REAL ブルーレイ DVR-BZ130
新リモコンを採用し使い勝手が向上したHDD搭載Blu-ray Discレコーダー(320GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 17 | 2011年5月3日 21:47 | |
| 0 | 4 | 2010年4月12日 23:35 | |
| 2 | 2 | 2010年4月10日 23:46 | |
| 12 | 12 | 2010年4月8日 18:41 | |
| 3 | 6 | 2010年4月4日 21:51 | |
| 11 | 11 | 2010年4月8日 12:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
何かいましたか?型番。すべて操作できるんですか?
フタを開閉しないとサブメニューやスタートやチャンネルが変えられないのはいただけません。
サブメニューやスタート学習リモコンにもついてるんですか?
0点
http://kakaku.com/item/K0000038927/
SONYのRM-PLZ510D使ってます
他の学習リモコンを使った事はありませんが使いやすいですよ
>サブメニューやスタート学習リモコンにもついてるんですか?
その名の通り学習リモコンですから
BZ130のリモコン機能すべてを学習させる事ができます
書込番号:11248123
![]()
0点
私もSONYのRM-PLZ510D使ってます。。
使いやすくスタイルも好いので良いですよ〜
サブメニューボタンはありません。メニューはありますが・・・
他のボタンで学習させるしかないですよ。。
ちょっとスキップや戻しのボタンもありますよ。。
初期の記憶作業と、どの機能をどのボタンにしたか覚えれば快適です。。
我が家では照明も含めほぼ全てのリモコン家電がこのリモコンで使えるようにしてあります。。
書込番号:11248904
![]()
0点
RM-PLZ510Dの場合、メニューはツールに割り付ければいいのでは?
パナではプリセットでツールに割り付いています。
三菱も割付いているかも?
書込番号:11249480
0点
回答ありがとうございます。RM-PLZ510D見たら評判いいんですね。
無名のデジタルテレビチューナーのEXEMODEDSTB-2Eや
ダイナコネクティブ DY-STB260も扇風機も学習させたら使えるてことですよね?
書込番号:11249583
0点
>無名のデジタルテレビチューナーのEXEMODEDSTB-2Eや
ダイナコネクティブ DY-STB260も扇風機も学習させたら使えるてことですよね?
そうです
学習のさせ方自体は取説に出てるから
事前にソニーサイトからダウンロードされては?
書込番号:11249908
![]()
0点
学習リモコン、そういう手がありましたか!!
私も検討してみました。
で、ビクターの、RM-A615、RM-A815はどうでしょうか?
このビクターリモコンで、コマ送り、コマ戻り、チャプター送り、チャプター戻り、
30秒スキップ、チョット戻し、できるんでしょうかねぇ?
このリモコン、使っている方いてたら、教えてください。
書込番号:11255831
0点
>このビクターリモコンで、コマ送り、コマ戻り、チャプター送り、チャプター戻り、
30秒スキップ、チョット戻し、できるんでしょうかねぇ?
ちょっと見では、ボタン数的にちょっと戻し等のボタンはなさそうですが、学習リモコンなので、どのボタンでも好きな機能を割り当てられますよ。
ただし、見た目で機能の判断が出来ないのが難点です。
出来ればRM-PLZ510Dなどのボタン数が多いものの方が、色んな機能を割り当てられるので宜しいと思いますよ。
RM-PLZ510Dはシフトボタンもありますので、HDDのチャンネルでも二倍のボタン数が使えるようになります。。
HDD、DVD、テレビ、チューナ、ビデオ、F1,2,3の8機種選択で各シフトがありますし、ボタン数も多いのでスタイルもそうですが、学習リモコンとしての使い勝手では最高だと思いますよ。
書込番号:11255937
0点
クリスタルサイバーさん、ありがとう。
やっぱ、ソニーの方がいいのかなぁ。
私は、双方の写真を見た感じなんですけど、
〈ソニー〉背面がまるいので、ゴロゴロする。
再生ボタンなどが、下過ぎないかなぁ。
ボタン小さそう。
〈ビクター〉本体がでかすぎないか?
