REAL ブルーレイ DVR-BZ130
新リモコンを採用し使い勝手が向上したHDD搭載Blu-ray Discレコーダー(320GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 11 | 2009年11月4日 07:33 | |
| 2 | 3 | 2009年11月2日 15:27 | |
| 3 | 37 | 2009年11月8日 02:00 | |
| 1 | 4 | 2009年11月2日 17:01 | |
| 4 | 7 | 2009年10月29日 21:52 | |
| 0 | 1 | 2009年11月3日 09:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
初めて書き込みします。宜しくお願い致します。ダビングのことで教えて下さい。HDDに録画してあったドラマの再放送8話分を三菱化学メディア製(5枚組で2,000円弱のBD-RE)に高速ダビングした(HDDへはいずれもAEモードでの録画でした)ところ、必ず2話分〜4話分位再生できないものが出てきてしまいます。他のドラマ等と組み合わせてみたり色々やってみたのですが、5つダビングしたいものがあるとすると1つは必ず再生できないものがうまれてしまいます。これは安いメディアを使っているからなのでしょうか?リビングにあるパナのBW−750ではこのメディアでダビングの失敗が今まで一度もなかったので相性のせいでしょうか?
1点
とりあえずパナかソニーのBD-REを試しては?
三菱化学って確か原産国が台湾だから
BZ130を疑う前に原産国が日本のBD-R/REを試したいです
書込番号:10416230
0点
すいません。あれからCMカットをしないでダビングしたところうまくいきました。
CMカットをしながらダビングすると成功率が落ちるのはしょうがないことなんでしょうか?WOWOWとかの有料放送ですとムーブさせたらHDDから消えてしまうんで失敗とかあると怖いですよねえ。
書込番号:10416250
1点
万年睡眠不足王子さん、返信有難う御座います。確かに台湾製でしたね。今度購入する時はパナかソニーの日本製試してみます。
書込番号:10416303
0点
素直に、ドライブの不良だと思います。
交換もしくは、修理された方が良いと思います。
書込番号:10416313
2点
エンヤこらどっこいしょさん、返信有難う御座います。一応CMカットしない場合で成功したので暫くはこちらの方法でダビングしていってみます。本当はCMカットしても成功してくれると有難かったんですけど・・・。また失敗するような事がおこった時は修理を検討したいと思います。
書込番号:10416345
1点
交換を急いだ方がよろしいかと思います。
ぼくは、パナ ソニー シャープと3台所有しておりますが、今迄、
「ソニー パナ ビクター(日本製)、 RiDATA」などを好んで使用しておりますが、
一度も失敗はありません。余談ですが、ソニーでダビングしたBDディスクを他のレコーダー、特に
シャープへ持って行き、その空き部分にダビングすると同じ時間、容量AVCモードの筈の番組なのに
入りきれない場合はありましたが、それは微妙にレートが違うのかも知れません。
しかし、CMカットして、ダビングに失敗は一度も無かったので、初期不良の可能性大です。
【CMカットしてダビングすると失敗するのは普通ではありません。使い物になりません。】
一度、ソニーの20BNR1VBPS4 (BD-R 4倍速 20枚組国産)などを使用して、失敗するようなら、
初期不良補償の出来る内に、即、ショップと交渉されてはと思います。
書込番号:10416810
![]()
1点
SOTIRO13さん有難う御座います。少し不安になってきてあれからCMカットしてからのダビングとCMカットしないでダビングを1度ずつやってみました。結果CMカットした場合は8つの番組中2つ失敗しました。100%失敗するのですから相性うんぬんとはもう呼べない気もしますが最後の手段として教えて頂いたSONYの20BNR1VBPS4をネット購入してみました。なるほど、評価の高いメディアですね。これで失敗したらいよいよ修理に出そうと思います。
書込番号:10417057
1点
BZ130の推奨BD-RE(1層)はTDK・パナソニック・三菱化学です
推奨BD数枚でエラーしたのなら
一発で不具合と判定して良いと思います
書込番号:10417373
1点
ユニマトリックスさん有難う御座います。確かに同じ三菱ですもんね・・・。稼動音が静かで電源が入っているとはとても思えず当たり引いたと思っていたのにダビングで・・・イタタタタ。
書込番号:10417634
0点
>>紫苑♪アトレさん
失敗した時は、もとのムーブはそのままです。
BDの途中まで録画したものは見れないような仕組みです。
BZ110はそうでした。
書込番号:10417749
![]()
0点
おおくわわわさん、有難う御座います。失敗扱いだとまだ良かったのですが、自分の症状はCMカットダビングには一応成功はする(最後の100%まで書き込みがちゃんといくという意味で)のですが、全部の番組をそれぞれ選んで決定ボタンを押していくとその中に再生されないで元の番組選択画面に戻ってしまうものが出てくるのです。なので後からHDDのコピー元番組を見るとコピー可能回数も再生できるものとできないもので同じ回数で減っていきます。
書込番号:10419550
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
初めまして。
分かりましたらお教えてください。
1.再生
BZ130ではHD、BRに録画した画像やDVDディスクを再生する際、任意のA点、B点を設定して繰り返し再生できますか? (ちなみにパナのディーガBW570ではどうでしょうか?)
2.CMカット
BZ130ではCMオートカット機能がついているようですが、パナのディーガBW570ではCM部分は早送りするしかないですか?
