REAL ブルーレイ DVR-BZ130
新リモコンを採用し使い勝手が向上したHDD搭載Blu-ray Discレコーダー(320GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年9月30日 06:59 | |
| 1 | 2 | 2009年9月23日 23:18 | |
| 11 | 27 | 2009年9月26日 00:10 | |
| 11 | 7 | 2009年9月24日 17:48 | |
| 8 | 7 | 2009年9月19日 16:03 | |
| 0 | 17 | 2009年9月19日 21:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
現在vardia S304kとDVR-BZ130のどちらを購入しようか迷い中です。
編集機能などはS304kの方が優れているようですが、
今後何年も使う事を考えるとブルーレイレコーダーである
DVR-BZ130にもひかれています。
編集はパソコンでも可能ではないのかとも考えております。
来月に東京に行く用事があるので、その時に購入しようと思うのですが、
東京(できれば池袋周辺の量販店希望です)の値段はどれくらいでしょうか?
交渉後の価格でなくても構いません。
どれくらいで売られているのかが気になっています。
また上位機種である、DVR-BZ230(330)が発売されますが、このことでこの機種は値下がりするでしょうか?
よろしければ、推測でも構いませんのでお答えお願いします。
0点
>現在vardia S304kとDVR-BZ130のどちらを購入しようか迷い中です。
どちらが良いかの選択であれば、BDレコーダーですが、長く使う事を考えれば機能や操作性で定評の有るパナソニックかSONYのBDレコーダーを選択した方が良いでしょう。(安いだけで選択すると後で後悔します。)
>編集はパソコンでも可能ではないのかとも考えております。
デジタル放送を録画した物はダビングや編集に制約が有ります。PCでの対応はどのメーカーでも殆ど出来ませんので、注意が必要です。
書込番号:10230678
![]()
0点
編集って見て消すだけの番組では普通しません
DVDレコーダーでどんなにすごい編集が出来ても
残せるのは4.7GBのDVDか信頼性が低くBDより容量当り単価が高く
書き換え不可の8.5GBのDVD-R DLのどっちかです
最新型のパナやソニーであれば
手間がかかるだけで東芝と同じ編集結果は出せます
三菱は無理です
S304は残すのはDVDやBDなどのディスクではなく
外付HDDに残すって価値観で買えば意味があります
ただし外付HDDは録画したS304K個体でしか使えません
他のS304Kでも再生出来ません
書込番号:10230766
![]()
0点
> 池袋周辺の量販店の値段はどれくらい?
本日子供のポリオ予防接種で池袋、豊島区民センターに行きまして
(ビックカメラ池袋本店とヤマダ電機LABI池袋は、
豊島区役所&区民センターから徒歩5分くらいです)
待ち時間が一時間くらいありましたので両店舗に寄ってみました。
・ビックカメラ
DVR-BZ130 … 値札89,800円ポイント20% >> 86,800ポイント20%
・ヤマダ電機
DVR-BZ130 … 値札94,200円ポイント26% >> 74,800ポイント10%
両店とも値札に斜線が入っていて「値段は店員に聞いて」とのことなので、普通に聞いた結果です。
ちなみにビックではDVR-BZ230もすでに店頭に並んでました。12万円位だったかな?
うろ覚えですみません。なにせ自分の本命はDMR-BW770なもので(^^;
書込番号:10232227
![]()
0点
>皆様
御返信ありがとうございます!
>jimmy88さん
やはり、パナかsonyがよいようですね。
予算があれば、BW770に手を出したいのが本音ですが…。
編集の件はもう一度自分で調べてみます。
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
s304kの場合、やはり割り切った使い方を想定した方がよいのですね。
ご指摘のように、外付けHDDが付けられるといっても、録画した本体でしか再生できないのは、将来的に少し怖い気もしますね。
>sdlicさん
情報ありがとうございます。うろ覚えでもありがたいです。
自分もBW770が欲しいとは思っているんですが…汗
書込番号:10235206
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
レグザで外付けHDDに録画した映像をDVR-BZ130でDVD(BD)に焼くことはできるでしょうか?
また、焼いたものをPCで見ることはできますか?
ご存知の方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
1点
ダビング10番組・アナログダビング・DVDという条件付きで可能でしょう。
PCで再生するにはPCの再生環境がCPRMに対応する必要があります。
書込番号:10197809
![]()
0点
ご回答ありがとうございます!
購入の参考にしたいと思います!