ボタン数が、ソニーより少ない。
という感じがしています。
ビクターの方は、あまりクチコミがないんで、使い勝手がよく
わかりませんが、どちらにするか、悩むぅ。。。
書込番号:11260224
0点
かとくまさん こんにちは〜
>〈ソニー〉背面がまるいので、ゴロゴロする。
再生ボタンなどが、下過ぎないかなぁ。
ボタン小さそう。
このリモコンは逆に置くタイプですね。。表側に足?があります。
デザイン重視・・・ってことかな?
ボタンの位置は私は問題ないと思います。。ボタンも押しにくくはないですよ。
まあ個人の感覚なんですけどね。。
今まで色んな学習リモコン使用しましたが、この機種が一番使いやすい・・・というか、
多機能になった最近のテレビやレコではボタンが少ないと、付属のリモコンが必須になるので、結局リモコンが増えるんですよね。。
ボタン数はボタンの大きさや押しやすさより大事だと思います。
送信の感度も良いですよ〜
書込番号:11261987
0点
>再生ボタンなどが、下過ぎないかなぁ。
私は使い辛いですので、再生系は数字ボタンに割り振っています。
1は戻しスキップ 2は東芝のXDE 3は送りスキップ 4は戻し 5は再生
6は送り 7はチャプターマーク 8は一時停止 9はタイムワープ 10は10秒バック
11は停止 12は30秒スキップ
といった感じです。
書込番号:11263352
0点
クリスタルサイバーさん、のら猫ギンさん、色々な意見ありがとう。
下すぎて、使い辛いという方も、やはりいるようですね。
一応、ソニーに決めようと思います。
もし、使ってみて、使い辛ければ、再生系を、他のボタンに割り振るというやり方を
試してみたいと思います。
みなさんのクチコミ、大変役に立ちました、ありがとう。
また、いろいろと、教えてくださいね(^^)
書込番号:11263901
0点
三菱のレコーダーはリモコンの操作性や反応が悪いようですが
RM-PLZ510Dなどのリモコンを使用すれば反応も良くなるのでしょうか?
三菱のTVで46MZW300が今日納品なのでレコーダーを今選んでいます、
同じ三菱でそろえようと思ったのですがリモコン?の評判が良くないようなので
このレコーダかパナのBW680かで悩んでました。
リモコンで解決するなら三菱でそろえようかな・・・
書込番号:11265649
0点
>三菱のレコーダーはリモコンの操作性や反応が悪いようですが
RM-PLZ510Dなどのリモコンを使用すれば反応も良くなるのでしょうか?
三菱BDレコ(BZ200)をRM-PLZ510Dで使用していますが、リモコンの反応・・というかリモコン自体のボタンの反応は付属よりは良いです。
でもレコ本体のレスポンスはパナより悪いですので、リモコンで快適・・にはならないと思います。
細かな機能やレスポンスを気にするなら、パナレコの方が良いと思いますよ。
編集は部分削除くらいしかしない、自動CMスキップが欲しい・・・
そんな方以外には三菱レコはお勧めできません。。
私は気に入ってますが・・・自分で予約録画するなら問題ないですし、再生機能も他社より劣ってる訳でもないですので。
書込番号:11265755
1点
shoupuuさん、
お勧めのSONYのRM-PLZ510Dのリモコンでタイトル名の編集は
可能でしょうか。
書込番号:12967029
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
現在液晶テレビがREGZA 32CV500 レコーダーがVARDIA RD-S302で地デジを視聴しております。
この度 妻がREAL ブルーレイDVR-BZ130 を景品で当選いたしまして質問したいと思います。
VARDIA RD-S302にはスカパーの番組表が出ますので、外部入力にスカパーチューナーを接続しております。
現在の状態のままREAL ブルーレイ DVR-BZ130をREGZA 32CV500に追加しまして地デジを視聴 録画 再生可能する為には地デジ用のアンテナ分配器を接続するだけで可能でしょうか?