宜しくお願いします。
0点
先ずは用語の訂正を(笑)
>BZ130ではHD、BRに録画した画像やDVDディスクを再生する際
HDは、High Difinition(ハイビジョン)の略、正しくはHDD(Hard Disk Drive)
BRは、Blue-Rayのつもりかもしれませんが、こういう言葉(略)は無いです。正しくは、BD(Blu-ray Disk)が正解。
DVDディスクは、よく使う方がいますが、間違い。DVDだけでデジタル多用途ディスクの意味です。DVDで十分。
1は、持っていないので分かりません。パナは出来たはず。
2は、チャプター送りで対応可能。他に30秒送り・10秒戻しがあります。早送りはあまり使いません。
オートカットiは、精度の良いCM飛ばし試聴ではないです。便利レベルです。
書込番号:10408816
0点
1
A-Bリピートはパナにも三菱にもありません
多分ソニーだけだと思います
2
パナにもWオートチャプターがあるから
再生時にCMになったら送り方向のスキップボタンを押します
ただしいずれにしても
精度は絶対ではないことは割り切ってください
ついでの話ですが
パナ(BW570)が有利な点
・ネットにつなげば携帯やPCから録画予約できる
・番組持ち出しができる(対応機種を確認のこと)
・HDD内で録画レート変換ができる
・HDD内でコピーができる(ダビ10番組のみ)
・AVC録画のレートが5段階(三菱は3段階)
・標準画質(SD-Video規格対応)のビデオカメラからSDカード経由で取り込み可
・アクトビラがある
三菱(BZ130)が有利な点
・USB端子がある(HDDタイプのハイビジョンビデオカメラから映像取り込み可)
・リモコンがものすごくシンプル
・見どころ再生がある(スポーツ番組のハイライトシーンや音楽番組の楽曲部分など)
それぞれの不利な点は
有利な点の逆と思っていいです
つまりパナが有利な点は三菱が不利な点って具合です
というわけでお買い上げの際は
それぞれの長所と短所をよく踏まえた上で
検討してください
書込番号:10408826
2点
コレ買うくらいならパナBW570か,予算があるなら770にするのが無難。
書込番号:10409493
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
@編集機能がパナソニックにはかなわないという書き込みありましたが具体的にパナにはできて三菱にはできないことはどんなことなんですか?
さすがに三菱もA点〜B点選択消去はできますよね?
ASDカードはAVCHD規格準拠とあるので例えばビクターEVERIOシリーズで撮影したものも再生可能ですよね?
これはパナ機でも同じですよね?
Bもしご存知でしたらソニーのも比べていただけるとありがたいです。
多分SDカードは差込口がないと思うのですが、編集機能で特徴的な差があったら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
1.差が多すぎて書く気になれません。三菱が得意なのは、オートカットi機能という自動でCMを飛ばして再生する機能だけ、後は全てパナに勝てません。
また、A-Bカットは、パナは正確にカットできますが、三菱はズレまくりで使えた代物ではないです。
2.たぶん同じです。
3.ソニーは、SDが直接扱えるのは、RX100のみ、ただし、取り込みのみのはずです。ただし、カード無し機でもUSBアダプタを使えば、対応できます。
編集機能なら、結構いろいろと可能ですよ。HPで確認されると良いです。
参考まで
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-RX100/feature_6.html#L1_560
書込番号:10405304
0点
1、HDD内画質変換
W録すれば必ず片方はDRですが
パナはHDD内だけで自由にレート変換出来るから
BDに対し実時間ダビングする必要がありません
実時間ダビング中は録画も再生も出来なくなります
HDD内画質変換も実時間かかりますが
電源OFF後に予約録画を自動で避け実行します
HDD内コピー(コピワン除く)
コピー作って編集すれば9回まで失敗できます
タイトル結合
録画レートもパナは5種類
HG(BDに4時間)HX(同6時間)HE(同9時間)HL(同12時間)HM(同17時間20分)です
三菱は3種類
AE(同4時間)AN(同6時間)AE(同12時間)です
AEは初期設定を変更すれば10時間40分と12時間を切換出来ます
よくある1時間ドラマは11話ってのが多いんですが
初回か最終回を延長してもCMカットすれば
たいていパナのHE(BDに9時間)で1枚に出来ますが
三菱はその番組だけ初期設定から10時間40分のAEを設定して録画しても
1時間40分も余らせてしまいます
12時間のレートを使うのならCM抜かなくても入ります
2、ビクターでもカメラの機種次第では
パナはBD化してからも画面に自由に日時時刻情報を出せます
パナもソニーもですが自社でビデオカメラ作ってるメーカーは
AVCHDをより便利にするって意気込みが大きいです
あと三菱に無くてパナだけにある機能は
LAN利用してWOWOWの1ヶ月番組表
LAN利用したDIMORAで遠隔録画やキーワード自動録画
録画番組の持ち出し→対応した携帯で視聴
SD-VIDEO規格対応
書込番号:10405571
1点
パナにはできて三菱にはできないことを追記します。
型番にもよりますが、パナにはアクトビラやYouTubeが見れる機種が多い。
三菱の場合、最新型の最上位機種にアクトビラがやっと搭載されたほどです。
>さすがに三菱もA点〜B点選択消去はできますよね?
これは出来ます。
コピーしたい番組を再生しながら、残したい箇所の最初・最後でそれぞれ
決定ボタンを押すという操作です。後はこれの繰り返し。
これまでの経験から決定ボタンを押した箇所からズレるということは
特にありませんでした。
私の場合、通常番組はCMカットされた状態をそのままコピーする使用が
多いので三菱のオートカットiは非常に重宝しています。
オートカットiでも番組によっては、番組宣伝が入っていたりして完璧な
CMカットでない時もありましたが、あまり気にしない性分なのもので
この点は割り切って使用しています。
私もパナの優れた機能が多かったため、最後までパナと迷ったのですが、
三菱購入決め手となったCMカット以外のパナとの違いを1つお知らせします。
【フォルダ分け機能の違い】
パナ:ジャンル別に自動振分(個人別の振分はできない)
三菱:個人別に録画番組の振分機能あり(録画予約時に振分マークを選択する操作)
家族で個人毎見たい番組が切り分けできるこの機能が購入決め手の1つでした。
マークを使い分けることでジャンル別(映画、ドラマ等)の振分に応用する
ことも可能です。
ジャンル分けでしか使用しないということであれば、自動振分機能があるパナの方が
便利と思います。
書込番号:10407534
1点
>パナ:ジャンル別に自動振分(個人別の振分はできない)
パナの最新機種からは
個人用にも使えるマイラベルが6個あります
パナには従来からあるまとめ表示もあるから
これとマイラベルを併用出来ます
書込番号:10407609
0点
横からの質問ですがお許しください。関連なので書き込みいたしましたが、もしルール違反でありましたらお許しください。(削除させていただきます。)
パナ機570で詳しくビデオの取り込みなどを質問して納得しましたが、三菱機が分からないので、『アーリーサマーさん』と同じく違いが知りたく、質問いたしました。初歩的で申し訳ないのですが、
問い1:AVCHDの取り込みはUSBのビデオカメラ接続を直でBW770と同様に本機に取り込めるでしょうか。
問い2:このレート変換は可能でしょうか。
問い3:実働時間がかかる〜〜パナ機と本機では17Mbpsのビデオ撮影動画で2時間ですと、パナのHE(BDに9時間)位に変換する場合、パナ、三菱本機、ではどの程度の実時間が必要でしょうか。
問い4:>パナはHDD内だけで自由にレート変換出来るから・・・
本機は出来ないと理解して宜しいでしょうか。
問い5:>実時間ダビング中は録画も再生も出来なくなります・・・
これは本機のみでパナ機は問題ないのでしょうか。
>パナもソニーもですが自社でビデオカメラ作ってるメーカーはAVCHDをより便利にするって意気込みが大きいです
やはりそうですよね。本機をサブでビデオ編集&ながらTV鑑賞用にBW570を予約録画用に・・と考えてましたが、取り込み・簡単な編集(レート変換)で不便ならパナBW770でなければ・・・と思います。
本機をビデオカメラ編集用にと思いきや、ここを観て考えてしまいました。
BW570でも随分丁寧なご回答をいただいてありがたく思っております。
関連なので書き込みいたしましたが、横からの書き込みでして、もしルール違反でありましたらお許しください。アーリーサマーさん のご迷惑になりましたら削除いたします。
書込番号:10407900
0点
ハッピー価格さん 確認させてください。
三菱機は店頭でいろいろと確認しているのですが、オートカットiの精度が、大雑把ながら使えるのは理解しています(自分は妥協できません)
マニュアルカットでは、110時では平然と10フレームくらい残り、ゴミ化した上、5秒縛りで再カットが出来ませんでした。
130は、もっと大雑把に操作したので、確認なのですが、確かA−Bカット中にコマ送り(スローではない)が出来なかった記憶があります。(110では可能)正しくは可能なのでしょうか?