書込番号:10202675
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
1・ハードディスク内でしか部分消去できないとありましたがハードディスク内からディスクにダビングした場合勿論画質が落ちますよね?
2・ディスク内では一切編集できないんでしょうか?
0点
三菱使ってる人は非常に少ないです
特に常連さんでは皆無のような??
だから故障頻度は全く未知数としか言えませんが
録画失敗するって問題がBZ100〜BZ110って残ってるのかもしれません
http://bbs.kakaku.com/bbs/20273010426/SortID=10129553/
BZ130で改善したのかそもそも録画失敗自体が頻度が少ないのかも
実際使ってる人が少ないため不明です
はらっぱ1さん
三菱ってそもそもパナのOEMなんですか?
パナの古い世代のUniphier (ユニフィエ)システムLSIを
パナから買って使ってるだけで三菱の自社製作
つまりOEMとは明らかに別物だと思ってましたが・・
書込番号:10183399
0点
少ないんですか?やっぱり皆パナソニックやソニーを使っている人が多いのでしょうか?
書込番号:10183415
1点
>少ないんですか?やっぱり皆パナソニックやソニーを使っている人が多いのでしょうか?
そうです
各メーカーの掲示板書き込み数が
価格.comのユーザーで実際使ってる割合に近いと思います
パナ
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/ma_65/
ソニー
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/ma_76/
三菱
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/ma_55/
それでも実際は
三菱のスレで三菱機の質問に回答レスして書き込み数を上げてるのは
ほとんど三菱は触ったことも無いはずの他社ユーザーです
ちなみにこのスレでレスしてるのは
全員パナBDレコーダーユーザーです
書込番号:10183461
1点
>三菱ってそもそもパナのOEMなんですか?
ユニマトリックスさんのその読みでいいと思います
というのも
日立DV-BH250とDVL-BR9がそれぞれ
パナOEMなのはご存知と思うんですが
デザインとかはもちろんのこと
一部を除き取説のフォームまで同じです
三菱の取説を見ますと
フォームはパナとは別ですし
当然レコ本体のデザインなども異なっています
>やっぱり皆パナソニックやソニーを使っている人が多いのでしょうか?
まあそんなところかと…
ただ個人的には
来月発売の三菱の新機種に魅力があります
理由は簡単です
BZ230/330っていう新機種にはi-link(TS)端子があり
CATVのSTBからの録画ができるんですが
現在HUMAXのHDD内蔵STB(JC-5000)のHDDからのムーブが
シャープのレコしか確認できていないので
三菱ではどうだろう?ってのが気になるんです
コレだからいつまでたっても2台目のレコが買えないんですが^_^;
まあできたら実験しようかなあとは心ひそかに思ってます
書込番号:10183468
![]()
1点
>来月発売の三菱の新機種は現行の機種とはどんな違いがあるんですか?
こちらをご覧ください(PDFファイル)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news-data/2009/pdf/0819-b.pdf
上記ファイルの「特長」の2番と3番
そして「その他の特長」の8番「i-link(TS)入力搭載)」が
BZ130との大きな違いではありますが
そのほかはたいして違いはありません
書込番号:10183515
![]()
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、
>つまりOEMとは明らかに別物だと思ってましたが・・
これは失礼。
ずっと思い込んでいました。
書込番号:10183547
0点
万年睡眠不足王子さんありがとうございます。2番の機能は良いですね。早い話が映像が更に綺麗になるんですね。あとi.LINKってのが理解できないんですけど何でしょうか?
書込番号:10183606
0点
>そうなんですか、では実際に使ってみないと分からないんですね?