この場合VARDIA RD-S302で2チューナー、DVR-BZ130で2チューナー合わせて4チューナー録画が
出来るのでしょうか?
ちなみにREGZA 32CV500のHDMI入力端子は2つ空いている状態です。
よろしくお願い致します。
0点
>アンテナ分配器を接続するだけで可能でしょうか?
それでも構いませんが、現在S302からTVに繋いでるアンテナケーブルを一旦外し
BZ130のアンテナ入力に繋ぎ、出力からTVのアンテナ入力に繋ぐ方法でも良いです。
もしも、アンテナレベルが不足して正常に受信出来ない場合は、分配器を
使ってみると良いと思います。
>この場合VARDIA RD-S302で2チューナー、DVR-BZ130で2チューナー合わせて4チューナー録画が出来るのでしょうか?
はい 可能です。
書込番号:11221492
![]()
0点
のら猫ギン様 早速の返信有難う御座います。
そんな方法もあるんですね・・・早速繋げてみます。
> もしも、アンテナレベルが不足して正常に受信出来ない場合は、分配器を
使ってみると良いと思います。
この場合 DVR-BZ130のアンテナ出力端子は何も繋げなくてよろしいんですよね?
書込番号:11221568
0点
>DVR-BZ130のアンテナ出力端子は何も繋げなくてよろしいんですよね?
はい
書込番号:11222194
![]()
0点
>S302からTVに繋いでるアンテナケーブルを一旦外し
BZ130のアンテナ入力に繋ぎ、出力からTVのアンテナ入力に繋ぐ方法でも良いです。
上記の方法で何事も無く接続できました。
感謝いたします。
書込番号:11225246
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
「予約する」ボタンで番組表を表示して録画したい番組を選び、
「決定」ボタンを押すだけで予約が完了する、いわゆる簡単予約についてですが、
その場合の録画モードはDR以外に初期設定できないでしょうか?
(W録画時に片方がDRになるのはしょうがないのですが・・・)
取扱説明書では「サブメニュー」ボタンで希望の録画モードを選べる。
とあるのですが、サブメニューボタンがカバーの下でどうも面倒で・・・。
なんというか、初期録画モードはこれ、というような設定があって、
その録画モード以外にしたい場合だけサブメニューボタンで。
という方法だと助かるのですが・・・ありますでしょうか??
HDDの容量の少ないものを買った私が悪いのですが、
つい簡単予約をしてしまう(DRモード)とすぐにいっぱいになりそうで不安です。
宜しくお願いいたします。
1点
こんばんは、予約する→番組表→サブメニュー→録画モードで変更。
以降は設定された録画モードになります(ダブル録画を除く)
間違え防止の為にも予約一覧からの変更をお勧めします。(ジャンル検索からなら問題ないですけど)
書込番号:11215774
![]()
1点
白い恋人?様
早速のお返事ありがとうございます!
そうですか、一度変更してしまえば以降はその録画モードが
既定のモードになるのですね!!
これで容量の心配をせずに録画ができます。
どうもありがとうございました!
白い恋人?様の益々のご活躍をお祈りいたしております。
書込番号:11215868
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
先日、この機種を買いました。まだアナログ放送を見ている状況です。
接続は、付属のコードで一番基本的な接続「アンテナ〜BZ130〜テレビ」をしています。
テレビを見る際、テレビの画像が悪くなる場合があるので、
常に通電状態(BZ130をコンセントにさす)にしておいてくださいとのことですが、
これはどのメーカーにしても同じでしょうか?
(確かに、レコーダーのコンセントを指さないと画像が悪いです。)
我が家的には、使わないレコーダーのコンセントを指すことに抵抗があります。
(テレビも見ないときにはコンセントから抜きますし、今の接続状態の時でも、
テレビを見ないときには、テレビ・レコーダー両方のコンセントを抜きます。
地デシに対応していないので、時計合わせが面倒くさいのですが・・)
テレビを見るだけの時にはテレビのコンセントだけを、
レコーダーを使う(録画する・再生する)時にはレコーダーのコンセントも指す、
という使い方は出来ないものでしょうか?