パナやソニーは、静止画状態でのチャプター送りも可能なので、手動編集自体は非常に快適です。パナは条件次第ですが、共に1フレーム削除も可能です。
>【フォルダ分け機能の違い】
ソニーを書いておきます。
自動のジャンル分けと、手動のマーク(30個:名称変更自由)機能が基本であります。
これ以外に、タイトル名でフォルダ化する自動フォルダ機能があります。
書込番号:10407934
0点
JOHNTPTTNさん
>問い1
可能なはずです。
>問い2
可能です。
パナは、内部変換もしくは内部コピーで可能。他社は、メディアダビング時のみ(パナも可能)
>問い3
変換の時間について、実時間は、実時間です。2時間であれば、2時間というのが答え。録画のモード(レート)は関係有りません。
これはメーカー関係有りません。
>問い4
そうです。HDD内レート変換はパナ機限定の機能です。
>問い5
現行では、最新のシャープ機以外は、何も出来なくなります。
書込番号:10407953
1点
みなさんいろいろとありがとうございます。
新たな質問もかえって情報が増えるので僕はOKです。
いろいろ差があるのは分かりました、ありがとうございます。
と、基本的なA-B消去機能が気になりました。
@三菱では一時停止してコマ送りしてのAB地点の決定はできないのでしょうか?
これができないと・・・自分でカットしたいところを決定するのが結構難しいような気がして。
それと確認なんですが
Aパナと三菱はそれぞれ圧縮変換したハイビジョン画質録画のレートの名称は違いますが、DVD-RやRWにダビングした場合それぞれで互換性はあるんですよね?
Bコピーワンスの番組の場合、ダビングができないだけで、HDD内でA-B点カットしてからDVDにムーブすることは可能ですよね?
書込番号:10408114
0点
上記@については過去のクチコミで確認できました。
A−B消去を考えるとソニーかパナか。
パナはRWに圧縮してダビングできないし・・・。
ソニーはRWに圧縮さえできないんだった・・・。
よく聞くようにソニーは壊れやすいイメージがあるんですが。
昔買ったLDもDVDプレイヤーも壊れたし・・・単なる運なのかな・・・。
書込番号:10408256
0点
1
できます
ただしその際に押すボタンが違います
通常のコマ送り・コマ戻しは
一時停止をしたあとにスキップ(前・次)ボタンを押すんですが(取説96ページ)
部分消去時のコマ送り・コマ戻しは
赤・青ボタンを押します(取説116ページ)
2
あります
パナでAVCRECで作ったDVD-RAMを
三菱で再生できたってスレはあります
逆(三菱でAVCRECで作ったDVD-RWをパナで再生)のスレは見たことがありませんが
仕様上は再生できるはずです
3
できます
書込番号:10408267
0点
>問い5:>実時間ダビング中は録画も再生も出来なくなります・・・
これは本機のみでパナ機は問題ないのでしょうか。
パナもディスクに対し実時間ダビング中は
何も出来ないのは同じです
違うのは
パナの場合そもそもディスクに実時間ダビングしないといけないケースが
ほとんど無いって部分です
HDD内で電源OFF時に自動で予約録画を避けて変換するから
一度に大量に変換設定しない限り
翌朝や帰宅から帰れば変換は終わっています
変換するレートも番組毎に設定出来ます
HDD内で唯一変換出来ないのはFRだけです
これは標準画質用のレートでディスクに対し
丁度ぴったりのレートにする無段階調整のレートです
例えば1時間30分の映像を標準画質でDVDにダビングする場合
XPだと1時間しか入らずSPだと30分余ります
パナのFRはXPとSPの中間のレートにしてDVD容量ぴったりになり
画質も当然XPとSPの中間の画質になります
三菱にはそもそもFRに相当するレートはありません
それとDVDに対してハイビジョン記録するAVCRECは
パナも三菱も全く使う必要ありません
理由は再生互換がパナか三菱だけになるというデメリットが大きすぎるから
全体的に何のメリットもありません
ハイビジョン画質はBDで統一
BDを再生出来ない機器での再生用途でのみ
ハイビジョン映像を標準画質に落してDVD化って使い方が
一番合理的です
ハイビジョンビデオカメラの映像は迷う必要無くBDです
BD機を持っていない実家や友人にあげる分だけ
仕方ないから標準画質でDVDを作ります
三菱は標準画質レートはXPやSPしかないけど
AVCHDビデオカメラの映像なら全部実時間ダビングです
パナの場合1時間や2時間のレートXPやSPで良いなら
HDD内でビデオカメラの映像のコピーを作り
それをXPやSPに変換しDVDに高速ダビング出来ます
1時間30分の映像でSPではなく三菱には無いFRを使いたい時だけ
DVDに対し実時間ダビングします
書込番号:10408865
0点
追加で質問です。
@DVD⇒HDDのダビング・・・同一レートまたはレート変えて・・・は、パナ、ソニー、三菱で高速ダビはできますか?