故障に関してはそうです
でも三菱のHPやカタログに無い機能は本体にも無いって分りきってるから
機能や仕様に関しては使わなくても分ります
最初から三菱だけ使えば特に不便は感じないと思いますが
例えば先にパナBDレコーダーを使った後で使えば不便だらけ「かも」しれません
例えばW録すれば各社必ず片方は一番容量が必要なDRです
パナ機はHDD内だけでDRから任意のレートに変換出来るから
録画した物を全部AVC録画(ハイビジョンのまま圧縮したデータ)に出来ます
つまりHDD容量が足らなくなっても
画質変換すれば容量が減るからHDDから消す必要が無いわけです
三菱は(というかパナ以外は)HDDから消すしか
空き容量を増やす手段はありません
それにこれは二次的効果でBDに必ず高速ダビング出来ます
他社はDRで録画した物を最終的にAVC録画でBD化したいなら
BDに対して実時間ダビングが必要です
実時間ダビングのデメリットはその間は録画も再生も出来ません
一番極端な例で言うとW録の都合で全部DRで録画した番組を集めて
三菱でAEってレートのBD DL丸々1枚作るには24時間かかります
つまり丸々24時間は録画も再生も出来ない状態です
パナは4倍速のR DL使えば45分です
しかもその間も録画や再生も出来ます
BZ130の320GBのHDDにDRのまま録画出来るのは
地デジで40時間でBS(HD放送)で29時間です
BDに12時間のAEってレートだと160時間録画出来ますが
これも極端な例ですが全部BS(HD放送)のW録で録画すれば
片方は一番容量が少ないAEで録画しても全部で約50時間しか録画出来ません
パナならHDD内だけで全部AEに出来るから160時間録画出来ます
実際はパナにはAEの下のレートがあるから320GBで232時間です
HDD内画質変換も実時間かかりますが設定さえすれば
電源OFF後に勝手にレコーダーがやってくれます
これはHDD内画質変換って機能の一例で
こういう違いが他にも色々あります
ちなみに2番の機能は再生時の機能でHDMI接続が前提です
シャープならアクオス純モードも同じですがそういう機能って
効果があるのか?ないのか?とてもわたしたち一般人には分らないって
いつもの微妙な機能にカッコいいネーミングしたやつだと思います
書込番号:10183660
![]()
2点
何か悩んでいるときりがなくて私の性格上頭がおかしくなりそうです、確かに電気製品って機種が新しくなる後とに新しい機能も付きますけどそれを待っていたらいつまでも買えませんよね・・・2番の機能は魅力的なんですけど、説明の映像写真を見ても綺麗になっているし。でも今この機種を買ってもいいのかな〜と気もするんですけど。ちなみに1日発売のDVR-BZ230ってこの機種の値段に下がるのってどれ位ですかね?
書込番号:10183707
0点
>i.LINKってのが理解できないんですけど何でしょうか?
話せばこんなカンジですかねえ…
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-ilink.html
ぼくの話にあるi-linkっていうのは
i-link(TS)のことです
これ以外にDVとHDVがあるんですが
ここでは混乱の元になるので割愛します
BZ230がこの機種(BZ130)並みに下がるのは
少なくとも今年はないだろうと読んでいます
かといってBZ130の仕様で割り切れるのなら
今買っても後悔はないと思います
ちなみにまったく個人的な話ですがこの機種は
妹用のレコにと検討しています
パナBR570とこの機種
ダブルチューナーってことを踏まえてこの機種って具合です
ぼくはパナBW730を使ってるんですが
そのあとのBW750は特に惹かれる機能はないのに
新機種のBW770は惹かれる機能がありまくりです
といった具合なので
あと必要なのは勇気と努力と決断力だと思います
書込番号:10183761
0点
回答ありがとうございます。新機種の機能の2.1クラス上の高画質を実現する超解像機能「DIAMOND HD」<DVR-BZ330>ってレコーダーに詳しい方から観て必要だと思いますか?
書込番号:10184330
0点
北斗琉拳さん、
>新機種の機能の2.1クラス上の高画質を実現する超解像機能「DIAMOND HD」<DVR-BZ330>ってレコーダーに詳しい方から観て必要だと思いますか?
詳しくはないですが。
この手の高画質回路って各社やっています。
ソニーはクリアスでしたっけ? パナはなんでしたっけ?
で三菱はDIAMOND HDなんですね。(三菱グループは、大抵ダイアモンドなんとかという名称が多いですね。)
たぶん、受け取り方が人によって(またはテレビなどの視聴環境によって)いくらかは違うと思いますが、多少は変わるのではないでしょうか。
その違いに気がつくかどうかは、視聴環境や個人の感性によって違うと思います。
書込番号:10184364
0点
>新機種の機能の2.1クラス上の高画質を実現する超解像機能「DIAMOND HD」<DVR-BZ330>ってレコーダーに詳しい方から観て必要だと思いますか?