なにか、もう一つ違うコードやケーブルを足すことでできないのでしょうか?
(レコーダーに繋がっているアンテナ線を、テレビにつなぎ変える以外での
回答でお願いします。)
0点
内部動作中のコンセント抜き差しはご法度ですよ。
書込番号:11190554
2点
> 内部動作中のコンセント抜き差しはご法度ですよ。
レスありがとうございます。
内部動作中ってどういう状態でしょうか?
レコーダーは、テレビを見るためだけにコンセントを指している状況なので、
時計表示(時計あわせをしていないときは、--:--表示ですが)の状態で
コンセントを抜いていると思います。
これも御法度なんでしょうか?
書込番号:11190584
0点
BDレコーダーは、デジタル機器ですから、アナログ機器のVHSデッキのようにコンセントの抜き挿しはしないほうがいいですよ。リモコンか本体の電源キーで電源オフになっていれば、コンセントを抜いても問題ないとは思いますが、電源オフ後も内部処理を行っている場合もあります。
また、コンセントを都度抜き挿しする方は少数で、挿しっぱなしが普通だと思います。
書込番号:11190646
2点
普通は、レコーダーの電源は関係なく電波はスルーされるので、電源は関係ないと思いますが、三菱では記載があるんですね。ブースター機能があるのでしょうか。
別途ブースターを使用してくださいなどの記載はありますが、他社は三菱のような記載はないと思います。
レコーダーを通過させる場合、確かに入力レベルが低いとテレビ側での入力レベルが下がることはあります。
手っ取り早いのは、レコーダーへ接続している同軸ケーブルを外し、2分配器(出力端子側は同軸ケーブル付きがいいです)を購入してレコーダーとテレビそれぞれの入力端子に接続すればいいと思います。
書込番号:11190699
1点
テレビにアンテナ線を直結した状態とレコーダーを通過した状態の両方で
テレビに内蔵されているアンテナレベル測定機能を利用して全チャンネル
測定してみましょう。
もし、レコーダーの電源オフ状態とオン状態・テレビ直結で電源オフ状態
だけ数値が大きく違う様なら2分配器を購入してテレビとレコーダーそれぞれ
に配線してやれば問題無いと思います。
只、余り数値に差が無ければ屋内型のブースターを導入した方が良いかも知れません。
書込番号:11190732
0点
気持ちは分かりますが、レコーダーは、常に番組情報の更新等を行っています。
ですので、レコーダーの電源を根本から落とす行為は、レコーダーを正常に使えなくする行為になります。
また、既にレスがありますようにレコーダーは、必要以上にコンセントの抜き差しを行うと逆に故障させる原因になります。
この行為だけは止めた方がよろしいと思います。
アンテナ関係だけであれば、別にレコーダー経由にせず、分配器で分ければ、問題は無いはずです。
書込番号:11190759
2点
>テレビを見るだけの時にはテレビのコンセントだけを、
>レコーダーを使う(録画する・再生する)時にはレコーダーのコンセントも指す、
>という使い方は出来ないものでしょうか?
出来ますよ。
今はレコーダを経由してTVへアンテナ線を接続している
状況でしょう?
アンテナ線を分配器に繋いで2分配してTVとレコーダー
双方に接続すれば、上記は可能です。
電源コードを挿しっぱなしでも消費電力なんて微々たるモノです。
金額にすれば尚更。
ただ心理的に抵抗があるならばそういう使い方もいいのでは?
書込番号:11190837
0点
壁からのコンセントでプラグを抜き差しして電源をいつもお使いなら、
キラ・ザラさんの使い方ならスイッチ付電源タップを使うのが良いと思いますよ。
ホームセンターか電気屋で売っています。
私としては無駄な節約だとは思いますが...
