼くくらいで
あまり使いこなしてはいませんでした。ちなみにターンテーブル式だったので、
フラットテーブル式は初めてです。)
今ならまだクリスマスに間に合いそうなので、
小さなケーキでも焼いてみようかと思っています。
レビューを見る限りはみなさん満足しているようですが、
ケーキについてはあまり書かれていなかったので、
こちらで質問させて頂きました。
どなたか回答下さると嬉しいです。
0点

まずはこれからチャレンジしてみたいパンや料理を本やネットのレシピを参考にして、調理に必要な設定温度や機能・性能を持った機種で選別してみて下さい。
スチームの効果はそのまま蒸したりする機能ですから茶碗蒸しや焼売、肉まん等をちょうりするきのうです。
シフォンケーキがスチームの効果でふんわりしっとり出来ているかは定かではありません。
スチーム機能が無くてもたいがい出来たてはふんわりしっとりしてます。
過熱水蒸気の効果は300℃(100℃を超えても過熱水蒸気と呼ぶのですが)以上にした水分を食品に噴射することによって油分、塩分を食材から通常の調理よりも流しだす効果があり、過熱した水分の膨張により庫内が低酸素状態になって油分の酸化を抑えます。
油は酸化しやすく酸化油(過酸化脂質)は体内の活性酸素を増やし、アトピー性皮膚炎をはじめとするアレルギー疾患でお悩みの方には酸化油は天敵です。
また、ビタミン類の分解も防いで健康的でヘルシーな調理が出来ます。
サクサクのクッキーは高い温度が設定でき、扉の開閉で庫内温度が下がった分を回復する性能が高い機種が圧倒的に有利です。
ケーキスポンジ等の焼成も、どの様な温度設定が必要か調べてみてそれに合った機種を検討した方が良いと思います。
参考までにですが、通信のパン教室等では、必須条件が230℃以上の温度設定ができるオーブンが欠かせないケースが多いです。
書込番号:10654863
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7
先日、地デジテレビ購入した時のポイントを利用して
MRO-FS7をゲットいたしました!
連日利用しております。
スチーム調理・加熱水蒸気を利用して調理すると
中を取り出す際に、黒皿が勝手に出てくるのです。
(水蒸気で黒皿が滑って出てくる)
どうにか対処する方法はご存じないでしょうか・・・。
0点

微妙に前に傾いているのではないですか?。
前の方の足になにかはさんで少し高くすれば出てこないでしょう。
書込番号:10627087
1点

mogu23さん こんにちは。
うちのはそのような現象は無いので、やはり手前に傾いているのではないでしょうか?
書込番号:10629282
0点

P577Ph2mさん
hornbill2さん
ありがとうございます!
確かに、置いている台が少しがたついていて、
不安定になっているかもしれませんので
設置場所を考えてみたいと思います。
ありがとうございました。(*^_^*)
書込番号:10630585
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7
オーブンレンジの買い換えを検討しています。
設置スペースがあまりとれないので、コンパクトなサイズで選ぶとFS7がよさそうだなーと思っています。
ところが、上部空間は4cmくらいしかとれそうにないので、購入を躊躇しています。SUGOINO!!さんの書き込み通り、上部20cmあけないと、やはりまずいでしょうか?
>設置に必要な左右と上部の空間寸法はそれぞれ下記の通りです。
>
>MRO-FS7 左右:5p 上部:20p 背面ぴったり
0点

WAI-KUNさん、こんばんは!!
仰っている通り、上部は20cm「以上」開けないとダメみたいですね。
さらに熱に弱い材質のものだとダメなようです。
この機種は背面後部から排気をしているみたいですので、規定以下ですと高温になって危険だと思います。
20cmと4cmはかなり隔たりが有ると思います(汗)
メーカーさんが条件を明確にしているわけですから、4cmで大丈夫だとは誰も言えないのではと思います。
以上、参考意見です。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-fs7_a.pdf
書込番号:10625830
0点