ぼくはそこまで求めていません
こだわる人はメチャメチャこだわりますが
ぼくはデジタル放送をきれいに残せれば満足する人なので^_^;
ちなみにパナには
新・リアルクロマプロセッサっていうのがありまして
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/beauty/index.html#04
BW970にはコレに「Plus(プラス)」って言葉がつくんですけど
少なくともぼくの視聴環境では
プラスがつかなくてもじゅうぶん満足です
書込番号:10184388
0点
万年睡眠不足王子さん、
やっぱり、それほど差はないという考えですかネ。
わたしの使用機種はパナのBW800なので、3世代あとのBW970だと少々は違いが分かるのでは、と期待してるんですけど。
どうでしょうかね。
(すみません、パナの話題にしちゃって。)
書込番号:10184447
0点
>少なくともぼくの視聴環境では
プラスがつかなくてもじゅうぶん満足です
少なくとも私のZ2000では、違いを見出せないです…_| ̄|○
ただ、同じHDMIケーブル使ってて870でも時々砂嵐が出てたのに
970では一度も現れてないって違いは明確ですけどね。
偶々かも知れませんけど…
書込番号:10184484
0点
皆さん回答ありがとうございます。
1・レコーダーって何処のメーカーも録画して再生した時の再生画面の綺麗さの差はないのでしょうか?
2・またテレビも購入しようと思ってますがハイビジョンで一番映りがよく観えるインチってあるのですか?
3・テレビも一番映りがいいメーカーってあるのでしょうか?教えて下さい。
質問が多くてすいませんが回答頂けると嬉しいです。
書込番号:10185641
0点
スレ主様、DR(TS)の場合殆ど差は無いと思いきます。
レートにより差は出ますDR>AF>AN>AE>XP>SP(三菱の録画レート)
テレビで一番綺麗に映る物はご自身の目で確かめ下さい。
三菱の場合はテレビもレコも他社にないオリジナル機能が意外と便利だったりします参考までに。
書込番号:10185763
0点
地デジ等のハイビジョン映像を再生する場合、各社ほとんど差はありません。
各社で再生映像が異なるのは、独自の画像処理を施しているためです。
たとえば、再生時にコントラストを高めたほうが人の目には見栄えが良く
見えるため、ソニー等は画像処理によって極端に誇張したりしています。
これは人それぞれの好みによると思います。
一方、DVDビデオ等のD1解像度の映像をハイビジョンテレビで再生する場合、
アップコンバート(拡大)されるため、どうしても再生映像が劣化してしまいます。
たしか三菱の超解像はDVDの再生映像にも効果があると書いていたので、
これが本当なら結構魅力的です。映像ソフトはまだまだDVDが多いですから。
東芝もこれと似たような技術を持っていたと思います。
書込番号:10213461
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
現在、実家の母のために購入を検討しています。
条件として
@SANYO ザクシィDMX−HD800で撮影したハイビジョン映像
(AVD/H.264)が再生できること。
Aたまにデジタル放送を録画して観ることができること(年寄りなので操作が簡単なもの)
以上からこの機種がよいのではないかと思っています。
そこで質問なのですが、
この機種はAVD/H.264方式で録画した映像(1秒間30フレーム)が
DVDやSDカードを経由して再生できるでしょうか?
三菱のお客様相談センターに問い合わせたところ
『上記方式の60フレームは再生不可・30フレームはわからない』との返事でした。
(※京都工場で確認済みだそうです)
在庫のある量販店で確認すれば、済むのでしょうが
近くの販売店にはどこも在庫がなかったので・・・スイマセン
おわかりになる方がいれば、お願いします!!