この機種のスペックをみると待機電力が1.7wらしいですが
少し多めに見積もって
1kwh*25円とするなら
0.0017*25=0.0425
一ヶ月30.6円
12ヶ月367円
+テレビの待機電力
さらに表示部消灯モードだと0.3w
一ヶ月5.4円
12ヶ月64.8円
+テレビの待機電力
待機電力に関して卓上の計算ではこんなものですよ。
いまのキラ・ザラさんの設定ならアンテナ出力を使うのでもっと高くなります。
ご参考まで
書込番号:11191386
2点
こういう話しを聞くといつも思うけど、電気代を
節約したい人ほど節約するためにその何倍もの
お金をかけてる気がする。見たり録画したりする
時間も考えると節約できるのはせいぜい30円ぐらい。
分配器やスイッチ付きタップは1000円ぐらいする。
3年でやっとペイできるが、結果に満足できず
別の物を買ったり、分配器が上手く付けられず
業者に依頼したのでは全く節約になってない。
コンセントを抜いたからといって電気代がタダに
なるわけではないから、知恵と手間とお金は有効に
使った方がいいと思うけどね。
書込番号:11201507
2点
ちなみに、我が家にある東芝のS1004Kも、電源コンセントを抜くと、明らかに電波レベルがさがります。
うちの場合、元々電波状態があまり良くないこともあり、
コンセントを抜いてしまうと、その先に直列で接続されているテレビは全く受信出来なくなってしまいます。
(スルーが当たり前だと思っていたので最初は初期不良かと思いました。)
多分ブースター機能がついているのだと思います。
このようなレコーダーはけっこう多いのではないでしょうか?
逆に考えると、テレビと複数台のレコーダーを繋ぐとき、
X分配器を使うのはちょっと損になるかもしれませんね。
書込番号:11203275
0点
>レコーダーを使う(録画する・再生する)時にはレコーダーのコンセントも指す
リアルタイムの手動録画と再生しかしないのでしょうか。
予約録画を活用すれば、必然的に差しっぱなしになるのでは。
書込番号:11204610
1点
皆様、回答をありがとうございます。
(纏めてのお礼ですみません)
メーカーによって、レコーダーのコンセントをさす/ささない、
で、テレビの映りが悪くなるならないがあるのですね・・・・・。
購入時の確認不足でした・・・・。
分配器を使えば、レコーダーのコンセント如何によらず、
映るようになるのですね!情報ありがとうございます。
ただ、確かに、モンキー星人さんのおっしゃるとおり、
レコーダーの消費電力と、分配器等の値段を考えると、
どうしようか迷うところです・・・。
購入してから1週間も経っていない状況なので、
皆様のご回答を参考に、どうするかを考えてみたいと
思います。
いろいろとご回答ありがとうございました!
書込番号:11205746
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
この製品だと条件はクリア出来ますよね?
フルHDのモニタに繋いだらフルHD画質で視聴可能でしょうか?
出来るだけ安価で環境を整えたいので、この価格くらいがいいのですが・・・
1点
フルHDはパネルの問題でチューナーは関係無い筈ですが?
録画モードを最高画質のDRで録画すればレコーダー側は関係無いです。
書込番号:11183926
![]()
2点
配線クネクネさん
え?
であればモニタがフルHD対応ってなってたらどのチューナーでもフルHDが観られる
そういう事ですか!?