AAVCRECでは各社でモード名が違いますが、DVDのSPモード(2時間)と比較して画質はどうなのでしょうか?
単純にブルーレイディスクとDVDの容量と録画時間の関係で『GB÷時間』の数値が近ければ同じくらいと考えていいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10409747
0点
1
DVD-R/RW/RAM(VR)からHDDに無劣化書き戻し(つまり高速ダビング)できるのはパナだけです
パナであってもビデオモードのDVDからは高速ダビングできません
2
ぼくは26V型の液晶テレビで見ていますが
AVC録画のレート…例えばパナのHE(約5.7Mbps)は
意識しない限りDRじゃないことに気づきません
言われれば落ちてる?ってカンジですが
SPは明らかに落ちてるってわかります
モノにもよるけど
パナでDVDに約2時間10分入るレート(HL:約4.3Mbps)でさえ
SP(約4.6Mbps)より高画質です
それゆえ例えば今夜の東京DOGSにおいても
HLでは百歩譲って残す気になりますが
XP(約9.2Mbps)でさえ残す気にはなれません
だからユニマトリックスさんのレスにありますように
ハイビジョンはDVDではなくBDに残しましょうって話にもなります
レートが同じならDVDでもBDでも画質は一緒です
DVDに残したHEとBDに残したHEに違いはありません
ちなみに三菱にもAUTOっていう
パナでいうFRと同じレートはあります
もちろんコレ(AUTO)も実時間ダビングです
書込番号:10409989
![]()
0点
万年睡眠不足王子さん
AUTO(FR)あるんですね
訂正ありがとうございます
>@DVD⇒HDDのダビング・・・同一レートまたはレート変えて・・・は、パナ、ソニー、三菱で高速ダビはできますか?
高速ダビングって他のダビングと全く違います
他のダビングはDVDを再生してHDDに録画します
(逆のHDDを再生してDVDやBDに録画します)
だから実時間かかり例え同じレートでも
仮にレートを上げても最初の画質から必ず画質劣化します
高速ダビングは録画も再生もせず
DVDのデータをHDDにコピーするだけです
(逆はHDDのデータをDVDやBDにコピー)
ただのコピーだからダビング時間が早くて無劣化です
無劣化だから録画レートは変えようがありません
デジタル放送はコピー制限があるから
画質は関係なくDVDやBDからHDDに戻せません
>AAVCRECでは各社でモード名が違いますが
AVCRECって言うのはAVC録画を
DVDに録画したものだけを指します
だからソニーやシャープにはAVCREC自体が無いし
パナや三菱もHDDやBDに録画したものをAVCRECとは呼びません
書込番号:10410071
0点
アーリーサマーさん 、横レスを認めてくださり、ありがとうございます。
エンヤこらどっこいしょさん
1個づつに、的確にご回答くださり、ありがとうございます。
>>〜>問い4
そうです。HDD内レート変換はパナ機限定の機能です。
やはりこれがあると編集には断然便利なので、予約録画もそうですが、ビデオ編集にはもっと必要かもしれません。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
またお世話になり、ありがとうございます。
>>パナもディスクに対し実時間ダビング中は何も出来ないのは同じです
>>パナの場合そもそもディスクに実時間ダビングしないといけないケースが
ほとんど無いって部分です
>>変換するレートも番組毎に設定出来ます
& HDD内で唯一変換出来ないのはFRだけです
つまりは、FRで録画しない限りはレート変換の設定もしておけば、録画終了後に設定どおりに変換してくれて、本数が余程多くない限りは朝や帰宅後には終わってるってことですね。放っておけば良いわけ・・です。
そこで、大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、
【問い】:レート変換するとき、元ファイルは変換後に残す・消去を選べるのでしょうか。多分残せるので、地デジなど9回までレート変換に失敗できる〜と言うか挑戦できる〜と言われる所以なのでしょうか。
余談ですが、HDD内のレート変換はテレビよりもビデオ編集には何よりの機能です。室内が殆どで、ホテル、ホール、様々な会堂で、昼また夜で、イベントの種類での照明の違い・・など、1回1回が全然異なる環境ですので、保険のため17Mbps程度で撮影して、9Mbpsにレート変換後にそれでも良ければ1シリーズがBD1枚にまとまりますし・・・、三菱機のページでこんな質問は場違いかもしれませんが、何故にパナ機が若干高いのにこれほどまで人気があるのか分かりました。これまでBW570のスレで丁寧にご回答くださった方々にも、価格サイトさんにも、心から感謝しております。
書込番号:10410181
0点
HDD内レート変換は元データ…
つまりDRのものをHEに変換したいって時
元のDRのものは残りません
ただ新機種(BR570/670V/BWx70系)は
HDD内で「そのもの」のコピーを作れるようになりました
(ただしダビ10番組のもののみ)
コピーを作るたびにダビング可能回数は減りますが
(つまり例えばコピー9回モノとコピワンのものがひとつ)
コピーを作っておきそれをレート変換するって形が理想です
ただハイビジョンビデオカメラ(AVCHD)の映像って
レート変換できないような気が…(BW770の取説なら57ページに記述あり)
でもまあ変換できなければHDD内でコピーは作れるから
コピーの時間と予約録画が重ならなければいいのでは?ってカンジです
書込番号:10410244
0点
すみません忘れていました
HDD内レート変換はAVCHDでは使えません
AVCHDの映像に関しては
高速ダビングで作れば日時表示できるビデオカメラがあるってのと
AVC録画レート自体の種類が多いってのがパナのアドバンテージになると思います
書込番号:10410348
0点
万年睡眠不足王子さん ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご回答ありがとうございます。
>コピーを作っておきそれをレート変換するって形が理想です・・・
残らないので、先ずHDD内にコピーを作ってからそれを変換する・・・と良いわけですね。これは、分かりました。
ところで、ビデオカメラのAVCHD動画のレート変換が出来ない、(別スレでは「出来る・・」)と、色々なんですが、もしかしたら、テレビ録画とビデオカメラAVCHDファイル(レコーダーに取り込んだ後ですが)とがごっちゃになってしまっています。
もし、AVCHD動画はレート変換できないなら、ビデオ編集用にパナ機(BW770)を購入してもこちらの三菱機を購入しても、全く同じになります。