1点
頻出ですが
基本的にザクティの動画はAVCHD規格ではありません
したがってどのメーカーのレコにせよ
ザクティの動画はSDカード経由では扱えません
書込番号:10177306
2点
各社のレコーダーで扱えるのは
圧縮方式:MPEG-4 AVC/H.264で
ファイル形式:AVCHD規格準拠です
XactiはAVCHDではありません
Xactiで記録してる動画は俗に言うデジカメ用動画と同じです
パソコンで扱うしかありません
逆に言えばデジカメでもAVCHDで記録していれば
レコーダーで扱えます
パナのデジカメ(FT1/TZ3/FZ38/GF1等)がAVCHD Liteで記録するから
レコーダーで直接扱えます
レコーダーは機械的安定性などトータル的に評判が良い
パナの方が無難だと思います
パナは実家のほうにネット環境さえ入れれば
天然アップルさんの自宅のパソコンから予約入れてあげたり
不要タイトル消去してあげたりお気に入りの歌手名などのキーワードで
自動録画する事も出来ます
ネット経由でHDD残量も分るし録画タイトルの視聴・未視聴も分るから
一種の安否確認用途としても使えます
書込番号:10177365
![]()
4点
みなさんのレスにあるようにXactiの動画が扱えるレコーダーは存在しません。
AVC/H.264というのはものすごく、複雑で種類が多く、PSPの持ち出し画像やiPodなど、
ビデオのAVCHDやレコーダーで使われるAVCなども、本来はAVC/H.264の仲間ですが、互換性がありません。
Xactiの場合はPC保存またはPS3のHDDに取り込みで視聴するのがベターだと思います。
書込番号:10177585
![]()
2点
>たまにデジタル放送を録画して観ることができること(年寄りなので操作が簡単なもの)
本気で考えているならパナにした方が良い 根拠はパナ(本家)で言うサブメニューが
三菱だとリモコンの中に入ってて明らかに本家より使い勝手が悪過ぎる その上本家では
出来て当たり前な事が出来ない仕様なので
見た目と値段に騙されてコレに手を出さない方が無難。
書込番号:10177753
1点
回答頂いたみなさんへ。
短時間に丁寧な説明と率直なアドバイスを多く頂き
本当にありがとうございました☆☆☆
実家の母は機械に弱くパソコンとか
使ったことがない(そもそもパソコンがない!)ので
ザクシィで録画した孫の映像をDVDに焼くかSDカードを渡して
見せてあげれたらなぁ〜との思いから、安直な質問をしてしまいました・・
またテレビはデジタル放送を視聴できる環境にあるため
好きな番組が簡単に録画できて、暇な時間に観れたら
喜ぶだろうなぁと思ったためです。
みなさんのアドバイスを参考にさせていただき
AVDHDで録画視聴できる環境か
PCで視聴できる環境かのどちらかを
これから検討していきたいと思います。
書込番号:10177843
0点
ザクティユーザならここでnero9にバージョンアップしてAVCHDのディスクを作るしかないかな
Sanyo Xactiユーザー特設ページ
http://www.nero.com/jpn/sanyo.php
書込番号:10177887
1点
マロン寮のアロエさんへ
お返事遅くなりました(^^;
情報ありがとうございます。
Nero9も検討してみます!!
書込番号:10205762
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
先日購入したのですが、疑問があります。コンセントを差し込むだけで電源ONしてなくてもファンが回るのは仕様なんでしょうか?
買って取り付けたらすぐファンが回りだしたんで驚いたのですが。。仕様だとすると、要らぬ待機電力食うハードですね。ちょっと後悔してます。
0点
買って取り付けた後コンセントを差し込み
すぐにファンがまわるのは仕様です
本体表示窓に「WAIT」って出てるはずです(取説9ページと22ページ)
また時折「DATA」って表示が出ますが(取説9ページ)
これも仕様です
三菱に限らず
レコってそういうものです
書込番号:10177121
![]()
4点
パソコン(デスクトップ)だってコンセント挿入時には動きます。
最近のこの手のものは、一般的です。
書込番号:10177163
0点
ハルドクさん、
>買って取り付けたらすぐファンが回りだしたんで驚いたのですが。。仕様だとすると、要らぬ待機電力食うハードですね。ちょっと後悔してます。
これがどうしてもイヤだとすれば、レコーダの購入は諦めた方がいいです。
どのメーカのどの機種も同じ仕様ですから。
書込番号:10177488
1点
ちょっと補足です。
ファンが回るか回らないかは状況(発熱、温度など)次第かもしれません。
必ず回るとは限らないかもしれません。
「どのメーカのどの機種も」と書いたのは、待機電力を消費するという意味です。
書込番号:10177503
![]()
1点
皆さんレスありがとうございます。
言葉が足りず誤解されてしまいました。
うちのやつはコンセント指した状態だと電源オフオン関係なく24時間回ってるんですよ。今サービスセンターから回答もらいましたが、それは異常な状態との当然の回答でした。
修理出します。
回答いただいた方、ありがとうございました。
書込番号:10177535
0点
購入したばかりなら修理じゃなくて、初期不良として
新品交換して貰った方が良いと思いますよ。
もっとも、通販で購入していた場合は、対応期間が過ぎていれば
交換は無理でしょうけど…
量販店での購入ならば、ほぼ交換に応じてくれると思いますよ。
書込番号:10177704
![]()
1点
購入したジャパネットさんに初期不良と連絡し、メーカーさんに確認に来てもらうことになりました。ありがとうございました。
書込番号:10178166
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
今現在アナログテレビを見ています。アナログテレビを見ている場合ブルーレイレコーダーを買っても全く意味はないのでしょうか?アナログテレビを録画した場合の映像の綺麗さなどが分からないので教えて下さい。用途は主にスカパーの番組録画です。
0点
私の場合は、当初アナログTVしか使っていませんでしたが、ハイビジョンレコーダーを買いました。
これは、当時にハイビジョン番組を録画した時はハイビジョンでは見られませんが、後にハイビジョン
TVに買い換えた時にハイビジョンで見ることができ、また残しておけるからです。
なので、今買っても良いと思いますよ。
まだアナログ放送しか見られない、アナログ放送しか録画しないのなら、急いで買う必要は
ないでしょう。
書込番号:10175916
0点
>アナログテレビを見ている場合ブルーレイレコーダーを買っても全く意味はないのでしょうか?