WAI-KUNさん こんにちは。
専門家ではないので、その分差し引いて聞いてください。
オーブン機能を使用した場合は本体がかなり熱くなります。特に上部は熱くなるので、
付近に何かあれば変形・変質する恐れがあります。私は良くないのですが、トースター
を直置きしているのですが、前機種ではトースターの足が一部変形したほどです。
ただ断熱ボードを天井面に貼り付ければ、その上においてあるものは保護されるのかな。
次にこのレンジ、オーブン・グリル機能を使用後に、本体の両脇にある排出口から、
庫内の温風を一挙に排出しているように見えます。従い、両サイドも指示どうりに
あけたほうが良いです。
最後にですが、定められた空間が無く、本体の熱が逃げないと、本体自身の故障の
原因になるのではないかと疑っています。元々電子部品は熱に弱いですから、
注意したほうが良いと思います。
書込番号:10629272
0点

みなさん、アドバイスありがとうございました。
Dあきらさんが添付していただいたパンフ、参考になりました。
やはり左右5cm、上部20cm近くはあけた方が無難のようですね。
もう一度設置スペースをどうするか考えることにします。
書込番号:10632756
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7
妻がお菓子やパンを作るのがすきなのですが現在使っているものは10年ほど前に購入
したもので温度が200度までしかなく焼き色が上手くつかなかったりしてオーブンレンジの
購入を検討しだしました。
ただ、全く持ってどれが良いのか分かりません…。本日ヤマダ電機にてオススメを聞いたと
ころこちらを進められました。
基本、温めとお菓子・パン作りが中心で使用していくことになります。
こちらの機種でパンやお菓子を作って見える方、満足度はどれぐらいなのでしょうか?
設置場所の広さや金額的には満足しています。
ご面倒とは思いますが回答よろしくお願いします。
0点

お菓子やパンの調理をされるとあればこのFS7以上の機能は最低限必要ですね。
または、+1万でMRO-FV100の300℃オーブンが良いと思います。
さらに欲を言えば、予熱後、焼成食品投入時のドア開閉の温度低下のフラッシュバック-30℃を急上昇させるパワーを持ったFV200がおススメです。
クッキーなどを焼くと違いが現れます。
温度が低いと卵が先に硬くなりボソボソ感、温度回復が早いと油分が先に溶け出しサクサク感となります。
パンなども表面をパリッと焼き上げて中をふわっと旨みを閉じ込めるのは同じことが言えます。
なかなか家電製品100Vではパンや菓子作りは実際難しいのですが、日立はシングル光速ヒーターをFV100、ダブル光速ヒーターがFV200、パナであればR302かR3200が現在の一般家電オーブン機能では優れています。
長い目で見ると上位機種は調理能力が高いので楽しめますし、省エネ基準も高いのでメリットも高いと思います。
詳しくはK2.Fさんの選び方のポイントが参考になります。
→ http://kakaku.com/kaden/microwave-oven/guide_2115/
書込番号:10587991
0点

訂正
誤:フラッシュバック → 正:フラッシュオーバー
でした。
書込番号:10589064
0点

詳しくありがとうございました。あまり機械に詳しくないので少し勉強しながら
検討していかないといけないと思いました。
ちなみにもう一つ聞きたいことが…。
FS8についてはクチコミも少なく評価もあまりいいもののように思えません。
店頭で7000円しか違わなくて。だったら置く場所も広さは十分あるので機能的に
変わらないならFS8でもいいような気がして…。
FS8ならテーブルプレートを外して洗えるようですし…。
もしよければお返事いただけませんか?
書込番号:10598409
0点

機能的は一緒ですが、食品の温めをFS7は赤外線センサー+温度センサーとなり、
赤外線センサーで食品の温度を読み取り、温め・調理する。
FS8はトリプル重量センサー+温度センサーとなります。
重量センサーは器の重さを登録して食品の重さ、カロリーを計算して、レンジ過熱やオーブンでの調理を行います。
どちらも手動による通常のタイマー設定でのレンジ過熱や、あたためボタンを押して、ころ合いを見て取りだす使い方も可能です。
FS8は重量センサーの利点なのか、庫内の底のテーブルプレートが取り外れるのでプレートが丸洗いできます。
庫内のスペースはFS7は22L、FS8は31Lなのでオーブン、グリル使用時の出力/消費電力がFS8の方が高く設定されています。
FS8の庫内が大きい分、庫内温度の回復・持続の為です。(要はオーブン、グリル使用時の電力消費はFS8が若干多い)
今まで使用していたオーブンレンジが200℃だったということでうが、この2機種は説明書にある通り、
「最高設定温度での運転時間は5分間です。その後は自動的に250℃→210℃に切り替わります。」です。
お菓子やパンは種類によってですが、焼成するには連続運転で230℃に設定でき機種をお勧めします。
それでも、ガスオーブンのような焼き上がりにはなりません…念のため。
家電の100Vではどうしても限界があります。
なので+1万でMRO-FV100の300℃オーブンをおススメしました。
きっと設置場所スペースに限りがあるのでしょう。
設置に必要な左右と上部の空間寸法はそれぞれ下記の通りです。
MRO-FS7 左右:5p 上部:20p 背面ぴったり
MRO-FS8 左右:10p 上部:20p 背面ぴったり
MRO-FV100 左右:4.5p 上部:20p 背面ぴったり
MRO-FV200 左右:ぴったり 上部:20p 背面ぴったり
FS8は設置場所に余裕がないと厳しいかもしれませんね。
詳しくはの日立HP電子レンジを比べてみて下さい↓
http://kadenfan.hitachi.co.jp/range/index.html
書込番号:10601194
2点