もう一度質問しなおさせていただきたいのですが、テレビの録画ファイルはコピーしてからコピーをレート変換すれば、元ファイルが残っていますが、
問い: ビデオカメラから取り込んだAVCHD動画ファイルは、HDD内で(A)コピーや (B)コピーのレート変換・・・・、が出来ないのでしょうか。
同じ質問で申し訳ございませんが、それでビデオ用はパナ機か本機でも良いか決まるので、間違いの無いご回答を宜しくお願いいたします。
書込番号:10410532
0点
>テレビの録画ファイルはコピーしてからコピーをレート変換すれば、元ファイルが残っていますが、ビデオカメラから取り込んだAVCHD動画ファイルは、HDD内で(A)コピーや (B)コピーのレート変換・・・・、が出来ないのでしょうか。
AVCHD動画に関してできるのはAです
B(HDD内レート変換)は
上の資料にありますようにできないって書かれてます
ゆえにAならできるからその点はパナが有利です
お暇なときにHDD内でコピーを作りそれをディスクに高速ダビングすればいいので
書込番号:10410714
0点
ビデオカメラのAVCHDに関しては
HDD内コピーは出来ますがHDD内レート変換は出来ません
わたしが出来るってレスしてるなら間違えています
それと容量節約はビデオカメラ側で
最初からレート落としたほうが良いと思います
撮影時の17Mbpsと9Mbpsの画質差は数字ほど無いと思いますが
再エンコードで落とした9Mbpsは
簡単に分かるレベルで画質が落ちるはずです
だからパナのHDD内画質変換も
W録の片方のDRをAVC録画保存のBD用に落とすのが主です
BDに残す場合はAVC録画からAVC録画って変換は
再エンコードになり画質的に不利です
見て消し番組なら画質はそこまで重要じゃないから
容量節約目的で良いと思います
>ビデオ編集用にパナ機(BW770)を購入してもこちらの三菱機を購入しても、全く同じになります。
映像の順番を入れ替えるみたいな編集があるなら
コピーとタイトル結合も出来るから
パナが便利だとは思います
コピー作って分割してそれを違うタイトルの後ろに
結合したりって事は出来ます
書込番号:10411023
0点
万年睡眠不足王子さん お手数をおかけして申し訳ございません。
>AVCHD動画に関してできるのはAです
B(HDD内レート変換)は
上の資料にありますようにできないって書かれてます・・・
資料まで添付くださりありがとうございました。
ユニマトリックス01の第三付属物さん いつも丁寧なフォロー、ありがとうございます。
>最初からレート落としたほうが良いと思います、撮影時の17Mbpsと9Mbpsの画質差は数字ほど無いと思いますが、再エンコードで落とした9Mbpsは、簡単に分かるレベルで画質が落ちるはずです
はい、そうしたいと思います。
旅行に行く前に似たようなシチュエーションに於いて擬似映像を撮影してみて、9、12、16(17)Mbpsの映像夫々を実際に映し出してみて、撮る前に状況に応じた最適レート設定を確認しておけば、後で変換して画質劣化させなくて済むので良いんですね。
>映像の順番を入れ替えるみたいな編集があるなら、コピーとタイトル結合も出来るから、パナが便利だとは思います
今のところ、中間をカットしてつなげる(CMカットのちょっと長い様な・・・)くらいで、多分、前後を入れ替えての結合は無いので、・・・・、でも、確かにあると便利ではあります。
今、BW770の取説P80を観たのですが、何となく掴めた様に思います。
最後にもう一つ質問をお許しください。
これらに従ってAVCHD動画をHDDへ取り込み、それからBDやDVDにダビング(焼く)訳ですが、
【 問 い 】:これ〜AVCHD(ハイビジョンカメラからのAVCREC・・??)〜で作成したBD又はDVDは、HDD内のファイルを消去して後、BD又はDVDの複製を数枚作成したくなった時に、元ディスクからHDDに取り込んでから空ディスクに書き込み(ダビング)する際に、[A]:無劣化で元ディスクからHDDに取り込めるのでしょうか,[B]:レコーダーが無理な場合にPCなら可能・・とは行かないのでしょうか。(勿論、自分で撮った映像です。)
[A]に関しては、パナBW570,770と三菱本機と、夫々で違いがあるでしょうか。
ここまで確認できたら、後は早速に購入するつもりでありますので、宜しくお願いいたします。(某教えて掲示板〜〜の類はこのレベルは全く返信が来ないので、ここで回答してくださってる方々のおかけで、本当に良く分かります。横スレを許してくださったアーリーサマーさんにも感謝です。)
書込番号:10412816
0点
パナは無劣化では作れません
AVCHDから作ったBDやDVD(DVDだけがAVCRECと呼びます)から
HDDに戻す時点で前レスにある再エンコードになり実時間ダビングです
つまり少し画質劣化させてなら戻せます
三菱は無劣化で戻せないのは確かでパナと同じだとは思いますが
シャープみたいに戻す事自体が出来ない機種もあるから
知ってる人のレスを待ったほうが良いです
無劣化で出来るのはソニーだけです
AVCREC(DVD)はソニーは再生さえ出来ないから完全にアウト
BDはソニーBD機を使えば無劣化でHDDに戻せます
無劣化戻しが必要なら最初からソニーが良いかもしれません
ソニーはSDカードスロット付は少ないけど全機種USB入力があるから
USBカードリーダー使えばSDカードからも取り込みできます
プレイリスト編集があるから編集も問題ありません
それと思い出ディスクダビングというオリジナルメニュー付のBDを作れます
(ただしそのBDは再生互換が微妙)
もちろんパナや三菱で作るBDと同じ文字だけメニューのBDも作れます
AVCHDビデオカメラの映像に関しては
一番便利なのはソニーです
書込番号:10413038
0点
エンヤこらどっこいしょ さん
>確かA−Bカット中にコマ送り(スローではない)が出来なかった記憶があります。(110では可能)正しくは可能なのでしょうか?
上記ご質問の件ですが、私はコマ送りでコピーをしたことがないので正しくできるかの確認はできておりません。
通常再生でコピーする時に決定ボタンを押した箇所からコピーできていたので、ズレは特にありませんでしたと記載していましたが、コマ送りでズレないかという点は不明です。
期待に沿える回答ができず申し訳ありません。
それにしてもここのクチコミが1日で一気に増えていたのにはビックリしました。
書込番号:10413065
0点
皆様。質問が入れ乱れまして、見難くなってしまい申し訳ございません。
ユニマトリックス01の第三付属物さん ご返信ありがとうございます。
>BDはソニーBD機を使えば無劣化でHDDに戻せます・・・・
最後の砦、ソニーの登場ですか・・・?