そういう事も無いです
将来TVを買い換えたとき過去の録画分を見て
画質面でガッカリすることが無くなります
もちろんデジタル放送をハイビジョンのままBD化した場合です
>用途は主にスカパーの番組録画です。
問題はこれです
スカパー!って色々あります
専用チューナーの従来のスカパー!/スカパー!e2/スカパー!HD
スカパー!光のどれなのか?と
外部入力のスカパーなら使ってるチューナー次第です
大筋を言うと
スカパー!って元々綺麗ではありません
元々綺麗じゃないのをBDに録画してもってのはありますが
どのスカパー!ですか?専用チューナーがあるならその型番は?
書込番号:10175961
0点
nehさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん回答して下さってありがとうございます。nehさんの場合はアナログテレビで録画している時は映像はどうでしたか?それを教えて下さいお願いします。
ユニマトリックス01の第三付属物んに報告ですがチューナーはソニーのデジタルCSチューナーDST-SP5を使っています。アンテナから線を引っ張ってきてそれを今はDVDに繋げて録画しています。またの回答お願いします。
書込番号:10176935
0点
まず、ブルーレイレコーダーかどうか、ではなく、地上デジタル放送と
アナログ放送の比較で考えて下さい。
どちらもDVDに従来のテレビの画質(SD画質)で録画したとして、見比べると
アナログを録画した場合は、ゴーストなどアナログ特有のノイズがありますので
あまり綺麗とは、感じないと思いますが、地デジを録画したSD画質のDVDで
十分、アナログ特有のノイズがなくなるので綺麗になったと感じることと思います。
それはアナログチューナーのみのテレビでも見ていて分かるほどです。
保存先をSD画質のDVDのみとするなら、ブルーレイレコーダーを買う意味は
ありません。
将来、ハイビジョン画質(HD画質)で楽しみたい、というのなら今から
ブルーレイを買う意味はあります。
スカパー、SP5からの録画だとブルーレイレコーダーでもDVDレコーダーでも
画質の差はありません。ブルーレイなら一枚のディスクに長時間残せる、
というだけの話しです。
書込番号:10176984
0点
紅紅葉さん回答ありがとうございます。買っても全く意味ないんですね・・・。一応DVDもアナログの物なのでデジタルのブルーレイなら少しは映像がいいのかな〜なんて考えたんですけど・・・。
書込番号:10176999
0点
>アナログテレビで録画している時は映像はどうでしたか?
録画は、通常はテレビのチューナーを使うのでは無く、レコーダーのチューナーを使うので、
TVはモニターとして使うだけです。
ところでデジタル放送の受信環境は大丈夫なのでしょうか? デジタル放送の受信環境がまだ
できていないのであれば、受信環境ができてから購入する方がよいでしょう。
アナログ放送だけであれば、最近のレコーダーに付いているアナログチューナーはおまけ的な
ものなので、TVのチューナーで見るより多少画質は落ちるかもしれません。
デジタル放送が受信できるなら、TVがアナログでも、デジタルTVの様なくっきり感(画面
サイズが大きければ)は無いですが、アナログ放送で起きるゴースト等のノイズはデジタル放送
では無いので、その分きれいに見えると思います。
スレ主さんの受信環境次第ですね。
書込番号:10177832
0点
北斗琉拳さん、
>紅紅葉さん回答ありがとうございます。買っても全く意味ないんですね・・・。一応DVDもアナログの物なのでデジタルのブルーレイなら少しは映像がいいのかな〜なんて考えたんですけど・・・。
すご〜く、根本的に混乱されているようです。
DVD自体はデジタルで記録します。DVDに記録したソースがアナログ放送かデジタル放送かや、また記録方式とレートはどうか等で画質が変わってきます。
ブルーレイもデジタルで記録されますが、アナログ放送も録画できますので、何をもってデジタルと書いておられるのか、分かりにくいです。
ブルーレイも、DVDと同様に、記録する方式やレート等で画質は大きく変わります。
なので、ブルーレイに録画するからといって一概に画質が良いとは言えません。
また、画質良く録画したとしても、接続するテレビによっても視聴時の画質は左右されます。
よくお考えになって、検討したほうがいいです。
書込番号:10177986
0点
nehさんはらっぱさん回答ありがとうございます。
nehさん一応居間のテレビは地デジテレビを観ています、私の部屋のテレビがアナログテレビなんです、はらっぱさん私は勘違いしていました、DVDのチューナーがアナログなのでアナログで録画されるものだと思っていました、詳しくないのでご勘弁を・・・。結局の所早い話がブルーレイを今購入してもテレビがアナログの今は意味がない、テレビを地デジにしてから購入した方がいいって事ですよね?