失礼しました。
設置スペースには余裕があるのですね^^;
パン、お菓子作りが家庭で納得いくレベルを求めるのであれば
現行新機種なら日立ヘルシーシェフFV100か200、またはパナのビストロR302です。
新旧含めると三菱の石焼厨房 RO-EV100かEV10(WEBショップのみ購入可)
参考になれば幸いです^^
書込番号:10601287
3点

dammaryさん
専用食パン焼き器しか知らない素人です。
私も専用食パン焼き器でこねた後にバライティパンを焼きたいな〜と、色々と本を集め勉強中です。
それによると、種類によっては200度〜230度程度の、しかも一定した火力が必要だとあります。
FS7は210度で一定の火力を維持できるそうですが、このクラスのものでは疑問です。
さらにSUGOINO!!さんも仰っているように、フラッシュオーバーも考慮する必要があるため、上位の
250度でも一定の火力が保てる機種の方がよろしいような気がします。大は小を兼ねそうです。
書込番号:10603237
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > コンパクト ヘルシーシェフ MRO-FS7
十年ぶり以上で、オーブンレンジを買い換えます。お忙しいところ、恐縮ですが、詳しい方のご回答を頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
1.冷蔵庫で、冷凍したもの(特にお肉類)を解凍するのに、この機種はうまくできますか?
以前、買ったものは十年以上前のもので、シャープの模範解答ボタンでは、うまく解凍ができず、ドリップが出たり、端が煮えてしまったりしました。
この赤外線+温度センサーが付いているようですが、うまくできるのでしょうか?
2.また、ごはん2杯を温めるのに、ぱさぱさしたりしませんか?
今までは、専用のプラスチックのふたのようなものをして温めていました。
最近のものは、どの機種でもうまくできますか?
0点

自宅冷凍のお肉解凍は電子レンジの性能もありますが、特に肉や魚の厚み形状が均一でないとどうしても細い部分や薄手の部分にマイクロウェーブは集中してしまう特性があります。
各社アンテナをダブルにしたり工夫を凝らしていますが、1食品に対して熱を加えるのは良くなっているのですが、1食材の形状を見極めてピンポイントでマイクロウェーブをコントロールするのは至難の業です。
冷凍物を解凍するためには、まずは冷凍する段階で、形・厚みを整え300g程に分けてラップし、アルミホイルでまいて急速冷凍しておくと良いです。
解答時は冷凍庫から出して直ぐのカチカチの状態からで、多少でも時間が経っていたり水滴が付いてると上手く解凍が出来ません。
どのメーカーのレンジでも庫内は温度が下がっていて、水滴などが付いていないようにしましょう。
過熱水蒸気やスチーム機能付きの機種は解凍、半解凍に仕上がりの柔らかさに影響があるそうです。
このMRO-FS7はしっとり温め機能、スチーム温め機能があるのでぱさぱさはないと思います。
だいぶ便利機能や多機能になってきていますが、最終的には使い手次第と思います。
書込番号:10587708
2点

言葉が抜けてました^^;
ご飯温めは(2杯分含む)
このMRO-FS7はしっとり温め機能、スチーム温め機能があるのでぱさぱさはないと思います。
書込番号:10588071
0点

詳しいご説明ありがとうございました。解凍するときのコツも教えていただきありがとうございました。
書込番号:10612415
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