とんだ勘違いをしていたようです・・・
書込番号:11184037
0点
こんばんは、問題ないと思います。
但し付属のリモコンの使い勝手が良くない、作動がかなりもっさりな点に注意が必要です。
それと結構ファンの音もします。
書込番号:11184107
![]()
0点
こんばんは、
地デジ放送は1440×1080画質で
フルHDの1920×1080画質ではないようですね。
BSデジタル放送などはフルHD画質の放送のようですね。
フルHDテレビの液晶パネルでも
地デジだとフルHD画面に対応するように
引き伸ばして表示しているのだと思います。
フルHDテレビで見られるかどうかは、
接続する接続端子にもよるんだと思います。
普通にデジタル放送録画のレコーダーのHDMI端子を
用いてフルHDに対応する設定ならば見られるのでは、
安い1万円以下の地デジチューナーだと既存の
ブラウン管テレビなど地アナ放送画質だけで良いので
フルHDに対応する端子が付いて無いのもありますね。
書込番号:11184479
![]()
0点
白い恋人?さん
問題無いのはいいのですが
私がとんだ勘違いをしているようで・・・
wishstreamさん
うまくすればもう少し安上がりで環境構築出来そうなんですが・・・
勉強します
書込番号:11184541
0点
他の方が速めに返信されているのですが接続ケーブルはHDMIケーブルを
使用してください。
書込番号:11188425
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
2番組同時録画中に、HDDを再生する、または再生中に2番組同時録画が
始まると突然停電します。
修理してもらいHDDを交換しましたが
また同じ事が起き、一ヵ月後に新品と交換してもらいましたが
再び停電し、録画予約できませんでした。
2番組同時録画中は、再生してはいけないのでしょうか?
0点
普通は、あり得ない現象です。
まさかと思いますが、
電源は、安定していますか?
たこ足配線等で電源電圧が低くなっていると、落ちる場合があります。
書込番号:11182798
![]()
3点
停電するというのは
1.家のブレーカーが落ちる
2.本体が電源落ちする
どちらの意味で書いてますか?
書込番号:11183129
0点
ブレーカーだと思うんですけど私もそれが知りたいです。
書込番号:11183140
0点
過電圧です。
コンセントの使用回路を見直して下さい。
書込番号:11183252
2点
迅速な回答ありがとうございます。
停電するのは、ブルーレイだけです。
たこ足配線は、あやしいです。
ホットカーペットとエアコンも一緒に使っているので
98ボルトぐらいしかありませんでした。(今日買ってきたテスターで計りました)
ホットカーペットを別のコンセントに入れ替え
102ボルトになりました。
これで様子を見ようと思います。
書込番号:11183288
0点
>停電するのは、ブルーレイだけです。
ということは部屋の容量制限をオーバーするのだと思います。
たとえば家全体のアンペアが30アンペアで契約していても、各部屋での容量制限が10とか15アンペアとかあるようです。
一度電力会社に確認してみたほうがよいです。
書込番号:11183460
2点
アカリス&シマリスさん、
原因がわかるわけではないので、解決策ではないので、申し訳ないですが。
それって普通は停電とは言わないです。
停電は、電気の「供給」が停止することだと思いますよ。
単に、レコーダの電源が切れている(落ちている)のではないでしょうか。
書込番号:11183471
1点
ありがとうございます。
確かに、停電という表現は正確ではありませんね。
ブルーレイの電源が落ち、お知らせメールに
「予約録画は停電のため録画できませんでした」と
なります。
各部屋の容量制限がある事も知りませんでした。
早速、電力会社にお聞きしてみます。
書込番号:11185213
0点
>各部屋の容量制限がある事も知りませんでした。
>早速、電力会社にお聞きしてみます。
すみません。
ブレーカーが落ちるのではなく、本体電源が落ちるなら電源容量ではなく、本体の原因ですね。
再度見てもらったほうが良いと思います。
書込番号:11185900
2点
>98ボルトぐらいしかありませんでした。
電気を使っていないとき凡そ105Vに近い数値を出すはずです。
勝手な憶測ですが、ブレーカーの数が主ブレーカー以外に一つか二つで
契約アンペアが20A以下だと使用中の電源を測るとそんな感じです。
もっと下がる事もあります。
機器の設計上90V後半位なら動作するはずですがブレーカー異常で保護回路が動かない場合
80V後半位にまで下がると動作せず停電と勘違いするかもしれません。
ブレーカーが二つ以上ある場合、家にある電気製品すべてを使った時に最も使われていない
方のブレーカーから来るコンセントを使うようにすれば良いのではと思いますが、
レコーダー自体の不具合も考えられますね。
その場合はメーカー問い合わせの方が解決すると思います。
書込番号:11204733
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