書込番号:10178513
0点
いえいえ、テレビがアナログチューナーだけか、地デジチューナー付きか、は
あまり関係ないです。
地デジまたはBSデジタルをハイビジョン画質(HD画質)で残したいのであれば、
ブルーレイの方がいいですよ、ということは言えます。
ただスカパーをSP5で録画なら、アナログチューナーだけのDVDレコーダーでも
地デジ対応のハイビジョンレコーダーでも、画質的には大差ないです。
書込番号:10178686
0点
>結局の所早い話がブルーレイを今購入してもテレビがアナログの今は意味がない、テレビを地デジにしてから購入した方がいいって事ですよね?
アナログ放送とスカパーのSP5の録画はそういう事です・・・っていうか
TVを買い替えたら更に画質は悪く見えます
今でもデジタルチューナー内蔵レコーダーを買って
地デジを見たり録画するようにすればそれだけで画質は上がります
地デジをディスク化して残す場合
TVを買い替えてからもブルーレイならまた綺麗な画質で見れます
DVDで残してたらイマイチの画質でしか見れなくなります
ってのが基本なんですが
DVDにもBDと同じ画質で残せるAVCRECを使えば・・・
これをレスすると更に混乱の元だから割愛します
とにかく
地デジが受信できて地デジを見るようにすれば
今すぐ画質アップするし
地デジを録画したBDなら
TV買い替えてから見てもがっかりすることは少ないです
地アナやSP5からスカパーの録画はBDレコーダーを買っても
今と何も変わりません(逆に悪くなるかも?)
書込番号:10178710
0点
回答ありがとうございます。最後に地デジでスカパーを観ても映像が綺麗になるって事はないのでしょうか?
書込番号:10178890
0点
北斗琉拳さん、
>最後に地デジでスカパーを観ても映像が綺麗になるって事はないのでしょうか?
うう〜ん。
わたしには質問の意味が不明です。
スカパーってBS/CSで放送されていて、地デジでは放送されていないと思うのですが。
書込番号:10179502
0点
今契約されてるスカパー!は
SP5が必要な従来からのスカパー!です
レコーダーに内蔵してるチューナーで見れるのは
スカパー!e2になります
スカパー!e2はHD放送(ハイビジョン)とSD放送(普通画質)があります
HD放送はハイビジョンだから画質が良くなりますが
SD放送はSP5と大して変わりません
チャンネル数はSP5を使う従来からのスカパー!が多いです
スカパー!e2に見たいチャンネルがあれば契約を変えれば良いです
スカパー!e2は内蔵チューナーを使うから番組表も取れるし
W録機ならスカパー!e2同士のW録も出来ます
デメリットは必ずコピーワンスになります
スカパー!e2はBS/CSアンテナが必要です(SP5のアンテナはe2には使えません)
書込番号:10179663
0点
SP5もCSデジタルチューナーですが
受信してる衛星がレコーダーのBS/CSデジタルチューナーとは違います
だからアンテナもチューナーも別物が必要です
SP5が受信してる従来からのスカパー!を受信できる
CSチューナー内蔵レコーダーはありません
書込番号:10179696
0点
なんか難しいですね・・・デジタルと書いてあるのにデジタルで見るには別のチューナーが必要・・・難しくて頭が痛いです。
書込番号:10179719
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