余り自分で造ってない割りに、機能が豊富なのがソニーの心情ですから・・・。
(プラズマTVやオーディオはパイオニア、ビデオやデジカメやフジなどのOEM、昔8mmをフジから6〜7万円で仕入れて20万円で、プラズマは32〜3万円で仕入れ60万円が定価の実売55万円で:元のパイオニアは実売35万円、結構OEMでぼったくってたんで・・・、機能が満足できればソニーのOEM元のを安く購入してました。家電よりエンタメ会社なので便利機能で一日の長のある会社ですね。化学専攻ですが・・先輩後輩が結構居るんです・・。)
>AVCREC(DVD)はソニーは再生さえ出来ないから完全にアウト、BDはソニーBD機を使えば無劣化でHDDに戻せます
これで、パナ機のようにHDD内のコピーやレート変換も出来ればソニーに決まりなんですが、・・・・
そうしましたら、レコーダーのAVCHDファイルを外付けメディア(HDDや直かUSBアダプタにてSDなど)へ移動orコピーして、もしSDにコピー(又は移動)なら、その後にPCを解して外付けHDDに移して一時保存しておき、必要に応じて外付けHDDからSDにコピーしてレコーダーのHDDに取り込みBDを作成すると、BDから無劣化でダビングするのと余り変わらないように思うのですが、AVCHDファイルを何かのメディアに保存しておいて、必要に応じここからBDを好きなだけ作成することは可能でしょうか。
もし出来なければ、録画用とビデオカメラ用にレコーダーはソニー機とパナ機とを購入したいと思います。テレビがアクオスだからレコーダーも一緒に注文しそうになってましたが、希望が殆ど適わないものを買ってしまわないで良かったです。
AVCHDファイルの外部メディアでの最適保存方法と、その取り込みでのBD作成の可能か不可かを教えてくださいますよう、お願いいたします。
書込番号:10413269
0点
USBフラッシュメモリを使うか
またはSDカードに記録するタイプなら
そのカード自身を取っておいては?
BW770の取説の最後のほうに
読み込めるフォルダの階層が出てるんですが(資料参照)
USBフラッシュメモリもSDカードと同じ条件だと思います
詳細はビデオカメラに詳しい
チャピレさんかうめづさんのレスをお待ちいただきたいんですが(お願い気づいて!)
フォルダの階層が合えばレコで読み込みはできるし
取り込みもできればBD/DVD化もできます
書込番号:10413795
0点
ちなみに…
>三菱は無劣化で戻せないのは確かでパナと同じだとは思いますが
三菱もパナと同様でBD-R/REおよびAVCRECのDVDからは無劣化で戻せません
(BZ130取説124ページ)
書込番号:10413863
0点
一番オーソドックスな方法はAVCHDのDVDを
PCか専用ライターで作成です
AVCHDのDVDからなら各社無劣化で
レコーダーのHDDにダビング出来ます
ビデオカメラに直接接続できる専用ライターなら
旅先でもカメラのHDDやSDカードから直接AVCHDのDVDを作れます
DVDの容量以上の連続した映像は
分割しないといけないのがネックですが
BDはレコーダーで作って
バックアップ用としてPCか専用ライターでDVDに
AVCHDのDVDを作ればいつでも無劣化でBDを複製できます
AVCHDとAVCRECは全く違うから混同しないように注意です
書込番号:10414330
0点
スレ主です^^
いろんな情報ありがとうございます。
それにしてもすご返信数になってますね。
僕もお金があれば間違いなくソニーとパナを併用します。。。
書込番号:10416297
0点
皆様へ。これまでのご返信、ご対応、ありがとうございます。
AVCHDからBDにして、後に無劣化の複数ダビングですが、大切なものはHDDにも残し、元BD破損時の保険にするつもりなので、ソニー製がある残した事はありませんが、手間でも外付けHDDにどんどん放り込んでストックし、そこからほぼ(?)無劣化のBDを作成したいと思います。
とりあえずは、予約録画用はパナ機、ビデオ編集用はUSB端子付き(本機又はソニー機)と決めました。また、レート変換しないで最適レートで撮影し、そのままディスク化するべきであるのも確認できましたし、後は実践で便利さや好みの範囲となるので、自分なりに考えようと思います。
皆様方、パナ機のレスでもそうですが、丁寧に対応くださってありがとうございました。
書込番号:10416820
0点
ありがとうございました。
good answerは僕の質問に関してだけで決めました。あしからず。
書込番号:10435264
0点
(お祭りはどこでやっていますか...もう終わりましたか...)
例えばうちのBW850で実験してみたことと言えば、こんな感じです。
AVCHDビデオカメラよりBW850にUSBで取り込んで、DVD(AVCREC)やBD(BDAV)へ高速書き出し
→それをPCの光学ドライブに入れてm2tsファイルだけ抜き出し
(またはPS3を使ってDLNAでm2tsファイルを抜き出してPCへコピー)
→multiAVCHD(フリーソフト)でAVCHDオーサリング
→USBメモリかUSB外付けHDDに入れてBW850に戻す
市販のソフトでAVCHDオーサリングすると撮影日時の画像字幕が丸ごと消されるので
そのあたりを全て残してくれるフリーソフトでやっています。
もし外付けHDDにカメラの中身をごっそりとコピーしていて下記のような構成なら
(ROOT)
・AVCHDフォルダ ←テンポラリとして使う。これのみが取り込まれる。
・フォルダ「20091010運動会」
→AVCHDフォルダ以下
・フォルダ「20091107紅葉」
→AVCHDフォルダ以下
それぞれのイベント名のフォルダの中からPCを使ってAVCHDフォルダごと外付けHDDのルートに
コピーしてからDIGAにUSBでつないでやると取り込めます。
取り込まれるのはルートの一つだけなので必要な分だけこれを繰り返します。
外付けHDDは「USBメモリ」でも「USBカードリーダに挿したメモリカード」でも構いません。
ファイル名は全て8.3形式のショートファイルネームである必要があります。
うちは同じ映像(m2tsファイル単体のみ)を三重バックアップ(外付けHDD×2台と実家にBD1枚)
でやっていますけど、以上のような理由でMTS/m2tsが残っていれば何とかなります。
パナ機で分割・結合すると一瞬停止が気になるので、PCのスペックなどの都合で
どうしてもレコーダでBDを作らないといけないような時はいかがでしょうか。
書込番号:10436573
0点
うめづさん 別スレ同様に丁寧なご回答、ありがとうございました。
>AVCHDビデオカメラよりBW850にUSBで取り込んで、DVD(AVCREC)やBD(BDAV)へ高速書き出し
→それをPCの光学ドライブに入れてm2tsファイルだけ抜き出し
やはり、PCの性能が問われそうです。
レコーダー単独は無理なので、BD編集可能なPCも一緒に購入します。
>それぞれのイベント名のフォルダの中からPCを使ってAVCHDフォルダごと外付けHDDのルートにコピーしてからDIGAにUSBでつないでやると取り込めます。
フォルダごとだから、DIGA側がカメラ内蔵HDDと同じく対応してくれる・・、
>外付けHDDは「USBメモリ」でも「USBカードリーダに挿したメモリカード」でも構いません。ファイル名は全て8.3形式のショートファイルネームである必要があります。
>うちは同じ映像(m2tsファイル単体のみ)を三重バックアップ(外付けHDD×2台と実家にBD1枚)でやっていますけど、以上のような理由でMTS/m2tsが残っていれば何とかなります。
私も、既存DVDでは外付けHDD×2台とDVD2枚に保存してまして、ディスクのみですと不安なので外付けHDDは必ず2台にしております。
そこで初歩的で申し訳ございませんが、
問い:「8.3形式のショートファイルネーム・・・」とは、具体的にどういうものでしょうか。また、MTS/m2tsが残っていれば、レコーダー、PC夫々でBD(BDAV)=(汎用再生機で再生可能)を作成可能なのでしょうか。
以上の2点を教えていただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。
(なんだか、ここまで詳しく教えていただけると、もう実際に編集してる気分になります。)
書込番号:10438401
0点
>8.3形式のショートファイルネーム
例えばデジカメで静止画を撮影すると
「F1010023」のようなファイル名がつきます
このときファイル自体はJPEGイメージファイルで
.jpgっていう「拡張子」と呼ばれるものがつきます
したがって上のファイルの場合「F1010023.jpg」っていう名前になります
つまり「8」っていうのが半角英数字のファイルの名前
「3」は拡張子の文字数ってことになります
あとの解説はうめづさんにおまかせします
うめづさん
毎度のことですが
勝手なご指名にもかかわらず丁寧なレスをありがとうございます<(_ _)>
書込番号:10438493
0点
>やはり、PCの性能が問われそうです。
外付けBDドライブがあれば、オーサリングはスペックが低くてもできます。
>フォルダごとだから、DIGA側がカメラ内蔵HDDと同じく対応してくれる
そうですね。長いファイル名を使うAVCHD-DVDとは違うものに見えています。
詳しくは「ショートファイルネーム」で検索していただければ山のように出ますが、
AVCHDの場合はちょっと古いですが下記のスレッドのような違いがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7500780/
MS-DOSの頃は短いファイル名しか扱えない時がありましたよね。
MovieObject.bdmv が本当の名前だけども、SDカードにはMOVIEOBJ.BDMとして格納みたいに。
オーサリングソフトを使えばm2tsファイル単体からでもディスクを作成できます。
PCはBDドライブがあればそのままオーサリングして焼く(BDMVだとメニュー付き)
レコーダではm2tsファイル単体では認識できないので、先ほどのmultiAVCHDやNeroなどで
オーサリングしてからUSB経由で読ませる感じです(Neroだと撮影日時字幕が消えます)。
>万年睡眠不足王子さん
月に一度の「うめづ」検索で見つかりました...
書込番号:10438506
0点
万年睡眠不足王子さん うめづさん
いつも詳しい解説を書いてくださって、ありがとうございます。
>したがって上のファイルの場合「F1010023.jpg」っていう名前になります
ファイル名が半角8文字、拡張子が3文字、だったんですか、良く分かりました。
>長いファイル名を使うAVCHD-DVDとは違うものに見えています。
DVDはBDと比べて、随分と異なり面倒そうであります。
これならビデオ編集はBDで行こうと思います。
>オーサリングソフトを使えばm2tsファイル単体からでもディスクを作成できます。
やはり、PCが出番のようで、断然、便利で有利、編集用PCも合わせて購入します。
Neroは最新版も持っています。(PCがAthronXP-2400+なので入れてないのですが・・)
外付けHDDにファイル保存やBD作成にはPCが必要のようで、それでしたら、予約録画用にBDレコーダーを購入して、AVCHD動画、BD保存や作成はPCを中心に考えたいと思います。
私もうめづさんと同様、外付けHDD2個に保存する方法を好みますので、BDレコーダー2代目より新PCを先に用意したいと思います。
DVDの編集でPCは卒業とおもいきや、やはりPCがあったほうが便利なようで、これからもデスクトップPCとは仲良く付き合いたいと思います。
また、フリーのツールも教えていただき、ありがとうございました。
長いスレにしてしまって申し訳ありませんが、とても参考になりまして助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:10439786
0点
>DVDはBDと比べて、随分と異なり面倒そうであります
ハイビジョンDVDの仕組みもBDと大して変りませんが、
BDで運用することには賛成です。
>編集用PCも合わせて購入します
multiAVCHDでしたら恐らくお持ちのPCでも大丈夫です。
レコーダに取り込めるように管理ファイルを作るだけです。
http://multiavchd.deanbg.com/
よりダウンロードして、MTSもしくはm2tsファイルをソフトに落とし、
あとはボタンを二つばかり押すだけです。
また、困ったら仰って下さい。
書込番号:10439818
0点
うめづさん、再フォローしていただきありがとうございます。
>multiAVCHDでしたら恐らくお持ちのPCでも大丈夫です。
紹介していただいた物と合わせて調べましたら、結構な物がこのスペックでも出来るようで、取り込んだり書き込んだりなら何とかいけそうです。PCはPriusなんですが、数台あるので1台がBD関係でかかり切りでも困りませんので、今ある中で工夫してみようと思います。
標準DVDに限っては、何故かUleadVideoStudioなどは音声がずれまして、ソニックのMyDVDなどでやってます。フリーソフトもそうなんですが、音声がずれる物とずれない物があり、相性があるのでしょうか。
いずれにしても、保存方法はうめづさんと同じにしたいと思っていますので、購入後に壁に突き当たりましたら、その際は宜しくお願いいたします。
レコーダーにばかり目が行ってましたが、BD作成よりも保存の方が大事なので、教えていただいて本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:10440133
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
本日、DVR-BZ130を購入し、ケーブルテレビと接続しました。
BZ130側で受信設定を行った結果、ビデオ側では今まで受信できていた局全てが受信できたのですが、テレビ側で今まで受信できていた局が在県局以外は受信できなくなっていました。
(テレビで再チューニングをかけると、局名は拾うのですが、画像が受信できない状態です)
今まで、DEGAの古い機種を使っていて、このような症状が出なかったのですが、どのような原因が考えられるでしょうか。
ビデオ側で見れますので、ケーブルテレビの局側で放送を中断しているとかではないようです。
テレビは40F8000Zを使っています。
1点
接続は直列(DVR-BZ130→40F8000Z)ですか?分配器ですか?
どちらにしてももう一度接続を確認してみては。
例えばコネクタがしっかりと差し込まれていないとか、芯線が曲がってしまっていて正しく差し込まれていないとか。入力と出力が逆だったとか…。
書込番号:10396165
![]()
0点
テレビ側で受信レベルを見てみると、7〜10と極端に低いことがわかりました。
同じように以前のDEGAで見てみると20前後あり、正常に受信していました。
…と何回かつなぎ替えを行っているうちに、受信レベルが最大15前後まで上がり、
テレビ側でも映るようになりました。
とりあえず、復旧と考えていますが、やはり受信レベルが低いほうなので
購入店と話し、少し様子を見てみることにしました。
(ちょっとした接触不良だったかもしれません。再現しないと購入店もわからない
ようでしたので…)
朝早くからの返信ありがとうございました。
パススルー形式の接続で、受信レベルがこれほど変わるとは思っていませんでしたが
そんなものなんでしょうか。
書込番号:10397123
0点
アンテナ線の接続にねじ込み式のF型接栓を使うことで
いくらかは改善できると思います
それと交換出来る部分だけでも
グレードの高いアンテナ線+ねじ込み式F型説接栓を使ったほうが良いです
レコーダーとTV間は簡単だからここは特にです
書込番号:10397154
![]()
0点
本日メーカーさんが代替機を持って比較に来られました。
今の機体より少しはレベルがアップしていましたが、それでも低い状況は変わらず
ケーブルテレビ側に信号レベルが正常に出ているか確認しました。
…在県局のレベルは正常に出ているそうですが、他県局の分がレベルの低い状態
で送信されてきているそうです。
ケーブルテレビより正常な信号が送信されてきた後で、まだノイズが乗る状態ならば
機器交換ということで話がつきました。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:10409831
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
見て消し用途東芝を購入しましたが操作性が悪く買い換えを検討しています。
ただ、購入したばかりで懐が寂しく安いこの商品を検討しています。
2項目についてわかる方が見えれば教えていただけないでしょうか?
1)例えば毎週予約した番組は再生リストでまとまって表示されますか?
○パナまとめ表示・SONYのジャンル分け or ×東芝バラバラ(手動フォルダ)
2)まとめて削除できますか?
○パナ複数選択・SONY複数チェック or ×東芝単独削除またはフォルダ一括
0点
>1)例えば毎週予約した番組は再生リストでまとまって表示されますか?
> ○パナまとめ表示・SONYのジャンル分け or ×東芝バラバラ(手動フォルダ)
東芝は録画予約時に格納されるフォルダを指定出来ます。最初に指定しておけば、パナソニックやSONYより確実にまとめられます。
>2)まとめて削除できますか?
> ○パナ複数選択・SONY複数チェック or ×東芝単独削除またはフォルダ一括
東芝でも「一括削除」機能が有りますので一度に複数選択出来ます。
折角購入したのですから、説明書をよく読んで機能を把握された方が良いと思います。
書込番号:10381052
3点
>東芝は録画予約時に格納されるフォルダを指定出来ます。最初に指定しておけば、パナソニックやSONYより確実にまとめられます。
ソニーはマーク機能が有るのでそちらを使えば、東芝のフォルダと同じ使い方が出来ます。
書込番号:10381106
0点
XR500VかXR520Vか分りませんがそれには使わないんですか?
XR500V(520V)なら最新パナやソニーのBD機ならBD化してからも
日付情報出せるBD作れるはずです
完全見て消しなら東芝で問題ないだろうしわざわざBD機買うなら
他にもメリットあるほうが良いと思います
それとX90とかお持ちならそういう情報も書いてたほうが良いです
お奨めは新型ソニーです
書込番号:10381244
0点
>見て消し用途東芝を購入しましたが操作性が悪く買い換えを検討しています。
買ったマシンはなに?。
書込番号:10381969
0点
> ○パナ複数選択・SONY複数チェック or ×東芝単独削除またはフォルダ一括
東芝だったら
「一括フォルダー間移動」で削除したい番組をゴミ箱フォルダを移動先に指定して複数の番組を一括してゴミ箱に移動
(最初に移動先をゴミ箱にすると次の番組の移動先もゴミ箱がデフォルトになるから後は選んで決定ボタンを押すだけ)
最後に「ゴミ箱を空にする」
で、良いはず
書込番号:10383931
0点
例えば毎週予約した番組は、再生リストで,まとまって、表示されますか?
HDDのみ 日付順・番組名順・未再生順、この3つが、出来ます。番組名順にすれば、毎週予約した番組、をまとめて表示、可能
まとめて削除出来ますか?これは、パナと同じです。
操作性は、三菱は、使いづらいです。再生は、らくらくです。
書込番号:10387412
0点
やっと 質問に答えてくれた人が現れてくれて ありがとうございます。
そうですか やっぱりパナがよさそうですね。
あ それから 東芝のアドバイスもありがとうございました。 笑
書込番号:10388749
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
AVCHD動画は無劣化(高速)でHDDに取り込むから
問題なく取り込みできるはずです
ただしAVCRECのDVDにはしないほうが無難です(BD化を強く推奨)
パナ機でAVCRECのDVDにした際
見れなかった?っていう趣旨のスレがありました
画質を落としてDVD化するなら問題はありません
書込番号:10413820
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








